fc2ブログ
標高2350ⅿの北アルプスのカールにて 足るを知る
2016-08-27 Sat 00:14
標高2350mのカールした地形にある

涸沢小屋で一泊

 ここだよ

   涸沢小屋

 
今回はそれ以上の上は目指さず

山小屋で1泊して、過ごす時間を楽しんだ

相部屋はシーズン中は

4枚の蒲団に16人が寝たりするらしい・・・

山小屋なんて、子供のころに富士山に登った時以来

懐かしいにおいがあった
 
 見上げる 山  

見上げる山の頂上が

      北アルプス   

もうすぐそこに見えるけど

今回は、頂上より、「過ごす」山時間を目標に、楽しんだ


いやぁ、北アルプスは最高だった

スケールが違う、違うよ、ほんと

こんな風景が広がってるなんて

ダイナミックな屏風岩の姿

   屏風岩    

でかい!

アドベンチャーなコース

急な坂道ばかり
  
    岩場 2

上高地から登山口まで、山道を川に沿って

3時間・・・そこまででけっこう疲れる

明神池     

からの登山

      道 徳澤    

涸沢小屋まで、休み休み、感嘆しながら

4時間ちょっとかな

正味7時間半、歩き、上り、という、それだけでクタクタ・・・

      岩場 1    

ちょっとベテランに見えるのか

「どの山上るの?」なんてよく他の山男たちに聞かれながら

明日は下山する、と言うと

「ええ~!」なんて言われながら


登頂は次回に持ち越し、今回は、空気を楽しんだ

山小屋には、ベランダがあって、そこからの景色は最高

そして、生ビールもあり、ごくごくっと小屋着後に楽しみ


    涸沢小屋 ビール     

ほっとカルピスなんてものもあって

すこぶる温まった


夜9時消灯

既に7時ころから寝ている人もいる

俺は、風邪をひいてしまっていて・・・

夜中に酷い咳で目覚めた

寝息といびきが入り混じる山小屋の相部屋空間

窓の外を見ると

空は夕方よりも晴れ渡り

満点の星空が見えている

そして、奥穂高の上に満月が見える

スマホの電波など届かないこの場所で

充電もほぼない状態で

記憶にとどめるのは俺の心眼しかないって感じ

それはもう


飛び切りの、絵、だった

シーン、だった

咳こまなかったら見ることがなかったかも知れない

風邪気味に感謝

 


翌朝4時には、登山客はゴソゴソと準備をはじめ

5時にはご飯を食べて次々出発していく


この涸沢小屋は、奥穂高、北穂高へと続く登山道の途中にあって

ざくざく人が動き出す


サルが普通に登場して、普通に目の前を歩いていく


雪が残ってる箇所もあり

      雪の     

大きな岩を超えて

辿り着いてみる



今や、富士山の頂上にも雪が夏には残らないって聞くけど

子供のころに上った富士山には雪が残っていて

感動したのを覚えている

それと同じく、このアルプスでも、夏に溶け残った雪をみて

触れたくて

触れたくて

危険を超えて、触れにいった




人間はちっぽけだなぁって

思うために行ってるわけじゃない

自然の中に身を置く

時間をたしなむ感じ


それで気が付いたけど

人間が小さいってわけじゃなく、

自然がバカでかいのだ・・・



屏風岩を道中見上げて「わぁ」と感動していたら

登山途中の人がいつの間にか隣にいて

「今日はだれも登ってないですね(クライミングしてないですね)」

って同じく屏風岩を見上げながら言う

「え、あれ、上るの?すごくない?」

ととっさにこたえると

「僕は2度ほどクライミングしてますよ、意外と手をかけるところ

 あるんですよ」

と笑顔を見せて去って行った


すがすがしい風を残して



一瞬の仲間感が漂う、変な空気



山小屋でも何人か話を聞いたりと

面白い時間だった


毎年、事故で亡くなっている現実があるけど



そのスケールに身を置くことの

爽快さ

地球を感じる土台の足元

近づく空

光の差し込み


それって素晴らしきかな、だし、大切だと思う

湿原  



さて、この下に、リニアモータカーを通す必要はあるかな?

水が枯渇する可能性を無視してやるべきかな?

東京から大阪まで、ひかり、で2時間半、十分じゃないかな?

土砂を移動する排ガスで自然を破壊する必要あるかな?



なぁ、足るを知れよ


なぁ、足るを知れよ


なぁ、足るを知れよ




そう、知る機会だと思いますよ



山よ、ありがとう

スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<ちょうど1年前、救急車で運ばれた夜。 | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | praying for peace >>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |