fc2ブログ
やねうらのかえる園 無事に閉園しました
2017-06-27 Tue 20:45

『かえる展』初参加して

1ヵ月間にも及び

毎週土日に開催されましたが

無事に終了しました
 
   山縣有斗 かえる 

場所が屋根裏ギャラリーめばちこ、なので

やねうらのかえる園、と呼ばれています

かえる園 全体2 

そもそも 

みじんこ洞の屋根裏ギャラリーで

というか中央線沿線で

こんな かえるイベント が催されていたなんて

中央線沿線に長らくいるけど

知らなかった・・・のです、実は

杉並区全般でさ、ちょっと宣伝なり アートな街だから

もりもりっと知名度を駅周辺から広げていけばいいのになぁって

想わずにはいられない

 かえる園 全体3

だってね、凄いよ

かえる、を 模型やアクセサリーやポーチ、はたまた衣類まで

あらゆる表現の形になっているバリエーションに俺は驚愕!

で、お客様もコアな方もやはりいて熱いし

コアでなくても

自分の好みの品を探して楽しんでいるし

日本中からファンが集まってくるんだよ、すごくない??

 
かえるたち 

今回、お誘いいただけて

何の予備知識もなく飛び込み

準備を構想から数か月していました
 
グッズがあるといいですよ

という事で、栞とポストカードを準備しようとしていましたが

間に合わないものと、立ち止まったアイデアもあり

今回は、販売というよりも

展示に山縣作品は集中することになりました(結果的なんですが・・・)

記念にポストカードでもあったら良かったのに、とか

一冊の本になっていれば、なんて声も頂きまして

ポストカードの形で紙芝居的に

今後、ネット販売を個人的に考えております

かえる園 展示1  

そう、どんなものを用意しようかと

数か月、頭を悩ませ

かえるのデッサンから始め

日々描きながら、なんでカエル描いてんだろう、俺

と思いながら・・・(笑)

デッサンをしていくと愛着が沸きだすっていう

かえるデッサン  
 
そして

かえるの形を越えて、崩して、崩し過ぎずに

ちょっとフォルムを変えて、と試行錯誤をしました

モチーフを アカメアマガエルに定め

目を外に出さずに中に入れて、頭をハート(気が付いたかなぁ)にして、

キャラクターを作ってみました

花とフォギー    

そこから最初はロックなカエルにしたくて

ギターを弾いてもらったんですが

    ロックフォギー    

バイオリンなどを弾いてもらうとまた、絵的に好きなってきて


       ケリーのバイオリン     

そうすると想像力が動き出した

この過程が、楽しいんだわ


かえる園 展示2   

山縣作品なら・・・

ドラマもありきだよなぁ・・・

とドラマが想像で動いだしたので

絵本、紙芝居形式で、何枚かの絵で物語を語るのもいいなぁって

構想して、構図決めて、10枚の絵で、物語が完成ました

  

それが『フォギー&ケリー』

トムとジェリー じゃないよ

そんなロミオとジュリエットを描いたわけです

     涙のフルート    

物語る事もまた自分の特色のひとつとして

アートに詰め込む事ができて良かったです



最終日しか在廊できなかったのですが

お会いしたアーティストさんたちも気さくな方々で素敵なかえるの先輩でした

作家さんって言い方をしますけど

アーティストです

普段はかえるじゃないくて妖怪をやっています、とか、マジで驚いた



新しい世界に踏み入れました

そして、新しい出会いに感謝します

今年の個展からお世話になっています、みじんこ洞さまと

アーティストの皆さま

お世話になりました

作家集合 かえる園  

ご来場のお客様、皆さま、またよろしくお願いします

ありがとうございました













スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
アーティストみたいなもんのぼやき
2017-06-13 Tue 22:08
単純に 俳優として

作家として

演出家として

絵描きとして


何をする?


ってか 何か色々やってるけど何?

って偏見を持たれる事もあるよ


ひっくりめてアーティストって事


細分化してさ

という狭い範囲で物事を見ない、考えない

そんなふうに思っている
 


知人と友人と

都議選に立候補した方が2人いる

党が違っても

今の内政に納得できない部分

モノ申したい

ベターにしていくんだ、都議から

という事


それは、大学教授だけやっていても

演劇だけやっていても

決して観る事の出来ないし

キャッチできない事を自身が観て来たからこそ

立ち上がったんだと思うんだ



自分の仕事だけやっているとね

世界は本当に小さいんだ

狭義の世界

視野を広げて欲しいって親は子供に思っていても

非正規雇用の多い、ブラック企業溢れる経団連主体の世界で

目の前の仕事に必死にならんと生きていけないから

見えないし

観る余裕もないし

興味あるものだけの視野が広がっていくけど



僕らの土台となる

政治とは もともと興味持つ習慣がないから

遠くになって

戦後70年で 政治が国民を大きく引き離す事に成功されてしまった


    わかれ フォギー&ケリー   

そんな気がする

政教分離、なのに、政民分離、がすげぇって事

むしろ政教癒着すげぇって事(笑)



知ってる?

コスタリカでは、模擬選挙を子供の頃からしてるし

数か月選挙はお祭り状態で

選挙がある→民主主義が生きている→幸福な事→お祭り

というそんな事だったりするってさ


驚いたよ


選挙って事、投票って事、ひとつ

子供の頃からちゃんと模擬ってんだよね

模擬テストってバカなテストしてる場合じゃないぜ(笑)いわゆる先進国さんよ~

それ、やらない?

模擬選挙をさ、学校でもさ、日本もさ

そしたらさ、投票率上がるよきっと
 


学力がトップのフィンランド

1週間で授業は休憩入れて20時間!

授業を減らして、宿題をなくして、

学校後の時間を

好きなことをしたら学力が伸びたという

家族と過ごす、友達と遊ぶ、スポーツするなど・・・

統一テスト廃止が大事という

点数獲得が目的ではない教育


今日さ

アートサポートプロジェクトってのに参加してね

小学校でアートカードゲームをNPO法人がやっている授業を

観て来たんだけど

日本だよ

たくさんのアートが描かれたカードがあって

絵、写真、造形、彫刻、植物など多数の分野のアート

それを使ったゲーム的なものだけど

予算がないと当然できない試みなんだよね

教育予算、軍事費から回せば積極的平和主義なんだけどね



対話が磨かれるってこと

対話はね フェアに相手に対して話す事

   かなでる フォギー&ケリー

ここ重要

すると世の中の問題に気が付くポイントって

相手から家庭から教科書から

たっくさん見えてくる気がするし

それを話す事が普通になると思うなぁ


問題意識を持って 勉強すること

ここに向かう事が大事だとして


そのプロセスとなる「興味」「やる気」を奪うプロセスが上手い日本の義務教育

高得点指導の塾

高得点とる興味を持たせるのが上手く、優越感を持てる人になる立派さ


でもそこじゃないんだよなぁ



アートからもPossibleだな、そのはずだなぁと

改めて想った


俳優訓練のワークショップも「対話」にあります

国会議員が議論ができないのも

作戦として議論しない方法を選んでいる議員もいるけど


少なくとも、そのような人はやめてもらってね

議論できる人をちゃんと選んでいきたいよね

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |