fc2ブログ
ガザとイスラエル そして、シャガールと
2014-07-29 Tue 22:35




ガザとイスラエルの状況・・・

日本は米国従属

イスラエルと6月には意気投合した安倍さん

イスラエルを支持

うちの首相は武器輸出できる国にもしたし

お金も武器も流れて嬉しいかなぁ

俺らは、日本は、ある種

この戦況に手を貸している事になるって事だよね。


想像しただけで、残念で致し方ない・・・。




先日、ふとシャガールについて調べていたとき

シャガールがユダヤ人という事を改めて認識した。

西暦44年で国を失った民族

俺たちはその想像すらうまく出来ないくらい、何と言う歴史なんだろうか。。

あちこち離散して移り住んで行った民族

19世紀の晩期に

ベラルーシのゲットー(ユダヤ人居住地区)に住み

そこで育んだ、ユダヤ民族の宗教とを近くに感じてきた。

そして、絵の勉強の為、パリだっつって

パリに単身飛んで行くっていう

そして、ピカソのキュビスムの時代の影響を受け

どんどん自身の絵に還元して行く


そんな中、結婚の為祖国に帰ると

第一次世界大戦が勃発してパリに夫婦で戻れず

戦火を避けながら、時代に翻弄されていく


そして仕事で、ついにイスラエルに行き

ユダヤの聖地、エルサレムを訪れ

その荒れた世界に、衝撃を受けたという。


決してユダヤの聖地ではなかったのか。

何を感じただろうか・・・。


そして彼が描いた作品は、『孤独』だった。

    シャガール 孤独

何か、その表現された絵

形、色、つーんと来る

色彩の画家と言われた画家

でも、幻想の画家と言われる事を嫌った。

「私が描いているのは幻想ではない、リアリティだ」

と言ったという。


キリストの磔刑図

をユダヤが描き

何を思ったのか。。。

 

言わずと知れた、その後の第二次世界大戦時の

ユダヤ人への弾圧

アメリカに亡命したシャガール

感慨深い。


1948年に、イスラエル共和国ができて

1967年には、第三次中東戦争により

ガザ地区がイスラエルの占領下となる。

イスラエルに普通に暮らしていた

パレスチナ人は

狭い地区に押し込められる


例えるなら、九州とか静岡に住んでいたのに

突然、東京23区内に押し込められ

生活を余儀なくされるわけだ

で、仕事は、ユダヤ人からもらい

安い賃金で働くパレスチナ人という構図

当然、そんなんだから

パレスチナの人々は、憎しみが募るよね・・・
 
 

争いを止める為の中立的な行動こそが

求められるんじゃないかって

子供でも分かるよね

そこは金にならんけどね。




ワールドカップサッカーをテレビで観ていた子供が

突然の爆撃で、命を落とす

普通に飯食ってたら

爆撃で、命を落とす

こんなふうに

ガザの多くの一般市民が既に犠牲になっている

イスラエルは自衛権だと言う

積極的平和主義なのか

さぁ、この自衛権に同盟国だからって集団的自衛権が活躍する

のかなぁ・・・日本。


黙認する、のとも違う。


自衛隊は救助こそ活きてきた集団。

武器を置いて

中立国としての関わりをって思う

自衛権でなく

国際的な救助隊がいいじゃないか。



震災時に武器は必要だったのか?

あのヘリや船は人を助けるためだったよね

やっとあの税金かけた重い重機が役にたったよ



ガザとイスラエルは

威嚇し合いながら、交戦が起きている

力がある方が一方的になっていくけど

恨みの連鎖が起き続けている


たいしてユダヤの歴史を知らない

イスラム教の歴史の浅い

こんな、しょっぱい俺でも

恨みの連鎖だって感じられんだよ



だって

その 恨み 対 恨み 宗教じゃねぇじゃん


近くのシリアの事も

アサド政権を武器で弾圧したいアメリカ

それにきっと手を貸すのか日本

ウクライナのロシア派を焚きつけるEU派

アメリカのネオコンが・・・

戦争になるお金が大好き市場主義ネオコンが・・・

武器提供を西側にしまくり

そこに日本製造の武器も流れていくのかなぁ




武器流しに行くより

ソーメンでも流しに行けばいいのにね

爆弾配るよりも

ひよこ饅頭でも配りに行けばいいのにね

世界を1日だけ止めて

そんなことが出来たらええなぁ


知って、想像して、祈り、願うこと

そして、票を投じること

これ、俺らにできる、こと。







ガザとイスラエル そして、シャガールとの続きを読む
スポンサーサイト



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
エセルの中庭 と言うなのカフェ。
2014-07-20 Sun 21:21


新カフェ発見『エセルの中庭

     
エセルの庭3 




ちょっと家ではウトウトなりがちになってきたので

カフェでお勉強しようと思って


いつもの静かな勉強に適したカフェ

アール座読書館』へ行くと

入り口に満席と札が立っていたので・・・


ううっとなっていたら

なんとか

その上の解に同じ経営で

『エセルの中庭』というカフェが出現!

3階へあがっていくと

構造がアール座読書館に似ているけど

ちょっと土が床にあったり

違った雰囲気のカフェが登場。

    エセルの庭6

しかも、アール座読書館は私語を慎む静かなカフェに対し

ここはトーク自由で

かつ、料理もお酒も楽しめる場所となっていた。


       
エセルの庭1 


しかも、人が今日は少なく

落ち着いた空間で

なんと2時間半くらい

じっくりと居座ってしまった。

コーヒー1杯で。

ポットで来るから、3杯くらいになりますが。



ちょっと雑音があった方が

落ち着くかも知れない。

アール座読書館で、ヒソヒソ話が聞こえてくると

少しテンション下がるけど

『エセルの中庭』は

中庭だからいいじゃん、って感じで気にしない気にしない。


大きな水槽もあるので

アール座と同様に

落ち着いた空間が生まれてるし

今日は初めて観た金魚もいて

目で何回か追ってしまった。

なんか、そんなんで

俺、楽しい。


     
エセルの庭4


椅子が昔の夜行列車で

向かい合ったような席で

窮屈な部分もありますが

全然、大丈夫。

しばらく重宝しそうな場所です。



あんまり人に言いたくない気分ですが・・・

アール座も一気に人が増えたもんなぁ

食べログの力とか凄いよね。


素敵な空間です。

これだから高円寺はいいなぁ。

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
初の奥多摩 深いね!東京にもあったんだね。
2014-07-20 Sun 21:02
 
大気が不安定だね。

7月19日の土曜に決行された
AW特別企画!第1回チキチキ初夏のBBQ大会

こちらFacebookやアテプリ!ブログでもお伝えしましたが

無事に誰一人怪我もなく
すげぇ楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

20代、劇団時にやったBBQは
悪酔い多く
馬鹿やって楽しむ、という慣わしがあったのか
ハチャメチャな部分がありましたが
それはそれで楽しかった無茶っぷりでしたが・・・



今や、もっと気楽に
楽しめる空間をみんなで作れる事に感謝。
穏やかな上での楽しさ
賑やかさがが
実は俺は好きだし
悪ノリでワーワーやるのは嫌いなんだよね。


なので、久しぶりのBBQですが
力の抜けた楽しい機会でした。

下準備をしてくれたAWメンバーに感謝。
そして、花を添えてくれた参加者に感謝。



      
AW BBQ04

いいね
大自然!
あってこそだね!
活動のベースをこいう場所に置きながら
時折、都心へ向かう
そんなペースがいいなぁと
改めて思う、今日この頃。

   
AW BBQ05 

         AW BBQ03 


AW BBQ1

あと、ハンゴウでご飯炊くのっていいよね。
そう言えば、6年前くらいに一度キャンプに行ったとき
ハンゴウで炊いて食って以来だったなぁ~~って。


        
AW BBQ2 


子供の頃は家族旅行で、キャンプも毎年夏に行って
ハンゴウで食ってたけど

開放感と自然と
色で言うと
緑と青と反射した白と土色と
開けた世界の中の
一点で

その中にある、大事な飯!

の、美味さって
ひとしおだよね。



       
AW BBQ8


田舎で暮らすと、またその本来の部分を忘れて
ふとした時に気がつくんだろうけど。

大事なものは普段忘れられる運命なのか。。。
そうかもね。


いやぁ、今度は夜キャンプファイヤーとか
やりながら
誰かがアコギ引きながら
スタンドバイミーや若者たちを歌いながら
或いは踊りながら
大事な語らいもしながら

やったみたいね。


     
AW BBQ10 



   
AW BBQ22 

ラストは温泉入りたいって事で

大雨に打たれながらも

温泉まで歩いて、待ち時間で足湯

いやいやいや・・・極楽とはこのことだった。  

閻魔さまありがとう。

 


あと、第一回チキチキ誰のカレーが一番うまいかカレー対決で優勝者の
マスターオブカレーの山村誠二が
第二回目望むところだ、と話をしていたので

もしかしたら、第二回チキチキカレー対決を
決行する日が来るかも知れません。

その際には、審査委員で是非
皆様もご参加下さい!


こういう体感を通して
五感もさらに開かれていくんだなぁ~~~
と改めて思います。


※もちろん、食いきれずに
残してしまった食材もあり、食べ物に感謝しつつ
申し訳なくあります・・・。
ご馳走さまでした。










別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
アル・パチーノ 老いてもなお健在だわ。いい!
2014-07-16 Wed 01:11
アル・パチーノ

クリストファー・ウォーケン

共演の


もう、爺さんになったなぁなんて思うんだけど

この2人の共演はゾクゾクしたわぁ。


ロバート・デ・ニーロと再び共演した『ボーダー』は

ホントに酷い作品だったけだけに

違う涙を流してしまったが





     
アル2

これはね、もうね、アル・パチーノが出所して

迎えに来ていたクリストファー・ウォーケンとの最初のやり取りだけで

ワクワクしてしまうものがあった。





    
アルとクリストファー

ストーリーは、実は、それなりな部分はあるんだけど


いい。

観たかった、共演!

という。

そして、嘘のない、やり取りに

ニヤニヤしてしまうのだ。

この俳優は、今回はどんな姿を魅せてくれるのか、楽しみって思えること。




いいよね。



そして、

何度も観ているが

『DOGDAY AFTERNOON』(狼たちの午後)





     
狼たちの午後

これも再び観賞!

ああ、これ、やっぱ最高だね。

アル・パチーノ!




やっぱ、演技って、こっちだと思うよ。

こうだと思うんだぁ。

ほっとする。

映像屋が映像屋の目線やカメラからの都合しか考えていない場合

こういう作品は撮れない。

そして、こういう俳優にビビッてるから

勉強せず、分からないから怖がって否定すんだろうなぁ。

うまい、と言われる俳優(監督の狙いに合わすのがうまい俳優)を使うだろうね。

売れる、売れない目線でしか観てない人はそうなる。

映り方、計算した演技、とか

くだらないんだよ。。。

俺にとってはね。


そして、うまく現場でやりくりする即興性を期待することじゃなく

準備からしっかりとすること。

それを協力できる現場

それを求める現場

がいいよね、やっぱり。



と、名演技、名俳優、観て改めて思うんだぁ。

監督の理解と要求と許可が、俳優が生きるためにあるというかね。

『欲望という名の電車』のマーロン・ブランドとエリア・カザン監督のようなこと。

話通じないもんね。

でないと。


って、ことを言いたくなった夜だ。


















別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
若者たち 名曲だなぁ
2014-07-16 Wed 00:40







なんと、森山直太郎が

名曲「若者たち」をカヴァー

i tunes で既に発売されていたので

さっそく購入してみました。


   
若者たち 2014 


ええ。



この曲は

朗読演劇『Persona Train』でも大切な着メロとして

実は登場した曲です。


覚えてるかな?



この曲は

実は、俺が小学校の5、6年のときの担任の槇田先生が

フォークギター片手に歌っていて

それを俺たち生徒も、一緒に歌った記憶があって

鼻タレ小僧な俺は

深い意味なども受け取れず、ただ、渋いなぁと聴いて

音痴ながら歌っていた。


小学校の幼馴染たちは覚えてるかなぁ?



こんなタイミングで、またカヴァー曲として聴けるなんて

うれしいね。


-----------------------

君の行く道は

果てしなく遠い

だのに

なぜ

歯を食いしばり

君は行くのか そんなにしてまで・・・


------------------------

なんでだろうね。
別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
七夕会 in 保育園。 『平和について考える』祭りでした。
2014-07-06 Sun 01:42

先日、保育園の七夕会という事で

我が家のドアに、案内がはさんであって

密かに俺に恋をした保育士のお姉さんが

秘め事として、

七夕会の案内を置いていったに違いない。



何しろ、催し物に、子供たち音楽劇があるしね。

俺はしがない演出家と知っての行動かも知れない



そんな妄想から

ブログで行くか行かないか、報告したうえで

行くべきか

行かないべきか

To be , or to be・・・

と悩んだ結果



行ったさ。



せめて一緒に行ってくれる人がいたら良かったが

そこはぐっと堪えて

頑張ってみました。


    
七夕会 保育園 





しかも、この七夕会はタイトルがですね。

『平和のための 納涼のつどい』

スローガン

★子どもたちの 笑顔を絶やさないために

★子どもたちが 安心して生きられる地球を

★子どもたちの 幸せな未来を作り出すために

★子どもたちと おとなと ともだちの輪を広げよう!


なのです!

『戦争をしない国』に誇りを持ち、平和をうたう会でした。



驚きました、そんな趣旨だったとは!

行った瞬間

狭い空間の中に、あまりの多い子供の数に衝撃を受けました。

圧倒されて・・・行き場を失ったとき

お姉さんが声をかけてくれました。


「うどんですか?」


俺は、一瞬「?」っとなる。

「え?あの・・・」

お姉さん再び

「うどん、食べますか?450円になります」

音楽劇開始時間になりそうな時分に

いきなりうどんかい!っていう、、、流れに戸惑いました。


俺も負けずに

「音楽劇、観てもいいですか?」

と言うと、どうぞどうぞ、と保育園の中に案内され

懐かしいような、フローリングの大きな空間と

そこに漂う匂いも、何かを思い出すような

そんな、センチメンタルジャーニーでした。


   
七夕会 2 





圧倒的に子供の数は多いし、こんなにこの近辺子供がいたんだ

って思えるくらいの賑やかさ!

お父さんお母さんも、乳幼児を背負って参加し

たぶん、独身で、子供がいない一般人は俺だけなんじゃないかと

思うくらいな空間に・・・妙なアウェイ感を自意識過剰気味に感じ

『あの、お兄さんは何者だ?』というような

光線を、時々、子どもたちから浴びせられているような

そんな感覚でした。

ってか、振り返っては俺を観る子供が何人かいて

「変な素敵なお兄さんがいる~!」

って指刺されないように

変態と思われてはアカン!と思って

目を合わさないように必死やったちゅうねん。






    七夕会 3

そして、静寂など一切訪れずに・・・音楽劇は始まった!


もう、歌を歌うときの子どもたちの切り替えし

シャイな顔、燃えてる顔、遠くを見つめる顔、親を探す顔、自慢げな顔

泣きそう顔、騒がしい隣の子供にイラっとしている顔、いい子ちゃんの顔

いろんな顔が、ダイレクトにあって

その素直な表情が、無邪気に現れてきて

あっと言う間に、それぞれがテンションが上がったり、下がったりで

音楽劇は、カオスの空間になりました。



いいんだよね、いいんだよ。

その賑やかさが


思ったけど、いい顔しようとしてもさ、まだうまく出来ない素直な感じ

テンションあがったら抑えられない感じ


子供が子供らしくいられる空間が、ちょっとあるだけで

すげぇ

観ててほっとする。


もちろん、保育士の皆さんは日々大変だと思います

親御さんも、大変だと思います



音楽劇が終わると、園長さんのような方が

『戦争と平和』について

『集団的自衛権』について

何か言っていたが

子どもたちの大きな声にかき消され、マイクの音も小さくて

誰も聞いていないという・・・

一番大事な趣旨は、明るい声に調和し

ある意味、本当の『平和』があったように思います。



今は知らなくても、ゆくゆく知っていけばいいし

そんな子供たちの無邪気さを観ることで

我々がまた、じゃ、この『平和』を守るために何をする?

と問える事が大事んだよね。

 




俺たちの親世代は、じゃ臭いことは蓋をして教えずに

自己実現が大事だと、或いは、社会人になることが大事だと、

本当の意味で社会を知る事ではなく、

札束を稼いでいくことを教えてきた

のかも知れないよね。



修学旅行では、広島、長崎に行くけど

その後、その事を親と話し合ったり、学校で議論したり、調べたり

あんまりなかったのではないかな?



はだしのゲン、は図書館で観れる『漫画』という意味でも重要だったけど

これで知った状況は、目に焼きついている。

図書館の自由宣言も忘れて閲覧禁止となったはだしのゲン



蓋をせず、アーティストが頑張って伝えようとしている表現だったり

親だったり、友達だったり

影響しあった

誰かが誰かに

そして、やがては、今の子どもたちが青年となる頃に

伝わっていけば、いいよね。



織姫と彦星の物語を、人が伝えてきたように・・・。








別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
閣議決定後、でも出来ることはある。いろいろ手段あるんだね~。
2014-07-03 Thu 21:59



集団的自衛権、さぁこれから、何ですよね。

立憲主義を否定した閣議決定。


そもそも憲法違反となるので

秘密保護法もそうですが、訴える事が可能だという。

それに向けて動いている弁護士の方々

署名、といろいろと。




集団的自衛権の行使容認には、16本の関連法案を改定しなければ

ならない、と伝えています。

 http://ameblo.jp/yamamototaro1124/


    
いい日はまた昇る 山縣有斗 





こうやって書きながらも、フェイスブックやツイッターでは

俺の周りにも熱くコメントしたり

色々な情報を回したりしながら

いることに

ネットがあって良かったと思う。


違う意見や情報も当然、回ることになるんですが・・・


少なくともテレビや新聞でしか入らなかったはずの

圧倒的に情報操作された情報しか仕入れられない状態なら

真実はずっと隠れて、隠されて

秘密保護法がそもそもあってもなくても変わらない状態だった。


その状態の中、フリーランスのジャーナリストたちが

頑張ったから、秘密保護法が必要になっちゃった。

不都合な真実、なんでしょうね。



先日、先輩の俳優から

奥さんと家で、この『集団的自衛権の閣議決定』のことについて

そんな大げさな事なのか?

と話をしたそうです。

そんな中、山縣の顔が浮かんだらしく

ちょっと話を聴いてみようっていう話をしたそうです。

昨年の秘密保護法反対のデモで報道ステーションに

たまたま山縣がインタビューで映った経緯もあって

また、今回も官邸前に行ったんだろ?

って言われたりして。


    
総理官邸前だ~ 


でも、それって、関心の向かい方の一つなんだよね。

なんだか、

そう、そうやって、話が出来ることが

興味を持つことが

意識の変化だと思うんですよね。

まだ、ちょっと時間がなくてその先輩俳優とは話が出来てないですが。



たくさんのこういう事が、おき始めているに違いないよね。



閣議決定してから、また首相も説明したり

やり逃げ感、凄くね?

エッチした後にさ、実はさ・・・って言ってるようなもんだぜ。

矛盾した内容で

日本人を乗せた米軍の艦隊は存在しない、けどね。




スター達は、叫べないんだ。

首相のトップが会見後に大手テレビ局や新聞社と飯食って

圧力がかかった秘密主義だからさ。

その大手テレビ局や新聞社は、スポンサーで動いてるからさ

って事は、スターは失業するから

叫べないだ。


無名たちよ、叫べ!

って思ってます。


無名たちよ、スター気取りする前に、叫べ!って。




もうちょっと読んでね。

先日、映画『ザ・イースト』を観ました。

    
ザ・いーすと

環境汚染問題や、一部企業の優先主義に対して

ドキュメンタリーではなくフィクション映画として、作品を創作した

志のあるハリウッド映画、インディーズですが観れました。


監督と共同脚本・主演女優が2007年に

お金なしで、物質主義から離れ、バックパッカーとチャリで

旅に出て、人生を幸福に体感している

旅人たちやヒッピーのような方と共に生活をして

そして、ある種、脚本を創作して映画化したものでした。


その脚本は、多くの方の興味をそそり

キャスティングに苦労することなく理想のキャストで実現。

大スターはいないのが味噌だね。

制作もトニー&リドリー・スコット


いやぁ、なかなかの熱さですよね。


もちろん、ドキュメンタリーの方が強烈ですが

このような映画が、ちゃんとハリウッドで配給できることに

世の中の動きを感じます。


集団芸術、アート、こういう形に向かう事。

必然な部分がありますね。



それがあって、知っていて、それを忘れられる楽しい作品も

当然必要ですよね。














別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
首相官邸前、集団的自衛権の閣議決定予定前夜!
2014-07-01 Tue 00:01
 

集団的自衛権の容認
憲法第9条の解釈改憲

原発推進、TPP推進、秘密保護法・・・


突き進む
突き進むぜ、この政権。


無関心が一番怖いんだよ。

無関心が生んだ、政権だからね。

本当に、市場主義とネオリベラリズムに邁進する姿を
戦後レジームの脱却をうたう事が
主権国民ではなく、
主権国家という事を

ちゃんと大手報道や新聞社が、首相と飯食わずに
ちゃんと伝えていれば

と思うから、今はフリージャーナリズムや
個々人が情報仕入れて、真実を追究していくしかないんだよ。

知ってる?
報道の自由度は、何と中国や韓国よりも圧倒的に低いんだぜ、日本。

ってか年々、そうなってるんだよ。


って事は興味がないと進まないんだよ。

あなたが興味を持てば

隣が興味を持つきっかけになる


そういうバタフライエフェクトを信じている。


     
前夜 2 





今日の首相官邸前

大勢の人が集まっていた、若い女性も多かった。

おっさん、おばちゃん、爺ちゃん、婆ちゃん

子連れのママとちびちゃん

なぜか自転車でぐるぐる音を立てながら回る人


ただ

正門前とは違って

横一列な並びといか、歩道の中で

警察の圧力もあり

一致団結して、声を挙げることが、なかなか足並みが揃わない

揃わなくたっていいのかも知れないけど

しかし、そこへ声を挙げに来たのに

声を出しづらく、揃わなく、気持ちと声をちょっと抑えて

呆然たち尽くす姿も垣間見れてしまった。

苦しそうに声出す人

大勢いたよ


      
前夜 3 


ぱっとみ異常に見えるかも知れないけど

異常な行動をしているのが首相だぜ。

それを止める方法って

教えてもらってないんだよ、俺たち。

安保闘争とか、時代には生きてねぇし。



マネしたくなるような、姿ではないかも知れないね。



いっそ、屋台とか出して

酒のみながら、フランクフルト食いながら、いるだけでも

いいと思うんだよ。

そんな反対デモが出来るといいな。


そして、音楽アーティストがそろいに揃って

あるいは、別々の場所でも、一斉に「イマジン」を

歌うくらい


それくらい、バラバラでも

声をぎゅぎゅっと詰め込みたい気持ちが生まれた。



ワールドカップサッカーの日本代表戦ぐらいに

大盛り上がりをしたいところだよね

だったら、耳栓した首相にだって、何か伝わるかも知れないよね。


      
前夜 4 





とにかく、集団的自衛権を憲法解釈により

歴史を塗り替えるのは、

よそ様に出向いて喧嘩の手伝いする権利を

得ようとしている状況ってのは


最大の自衛は

集団的平和主義じゃないろうか


と思うんだ。


あるいは仲裁しに行くならまだ分かるけど

ジャイアンの肩を持ちにいったり

先陣きって、血を流すとか

仲裁どころか、血で血を洗う方向だからね。


アメリカどんだけ失敗してると思ってるんだよ



やべぇ言い出したら限がない。




ブルーハーツが言ってたぜ


爆弾が落っこちるとき、何も言わないってことは



それを認めたことになるんだ。





別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |