fc2ブログ
ファン・ゴッホ との出会い
2010-12-03 Fri 03:00
もう、先月の話になるけど
 
ゴッホに出会って来ました。
 
Vincent van GOGH 没後120年 『ゴッホ展』
 
こうして私はゴッホになった
 
に行って来ました。
 
 国立新美術館
 
れいによって、素敵な六本木の国立新美術館へ

  
 
 
サブタイトルの「こうして私はゴッホになった」という意味で
 
ゴッホのたどった絵画への道のりと過程を素描から油絵まで流れを汲んで展示してあった
 
  入口にたつ
 
ゴッホがこれほど多くの素描をしていたとは、驚きだった。
 
弟テオへの手紙にたくさん書いていたことは知っていたけど
 
自分が敬愛するミレーやレンブラントなど、しっかりと吸収しながら
 
自分の次元へと変換していく

そのためには、多くの素描が必要と判断して描きまくったのだった。
 

 
多くの練習があっての多数の本番だったのだ。
 
 
それがすごい伺えた。
 
オランダからフランスに渡り、印象派と出会い劇的に色彩表現が変わった絵
 
そこからスーラなどの点描からまた色彩表現が変わった自画像
 
パリにいるときに描いた自画像は相当多いんだけど
 
瞳孔が開いたようなゴッホのキャンパスに載せた色彩溢れる絵は素敵なにおいを出し始めている。
 
この時代のパリは熱いよなぁ~ちきしょ~
 
 ゴッホ展
 
そして、またゴーギャンの絵とも出会えたのもうれしい。
 
ちょっと再会した気分だったよ。
 
ゴーギャンからは多くの影響を昨年受けちゃったからねぇ~♪
 
今回もゴッホの耳切り事件は話題に上った描写が書いてあったけど
 
そのゴッホの黄色い家の部屋
 
『ゴッホの部屋』の絵から
 
の実寸大の再現部屋が作られていて、面白かった。
 
何だ、俺の部屋より全然広いじゃん!みたいな。
 
 
画家同志がゴッホを称えながらも、生前脚光を浴びることなく
 
自殺をしてしまった男の 
 
少し寂しい背中が見えました。
 
ゴッホが最後に入れられたサン・レミ病院の庭を描いた作品の美しさは
 
本当に素晴らしかった。
 
図録では全然伝わらないよ、ほんと、まばゆいばかりの花と木と光
 
自分でもサインを入れる満足感のゴッホ
 
キャンパスの後ろにたった男の視線をそのまま感じてしまった。
 
病みながら、見方がほとんどいない中、どんな眼差しでその庭を見つめたのだろうか
 
今でこそ天才だが、このころは天才などと誰も思わなかったろう
 
 
春に見たオルセー美術館展で夜空を描いたゴッホの絵
 
 
油絵のきらめきを凄く感じた。
 
もうギトギトだけど、綺麗だし、べちゃっぐちゃって感じ。
 
そして、去年観た、新宿にある『ひまわり』
 
この油絵の凸凹感、まさに油ののった絵。
 
その大きさに圧倒され、存在に圧倒された。
 
 
時代が合わなければ、誰も見向きもしないだろう
 
今、ゴッホがいて、描いて、これらの作品を発表してもそんなに圧倒されたりしなかったかも知れない
 
 
どのタイミングで何が合致するなんてこと、そんなのは分からないよなぁ。
 
でも、確かに素晴らしいんだよ。
 
下手だなって思うのもあるけどね、最初の頃の作品でさぁ
 
でも、感動を呼ぶ絵までに辿るべきだった道なのだろう
 
その根性とヴィジョンに改めて感動だった。
 
 
100年後も感動する絵を描きたい、そう言っていたゴッホ
 
没後120年後の今、本当にそうなってしまってる。
 
 
死ななければ、逆に誰も評判にしなかったかも知れないけど 
 
絵の中に魂をぶっこんでるのは間違いないね。
 
絵の道に魂をぶっこんでるのは間違いないね。
  
  振り返る
 
揺さぶられたよ。
 
 
 
ただね、音声ガイドを聴いてる人のマナーが若干悪いんだよなぁ・・・
 
あれ、いらないよね?
 
携帯で会話しながら歩いてる人って、もうまったく周り見えなくなってるじゃない
 
あれと同じような効果を生んでると思うんだよなぁ
 
これ、どうにかならないモンかなぁ~~~美術館さんよ~~!

 
blogram投票ボタン




 
スポンサーサイト



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<朝のサイダーと夜の酒 | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | レンコン>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |