fc2ブログ
「にじみ」 詩と挿絵
2018-07-15 Sun 08:31
先日

朗読家:てんトコラさん、唐ひづるさん、秀ほのかさんに

読んでもらいました

3人構成で

あらたな「にじみ」を声で魅せてもらって

リハーサルの段階から

とても、「人」の「声」の「可能性」や「結びつき」を

とても感じました


声に出されるを前提に、書いたような気がしています

にじみ 詩 山縣有斗 


※クリックして拡大して読んでみて下さい

・挿絵 山縣有斗




スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
「たぐる夏ミニイベント」ご来場ありがとうございました
2018-07-13 Fri 00:45
Facebookの「非営利団体 ここなみ舎」のページと
同じ内容ですが
こちらのブログでもご報告します

楽しいセッションの時間でした(*_*)


7月10日(火)「たぐる夏ミニイベント」@ぽれやぁれ

無事に終演致しました

満員御礼!
ご来場、ありがとうございました

たぐる夏 メンバー   

今回は、朗読家のてんトコラ、唐ひづる、秀ほのか
シンガーソングライターの村男
俳優・総合演出 山縣有斗

という形態で、新たなミクスチャーしたイベントを提示させて頂きました
ぽれやぁれという高円寺のカフェにて
極近の近さでのお客様との距離感で

杉並公会堂小ホールより全然緊張が心体に起きましたよ(笑)
まだまだ俳優トレーニングが必要ですね・・・ずっと。

たぐる夏5   

「平和祈念」を根底に
それぞれが挑戦してみたいことも合わせて
朗読する作品群(谷川俊太郎、竹内浩三、宮沢賢治、黒島伝治)
国会答弁、失言・・・
村男オリジナル楽曲
山縣自作の詩
そして、ノーベル平和賞受賞スピーチ(サーロー節子)
たぐる夏 てんトコラ  
     たぐる夏 唐ひづる    
  たぐる夏 秀ほのか

濃い内容のものを
ストレートにお伝えしました
ちょっと箸休めをしつつ、ですが
やはり、お客様との対面した距離感
お客様にも、大きなエネルギーが向かうため
ぐぐぐっと疲れて果ててしまった部分もあるかも知れません
たぐる夏 山縣有斗 村男2   

8月15日・・・今年も近づいております

杉並区に被爆者の方が現在約350人お住まいです
彼らが残した手記、次世代に伝えたい事、平和への願い
それらの想いや形を触れる機会を
そう思い、この「ここなみ舎」は始まっています

たぐる夏 山縣有斗 1      

その気持ちから集まって、たくさんのアーティストたちが
何かあったら一緒にやりましょうと気持ちを共有して下さっています

今回はその中でも、規模も踏まえ
ここなみ舎としてベースで活動しているメンバーでお届けしました
この5人で一緒にステージに立つのも初めてでした
面白い出会いが交差し
ここに集まったのです

決して内容としては気持ちいいものばかりではありません
緊張を強いることも、ほっと力を抜くものも、怒りを感じることも
あったかも知れません
「もう分かっているよ、お腹いっぱい」という気持ちもあるかと思います
普段からとても気にされている方にはきっと
お腹いっぱい過ぎるかも知れません
色々考えていらっしゃる方には多すぎたかも知れません
新しい発見があったかも知れません
新鮮に感じられた方もいるかも知れません
アート表現として、楽しまれた方もいるかも知れません

受け手はもちろん自由です

どんな形であれ
一瞬繋ぎ合う時間があったことに感謝致します

たぐる夏2 山縣有斗 村男    

お客様とも終演後、自己紹介をそれぞれして
感想など伺いつつ、新鮮な声、厳しい声、感動の声
千差万別、十人十色、伺いました
面白いですね
すべて、受け容れ、感じさせて頂いております
貴重なご感想、ありがとうございました

そして、様々なお客様が集まりました!

たぐる夏1 山縣有斗 

一般の方から
ピアニスト、映画プロデューサー、ライター、映像作家、シンガーソングライター
デザイナー、杉並区議会議員、彫刻家・・・・
 たぐる夏 山縣有斗 谷川賢作
     ピアニスト:谷川賢作さんと

たぐる夏3 山縣有斗 関口健太郎     先日当選した杉並区議会議員の関口健太郎さん

   たぐる夏4    ライター兼映像作家の阿部信行さん

ここに集まったエネルギーで
素敵な灯りが灯ったように思います


次回は9月に「ここなみ舎」は、長野県佐久市にて
イベントに参加予定です
初めて、東京を離れます


今後とも、皆さまよろしくお願致します




ここなみ舎


別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
今更ながら、詩をひとつ
2018-07-02 Mon 23:32
以前にも書いたけど

をここ数年、ちまちま書きためていて

このは4年くらい前かな

書いた

本舗初公開的に・・・クリックしてみて下さい

シンプルですよ、いたって(笑)


詩 もと 山縣有斗 
※桂歌丸さんのご冥福をお祈りします・・・


 
モノローグこそ、最近はやっているけど

を口にするというより

もう、ではなく、怒涛の独白なので

このような右脳がちょっと入った詩とはまた違う


7月10日、高円寺ぽれやぁれにて

自作の詩を少し使用予定です

詩、です

と言って、送り出すのは初めてじゃないかなぁ

こうご期待


別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |