fc2ブログ
お盆
2009-08-16 Sun 06:52

昨日の朝、テレビで観たんだけど

お盆のお墓参りする人が激減してるっていう。

余暇として、遊びに行く人が増えているっていう

「お墓参りには行かないの?」って

子供にインタビューした回答が面白かった。

 

アナウンサー「お墓参りは行かないの?」

子供「だって、退屈だもん」

 

 

 

ええっ!!

 

 

 

 

遊びじゃないのよ涙は、はっは~♪

参ったなぁっていう。

さらに、ニュースは続く。

「娘が結婚が決まって、忙しくて墓参りに行けない

だから、インターネットでお墓参りをするんです。」

っていう。

それも、とあるお寺が発祥のアイデアっぽい。

そのお寺にお墓がある家族に、ネットで墓の写真が見れるように

登録してあるんだと・・・。

パソコンの画面で墓の画像を見ながら

家族4人が手を合わせてお参りをしている様子が映し出された

 

和尚、何させとんねん・・・。

 

我々は、どこへ向かうのか。

大いに違和感を覚える。

基本的にお墓参りはエンターテイメントじゃないし

ヴァーチャルじゃない

和尚さんが何か釈明してたけど

意味が分からなかった。

 

俺もなかなか実家には帰れないし

お墓参りもろくに行けてない

帰省した時には行くけど

毎年行けなくても、10年に1回でも、

その土地に赴き

先祖が繋がって来たであろうと土を踏むことが

また大事なんじゃないのかなぁと思うんだよなぁ

その1回が大事じゃない?

親もまた、お墓参りの大事さを子供に説くという

それ自体を怠っていいのだろうか・・・

お墓参りって、どの民族もなぜかする行為じゃないのかな

意義を問う。

ってか、和尚、何しとんねん!

親は何しとんねん!

 

ピラミッドとかミイラ観に行くのと違うっちゅうねん

エンタメを求めてどーすんの?

俺もまだ子供の頃(今も子供だけど・・・)

お盆には家族全員でお墓参りするけど意味はよく分からんかった

大量の線香に火をつけて

先祖代々の墓地一帯の墓に全部、線香を上げて祈って回った

毎年、婆ちゃんが色々と説明してたし

オヤジも山縣家の先祖を説明していた

正直、面白くなかったし、意味が分からんかったけど

毎年同じ話をするので、「もうええって!」って

反抗期も思っていたけど

蚊に刺されるのでイライラしたりしたけど

 

大人になって(まだ子供だけど)

愛する人ができた時に、何か・・・

今在ることの、存在することの

サンキュー的な何かを想うとき

墓に挨拶くらい、って想うんだよなぁ。

 

事実、パソコンの前で手を合わせていた家族は

娘さんが御婆ちゃんの墓に「結婚の報告」をしてたけど

行為そのものがいいかも知れないけど

ネットという人為的な光線ではなく

せめて仏様というスピリチュアルな光線

伝えて欲しいなぁと想います。

 

これ、オーラの泉の江原さんびっくりやで!

三輪さんも怒るで!

「おのれっ、サン!」(BY もののけ姫)

 

スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<カレー対決の様子 | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | ごはん2>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |