fc2ブログ
パラグライダー と 俺
2015-07-26 Sun 10:49


もうあれから1週間かぁ

   パラグライダー 

人生初のパラグライダー

なんと薄い装備だろうか

そんなんで飛ぶのかっていう

      

こんな世界があったんだ

と振り返ると感動がまたよみがえる




先週の今朝6時半に起きて

早朝から、朝霧高原へ向かい

車で山のふもとまで行った

山縣作品に東京で6年前になるのか

出演した俳優が

現在は、パラグライダーのインストラクター(村上周)として活躍!


     出発の場所
 
  ※この一袋一袋が、パラグライダーたちです
   ※荷物を積んでるのが、ライダーたちです

山のふもとから、

ジェットコースターが最初に

じわじわとテッペンまで上っていくように

傾斜70度くらい(感覚として)の山の斜面を

ディーゼルエンジンの小型コースターが登っていく・・・

これがまた、ボロいジェットコースターみたいなもんだから
  
重力がかかる、かかる!

  登る 村上周と山縣有斗


そして、ゆっくりゆっくり山を登っていくと

気がつけば、何か富士山が遠くみえて

同じ高さのような気がするくらいに登っていた

    
登る2 


感動というよりも、「そんなに高いのか!」と

変な汗がでてくる


そして、飛び立つ場所に到着した時には

「マジか・・・」

っていう

      
飛ぶ前 山縣有斗 村上周 


考える時間もあまりなく

さぁいくよ、という感じで

パラグライダーに風を受止めさせたら


物凄い傾斜をいっきに駆け下り

ぐおおお!っていう風の音の中


もう足が浮いてた

飛んでいた

っていう

     跳んだ 山縣有斗 村上周 1

おお~~~

おお~~

うわ~

     
跳んだ 山縣有斗 村上周 2 


って言葉しかなかったね

       跳んだ 山縣有斗 村上周 3


浮いていたし、風にのっていたし

ジオラマみたいに世界が見えたし

まぶしいし

富士山は見たことない角度だし

トンビが下を飛んでるし



しいて言葉にするなら



『地球はやっぱり青かった』

(そこまで上にいっていないが・・・)



風の音が、ダイレクトに耳「ざ~~~!」ってくる

騒音でありながら騒音じゃくて

地に足がつかないのに、座ってる感じとか


実感として

よく分からないっていう、だって

俺の身体が今まで感じたことのない感覚を味わってるから



だから逆に着地する手前が一瞬怖くなる

スピードがある中、地に足をつける感覚は心体が知ってるからさ

地面を走りながら着地するって言われて

いざ着地寸前に走り出すと

5~6歩で止まって

想像と違って、しりもちをついて

無事、着地!



ほっとしたが、全身がふわふわした感覚があって

ちょっと、気持ちも高いところに置いてきた感じがあった

     着地 山縣有斗 村上周

ありがとう、村上周

きっと今日も朝早くから、奥さんの手作り朝ごはんを持って家を出て

そして、たくさんの人たちを空に連れてっていってるんだろうね

かなり長時間働いています

それでも、楽しく人に教えてる姿は、俳優という道から育まれた

表現豊かさが役に立っている素敵な仕事だなぁと

俺は思いました!






今度は独りでも飛べるようになる、なんていうが

ガチでそれは怖いよ・・・



ステキすぎて夏、空、富士山

2015です

さわやか朝 山縣有斗

スポンサーサイト



別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
強行採決 NOとペンを走らす!
2015-07-16 Thu 11:06


本当に強行採決をされた

こんな事、あってたまるもんか

強行だよ、
強行、


理解を得るためのアクションしてねぇぞ
一方的に言い放って終わった議論
議論と呼んだらいけない
言い合いだ

言い合えてもないか

     7月15日、空はこんなに美しいのに


やるときはやる
言葉だけはいい言葉だが
やるというアクションが・・・

アクションが「間違えたアクション」だった場合
今後多いに俺らや俺らの子どもに負の遺産を残す

もう既に
ミスアクションが多数ありすぎて

この政権はいっきに、愚策を進行させる


そもそも自衛権で対処できる話ばかりじゃないか
理解を得るどころか
穴だらかけで、反対の人たちが論破しても

「私は総理大臣ですから、正しい」

で説得される人がいるのか?
説得されるのは側近だけか
国民は説得されてもいない


武器輸出、日本の軍産複合体の儲けが経済を潤わすか
アメリカの前に立つか後ろに立つのか
アメリカは紛争を起こし、処理できず、さらなる恨みを買う
このアメリカを止めてやれよ、日本
中国が威嚇してきてる?
棚上げしていた問題を勝手に手をつけて
小さい島を、ヘリテージ財団にそそのかされて
でかい顔して買おうとした元東京都知事のミスアクション
ルールを破っているのは日本でもあるんだぜ


引いて
集団的自衛権を行使したいならば
憲法解釈の変更は
憲法無視の無理やり解釈になっている

じゃ、憲法改正からちゃんとやれ!
と思うだろ普通にさ

多数決が民主主義か
前回の選挙で国民が失敗した民主主義だ

しかも集団的自衛権は
違憲と訴えた憲法学者がほとんどで
参考にもしてねぇじゃねぇか・・・
意見を聞かないのが民主主義じゃないんだよ

議会制民主主義
意見を聞かずに無視して進行するから
強行採決なんだよ

強行

だから民主主義が踏みにじられている


踏みにじられたことを
伝える為にも

隣の人と話そう
デモにいけるならいこう
音や言葉にしていこう

世界は見張っているはず

鳴らせ!音を!



このままだと
凡庸な悪、のいったんを担うことになる
凡庸な悪、は思考を停止して、言われたことをやるだけで
本人は間接的に直接的に殺人に関係しても
自覚がないまま、殺人を犯す、ってこと

あの、アメリカの言いなりだった小泉首相ですら
集団的自衛権を違憲として
しかし、なし崩しにPKO法案を通した
イラクには大量破壊兵器はなかった
しかし反省はしなかった
民間人が大量に殺された
ツインタワーで亡くなった人の数百倍だ
ISISは、その恨みも抱えている
家族を失った人たちが大勢いる
イスラエルに武器を売ったのも、訓練させたのもアメリカだ
その一部は日本だ
その訓練された兵士がアメリカがおかしいっつって
ISISに流れた、強靭な兵士をアメリカは育て
そして彼らに狙われている
イスラエルに迫害されているパレスチナこそ
救済が必要じゃないか、どう考えたって・・・


ミスアクションをちゃんと
フィードバックして議論しなきゃだろ


俺はまがりなりにも作家の端の端の端くれだから

ペンを持ってるのに
そのペンを使わないなら
手はもがれたらいいんだよ

だから使うぜ
だから、ペンで音を鳴らすぜ



大好きな人たち
『難しいことは分からない』
って耳を閉ざさないで
難しくないんだ、とても
ルールが破られただけなんだ
一部の人の利益のために
戦争を平和という文字に置き換えてつくった法案なんだ

覚えてる?
原発が爆発したとき
「爆発」したよね?映像的に明らかに
あれを
「爆発的事象」って何か違うニュアンスにしたよね

そうことだよ誤魔化し起きてるぜ




前線にたってあなたを守るより

側にいてあなたを守る

そんな自衛権ができるように

世界と協力する議論を考えたい





別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
それぞれの交差点 と 目線 と 白い足
2015-07-11 Sat 23:48



交差点で信号待ちをしながら

無心でいると

    
東京の交差点 





白くて長い素足が向かい側で歩いてゆく

ついつい目が足を追いかけてしまって

(無意識であり、自然発生的な流れである)

「おっといけねぇ青になる」

と前を向くと


向かい側で信号待ちをしていたお兄さんも

その白い長い素足を目で追いかけていた


そして、そのお兄さんも我に返り

※多分、はっとしたんだろうね

信号挟んで向かい側を向く


すると、なぜか俺と目があった



何かお互いに認め合った一瞬があり

お互いどちらともなく目を逸らした



赤の他人と、白く長い素足で結ばれた一瞬だったが

あれは、やはり男同士の何か「OK」っていう

Facebookでいうところの

「いいね」

な感じの会話があったように思われる




そういう意味では東京には「いいね」がいっぱいある

そして、今年流行の?

ハイウェストビキニをみた

これ「いいね」なのかなぁ・・・むむむ



にしても、夕焼け綺麗だったね

白い足、焼ける肌、ビキニ、夕焼け



明日はBBQ



夏・・・きたね。






別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『ハウルの動く城』 やっと分かったわ 『心を動かした城』だね、なんてね
2015-07-07 Tue 01:07


ここずっと

本と映像と、記事と

勉強を重ねていくに

世の中のノンフィクションは、激しく

価値を貨幣に換えた瞬間から

資本主義という欲に

飲み込まれてしまって

隠されたことの多さに苦しくなるし

現状が、その流れに足をとられ

若干絶望感すら感じる


どうしたって

胸がきつくなる事がある

下手すると

鬱になっちゃうんじゃないの?くらいに

ある種の病に陥りそうさ




事実と言葉遊び

欺瞞とミスリード



『何がホントで何が嘘か分からない』

というミスリードを流すことで

人に考えるのを辞めさせることにたけた物語を

真実を追求する興味へ変える物語にしなければ

100の事実のうち、1つだけ怪しい部分をつつき

あたかも残り99を否定する物語をうまく作り出させてしまう

99の事実は消せはしないのに



お国ちゃんは何をしていらっしゃる



真夜中に

こんな言葉を並べて俺は、病む


   
ハウル 山縣有斗 


そんな中、『ハウルの動く城』を観賞

2006年当時、やや意味不明で俺はたいくつだった部分があったが

2015年現在、やっと繋がったよ意味が

俺はバカだから、捕まえるのに時間がかかったね

当時はブッシュの暴走と小泉の暴走も相まって

色々あったもんね


何と言う表現をするんだ、宮崎さん


などなど勝手に納得したりして

当時と変わっていないどころか

進撃の首相になっているじゃないか

(逆に言葉遊びをしている俺もすみません)



とりあえず、ミッキーさんに会いに行って

頭を柔らかくしたいもんだ



一番いいのは、ミッキーさんが立ち上がれば

世界は変わるかもなぁ

Love&Peace

誰よりもカリスマだからなぁ

ジョン・レノンやマイケル・ジャクソン

忌野清志郎

少なくとも多くの人を今も、その声は動かしている


『マンガで世界を変えようとした男』

   
マンガで世界を変えよう 山縣有斗

っていうドキュメンタリー映画もぐっときたなぁ

ジョニー・デップが語りで

映画『ラスベガスをやっつけろ』の

原作の絵を描いた人の創作の原点があった

影響を受けずにはいられない



好きな人には一緒に考えて欲しいが

好きな人には嫌な世界から離して置きたい

危機や嫌な世界から離すことが守る事になるのか

でもそれをしたら、無関心が生まれ、権威の暴走が始まり

結局、国政や経済に左右される世界は

好きな人たちや、家族を、苦しめる結果にもなるよね



だから、やっぱ声高に発信しながら

押し売らず

でも、伝えながら


か。



知れば知るほど辛くなるほどのこと

いち個人として

しがないアーティストとして発信し続けるが

どんどん逃げ出したくなっている

誰も止めはしないだろうけど


しかし、そんな時

ハグがぎゅっと欲しくなる


って事は、やっぱ

『愛』

だなぁ

LoveがきっとPeaceを生み出す力になると思う



だから、七夕に、星に願いを・・・

Love & Peace

今だかつて、人類がたどり着いていない前人未到の希望へ


                   ★                   
                
★ ★ ★                  
                 ★★★                      
               ★
          ●           
                ★ ★★                         
           
★ ★  ★                        
            ★★ ★                        
             ★ ★                            
            
★★★
                          
            ★★
         ★  ★★★                               
            ★                                 
         
                                 
         ★★      ★∈               
            
                              
          ★ ★                               
        ★★ 
                                 
    

独り言さ。





別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
少年 ありがとよ
2015-07-01 Wed 00:09



人気のない横断歩道で

信号機が赤を照らす


どうせ車も通らないし、さっと行こうと思ったが

後ろから走ってきた小学生が、

ピタッと横断歩道前で止まる



俺は一瞬の判断で、赤信号を横断するのを踏みとどまった


赤信号みんなで行けば怖くない、って言葉があるが

赤信号を渡る俺の背中を観て、

「よし、渡ろう」ってこの少年が渡ったら、

車が見えなかったら(いなかったらじゃなく)「行けばいい」と

判断した場合、いつの日かよからなぬ連鎖で事故が起きるかも知れない



やっぱ、俺の背中に責任がふと生まれたわけで


俺はふと立ち止まった


が、俺の背中を少年が見てるわけではなく

少年の背中を感じて、俺が止まったのだ

すると因果関係は逆だよね

背中を見たのは俺の方だ


少年よ、勉強させてもらったぜ

 
    
夕焼け 2015年6月


俺の背中など観たら

ただのスケベな社会性のズレた大人になってしまうしね・・・




しかしなぁ

どうして、それでも世界は回るんだろう

勝手にさ


PINOジェネレーションの俺は、やっぱ、どうも、幸せと行動が一致してねえなぁと

深々と思う

何が自分を幸せにするのか気がついているのに

遠く離れていくような自分の仕事に途方に暮れる





俺の背中は、いったい何を語りたいのかなぁ

一人旅、出たい気分だ


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |