fc2ブログ
『ぼくはお金を使わずに生きることにした』 アホみたいな消費社会、市場主義に、俺も疑問を感じちゃうからすっと受け入れたよ
2016-01-31 Sun 01:46
 

面白かったね
 
ノンフィクションは小説よりも読むのが時間がかかるけど
 

 
『ぼくはお金を使わずに生きることにした』

著者:マーク・ボイル


ぼくはお金を使わずに生きることにした 

 
 ※長文だよ~~、あしからず


ノンフィクション
彼が実際に体験した1年、まったくのお金を使わないで生活すること
それを実行した、行動した、記録

当時、イギリスでは現在進行形でもかなり話題になった様子
何となく聞いていたかもだけど

彼がした行動は、決して変じゃない
世の中に『変だな』て感じていれば、おのずと
そこへたどり着く流れだったと思えるほどです


このタイトルだと
変人の行動、極端なアホな人の行動、と感じるかも知れない


違うよ


いらないものが多すぎる
捨てられるものも多すぎる
まだ食べられるのに捨てられる食品、食べ残しは
日本全国で1年間に2189万トン
国民一人あたり、171㎏に相当
日本は世界一食べ物を捨てている国と言われている

2189万トンのうち60%が家庭内からと言われている
コンビニ、スーパーが廃棄するものも多い
賞味期限、消費期限、の魔力

国際食料農業機関FAOが2013年に発表したデータには
世界で生産された食料の3分の1が食べられないまま廃棄されている
廃棄分は年間13億トン
金額にして75兆円
 

食べ物以外でもそうですよね

※ ・・・ ※ ・・・ ※

100万時間持つ電球を作る事ができるのに
10000時間しかもたない電球をつくらなければならない

By ウルグアイ前大統領
※ ・・・ ※ ・・・ ※

先日、某カレー屋の廃棄物のカツの横流しで
ダイコーが問題になりました
ダイコー社長?がコメントしていたのが
「もったいないという感覚だったんです、まだ食べれるのに」と・・・

問題は横流しで販売した事ですが
こうした「もったいない」感覚は、しごくまっとうな発言には違いありません
大きな問題

 
そして著書に戻りますが・・・(前置き長いなぁ)

 
その感覚がある人であれば
きっと、消費社会にある意味、心のどこかで警鐘を鳴らしてるはずです
 
お金を使わずに生活する、その部分に
廃棄される野菜や食べ物をもらう、という一部分もあります
またボランティアで畑などを手伝い
その労働との交換でもらる食料
お金は受け取らないという、本来人間がしてきたぶつぶつ交換を
貯えれるお金という形を使わないという方法論

また捨てられるものをもらう、という事
例えばスーパーの廃棄分を
コンビニの廃棄分を、もらう事だったり

食の安全から言えば
コンビニの食料など防腐剤がたっぷりで、そのものがアカンけどね
腐って捨ててしまうもの、とかそのレベルの事ではなく
 
例えば、パッケージに汚れがついて廃棄とか
古いパッケージ(春使用のものだから夏以降売れない)だから廃棄とか
そんなものや
野菜の鮮度が落ちたから、とか

そういうものを受け取ったりという事
また他の食材は、山や畑から、また自分で育てたりと
コンポストトイレで自然に返し、肥料とする自然な流れに戻すことだったり

そんな事で生活する事
衣料品も、交換したり、で手に入れたり
捨てる衣類からもらったり
自転車も何度も修理したり(簡単に買い替えない)
移動も石油に頼らず、100㎞くらいチャリで移動してるからね、この方は!
 
それらを集めて、盛大にパーティしてたりしてるからね
 
凄いね
でも、素晴らしいよね
 
 
1週間生活しただけで、日本はどれだけゴミが出る?
半端なくない??
おかしいよね、不必要な梱包が多いし
それは石油からできてるんだよね
パッケージ化が凄すぎるよね
ユニクロ(回収してるサイクル実行してる)などの安価な衣類
これも貧困な国の人たちの生活を圧迫している
苦しめている状態
安価な海外ブランドは、労働環境にメスが入り改善してきてるが
日本のユニクロは再三改善要求をされても
改善していないのが現状
あれほどの数のお店と品ぞろえが、必要か???
 
 

消費は、経済を加速する為、お金を回す為?
いやいや、そんなになくても大丈夫だったよね、人類史上
 
もっと、取れ過ぎた食材はシェアしたり
近所に分け与えたり
自分の畑を持ったり
したわけ
 
 
『お金』による、市場主義が、どれほどの事を壊しているのか
もっと、もっとって欲しがるだけ
それを目指した広告

視点を変えない限り
この地球の資源は壊され、減っていく一方
無用な格差も、広がるだけ
 
 
ネットビジネスや金銭によるペイフォアード的なネズミ講方法
それらは『お金』はいい事
もっと儲ける為に、ちょっと相手に強要すらし得る
いいモノを妙な値段で奇妙な売り方で回していく
お金儲けは悪い事ではない、論が諭され
その周りは、消費社会に大貢献する
 
悪循環な『お金』ビジョンに思えてならないんだ
 
 
知識による儲け話よりも
大事なのは『感じること』だと思うよ「あれれ?変じゃない」って
 
この著者が言ったのは
「感じることは」知識として「知ってるのこと」よりも
真実の場合が多いという
 
あるよね、確かに
知識や理論から、感じる感覚もちゃんと持っていれば
もっと『変だな』って事は素直に感じられるはず
がっつりある人を踏みつけた儲け話じゃんってさ
この構造、社会構造

変じゃんってさ
感覚なくない?

 
そんな廃棄するものあげたり
商品売らなかったり
モノを作らないと、経済成り立たないやん

 
って思うよね

全部を否定する必要などないんだよ
 
買う、捨てる、経済から
分け合う、交換する、お金ではない回し方をする事で
吸い上げ構造の消費社会、市場主義に
ちょっとだけ『アディオス』って言えるんじゃないかな
  
町や村単位でちゃんと補うシェアする、
かなり昔の状態ですがあったはず
いらぬは町奉行か・・・
自給自足を半分、いや、わずかでもあれば
できる可能性は大いにあるよね
 
バブルいらないから
穏やかな経済でいい
そんな風に思います
『買え、買え、買え』と煽り続けて
アホみたいに労働の安い国で作らせ、輸入する事が
どれほど人や自然を踏みつけているのか想像すればきっとわかるはず

TPPで、モンサント社が正規ルートを通って日本に入ってきたら
安い価格で身体に影響の多いものがさらに溢れる
日本の農業は危機になる 
 
食べ物が、どうやって作られ、流通しているか
本当に知らない

それは無関心がなせる業
広告によって消した裏側
 
知識から想像して、胸にきいてみるといい
 
 
悪循環過ぎて、書き切れない・・・この社会の異常さ!

伝わるかなぁ。。
 
 
これくらいにいておこう、いったん。

 
本当の気持のペイフォアード式にしていきたい
俺の社会はね。
 
 
でさ

食で困っている人に、ちゃんといきわたるようにすれば
どれほど助かる人がいるのか
 
ふつうに考えて、捨てるものを人に無料で与えて
損するって感情は何だろうね我々・・・
恥ずかしいじゃないか
 
石油でつくって土に戻らないものを埋め立てて
海を汚して、土を汚して、作物ができない土壌にして
何してる?
放射能がさらに、空気や土や水を汚し・・・
何してる?

スポンサーサイト



別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
さようなら、ネックレス。そして、ありがとう。謎の鳥、旅立つ。
2016-01-28 Thu 13:04

このネックレスのトップス

時々浮気もしましたが

16年程度の付き合いです


時々、チェーンが切れたりで、このブログでも紹介してきましたが

上京したての頃に、新宿のアルタ横の道で

謎の外国人の人から購入した

謎の模様の

謎のネックレス


ここ数年もほぼ、つけっぱなし

山縣を知る人は

自然についてるものなので

逆に気が付いていなかったかもですが
 
 
ずっとずっと

初心忘れべからずと

胸に刻むように、胸元に落ち着くように

置いておりました


山縣有斗 ネックレス 


それが昨年の『超絶ヒーロー』の稽古中

一度外して、稽古して以来

実は、もうつけていないのです
 
 
あら不思議 

 
アクションやダンスもあったので

危険な部分もあるため

外していましたが

そのまま

外していた

 
 
験担ぎ、とばかりに

東京に来た想いを乗せて

風呂に入る時も

病気で寝込んだ時も

飯を食う時も

ずっと、そばにいたはずなのに
 

温泉に浸かった時なんて

真っ黒になった事もありました
 

 
そんなネックレスを 
 
外したまま・・・3ヵ月が経過

 

実はこの1年の間に

チェーンが切れた事が3回もあり

どういうわけか、俺と離れたがっていたような

そんな気もするのです

 
 

10年くらい前に

浮気した時は

ターコイズの石をつけたり
 
違う鳥タイプの、もっと象形文字のようなものとかもつけたりした

がネックレスそのものは

ずっと、俺はつける習慣があってつけていたんだよね



想い入れもあるのに

外したことで

逆に、自由になったような気がするのは、なぜ
 
 
 
ありがとう

もしかしたら、またつけるかも知れないけど
 

考えてみれば

上京した時の、俳優としての野望や、恐ろしいほどの志なんて

なんたって俺一番、俺が凄い、と思い過ぎたほどの挑戦は
 
もはや俺にとっても、どうでもいいくらいに小さい

俳優の仕事は大事だが

泳ぐべき場所は、もっと広く、もっと深く

社会が用意した成功不成功の池なんてどうでも良く
 
 

社会が用意してしまった深淵の闇こそが

ほんとうは大事だと気が付いて
  

  
どんどん自由になった

表現もどんどん自由になることに向かって
 
飛ぶことができるようになった30代があって

その30代もあと1年となった直前に

外す事ができたのは

ある種の、いい流れ、だったのではないだろうか


と思えてならない

 

また会おう!
 
 
 
  
もちろん、オサレで魅力的なネックレスがあったら

ファッショナルブな気持の時には、

新しい恋人としてつけてやろうぞ

と思ってます



 
別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
小説『1984』 ジョージ・オーウェル作。(戦争は平和である 自由は隷属である 無知は力である が新鮮に聞こえないのが怖い)
2016-01-26 Tue 01:23

確か、読んでないのに読んだ気になっている本

ベスト1に

選ばれていた




1984  


『1984』

著者:ジョージ・オーウェル

村上春樹じゃないよ

ジョージ・オーウェルね


極限の監視社会、全体主義の恐ろしさを描いた
戦後間もない1949年に刊行された小説

1949年の35年先の未来、を現在に、観たのか
全体主義の緊張感が
ひしひしと伝わった物語


よく引き合いに出されいるスローガン

★戦争は平和である

★自由は隷属である

★無知は力である


言葉の意味が対比のようなものを意味している
この言葉たちが近年、あちこち回ってて
どうして、回っているかと言うと

このスローガンたちは
安倍政権になって、報道の自由度がぐっと低くなり
監視社会はパワーアップ
国民に背番号をつけたマイナンバー制度
戦争に積極的に参加する平和主義というロジック
国民が無知や無関心であればあるほど
逆らう事ないので、隷従となり、政権維持に貢献する

知性あるもの、気が付いたものは
いつの間にか消えるっていう・・・

そんなたとえとしても

あちこちで散見、参考とされる言葉たち


昨年末に読み、一気に読み切った
 

確かに、例えられてもおかしくない
反知性主義の世界にいるなぁと
 
こんな風になったら怖いよって物語なのに
 
日本、小説ほど、ではないにしろ
無知や無関心につけこみ
どんどん、進んでるで『1984』に・・・


SF、じゃないぜ


NOW IN Japan だぜ


って事が隙間隙間に感じられます
変だって気が付いた人から
反対した人から
消えていきます

従順な人だけが生き残る、そして、強行採決していく
今の政権は数で押し切る

そんな感じ
 



変な事は変と言える自由

2+2=5 である と政府が発表すれば
自分もそれを信じざるをえなくなるだろう

自由とは、2+2=4 と言える自由だ
それが認められればすべて認められる

と、例えではなく物語にでてきます
バカらしいでしょ・・・
ねぇ?
でもね、平気でまかり通ってたりするよ、NOW

政府や政府機関紙が発表する内容をまっすぐ飲み込むと
2+2=5と信じていく事に等しいものがあるよ
一瞬「あれ?」と思いつつも「ま、いいか、毎日が忙しいし」
って過ごしてると「2+2=5」が変とは思わなく
なっていくかも知れない


従順過ぎるんだ
無条件に
俺ら、いつの間にか
 


先日、NHKのドキュメンタリーでね
アメリカ人に捕まった日本人捕虜たちへ尋問したテープが
音声が残ったものが流れてて

尋問を受けている
その捕虜の日本人に、英語が話せる人がいて
その人は、ね、どんどんもの言えぬようになった日本を
おかしいと気が付いて語り始めるんだけど
 
米軍の尋問官が「負けてるのに、日本勝利に報道されてる」
「それを日本国民に変だって言えないのか」と問うたら

「日本人は、周りに従って、何も言わなくなるんです。無理です」

って感じの凄い言葉を伝えていた
 
俺は驚いた
その日本兵は、米軍に協力するように何度も言われ
葛藤しながら、最終的には決意するんだけど
 
2+2=5

と思わされ、何も言わぬ、無知の国民の力 の怖さを露呈している

気が付いた、その方は
当時は裏切りモノだと思われるかもですが
物凄い知性の持ち主です
 
 
 
 
考えたいね

思考し、ハートを揺らし、行動が必要じゃないかな







 
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ドキュメンタリー映画『レストレポ前哨基地』Part1&2 観賞!戦争のバカらしさ全開です(長文)
2016-01-24 Sun 22:09

『レストレポ前哨基地』Part1&2
 
レストレポ前哨基地

密着12ヵ月 死の谷で戦う米軍兵たち
http://www.uplink.co.jp/restrepo/

概要
2007年5月~2008年8月、アメリカ陸軍第173空挺旅団戦闘団が
アフガニスタン東部に分散配置され
激戦地コレンガル渓谷で任務に就く小隊を追ったドキュメンタリー映画
1日何度もタリバンから銃撃を受ける中
米軍が攻撃拠点に置いた尾根がレストレポ前哨基地
レストレポは、配置早々に犠牲になった20歳の兵士の名前
 
 レストレポ シーン1
さて・・・
さて・・・
何から語りたいかって
 
命がけで撮影したシーンであり間違いないが
この戦争がいかにバカバカしいか・・・
正直、兵士たちの言葉からも露呈しているように
俺は感じました

命がけ、緊張ギリギリの世界
それは大いに伝わってくる
それは想像を絶する
 
仲間の命を落としたり
銃撃シーンだったり
家畜を殺された住民との交渉だったり
まさに現場がありました
 
 レストレポ シーン2

しかし兵士たちのインタビューの
仲間の死に関しては強い思いを抱くが
殺害した相手に対しては
やはり『敵』であり『奴ら』であり
 
与えられた知識のまま
どうして戦争が目の前で起きてるのか無知のまま
ただビンラディンを敵として
タリバンを敵として
『敵』を『敵』として、殺してハイになっていたり
インタビューで半笑いだったり
 
仲間想いの言葉のかっこよさだったり
 
 
でも、あまりに、悲しい
 
仲間以外は敵、といった思い込み
間違った犠牲をはらんだ、民間人を犠牲にした、
民間人にも武器を取らされてしまった(かもしれない)世界に
『我こそは正義だ』とあるような顔は
どうも、やはり、辛い
 
考える力を奪われた世界、というか
その怖さを存分に見せられた気がします
 

4年間で42人の米兵が戦死した地域だそうです
さて、民間人は、いったいこの4年間で
アメリカの攻撃で何人、亡くなったのでしょうか・・・
その数字、出せませんか??

と問いたくなる
気分の悪くなる作品でした
 
 
このアメリカ側からのある1面だけを
徹底して描いているからこそ
戦争というプロパガンダの怖さ
情報操作の怖さが感じられます
 
こんな事に
自衛隊が、日本の税金が、使われるの?ほんと?
いや、使われたのよ、ほんとに
それは、俺が協力してるってことだよ 
 
そんなふうに考えれる作品と思えば
凄いですが
『リアル』だけを褒めたたえても、なんとも言えぬ・・・。

『アルマジロ アフガン戦争最前線基地』という映画も
以前観たが

 アルマジロ

こちらもドキュメンタリーで、有志でデンマークから
直接戦争に関係のないデンマークから、ですよ
集まった若者たちが、アフガンで戦うデンマーク軍の姿をとらえた
ドキュメンタリー映画

これは、アルマジロ基地?に配属されながら
戦闘もなく
暇な日々を凄しながら、早く戦闘を望む青年たちの姿があり
悶々と過ごしたのち
ある一戦交えたのちの、仲間を一瞬で失ったショックの姿を映した
もともとの気持の『甘さ』が恐ろしく露呈した
恐ろしい姿があった

デンマークはこの映画によって
影響もあり活発な議論がなされ
国民感情が変化していったという
 
映画の力が、凄い
  
 
例えば
  
宇宙生物の昆虫のでかい化け物と戦う
『スターシップトゥルーパーズ』
という映画知ってますか?

スターシップトゥルーパーズ

『スピード』のヤン・デボン監督の映画があります
ただただ、正義面したアメリカ兵たちが
侵略のため、昆虫の化け物が住む惑星に行き
昆虫の化け物と戦う、って映画です
ヤン・デボン監督は、アクション映画としてではなく
本質を、正義の顔した従順な米兵の怖さを暗に意味して描いたと
言われています

その本質は、映画観た後に知ると怖かった
映画バカバカしさに踏まえ、自国の米軍に例えていたことに。
 
レストレポ前哨基地は、それをリアルに撮影したもの
と言えます
 
 
『ブラックホークダウン』リドリー・スコット監督
においても、米兵以外はゾンビのような感じで
個人を排除した恐ろしさを感じました
 
ブラックフォークダウン

映画から本質を知ることがある
それを作ったドラマからたくさんの監督が伝えてくれています
 
今回のレストレポ前哨基地はドキュメンタリーで
『リアル』からも本質を見ると余計怖いですね・・・

 
といろいろと過去の映画からも思いました
 
 
結局のところ
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『Mommy/マミー』 グザヴィエ・ドラン監督 観賞
2016-01-24 Sun 21:21
 
今日は久しぶりにお雑煮を頂きました

正月は終わらせない
 
でも、きょう食べたから、一区切りついた感じがする
 
 
さて、すでにでDVDで色々と映画を
 
今年も観ていて
 
映像へ気持がまた少し動き出している 
 

今年入って、まず良かった映画はこちら!

『Mommy/マミー』

グザヴィエ・ドラン監督

マミー 

この映画は、映画を愛して、飛び越えた演出もあり
人間臭さ全開の女優陣の素晴らしさ全開

女優は、同ドラン監督の『わたしはロランス』でも
底からのはしゃぎっぷりを無邪気に出してきた凄い女優さん
ドラン監督の信頼関係の中にあるのか
素晴らしい

わたしはロランス

ドラン監督は、俳優としても
『エレファント・ソング』や
映画館でみた自身監督の『トム・アット・ザ・ファーム』
自身脚本と監督の『胸騒ぎの恋人』

その繊細さが出ている
でも泥が中にあるような

いい臭さを持っていて
もっと観てみたいなぁと思ってしまう

監督としても俳優としても
こうやってできる若手ってやっぱ凄いね
感動してしまう
しかも、作品も素晴らしい

ジェンダーに、特にスポットあてている
いろんな葛藤を抱えている
 
 
いい映画観たなぁ
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2016年、よろしくお願いします
2016-01-05 Tue 13:07
 
おめでとうございます
 
今年もよろしくお願いします
 
 
三賀日も過ぎ

2016年
世の中が、せわせわと動き出しているのを感じます
 

三社参りを三賀日にできて
ほっとしました

大宮八幡宮
豊川稲荷神社
日枝神社

と、しっかりと参拝してきました

東京で過ごすお正月はもう何度目だろうか
実家山口で過ごした正月は恐らく2008年を最後に
すべて東京で過ごしてるので
あの実家の賑やかさが懐かしい

※その分お年玉をあげなくていい感じになっていますが・・・
 ごめんね、姪っ子と甥っ子


2016年幕開けは
東京でいつも行く地元の神社に参拝
大宮八幡宮

元旦から、おみくじは「大吉」と
ちょっとしたプレッシャーを年始から頂き

大宮八幡宮 山縣有斗 

芸能の神様の豊川稲荷神社で
昨年の活動のお礼をして
今年も活動できることに感謝して
『芸能は好き放題やらせてくれ』とお願いしてきました

豊川稲荷神社 にて

豊川稲荷神社 山縣有斗 

日枝神社は
長蛇の列が半端なく長く・・・
プーさんのハニーハントか!と言いたくなるくらいの時間
並んでみました
「日枝神社、来年はもう並ばないよ」って心に思う
罰当たりな状態でいた自分を恥じながら

日枝神社 だ 

なんとか、三社を参りました
 
 
世の中の事を憂いながら
幸せを願ってきました
 
これで世界がさらに紛争が長引き
悪くなっていくのであれば
きっと、ちょっと俺のせいなので

少なからず、非暴力にて協力していく覚悟です


何にこだわり

何に貢献したいか


年始から絵を描き
光に感動をして
本を数冊読み
曇った世界を感じ
色々また感じて


決めたい事もあるが
それはどうなるか、まだ見えない

何かが
何かのきっかけをくれて
何かにならんことを願っているが

Let it be

とばかりでなく
心の指針に従っていく他ない



一歩、一歩、スロウライフをしながら
見つめていこうと思います
早すぎる世界においては
指針が歪みやすい

だから、一歩、一歩


吾輩は人間である

目標はまだない


今、在るだけでOKじゃないか

希望だけある


です

今年もよろしくお願いします
 
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |