fc2ブログ
映画『太陽の蓋』イベント @座・高円寺 ありがとうございました
2017-04-29 Sat 02:07
映画『太陽の蓋』上映会、参加して来ました

太陽の蓋 高円寺 

ご存知かもしれませんが
上映会と、ゲストのクロストークの間の7分間
ソロリーディングパフォーマンスをさせて頂きました
ご清聴ありがとうございました

菅直人元首相 山縣有斗  

まさか元首相の前で言いたい事言える機会があるなんて
大変有難い機会でした
表現者としても民主主義としても、「それ、欲しかったよね」と

終演後、お客様の方々から
握手や、優しい声や、熱い声を頂きました
とても嬉しく、胸が熱くなりましたよ

やって良かった、と

「代弁してくれた」
「あなたは、素晴らしかった、もっと言って下さい」
「まっすぐで良かった」
「若いのに、こうやって言えるなんて」

ちょい脚色しています(笑)
ちゃんと発した言葉がお客様から観応して戻って来た言葉に
俺は、深く、お互いに一瞬つながったのを感じます


民主党(当時)に関して厳しい声をきくが
政権取った当時は、マニュフェスト通り戦っていたが
どうにもこうにも自民と癒着していたアメリカと官僚によって
潰されてって感じがしてなりません

あらゆる悪法を通していく今の政権にはどうして厳しくないのかなぁ
失言が多い現在の閣僚ですが
一番失言多いのが安倍首相と麻生大臣だからなぁ(笑)

偏見にとらわれず、改めて事実と向き合いながら
先を見通していきたいですよね



◆映画について

この映画は、3.11からの5日間を
東電や市民側ではなく
当時民主党の政権側から
その首相官邸の様子を描いた初の映画

当時の混乱ぶりは色々と書籍や
事故調査委員会などの報告内容で
受け止めてはいたが
良い悪いという二択以外に、耳を傾けていくことがまた必要なのだと思う

実際の様子、東電との関係
見えてくる

自民党だったら癒着してるからメディアコントロールもっとされて
情報隠されていたのかもなぁ、とか想ったりした次第
そして、原子力安全保安院の言葉に唖然・・・


◆クロストークについて

なんと今回は、その首相官邸において
現実にも対処された菅元首相や福山哲郎議員も登場し
当時の事や今、これからの原発や自然エネルギーについてお話されました

クロストーク  

ゲストはこちら

・橘民義「太陽の蓋」制作プロデューサー
・菅直人元総理大臣
・福山哲郎元内閣副官房長官
・西村まさみ元幹事長補佐
・山本あけみ杉並区議会議員

実際の事は、文字以上に、お話を聞く事で「ああそうだったのか」と
一元的に観ていたものが二次元的に見えてくるというか
そんな事を感じました

何だろう、全然上目線でなく話をされていて
思っていた雰囲気と違っていた
報道の作ったイメージや影ではない

原発0を念頭に置いて動いてる事や
海外を回って、当時の話をしている事、それによってアメリカの原発を止めた
という事にも繋がったりと
日本は、そもそも、原発についてもはや
タブー視されているのか、「Good News」は表に出てこない
自然再生エネルギーの事も然り・・・

自分たちで情報を求めにいかないとだよね


◆ソロパフォーマンスについて

座・高円寺の楽屋、ひとりで贅沢にも使わせて頂きました
ゆっくりとアップをして
映画が終わり、その3分後に、山縣が登場し放出していく
そして、7分経過する前に、ゲストが着座してクロストークのスタンバイに入る

ちょっとした橋渡しでもあります

橋渡し、という認識は置いて
ただ、表現者としてそこに向かいました
言いたい事は、しっかりと表現させてもらう、という事

リーディングで発信させて頂きました

太陽の蓋 ソロパフォーマンス 山縣有斗  

原発にしがみつく日本
自然再生エネルギーが世界中で主流になってきてる事
その発電量
ザクザクと伝えていきました
山縣の絵本『めぐりのおと♪』足跡イベントや
朗読演劇『Persona Train』や、ペリソロを御覧頂いた方なら
何となくイメージできるかと思います
谷川俊太郎さんと、金子みすゞさんのお力をお借りしましたよ

最後には、若干時間オーバーしましたが
民進党の皆さんに直接聞いてみました
こんな風に切り出してみた

「あと、最後に民進党の皆さんに聞いてみたい事がひとつあります」

山縣有斗 と 民進党 

その一瞬、緊張した空気が流れるも、「どうぞ」というスタンスを感じた

「ただちに影響ありません、から、6年経過しましたが、影響はありましたか?
経過は見ていますか?今後の展望をお聞かせ下さい」

と言葉を残して去りました
頷く皆さんの様子を確認しました
その後、上記のように、自然エネルギーについて色々と触れておりました

震災後、脱原発を全政党が訴えたが・・・
今の通り、原発再稼働、ベースロード電源
どんだけ、癒着や天下り関係凄いんだよ、笑えてくる現政権ですが・・・
電気メーカーから細分化した企業までも
何もかもあまりに影響が凄いんだろうね

しかしエネルギー変換は
雇用を増やし、エネルギーも安定し、フォローし合える事
ドイツは実現している事実

脱原発の認識とエネルギー問題への展望を聞きました
ガチで実現に向ける為
今お生きてる自民党という災害や洪水みたいなものをまず止めて欲しいと思います
よく言われる代替案出せ、という言葉
洪水と同じ土俵で話はしてはいらないしそこで相撲を取ってはならない

代替案は災害をまず止めてから、だと思っています
野党が連合できなくて、どうする!と思いつつ

俺はね、想う
右でも左でもなく
変な事は変、というだけの事
それだけで、まず止めないといけない事は、行動できるんじゃないかな


◆アーティストとして

そして、アーティストたち
声を挙げよ、と、言い続けたい
それは、それだけの言葉や表現を持つ人たちだからです

共謀罪通ったらさ
どれほど警察や公安に力を持たせるのか、分かってる?
国家権力の都合にどれほど自由にさせるか、分かってる?
こんな表現でマークされるかも知れないよね、もしかしたら
俺が捕まったら、その理由も秘密保護法で言えないって言われたら
どうなるんだろう
そして国民背番号制だぜ(マイナンバー)じゃないよ
国家権力側から言うと「YOUR NUMBER」なんだよ
憲法がスルーされ過ぎてて怖いよ(笑)



◆最後に

このような機会をご用意して下さった
杉並区議会議員の山本あけみさん始め
関わった皆さま、ありがとうございました

そして、新しくお知り合いになった方も多く
いつもと違った雰囲気でした
新たな出会いに感謝して

太陽の蓋 集合 山縣有斗  

また次のステージで、よろしくお願いします

スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
本日18:00より上映 映画『太陽の蓋』@座・高円寺 
2017-04-25 Tue 02:51
映画『太陽の蓋』が
すぎなみ上映会により
座・高円寺で上映会が本日4月25日18:00より上映されます
ざっと流れの中に
山縣、登場させて頂きますm(__)m

そろ リーディング 山縣有斗  

映画が終わったのち、是非ささっとトイレ休憩を入れてから
ささっと会場に戻ってきて頂けたら幸いです

ただの、One of them な俳優の
ただの、一般市民の声、として
ただ、耳を傾けて頂けたら幸いです

きっと俺の事を知らない方ばかりでしょう
皆さまにお目にかかれることを
楽しみにしております

お待ちしております

チケットはまだ若干受付してるそうです
是非下記メールアドレスから受付して頂くようお願いします

ペリソロ 山縣有斗     

◆17:30~開場

◆18:00~映画上映

◇18:13~20:20 山縣有斗のソロリーディング

◆20:20~クロストーク 
橘民義「太陽の蓋」制作プロデューサー
菅直人元総理大臣
福山哲郎元内閣副官房長官
西村まさみ元幹事長補佐
山本あけみ杉並区議会議員

◆21:00 終了予定


太陽の蓋 高円寺  

※以下、映画「太陽の蓋」すぎなみ上映会のFacebookの記事より抜粋

いよいよ座・高円寺にて、明日開催となりました。

明日の受付開始は17:30から、上映会開始は18:00からとなります。

受付では混雑が予想されることから、事前予約の方の名簿での確認を省略いたします。
「事前予約済み。」とお声がけいただき、1000円/人をお支払いいただきましてご入場ください。

クロストークは20:20からとなりますが、
受付は常駐しておりませんので、この時間からご入場予定のお客様はお手数ですが終了後、受付にてお支払いをお願いします。

上映会とクロストークの間の休憩時間に俳優・山縣有斗さんによるパフォーマンスを予定しています。

東日本大震災の「あの時」をもう一度思い出すきっかけにしていただけましたら幸いです。

お陰様で残席わずかとなりましたが、お知り合いの方にお声がけいただいている方がいらしたら、ご面倒でもこのメールアドレス宛に事前予約をしてくださるようお願い申し上げます。

それでは、スタッフ一同皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております!

太陽の蓋すぎなみ上映会実行委員会
スタッフ一同
山本あけみ
お問い合わせ:FAX03-6231-5839
yamamoto.akemi1965@gmail.com

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
絵本『めぐりのおと♪』足跡イベント 皆さまありがとうございました。
2017-04-20 Thu 22:28
★絵本『めぐりのおと♪』足跡イベント★
Facebookでは先にご報告させて頂きました
重ねてこちらでも、ご挨拶致します

めぐりのおとイベント1   

おかげさまで、楽しい時間を一緒に過ごすことができました
ご来場の皆さま
そして、絵本をご購入して支えて下さった皆様
心より感謝申し上げます
m(__)m

絵本を形にした記念イベントとして
表現自由に開催させて頂きました
土曜の17時半より開演
初挑戦となる、音楽家たちとのコラボによる朗読ライブをたっぷりと
ご用意させて頂きました
タイトルが『めぐりのおと♪』という事で
『音』に注意を向け
色々な音を発していきました

  めぐりのおとイベント2

★ダラブッカの音 と 高音ヴォイス Yuutaman
ダラブッカを鳴らし
美しい声で、様々な効果ヴォイスを披露してくれました
彼の『上を向いて歩こう』はきっと涙もの
チャップリンの演説時のダラブッカの音は
エネルギーのたまものでした
  
★ギターの音 と 変幻自在ヴォイス 村男
今回全編にわたって、ほとんどギターを弾き続け
口ラッパから、ハーモニーから、色々変幻自在に表現
今回もっと彼の歌をお聞かせしたかったですが
構成上、演出上、『寝顔』のみフルコーラスで歌って頂きました
ギターの弦切れまくり、想いのエネルギー放出しまくり
最高のパフォーマンスでした

そして

★俳優は心体そのものが楽器 山縣有斗の声!

  プラス エアギターもありますが(笑)


これまでやったことのないような音の空間で
今の世の中の悪しき忖度社会に毒づきながら
ボブ・ディラン、茨木のり子、谷川俊太郎、加藤登紀子、真島昌利・・・
敬愛する様々なアーティストや表現者の言葉を朗読
朗読というより『流読』しました
※『流読』とは感情の起きるまま音にしていく読み方です(勝手に命名)
斬新な切り口で挑戦した部分もありますが
小休憩挟みながらの長丁場なライブではありました
ご清聴、ありがとうございました
ゲストの歌うたいたちの対応力や声や楽器でのサポート
本当に楽しかった♫♪
俺もこんなに気持ちよくエアギターをしたのは何年ぶりでしょうか!
 
朗読 堤千穂 

そして、メインディッシュの絵本の朗読は
女優 堤千穂
大きなスクリーンに、絵本を映して
隼人の曲に乗せ、朗読
堤千穂の声は、ピエールの世界に浸る道しるべとなり
皆さまが朗読に胸を揺らしている姿が
伝わってきました
大きなスクリーンに映るピエールたち
素敵な音楽
素敵な声
まさに
絵本のように、すてきな声のある場所に
人は集まってくるんだな、と嚙み締めました
素晴らしい朗読をありがとうございました
 

★絵本『めぐりのおと♪』足跡イベント★

足跡イベント スタート 

【足跡イベント】
この日、1冊の『めぐりのおと♪』をリレーをしてもらう企画をスタート
門出を皆さんとお祝いしました
それが題して 足跡イベント なのです

絵本を読む → 写真撮影し感想と一緒にSNSでUPする
→ 友人に渡す → 絵本を読む → 写真撮影し感想と一緒にSNSでUPする
→ 友人に渡す → 絵本を読む → 写真撮影し感想と一緒にSNSでUPする
→ 友人に渡す → エンドレス
※SNS・・・インスタ、フェイスブック、ツイッターなど
※ハッシュタグ、#めぐりのおと を付けて頂ければ幸いです
足跡イベント 届け 

そんな風にしていきたいのです
ただただ、皆さまの善意によってのみ支えられるイベントなのです
途中で消えてしまうかも知れません
お友達に渡していくときは、信頼のおける方にわたるはず
ですので、あなたの手に来た時
あたなは、その人から信頼のおける友人なのです、きっと
めぐりのおと は めぐる愛 でもあります

この会場 ぽれやぁれ から始まりました

2017.4.15 夕刻より門出

にしむらうめきち様 から始まりました
全員から拍手を受け
さっそく始まりました

その日のうちに次々まわり
今はどこに??
日本を越えて、世界まで届きますように・・・
みなさまの善意に感謝
よろしくお願いします

絵本イベント 物販 

◆そして・・・◆

今回は、ライブ中の写真撮影から動画撮影はすべてOKとしました
随時、たくさんの写真を皆さまがあげて下さったことに感謝!
嬉しく思います
足跡イベントですから
たくさんの足跡なったように思います
ありがとうございました!

  また

カフェ+雑貨 ぽれやぁれ 
マスターありがとうございました
素敵な空間を惜しみなく貸し出してくれました
そして企画に優しい想いを寄せて下さいました

1冊ほど、こちらに寄贈させて頂きましたので
高円寺にお越しの際は、ぽれやぁれに是非お越しください

撮影高橋さん

最終的には既にスタッフさんになっちた久美ちゃん

関わったすべての皆さま

ありがとうございました

みなさまの優しいまなざしあってこそ

お客様や演者の素敵な音があちらこちら響いた時間でした

ぜひまた再会しましょう♪ 


2017.4.16 Arito
別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『めぐりのおと♪』足跡イベント いよいよ15日
2017-04-14 Fri 00:52
絵本があちらこちらに届いて
皆さんから声を頂いてます
こちらこそ、本当にありがとう

その記念イベントなのです

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*
・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

『めぐりのおと♪』足跡イベント

  ひょうし 新 

絵本を形にした記念として
絵本を通して、その発信の原点や影響受けた詩など
音に乗せて朗読を越えたイベントをします
自然と災害と僕らと、僕らの今と・・・
想いを乗せます

俳優×ダラブッカ×ギター×ベース×歌うたい

どんな表現になるのか
こうご期待

◆日時:4月15日(土) 開場17:00 開演17:30~19:00

◆場所:cafe+雑貨 ぽれやぁれ
※〒166-0003 東京都 杉並区高円寺南3-44-16
JR高円寺駅より徒歩5分

◆参加費:絵本予約者様は無料ご招待
※絵本予約されていない方は、参加費1000円が発生します

 ◇要予約・・・arito.25th★gmail.com
  ★を@まに替えて、氏名と人数を記載しメールで申込お願いします

◆ぽれやぁれで別途一品の注文をお願いしています
飲物からお食事までご用意しております
お客様の来店者数によって、お食事はイベント後などにお願いする可能性もあります

ゲスト:Yuutaman、村男、堤千穂
音楽・出演・音響:隼人
総合演出・出演:山縣有斗

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

【概要】
2017年2月 絵本『めぐりのおと♪』を予約出資という形式で
初版を印刷販売する企画にご協力頂いた皆様に向け
記念イベントを開催
絵本の朗読はもちろんのこと
絵本を描くにあたって、その背中を押したのが
2011年の東日本大震災にあった

自然と災害と人
それまでに受けた様々な言葉たち
様々なアーティストの作品たち
現場の人の声

重なった言葉や、フラッシュバックした文字
ぐさりぐさりと琴線に触れたもの

それらを洗いざらい(の一部)を
俳優山縣有斗が、ゲストと一緒に声や楽器などの音を借り
また俳優という心体という楽器を使って
鳴らしていく朗読を企画

朗読、というよりは
『流読』という気持ちの流れるままに読む

そんな言葉が当てはまると思います

そして、絵本の朗読のには
女優の堤千穂さんをお迎えし、素敵な声でお伝えします

ありと 朗読   

~~ゲスト~~
【Yuutaman】
ヴォーカルユニットWingrowの活動を経て、ソロシンガーに転身。
甘く艶やかな声質を武器に、R&BやPOPS、歌謡曲などジャンルにとらわれず幅広く歌いこなす。感性の幅を広げるために様々な音楽や楽器に触れた結果、2014年にエジプト起源の太鼓ダラブッカに魅せられ、ダラブッカ奏者&ボイスパーカッショ二ストとしてもLIVE出演している。
タブラ こざわ  

【村男】
村男とは・・・
村田と言えば英雄(ひでお)と言われてしまうこの厳しい村田社会の中で、縦書きで書くと「あぁ成る程ね、、、。」でお馴染みの、どうも村田です。
今年1月にセカンドアルバム「0(ゼロ)」をリリースしたばかり
ギターと変幻自在なその声質と、今の世の中に強烈なメッセージを歌詞に惜しげもなく刷り込んだ歌は必聴
むらおとこ 

堤千穂
2005年早稲田大学演劇研究会にて演劇に出会う。
@ザ・グローブ・プロジェクト VOL.1「橙色の星」(東京グローブ座)お糸役に抜擢
2006年〜2010年、劇団三年物語の劇団員として活動。以後、TV・映画にも活動の幅を広げている。
2014年「劇場版東京伝説ー歪んだ異形都市ー」(千葉誠治監督)第三話「素振り」で映画初主演。
堤千穂 朗読 


素敵なゲストに囲まれて
とても贅沢な時間です
~~

誰かが言ったなぁ

小規模の舞台は
何かを伝えるには、あまりに要領の悪い手段です

ほほう・・
広める、という事とかでは
きっとそうだろうなぁ

そうすると、その人にとっては
この絵本『めぐりのおと♪』足跡イベントってのはきっと
絵本購入者はご招待で
それ以外の方でも入場1000円で
キャパ15名
相当、要領悪さ越えてバカでしょう(笑)

著名な方だったり
人気ある方だったらいいんだろうね

僕ら究極なことを言えば、
隣の人にさえ、ちゃんと伝えるのが難しい

目の前のその一人からしか、始まらない気がしてる
目の前のひとりひとりにしか、届かないかも知れない
けれど、そのひとりひとりの後ろには、その人の知り合いがいて
やっぱり、そんなペイフォワード式でしかないと思っている

手触りで届く範囲内は、また違う人の手触りで届く範囲内に広がる

だから
めちゃめちゃ小規模ですが、やりますよ

そうそう、さらにこのボリュームと内容で
こんな朗読みたいなもの
表現の追及、楽しんで下さい

※もちろん好みはあるよ~、それはそうさ


別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |