fc2ブログ
ガザとイスラエル そして、シャガールと
2014-07-29 Tue 22:35




ガザとイスラエルの状況・・・

日本は米国従属

イスラエルと6月には意気投合した安倍さん

イスラエルを支持

うちの首相は武器輸出できる国にもしたし

お金も武器も流れて嬉しいかなぁ

俺らは、日本は、ある種

この戦況に手を貸している事になるって事だよね。


想像しただけで、残念で致し方ない・・・。




先日、ふとシャガールについて調べていたとき

シャガールがユダヤ人という事を改めて認識した。

西暦44年で国を失った民族

俺たちはその想像すらうまく出来ないくらい、何と言う歴史なんだろうか。。

あちこち離散して移り住んで行った民族

19世紀の晩期に

ベラルーシのゲットー(ユダヤ人居住地区)に住み

そこで育んだ、ユダヤ民族の宗教とを近くに感じてきた。

そして、絵の勉強の為、パリだっつって

パリに単身飛んで行くっていう

そして、ピカソのキュビスムの時代の影響を受け

どんどん自身の絵に還元して行く


そんな中、結婚の為祖国に帰ると

第一次世界大戦が勃発してパリに夫婦で戻れず

戦火を避けながら、時代に翻弄されていく


そして仕事で、ついにイスラエルに行き

ユダヤの聖地、エルサレムを訪れ

その荒れた世界に、衝撃を受けたという。


決してユダヤの聖地ではなかったのか。

何を感じただろうか・・・。


そして彼が描いた作品は、『孤独』だった。

    シャガール 孤独

何か、その表現された絵

形、色、つーんと来る

色彩の画家と言われた画家

でも、幻想の画家と言われる事を嫌った。

「私が描いているのは幻想ではない、リアリティだ」

と言ったという。


キリストの磔刑図

をユダヤが描き

何を思ったのか。。。

 

言わずと知れた、その後の第二次世界大戦時の

ユダヤ人への弾圧

アメリカに亡命したシャガール

感慨深い。


1948年に、イスラエル共和国ができて

1967年には、第三次中東戦争により

ガザ地区がイスラエルの占領下となる。

イスラエルに普通に暮らしていた

パレスチナ人は

狭い地区に押し込められる


例えるなら、九州とか静岡に住んでいたのに

突然、東京23区内に押し込められ

生活を余儀なくされるわけだ

で、仕事は、ユダヤ人からもらい

安い賃金で働くパレスチナ人という構図

当然、そんなんだから

パレスチナの人々は、憎しみが募るよね・・・
 
 

争いを止める為の中立的な行動こそが

求められるんじゃないかって

子供でも分かるよね

そこは金にならんけどね。




ワールドカップサッカーをテレビで観ていた子供が

突然の爆撃で、命を落とす

普通に飯食ってたら

爆撃で、命を落とす

こんなふうに

ガザの多くの一般市民が既に犠牲になっている

イスラエルは自衛権だと言う

積極的平和主義なのか

さぁ、この自衛権に同盟国だからって集団的自衛権が活躍する

のかなぁ・・・日本。


黙認する、のとも違う。


自衛隊は救助こそ活きてきた集団。

武器を置いて

中立国としての関わりをって思う

自衛権でなく

国際的な救助隊がいいじゃないか。



震災時に武器は必要だったのか?

あのヘリや船は人を助けるためだったよね

やっとあの税金かけた重い重機が役にたったよ



ガザとイスラエルは

威嚇し合いながら、交戦が起きている

力がある方が一方的になっていくけど

恨みの連鎖が起き続けている


たいしてユダヤの歴史を知らない

イスラム教の歴史の浅い

こんな、しょっぱい俺でも

恨みの連鎖だって感じられんだよ



だって

その 恨み 対 恨み 宗教じゃねぇじゃん


近くのシリアの事も

アサド政権を武器で弾圧したいアメリカ

それにきっと手を貸すのか日本

ウクライナのロシア派を焚きつけるEU派

アメリカのネオコンが・・・

戦争になるお金が大好き市場主義ネオコンが・・・

武器提供を西側にしまくり

そこに日本製造の武器も流れていくのかなぁ




武器流しに行くより

ソーメンでも流しに行けばいいのにね

爆弾配るよりも

ひよこ饅頭でも配りに行けばいいのにね

世界を1日だけ止めて

そんなことが出来たらええなぁ


知って、想像して、祈り、願うこと

そして、票を投じること

これ、俺らにできる、こと。








 
スポンサーサイト



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
<<楽園のカンヴァス 素晴らしい本でした。 | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | エセルの中庭 と言うなのカフェ。>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 
 
 
 
 
 
  管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |