fc2ブログ
『これください』行こう
2014-08-27 Wed 01:23


今日、食べ物も売っている
近所の薬局で
物色していると

父親「おい、開けてるぞ」

と男の声がして
振り返ると

母親「ああ!それダメよ、『これください』していないから!」

みると
3~4歳くらいの子供が
おもむろにレジに通していないソーセージの束から
ひとつ取り出し、綺麗にナイロンを取っていた

父親、指摘
母親、諭す

この感じ、母親がちゃんと諭してくれて良かったなぁと思うのだが
父親が指摘だけに終わっていること
諭すことを母親に任せたこと
何か面白かった

子供は、きょとんとソーセージを持って立っていて
母親が、ソーセージを食べれないように取り上げ


「『これください』しに行くよ」


と子供をレジへ連れていこうとする
子供も、意味が分からないので、足が前に進まない

しかし、母親は連発する

「『これください』行くよ」
「『これください』行くよ」
「『これください』行くよ」

そして、子供は歩き出し
母親と一緒に、『これください』をしに行った。

ああ、良かった良かった。

父親は一緒に『これください』をしに行かなかったけどね

薬局でも響いた

母親の「『これください』行くよ」
何度も反復される為
俺の頭の中で、今も(その4時間後の午前1時15分現在)
反芻される


もちろん、レジでは、子供は
『これください』
とはひと言も言わず終わったのだが・・・
お母さんの熱意は十分伝わったのではないだろうか
怒りではなく
導きであったし
レジまで一緒に歩いて行きながら連呼される言葉


『これください』
『これください』
『これください』


好きだなぁ、この言葉の響き
シンプルさ
そして、ひらがなにした時のフォルム!
ますます
俺はこの言葉が好きになるのであった。


俺も『これください』
子供ができたら使おうっと





    
変なおじさん

そして、世界中の万引き犯に
『これください』したか?
と優しく問い詰める警察を見てみたい




スポンサーサイト



別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<『ニューシネマパラダイス』 ああ、優しく溜息が出る。そして、映画館と俺。 | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | DAYS JAPAN 9月号是非読んで欲しい!ジャーナリズムが何たるかを知る、感じる。>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |