fc2ブログ
『これください』行こう
2014-08-27 Wed 01:23


今日、食べ物も売っている
近所の薬局で
物色していると

父親「おい、開けてるぞ」

と男の声がして
振り返ると

母親「ああ!それダメよ、『これください』していないから!」

みると
3~4歳くらいの子供が
おもむろにレジに通していないソーセージの束から
ひとつ取り出し、綺麗にナイロンを取っていた

父親、指摘
母親、諭す

この感じ、母親がちゃんと諭してくれて良かったなぁと思うのだが
父親が指摘だけに終わっていること
諭すことを母親に任せたこと
何か面白かった

子供は、きょとんとソーセージを持って立っていて
母親が、ソーセージを食べれないように取り上げ


「『これください』しに行くよ」


と子供をレジへ連れていこうとする
子供も、意味が分からないので、足が前に進まない

しかし、母親は連発する

「『これください』行くよ」
「『これください』行くよ」
「『これください』行くよ」

そして、子供は歩き出し
母親と一緒に、『これください』をしに行った。

ああ、良かった良かった。

父親は一緒に『これください』をしに行かなかったけどね

薬局でも響いた

母親の「『これください』行くよ」
何度も反復される為
俺の頭の中で、今も(その4時間後の午前1時15分現在)
反芻される


もちろん、レジでは、子供は
『これください』
とはひと言も言わず終わったのだが・・・
お母さんの熱意は十分伝わったのではないだろうか
怒りではなく
導きであったし
レジまで一緒に歩いて行きながら連呼される言葉


『これください』
『これください』
『これください』


好きだなぁ、この言葉の響き
シンプルさ
そして、ひらがなにした時のフォルム!
ますます
俺はこの言葉が好きになるのであった。


俺も『これください』
子供ができたら使おうっと





    
変なおじさん

そして、世界中の万引き犯に
『これください』したか?
と優しく問い詰める警察を見てみたい




スポンサーサイト



別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
DAYS JAPAN 9月号是非読んで欲しい!ジャーナリズムが何たるかを知る、感じる。
2014-08-25 Mon 00:48






DAYS JAPAN 9月号を拝読!

   
DAYS JAPAN 9月号 




今回は、編集長を務めてきた
広河隆一さんが最後の編集長となる号でした。

購読期間が浅い俺ですが
震災以降、報道や新聞、テレビ番組の中で
ジャーナリズムに不満を持っていた俺にとって

これぞ、ジャーナリズムなんじゃないだろうかって

写真から伝わる衝撃たるや
目を背けたい現実や
カメラがとらえた時間や付随する前後

撮りためてきた時間の数

凄い雑誌だと思います。

      
広河隆一 さんの最後の号 




俺が生まれる前から、ジャーナリストして活躍し
世の中に訴えてきた広河氏の写真と文章
その歴史をザクッと今回伝えてくれています。

パレスチナの取材も47年に及び
繰り返される悲劇を
アメリカは応援し
それに協力している日本という今の姿は
当然、恥ずべきことであり
ジャーナリズムが伝える写真や言葉が
その日本を変えるきっかけになる力があると思う

現に

俺の心は動いた

   DJ 9月号の

今の我々には
『知る権利』以前に、

知りたい衝動が欠けた
市場主義の中で、商品の情報ばかり知って
その市場主義から生まれた犠牲が宣伝されない中
完全に、『知るべき』内容を見失っている

その市場主義の宣伝とやらに
大手広告代理店がどかどかっと居座っていて
大手タレント事務所がどんっと力持ちとなり
大手ローカル電力会社や銭に未だに首相のほっぺたをひっぱたく

って事を特集したとあるテレビ局の方は
あっさりと地方に飛ばされ
辞職に追い込まれたりする

テレ朝、朝日新聞、はその中でも踏ん張っている様子が伺えます
いち俳優としてこんな事は言っては厳しいでしょうが
報道ステーションは応援しています。


そして


今回のこのDAYS JAPANにともて素敵な言葉があったよ
少し割愛しますが以下の内容です

---★----------★

加害者は必ず被害を隠す

だからこそ必要とされるのがジャーナリストである

ジャーナリストは人々の「知る権利」に基づいて仕事をする。
人々が「知る権利」を持っているのは、
すべての人間に、「生存の権利」
さらに言えば健康に幸せに生きる権利が備わっているからである。

そうした人々の委託を受けてジャーナリストが仕事をする。

A社とかN協会というメディアの一員だから
「知る権利」を行使するのではなく
人々の「生きる権利」に基づく「知る権利」に
背中を押されて
ジャーナリストは任務を果たす

このDAYS JAPANは、人々の「生きる権利」に基づく「知る権利」を
代わりに行使することを委託される仕事
つまり、ジャーナリストの仕事をしてきたと考えている

-----★---------★-


会社に委託されてやる事ではなく
知る権利を持つ人々に委託されて、代わりに伝える事

俺が思うに




日本において
被害者意識というのはアメリカから流れてきた自己責任論に置き換えられる
それはメディアや成功本や自己啓発本がその流れに
大いに貢献してると思う。

つまり、被害者意識という言葉が努力が足りないとか
弱いとか、そんなイメージにを作り出す事に成功しているが・・・

今は何とかやっていれても
あるいは、今既に大変でも
この資本主義、市場主義、金権政治の世界情勢の中
一般市民は、被害者となっている事に気がつく事が必要なのです

それに気がついた時に

本当の被害者意識が生まれ
「真実を知る欲求」が生まれるのだ

と俺は思う。

だから、「真実を知る欲求」が生まれにくく
いつの間にか戦後、走ってきているんだと思う
「真実を知る欲求」が生まれれば
きっと、

福島第一原発のことや
これからもっと見えてくるであろう健康被害
原発再稼動、ガザの悲劇、などなど
デモや訴えはもっともっと大きな運動になるはず。






別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
西湖、そして、山中湖へ  自由すぎる旅へ
2014-08-23 Sat 23:53

西湖 そして、山中湖
山中湖まではバスでさらに移動したけどね




     
自転車 西湖1 山縣有斗

存分に、人力二輪車(チャリ)で
河口湖から西湖へ
旅をしてみました

途中の凄い坂
心臓破りの坂

      
自転車 西湖2 山縣有斗 




そこは、人力ではなくアシスト付自転車だったので
ナイスアシスト!
をしてもらいなが

ぐんぐん乗り越え
西湖までたどり着きました。

        
西湖 からの富士山 





ぐわ~~っと拡がる世界
観光化された世界というよりは

部活などの合宿や、キャンプ、そんな利用が多そうな空間
競輪の自転車がバンバン過ぎ去る
西湖の円周

より生活観がちらほら見える場所

西湖に面したガードレールに思いっきり
敷布団と掛け布団20枚づつくらいが干されていたり
普通に釣りを湖畔で楽しむ人がいたり
ほのぼのとしていたました。

その分、寂れてしまった
人気のない廃屋も多く観られ

もったいなさを思う

唯一観光したのは、コウモリの穴
樹海の森
その一角にあるコウモリの穴

        
コウモリの穴 山縣有斗 

中は暗いし寒いし
自然の神秘と流れを感じてしまう
溶岩が覆って、中でガスが発生し生まれた空間
洞窟、そんなところがあちこちに転がっている
鬼ごっこしたら、間違いなく、いつかどこかの穴に落ちて
誰も探してくれなくなってしまいそうな
そんな空間。
登山家、植村直巳が落ちたクレパス同様
樹海のクレパス


そして、山中湖は、またまた壮大な風景だった
標高が一番高いし
富士山にもっとも近いのを感じた
とにかく、富士山がでかい!

   
山中湖 たそがれ

散歩も、存分に楽しんだ上に

自転車でさらにサイクリングを半日楽しんだ
途中大きな坂も
森の中という楽しさ
ちょっと大きさに驚いた白鳥
ゆったりと泳ぐその姿に
しばし自転車を止めて観察
不思議だ

       
山中湖の白鳥 




逃げずに、こっちの様子を伺ってるようでもあるし
どうでもいいような顔をしているし
でも、その場にしれーっといるし
近いし


まるで海を見てるみたいだった

その昔、地理を知らなかった人が
旅をしながら
森を抜けてみた、山中湖を観て
どれほど息を呑んだだろうか
大げさだけど、新鮮にモノゴトを観ていくと
おれ自身、初めての感覚を何度も味わえる
その感動はひとしおだ。

夕日は、たまたま人のほとんどいない場所で
ちょっとした埠頭のような所で
ゆっくりと観れた

      
山中湖 夕日 山縣有斗 




日中の猛暑が嘘のように
涼しい風に
身体がほっとしている

    
山中湖 沈む太陽 




太陽も、オレンジが強烈で、でも空全体の影響力はなく
自分の周りだけ照らしてた
反射する湖の光と
立体的に見える紫色づいた富士山と
絶妙な色バランスをつかの間見れました。


世界は、やっぱ、日本も、全然素晴らしいね。
ああ、平和だなと思えなくとも
ああ、素晴らしいと思える。

       
ハンモックの世界 充実 山縣有斗 





この間、広島で凄い災害が起きてることも
ほとんど知らずに、
そんなことを思っていました。

温暖化
原因は定かでないとか、温暖化していないとか
少なくとも現状起きてる事から
発想していかないと
守れるものが守れないんじゃないかって思っている。
今の経済活動を続けたいから
起きてる事の原因をグレーゾーンにもっていくのは
原発再稼動やタバコ業界の常套句ではないか

安倍首相が硫黄島を訪れて、滑走路にひざまついて
涙を浮かべたって???
おいおい、沖縄で同じ事を思えないのか??
日本の米軍基地の70%以上が沖縄にあるぞ
悲劇と化した現場で
あの時、どれほどの血が地面に消えていったのか
想像に難くないではないだろうか

広島と長崎の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で
核の使用についてや
輸出についてや
武器輸送についてや
集団的自衛権についてや
二度と戦争はしないことに
一切触れずに・・・
平和を誓う事が出来ない人が首相の日本において

俺たちは、
守るべきものを、ちゃんと守らないとね。


結局、脱線した・・・俺の癒しの旅の話。
俺って固いなぁ~~~
結局、頭で考えない世界に没頭しておいて
時間を置いて書き出すと
こうやって頭で考えた事を書いてしまう

いかんいかん
現実に戻ってしまった。。。

現実の旅は、続く、ね。






別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ほっとひと息の場所 河口湖へ
2014-08-23 Sat 14:48


自転車で
河口湖と西湖、そして山中湖を1周してきました。

順に書いていきたいですが

まずは河口湖ですね~~。


      
河口湖到着


避暑地として
来てますが
避暑というには、あまりに猛暑でした!

開放感とまったり感の時間を求めて
タンクトップで満喫していたら
タンクトップを着ていなくても
タンクトップを着ているよう見えるくらい
日焼けをしてしまいました・・・

甘かった。
8月も下旬、油断し過ぎてしまいまいた。

     
河口湖からの富士

観光というよりは
もう、この空気感や
富士山の姿と湖の壮大さと
感じに来ています

水エネルギーとでも言うのか、パワースポット的でもあるし
自然を囲っての生活っていうのか
そういうのが、リラックスした心体にとてもたまらない。

多くの芸術家が訪れ、アトリエを持ち
何度も何度も、この富士山やそれにまつわる景色を
描き続ける、描き続けられる、理由が
分かります。


ここ3年ほど、毎年泊まっている
ペンションが河口湖にあって

今年もお邪魔してきました。




      
ウィークエンドシャッフルの部屋から 

河口湖湖畔まで徒歩1分という素敵な条件のうえに
部屋や建物も湖畔の家という
和やかな雰囲気が良くて、気に入っています

     
駆け出す親子 


何と、オーナーの古屋さんには
泊まった翌朝5時半から
富士山の絶景ポイントに車で連れていってもらいました。
あまり知られたくないポイントのようですが

     
ペンションのオーナー 古屋さんと

息を呑みました。

       絶景ポイントから 富士山2 




『ああ、いい』

『おお、いい』

っていう、あ行で簡潔するほどの感嘆!

        
絶景ポイントからの富士山3 

至極シンプルな言葉で十分
感嘆とか感動は、頭では考えない、音なんだ。

      
絶景ポイントから 富士山1

素晴らしかった。

      
河口湖の逆さ富士 

畏怖の念を抱いてしまいます。
その近くにある、

母の白滝も案内してもらいました。

         
母の白滝 凄い 

この滝も、水こそ今は少なかったという事ですが
壁面の艶やかさ
朝一から、自然が長時間架けて削った壁面が
まぶしかった。

      
母の白滝 古屋さんと

確かにあまり観光スポットになって欲しくはない
そんな想いがめぐりました。

とうのも、自転車で河口湖を回っている時に
少ないですが、時々ゴミを目にする事があったからです。
今、考えるとそれを目視しながら
通り過ぎた俺も俺ですよね。。。

反省・・・。


料理もまた絶品です!!
大きなホテルや、旅館もいいですが
こういう接客というよりも、もっと近い距離感のある
ペンションでの泊まり、ほんと好きです。

オーナーの奥様が料理していますが
夏野菜をまんま使った焼き野菜とか
友人の方が有機栽培をしているそう
あと、庭でも育ている野菜を使ったり
シンプルだけど
素材を引き立てた味付け

    
夏野菜のやつ 


美味しい

食べながらの地ビール!!
酒の弱い俺も
ついつい飲んで、美味しい時間を過ごしました。

    
地ビール 河口湖

給食を早食いしていた小学生の頃から
味わいながらも、今もって早食いの俺をも

このペンションでの時間は
じっくり1時間くらいかけて食べるっていう

食を楽しむコースです。


あと朝食でのゴボウのポタージュ!
いやぁ、うまかったなぁ。


そして、何と・・・
驚きで、山縣が関わった学研の本が
なんと、このペンションに置いてありました!
わざわざ、ネットで購入して下さったそうです。
嬉しかった。

ありがとうございます。
驚いた~~!
ブログなどをご覧なって頂いて
購入して下さったそうです。

サインをさせて頂きまして
きっちりと記念撮影!

     
古屋さんの奥さんと

俺の目が閉じかけていますが・・・

ちなみに、全国の小学校や中学校、
図書館で置いてあるそうですんで
よろしくお願いします。


奥さんの料理、最高です。

料理もそうですが、
そこに在る姿、古屋さんの一家で切り盛りしている姿を見ると
同じ場所を訪れ、話をして知っていくと
そこからを通して、こっちでの生活を知っていくというか
ご飯も美味しく、素敵な時間を過ごせる部分も大いに感じます。

そして、マスコットキャラになっている
お子さんも
一生懸命に「有斗~」と言ってくれましたよ~

     
りんたろう 

密かに一夜漬け練習があったようですが
何とか言ってくれました~
嬉しいですね。


ここは、色々な方々が訪れて
きっと朗らかな時間を過ごして帰っている場所だと思いますね
色んな方々に愛されている場所と家族だと思います。

Facebookで山縣の絵のページもご覧なって頂いてたりましたので
山縣も恥ずかしながらポストカードと
絵本のサンプルをプレゼントしていきました~。

また違う季節に会いにいきたいと思っています~~~
こういう時間を共有できる人がいて
旅が出来るのは幸せだなぁ

さて、移住しようっかな
って思うくらいに
というか、密かに思っています。

木があるから風が動くように
そういう自然の摂理が感じられる場所がやはり刺激される

先日も、友人が山梨のどこだったかな??
知り合いのギャラリーに行ったそうで
手作りの石釜で、PIZZAを作って美味しい時間を過ごしたそうで
素敵だなぁ~って思うんだ。

そう言えば、田舎の幼馴染も造ってたしなぁ石釜。

たまらん。

もちろん、冬場とか大変そうだし
生活レベルで苦労もあると思うけど
便利過ぎんのって
やっぱね
いらないもんだらけだろ~~~!

相手が見えず、買うことばかり(消費することばかり)
のSPOTがどんどん嫌いになっているから
欲しいのは、感触や、手ごたえ
それが実質、ハートの実になる

だね。

というのを益々感じさせてくれた場所です。
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
終戦 祈り 火
2014-08-19 Tue 01:48


先日、うちの事務所の社長の
風間トオルの誕生日パーティへ参加してきました

その時、俳優さんが声かけてきて

時々ブログ見てますよ~と突然の声

嬉しかったなぁ
事務所のHPから、山縣のブログへリンク貼ってあるので
それで、2週間に1回くらい見てくれているらしい


いや、初見の方から言われると
ぐぐぐっと嬉しくなりますね


と思ったら、しばらく全然更新してないじゃないかと
せめて2週間に1回くらいは更新しないとだねと
想いなおしています。


ーーーーーーーーーーーー

   
花火 山縣有斗 









先週、いわゆる終戦から69回目の夏を数えました。
終戦を8月15日としているけど
実際は、1945年9月2日に
米戦艦ミズーリ号で、降伏調文に調印したので

終戦とは日本にとって、9月2日
とも言われています。

口約束して宣言した日を
契約日って呼びますか?

そんなところから、妙に歴史は言葉の欺瞞が見えてくる

とは言いながらも
近所の神社に、ひっそりと深夜
お参りに行ってきました。

慰安婦問題など、世界中にあったからって発言し
日本の問題は消えないが、
放射能よろしく海で薄めて、痛みわけしましょうって
悪かった事も、一回謝罪しからって
あとは薄めていこうぜって
そんな風にも聴こえるニュースや報道が聴かれました。

ジャーナリズム、大手、マジ恥ずかしいわ

と俺は発言しておくよ



各自、調べた方がいいよね
きっと。


日本を美化できないよ
辛かったこと、犠牲になったこと、それはさ
胸を突き刺して、いろいろ伝えられるが
着地点は、『こんな戦争を二度と起こしてはならない』
ではなく、どこか
『戦没者に感謝』のみにベクトルが美しくもってかれている
小説や映画や報道があるような気がするのは俺だけか。

時代が悪かったのか。
指示、指揮系統の暴走か。
その空気を作ったのはどんな核があったのか。
ドイツほど検証もされていないのは事実。

アメリカに突っ込んだ話ばかりでなく

日本がアジア諸国で、特に東南アジア、そして中国、沖縄で
どんな事をして
実際に何が起きていたのか・・・。


過去はいいんだ
問題はこれからだ

とひょうひょうと言ってのけても
それは、『知る事が面倒だから』と根底にある事を
隠している
じゃ、あなたは、あなたの過去を
知ったかぶりされたら、どう思う
その傷、興味ないとそっぽ向かれたらどう思う
大事なのはこれからだよって、埋められたら

と想像がめぐるといいよね。
知られたくないものもあるだろうけどね。



言いたいことが言えない世界ってのは
秘密保護法
治安維持法がある世界ってのは

色んな捻じ曲げが起こせ易い世界であり
それは、戦時中と、戦後、アメリカ都合で作る世界の為に
密かに捻じ曲げられた日本の世界と

今が近づいている
逆戻りしている

という事を、おれ自身危惧しています。



俳優よ、ドラマを知る前に世界を知れ

俳優人口の多い東京にて思います。
それだけで、もしかしたら東京から変われるんじゃない?
なんてね。。。


火は、使い方次第だよね。
使う人次第。
そして、使ってはいけない火は、消す次第です。









別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
楽園のカンヴァス 素晴らしい本でした。
2014-08-07 Thu 12:16

『楽園のカンヴァス』
原田マハ 著

一気に読み進めてしまった。
素晴らしい作品だった。

うわぁってなったよ。

読みながら、ラストは
一筋も二筋も三筋も、涙ね、出ちゃった。。。

そこには、欲しかった言葉があったからかも知れないけど。


そうだと言って欲しかった言葉

だったんだね、きっと。



   
ルソー 夢 その手は・・・ 
   アンリ・ルソー 『夢』


やられた~~。

巣晴らしい。




アンリ・ルソー、興味持ちつつも
ちょいちょい現物は美術館で観ていたけど
回願展で、たっぷり観たい衝動に駆られた。

画像じゃアカンやろ

って、絵は思います。

ずっと、ノンフィクションばかり観てて読んで勉強の時間長く・・・

今の時代事、起きてる世界、失望やら

辛辣さ、ショック、憤り、そんな NOWで張り裂けそうな日々


フィクションが救うね。

だから、創作って必要なんだなぁ。

世界にピースなフィクションが必要だよね。

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |