fc2ブログ
カフェでのひとときから
2011-07-16 Sat 22:24
先に、巣ごと落ちた雛の事について触れておくね・・・。
 
コメント、ありがとう。
 
翌朝、雛は巣だけ残して消えていました。
 
きっと、少年に拾われて、少年がママと相談して元気になるまで飼うという方向で
 
話がまとまったのだと、想像してます。
 
飛べ!!いつか、と願います。
 
 
  
さてさて・・・

昨夜お邪魔したカフェですが、、、
 
ここは、何と山縣ワークショップの発表公演となる場所
 
空間としは『ほんわりした空間』で、とても居心地の良いカフェですよ。
 
ワクショの参加者と下見を兼ねて行ってきました。
 
  禁煙カフェ2
 
で、見学に参加してくれたのはヤロウばかりで、、、かなり男臭いカフェになってしまって
 
軽く残念なところもありましたが
 
きっと桃色な女子が参加すれば、この空間はたちまち桃色に変わっていくでしょう。
 

   禁煙カフェ1
 
 
この時代、とうか変動あった今年の春から
 
小劇場ではどんどん決まっていた公演キャンセルが相次ぎ、
 
また、この夏ころには逆に多くの舞台の案内を頂き、
 
この先舞台がどんな状況になるのか検討のつかない世界です。
 
多くの友人の活躍をきくに、このLIVEというものはきっと
 
誰かの幸福に繋がっていくものなのだろうと思えます。
 
だから在りつづけるのですね。 
 
 
昨夜も東京が地震により揺れて
 
池袋でおおいに戸惑いました。
 
この不安がよぎる時期に、古い劇場や、大きな照明が大いに揺れる空間ではなく
 
あえて、ほっと一息できる空間の中で
 
ほっとできない演劇を用意しようと思いました。
 
劇場から離れた、このお客様とほぼ同じ目線でのプライベートな空間で
 
一体となった素敵なステージ空間にして行く予定です。
 
  
ちなみに、このカフェ、禁煙カフェと銘打ってありまして
 
とっても空気がいい、
 
さらには、マスターが自身で料理からすべて創作して作っていて
 
アボガドチャーハンは絶品、昨日は旬の素材メニューの「トマトカレー」を
 
ごっそりいただきました。
 
カフェの名前は・・・ NO SMOKING CAFE  MODeL T です。
 
HPはこちら⇒ 
http://nosmoking-cafe.net/

自然素材とか、あと色々なアーティストのキャラ商品を置いていたり、撮影された写真を展示してたりと
 
かなりアートで、しかも全体として優しいよ。
 
今回登場したワクショ参加者の俳優の猛者たちにはアンバランスな雰囲気もあり
 
そこがまたここでやる意味を感じました。
 
 
是非、一度、カフェでくつろいでみて下さい。
 
 
その後、猛者どもはお酒が欲しいらしく
 
世界の人種が入り混じった、オープンカフェ的なバーのようなところに行きました。
 
 夜のオープンカフェ

そして突如、お祝いに変わりました。
 
報告がある、という事で・・・
 
なんと、7月15日に 山縣のオフィシャルクラブが生まれました。
 
名前も絵本原画展のタイトルから
 
「Come ULALA」 YAMAGATA ARITO OFFICIAL CLUB 

わぁお!って感激してしまった。
 
恐縮です、 ホント、ありがとうございます。
 
窓口はこちらです⇒ 
http://comeulala.blog.fc2.com/

 
MODeL T 見学の後、交流会をしましょうという話だったけど

今回カフェに参加したメンバーとPによる
 
軽いドッキリだったいう。。。
 
もちろん、以前からこのお話で打ち合わせたりしてたのですが
 
知らず知らず先日スタートを切ったわけです。
 
支えや応援があってこその活動で、やはりこうやって今あるだなぁと感じます。
 
いろんな活動に勝手に手を掛けて、足を延ばして、土足で踏み込んでいますけど
 
アートに携わり生きるこをすべてを含んで、みなさんとCOMEでULALAな空間を
 
共有しつづけれたと思ってます。
 
    夜のアメリカナイズな夏
 
なんちゅことない男ですが、是非気軽に飛び込んできて下さい。
 
特典も少なからずあると思います。
 
 
そんなふうに昨夜は過ぎていきました。
 
夏の世の夢は、つづく・・・。
 

 
blogram投票ボタン
スポンサーサイト



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<初スイカとクラシック | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | ツバメの雛>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |