fc2ブログ
役についてあれこれ、ジョディ・インティライミ編
2015-03-27 Fri 00:02


『Interview with KA』

チラシや宣伝媒体では

4人芝居、という伝え方で


山縣が出演するということは一切伝えていない為

出演したとき、驚かれた方も多かったかもですね


    
ジョディ1 





わずか5分程度のシーンですが

予告なく

出演準備をしてきました



エンドクレジットのみ、キャストに入れ込みました

それはタイガータトゥーの男役の中園も同じ


宣伝って大事だけど

余計な情報はない方がまた面白かったりする

映画だって、CMが一番面白かったなんて場合もあり得るし


デビッド・フェンチャー監督『セブン』は

ケビン・スペーシーはエンドクレジットのみキャストで出てきます

これも、予備知識なしで観ると

オーマイガー!っていう衝撃があるんです


それもひとつの演出で


そういった意味でも、演出を楽しみました


でも、もともと出演する予定ではなかったですが・・・


  
ジョディ5 ジョディ3 





今回は、『心が女性』の役でした

マイノリティとして


準備がまだまだ必要だったのは自覚しています。

わずか5分でも、その人生を経験してそこに在ることは非常に難しい

考えるのではなく体感する

恐らく、こういうの化け物メイクをしたがるでしょう

それは絵的に面白いから

考えて欲しい、それは茶化す場合、道化と化す場合だ

『女性になる』のではなく、『本来の姿、女性に戻る』という事なのだ

これに気がつくのに時間を要しました

化け物メイクをしたくならない

綺麗でいたいと俺は思った

これだけの発見で

本来の姿に戻れず、人に言えず、いることの心地悪さを感じられた



         
ジョディ7


想像してみると

今、俺は男だが、男という自覚のまま、体だけが女だったら

女の服を着せられ、制服を着せられ、体操着を着せられ・・・

それで女を好きになった

その恋は、どこまで相手に伝えられる?

黙ったまま、生きる?

積極的にその子と話して、回りからレズ!とか気持ち悪いとか罵倒される?

どれほど傷つくだろうか


    ジョディ6

人間理解の旅

お互いを知る旅

そして、自分を知る旅なのだ

この俳優という仕事は




人知れず、演出や脚本の改編に時間を取られながら

人知れず、毎晩、自分の顔にメイクをしてみた

自分で客観的になると、実にシュールだし

手元が震えて、ツケマなんて、うまく出来ない

アイシャドーなんて、うまく引けない

女性ものの服を着て、毎日コーディネイトしてみる

それで生活してみる

出演者も変な気分だったろうね

演出が、女性の格好のまま、腕にハンドバッグを持って

俳優に指示をしながら、立っているっていう

シュール!


本番前、マニキュアを赤く塗って、電車で移動

生まれて初めてマニキュアを塗った

しかし、観る人の、好奇の眼差しは、忘れない・・・


あからさまに、じーっと観る人

目を背ける人

観てはいけなかったのかな、と知らん顔する人

まったく無関心の人

『違うんだ、役なんだ』と訴えたい気持ちがある

これが『本当はこうなんだ』と伝えたい欲求なのだと思った

好奇の眼差しには、俺も傷ついた

自分のことを伝えることもできない

『本当はこうじゃないんだ』と噛み殺す時間を何時間、何十時間、何百時間、何万時間

俺は抱えて生きてきたのだろう・・・

誰が何て思うと関係ない、と、傷つかない道を選択もできる

でも、それでは、役が体験してきたことを体験できない

一生知ることはない

傷つかない道を選択することも、傷つくということを知る

自分につく嘘

このジレンマ



『誰か認めて欲しい、分かって欲しい』


という欲求が深まった


想像して欲しい

自分の親にそれを初めて告白するときがきたとしたら

母親に「ちゃんと生んでやれなくてごめんね」

と謝られたとき

父親がただただ黙って顔を背けたときを


もちろん、色々な家庭があり

理解もあり、前向きな家庭もあります






しかし、人間の核となる本音を隠したまま

胸がつままれている状態の日々緊張は、なんと息ができないことか



体現できてるわけではないが

まだまだ、この役と付き合っていたい

もっともっと知りたかった

一緒に生きたかった


ごめんね、俺程度の俳優が準備浅いまま板の上で生きてしまって



と、感じております

ジョディ・インティライミ役

また再会できる日を楽しみにしています

    
ジョディ4 






ハイヒール、ほんと不安定だ・・・

スポンサーサイト



別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<桜と芸術の 『美』 | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | 『Interview with KA』 作家としてあれこれ>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |