fc2ブログ
Dance Theatre LUDENS 『BODY SONGS』 コンテンポラリーダンス、メソードと共通項多数!感動!
2014-02-25 Tue 02:24



コンテンポラリーダンスを観賞。
今回観た、コンテは、これまで観た中で一番良かった。
ある種の到達点を感じるほどの感応しあう出演者たち。
たった5人のダンサーだからこその信頼感とオープンナップ。
 

まさにメソードアクティングの基本のような
それでいて難しい領域に達した、達しようとした
繊細なコミュニケーションが起こっていて、素晴らしかった!!
 


Dance Theatre LUDENS 新作公演

BODY SONGS
 

     Dance Theatre LUDENS 表

構成・演出・振付=岩淵多喜子
共同振付・出演=増田明日未 渡邊絵理 エノモトユキ 森川弘和 松島誠
 

まさにインプロ、つまり即興という部分が多かったと思うんだけど
その身体の動きは、どこまで身体が動くのなか?という
小さな領域で見せつけるナルシストを脱した
その世界に没頭した質感を伴う演技だった。
究極、演技でない、という事ですが・・・
 

と俺は感じました。
5人の信頼感と感応力はとても良く、いい空気でした。
中でも、松島誠さんという方のダンスは素晴らしく
5感の感覚がぴきぴきとしていて、体感しているのが凄く観ていて伝わってきた。
いやぁ凄かったなぁ~~、観ていて興奮してしまった。
センソリーですよ・・・。
 

また演技とダンスの融合の企画をしてみたいと
時々構想していて、実現していないですが
そんな試みをわくわくさせてくれた内容でした。
やってみたかった事も、既にこのステージには起きていて
わくわく、でした。

自意識過剰な演技(ダンス)を目にする事がコンテでもよくあるんだけど
それらを脱した夢中な姿。
もちろん、時折、密かに引っ込む心情が見えるし
集中が世界になく、外に向きかかっている瞬間は、人によっては
ちょいちょい垣間見れるが・・・
全体として、創られた世界は素敵でした。

     Dance Theatre LUDENS 裏

公演後、松島誠さんとは初対面なのに、お話を聞かせてもらったりと
興奮しました。
聴けば、今回の稽古(ダンスではリハっていうけど)は
週4日、毎回8時間の稽古とか・・・
しかも4か月??
凄いね
でも、出演者同志の共有する時間が多ければ多いほど
また、感応し合うために向かうメソードをしっかり積み重ねればこその
今回の演技(ダンス)に繋がったのは言うまでもない。

 

また、その挑戦と重要性をコンテダンスのなかで見出しているって
マニアックだし、構成・演出・振付の岩淵多喜子さん
凄い追及力だったなぁ。
これだけ時間が必要なんだよ、って
俳優が、演者がアートであること、そのクオリティのためには
もっともっと時間と訓練が必要だよ、って
多くの芝居の演出家、局の監督、株主、P、知って欲しいわ。
 

毎回違っていいし、その毎回起きている事が真実なら言う事はない。
たった2日だけの公演ってのがもったいないなぁと思います。

山縣、めったに芝居で褒めたりしないにって言われそうだけど
実際に言われたけど・・・
ほんと、いい体感をさせてもらいました。
LIVE ですね。
観れて良かった、と思います。



スポンサーサイト



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『かぐや姫の物語』 観賞~。ああ、魅せられた。
2014-02-22 Sat 22:58


ずっと観たかったのに、観る機会を逃すところだった

『かぐや姫の物語』

   かぐや姫 走る 走る

観賞!
素晴らしく芸術的映画!
もはや劇場も少なく時間帯が合わないので
川崎のチネチッタまで行って来ました。
ちなみに川崎シンフォニーホールで久石譲さんの曲は録音されたんですね。

  

未体験を体験させてくれた感覚。
水彩画のような絵の連続、あれほど大きな画面で
ずっと体感するなんて、まさに奇跡の作業量
 

って事を考える余裕もないくらい
自然にその世界に入ってゆける
筆のタッチのような線
輪郭を越えている、線と線の隙間・・・
それはその間の空間を埋める想像力を自然に躍起させてくれる。
 

シンプルな物語を絵画的に想像力をアップさせてくている。
必ずしも均一でない色
はみ出した色
色のない箇所

 見事な桜

それで十分だし、それが調和した絵
19世紀中盤にジャポニスムがブームになったヨーロッパにおいて
余白のある浮世絵に驚いたというが
 

ヨーロッパの画家が、「白いところあってええんだ!」
と覚えた衝撃は、日本発である。
 

極めて日本の物語を日本の物語たらしめる手法だった
素晴らしすぎる。

 


最後の方の台詞
『生きている手ごたえが欲しい』
と言ったのは誰だったか・・・

 

 

この台詞はシンプルだが、
『生きている手ごたえが欲しい』
 

細い血管を鷲掴みにされたように、じわじわっと後から来る!
 

犯罪だろうと、いたずらだろうと
日常の生活だろうと・・・
生きている手ごたえがある方へ、ある方へ、素直に行ける事
向かう事、それこそが本質的に人間にはあって
籠の中の鳥のように、閉じ込められた環境の中で
抑ええられた力の前で、欲しいと願っていた姫の『手ごたえ』とは
いったい何だったのか!?
 

捨てちゃいけなかった
捨丸兄ちゃんだなぁ
 

うむうむ。
 

やっぱそうだよなぁ。
 


姫の犯した罪とは・・・そういう事かと
もともとの物語の隙間を埋めていく想像力が合わさった
新しい『竹取物語』!

  
  かぐや姫 いのししと


声もね、アフレコ(アフターレコーディング)じゃなくて
プレスコ(プレスコアリング)と言って、台詞を先に取る手法。
海外じゃ割りと先に台詞録るのが普通だってさ。
考えてみれば、そりゃその方が言葉や呼吸が生きるよね!
これは声優さんよりも
俳優さんが、命を持って役として生きてる音を録る
という事により近いんじゃないかな~と思った。
とてもいい手法ですね。
もちろん、適材適所な方法なのかも知れませんが・・・
生(LIVE)が欲しいならば、先に録る事がクオリティをあげるなぁと
思いました。

 

そして、50億円もの制作費と8年の歳月
そこまで時間とアイデアと労力を用意した・・・
パトロンの氏家齊一郎さんの気持ち

 

「俺は高畑さんの作品が好きだ。特に『となりの山田くん』が大好きだ。
高畑さんの新作が見たい。大きな赤字を生んでも構わない。金は全て俺が
出す。俺の死に土産だ」

 

と、作品が生み出される事に喜んで力を貸した心意気!
ああ、凄いなぁと。
でも、芸術って、そうやってパトロンがあって
思う存分それに打ち込む芸術家がいて
成り立っているっていうか
商業を越えている環境が素晴らしい。
そして氏家さんが亡くなり、日本テレビの社長の大久保さんが
後を引き継ぎ、パトロンとなったらしい。

 

なんて理想的な環境だろうか。
いつ完成するかもわからなかった作品に追加予算を注ぎ込むなんて。
 

でも芸術家の作品が観たいんだ
という思い。
お金を出せる人が、それを喜んで出す事。
それは投資であり、株じゃない。
株主がアートの本質を奪う可能性があるが
パトロンという投資は、本質を奪わない。

とても理想だ。
 
だからこそ、ここまで素敵な映画が生まれたんだね。
 


 
大スクリーンで観る事をお勧めします!!
マジで!
ってか、俺が遅すぎたか・・・
もう、観てる人がほとんどだよね~~。


別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
居酒屋ベースボール 第14試合『狐雨の花嫁』 観賞しました。
2014-02-20 Thu 22:32


一昨年、近藤芳正さんのバンダラコンチャの舞台をお手伝いした時に
出会った新里哲太郎(以下、テツと呼びます)が所属する劇団の・・・

居酒屋ベースボール 第14試合
『狐雨の花嫁』
作・演出:えのもとぐりむ

   狐雨の花嫁 チラシ

観賞してきました。

○回目を○試合と呼ぶところが、地味にベースボールで
ちょっと気持ちハイボールなところがいいですね。

本公演を観るのは2度目になりますが
今回は、この劇団にとって初殺陣ありの芝居という事!
挑戦ですね。

出演者が多いので、たくさん入り乱れて
前後左右と演者動き回り
登場してははけていく
勢いがありました。
決して広い舞台ではないのですが、うまく工夫していました。

個人的に気になった音・・・
刀のぶつかる音とか、刺さる時の「ブスッ」っていう音
テレビの時代劇の音になっていて
作り物を見てるなぁ~っていう感覚になってしまった部分がある。
近い距離の舞台で、音だけ乾いてるのが妙な感じでした。

されど、殺陣でSEを合わせる音響さん凄いですね
役者を見ながらしっかりと合わせているのかな?
かなりの早業がありました。
凄い、音響さん。

  イザベル舞台セット

あと、薬を作る人(役の名前だったったな)の最後の殺陣は
キレがあって、見ていて気持ちいいほどだった。
もちろん、他の殺陣も入り乱れた戦いは迫力ありましたよ~。

そして
テツの最後のシーンもかなり見せ所!
物語の上でも大きなポイント
何かがドクドクと滲み出るシーンです

真意はいかに!

ぜひ、そこは劇場で確認してもらえたらと思います。
ダンスあり殺陣ありドラマあり
舞台から降りるシーンもありとエンタテインメントです!

---------------------------------------
《公演スケジュール》

※AとBとWキャストです

2/15(土)    14:00 B   19:00 A
  /16(日)    14:00 A   19:00 B
  /17(月)※14:00 B   19:00 A
  /18(火)         19:00 A
  /19(水)         19:00 B
  /20(木) ※14:00 B   19:00 A
  /21(金) ※14:00 A    19:00 B
  /22(土)  14:00 B  18:00 A
  /23(日)  12:00 A 16:00

《場所》
笹塚ファクトリー
http://sasazukafactory.kyowakoku.com/map/sasazuka-map2.html

---------------------------------------

ちなみにですが内容はちょっと漠然とし過ぎて大味な感じが否めない
と思ってしまいました。
言葉は広く、深く、伝えるところがあるので
それをより生かす緻密なやり取りが欲しいと個人的には願っています。

あと、スタッフ、もちろん出演者が気持ちいい挨拶や
受付も対応がとても良くて
毎度、ほっとします。
当然、なのかも知れないんですが・・・
この劇団が好きな人たちが関わっているんだろうなぁと
愛情を感じます、そういうところいいなぁって

希望や好みを言うのは易しい
実行は難しい

今後もまた大いに期待しています!
何より、男ばかりの劇団っていう
猛者ども!
という感じがどっかにあるので、その滾ったモチベーションが
俺は好きですね。

あと、今回、以前とある演劇グランプリで
ゲスト観賞をさせて頂いた際に見ていた劇団BOOGIE★WOOGIE
が出演されていて
そこの座長が出演して活躍する姿に、熱くなるものがあります。
一方的に俺が観てるだけなので、座長は知らないと思いますが・・・
いいですね!
劇団の公演も見てみたいですね。


そんな俺は、すっかり牙の抜けたコウモリ程度ですが・・・
言うのは容易い。
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
Blue Hips オムニバス公演『第二の心臓』 観賞~!爽快な!
2014-02-16 Sun 10:51


Blue Hips オムニバス公演
『第二の心臓』
脚本・演出 堤泰之
みてきました。

   第二の心臓

場所:上野ストアハウス
江古田ストアハウスが上野に移転したという劇場でまだ新しく
とても奇麗だし天井もあるし見やすい劇場でした。

今回は、小田島亜庭
AW(Acting Workshop)で昨年知り合った小林祐真と出演者2人
知っている俳優なので、楽しみだった。
オムニバス4本!
それぞれの俳優が2本ずつ役をするというもの。

2本やって休憩10分挟んでもう2本っていう
小劇場では珍しい休憩ありの構成。
これがまた良かった。
2時間がっつり座りっぱなしは疲れるし、4本見るのならしっかりと
間にそれまでの経緯を頭から捨てたいので、助かった。

Blue Hipsは、堤泰之の脚本・演出によるワークショップ参加者や卒業者などが
参加する劇団のような勉強会という事。
なんでも4回ステージに立ったら、もう出演できなくなるという。
小田島亜庭は今回で4回目となり卒業!

どの作品(各30分)も小気味よく展開して
ほわっと楽しめる作品群でした。
衣装とかも、コスプレ入ったりとか、女優が多いので色々な雰囲気も楽しかった。
亜庭も、強烈なキャラを楽しんでたので、俺も楽しくなって見てました~。
思いっきりの良さを感じます。
彼女は精力的にさまざまなステージに立っていますよ~
なかなか行けなかったけど、久しぶりに見て、魅力がアップアップです!

      小田島亜庭と山縣有斗

祐真は、2本とも二枚目~な役で、きびきびといい男を演じてました。
この写真は↓俺がキス待ちしてるみたいで気持ち悪いですが・・・

     山縣有斗 と小林祐真

それぞれ個性を衣装と役で割り振っていて
俳優陣もそれを大いに楽しんでるような感覚。
客席も暖かい空気があって、ほわっとしていられるステージでした!
楽しかった~。
個人的には、ラスト4本目の眼帯をした四万十川演出役の出落ちが
面白くて・・・しゃべり始めてからアレレとはなるんだけど
出落ち感にハマッて、引きずられた。
絵が面白かった。
年配の女優さんが、眼帯して白衣着て立っている強烈個性にやられた!

   ブルーヒップス 上野ストアハウス

俳優にもよるが、繊細さがやや薄く
劇画タッチな紋きり芝居という部分が否めない
演出が求めるもの、というのがあるので適材適所ですから
この現場だからこそ出来きる演劇や脚本もある!
という事でしょう。
全体的に凄い脚本も俳優もまとまって爽快でした

個人的には、亜庭と祐真にはまた違って現場でも見てみたい!
ちなみに、本日最終日ですよ~~!

本日駆け込みいけるかなぁ??

★ ★ ★

2月16日(日)12:00/17:00
詳細→ 
Blue Hips オムニバス公演

★ ★ ★

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
松下村塾にて、刺激を受ける!吉田松陰が説いたモノが、同じく山口県から輩出した首相たちに届いているのかにゃ~~!
2014-02-13 Thu 00:46


吉田松陰先生!
いまの日本を憂いてしまいます、どうしたらいいですか!

という事で、兄貴に頼み、萩へ参りました。
新しい無料高速道路が出来て萩への道のりは随分短縮されていて
自宅から1時間程度で到着!

ガードレールも歴史的な雰囲気を出す為に、焦げ茶色になっていた。
ユニクロの看板ですら、白地に赤ではなく、白地に焦げ茶色だよ。
もちろん、ちゃっかり萩焼の青萩焼の湯のみを購入!
松陰だんごにも食らいついた!


   吉田松陰のだんご


そして、37歳として初となる
松陰神社へ

  松陰神社の鳥居

ツイッターでも書いたが
都知事選の事で、どうも納得がいかぬ
ふがいないものを感じていた。
もちろん、この山口が生んだ首相の中でも今の首相へのふがいなさは
群を抜いて憂いている気持ちがあった。

しかし、ここには山口県から輩出された歴代首相と
どうしても切っても切り離せない
名前がずらりと並ぶ

伊藤博文
山縣有朋
桂太郎
寺内正毅
田中義一
岸信介
佐藤栄作

安倍晋三

小泉首相も訪れた写真がしっかりと貼ってあった
当然、安倍首相の写真もしかり

吉田松陰が、この2人の行動を見たら
きっと・・・議論したがるに違いないと思う
安倍首相は議論や説明から逃げに逃げ、ごり押しである
組織票で出来上がった首相である事
都知事も同様である、議論はされず

松下村塾を際築したらどうかなぁ

  松下村塾だ

松陰先生は、
『人の過失を見れば、その人がどんな人かわかる』
と説いた。
さぁ、この2人はどうだっただろう
そして、こうも言っている
『過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ』

小泉元首相は原発については、省みなかった無知な自分を恥じて
意識を改めるに至った。
しかし、今の首相は改めるどころではなく
自分のオケツを汚したまま、人にお札でオケツを拭かそうとしてる

『自分をくだらない人間と同じではないとする事は間違っている。
くだらない人間と同じようにならないようにするのは良い。
それは思い上がることと、自分を奮い立たせることの違いである』

主権を国民ではなく、国家に移す
その目線でどんどん進める、秘密保護法案、TPP、消費税増税、社会保障
複合軍需産業、国際的企業へのいい顔の
アジア諸国には鬼険しい顔の
ドアを閉じて、開いた顔したような政策である。

   松下村塾にて

ぜひ、松陰神社に訪れ、
政党政治でなかった時代の軍閥で固めた
山縣有朋を嘆く事が出来たのなら(もちろんいい面もあるけどね)
そして、松下村塾の教えや
その参考とされた『論語』などを見識が少しでもあるのなら
違う態度や発言になるのではないだろうかと思うのは俺だけか!

俺の地元も、安倍首相のポスターが至るところにある
それは、過疎化が進み、中学校、保育園が廃校になったような場所にも
関わらずだよ。
考えないように印象づけている気がする・・・
例えば、山口県が生んだ首相を誇りに思う、そんな風に思うのは
こんな点在しまくるポスターではなく
国民目線にたった行動と実行なのだと思うよ

少々気持ち悪かった・・・ポスターたち

国道には、鹿が目の前を走って通り過ぎるような場所にまで


高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞と並んで
この山縣有斗が未来を見る

   高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞、そして、山縣有斗

けど・・・みえないよ~~

  山口県が生んだ男たち1


なんと・・・
安倍首相の膝元、この山口県で放射能廃棄物最終処分場にする
という、国内核拡散政策を考えているという・・・
祝島で上関原発に反対し中国電力の抑圧や大金お小遣い政策に抵抗し続けている
島人たちを馬鹿にしている
山口県が逆に中国電力に屈せずに頑張っていると誇れる事だと思う。

過去から、学ぶ、力が必要だと思わざるを得ない
そういう事ができれば、きっと山口県知事選も組織票ではなく
本当の意味で、歴史に恥じない、人道に恥じない、県政ができるのではないか


それにしても、萩の町並みは昔の陰を残していて奇麗だった。
奇麗に維持したり、補修してる、って事だろうけどね。

  萩の美しき風景

萩焼も美しかったぁ~~
ギャラリーもあるけど、あちらこちらに、萩焼のお店があって
素敵なカフェもあちらこちらにあるよ。
観光にも最高だね。

   萩での海の幸

俺が行った日は、気温がぐんぐん下がって寒かったけど
また暖かい日がきたら、行きたいな~~~

  高杉晋作の家

高杉晋作が生まれた家も行って来た。
彼が松下村塾の門下生となるまでの手紙でのやり取りは面白かった。

    高杉晋作と山縣有斗

松下村塾は、同じ内容を一斉に教えるのではなく
その人によって対話しながら説いていく方法だったとの事。
なので、一斉に授業するのではなく、それぞれ通りの授業だったという事。
これは、今の教育方針も取り入れるべき部分もおおいよね。

松下村塾での教え、と単一的に言えないが
訪れた事で、さらに興味が沸き、勉強して見識が広がっていくことに興奮する
貴重な休みなのに、萩まで車をぶっ飛ばしてくれた兄貴に感謝。

   兄貴と山縣有斗

真ん中の兄貴も帰省できたら、銅像のように3人並べるんどなぁ
雪の影響で、通行止めで真ん中の兄貴は婆ちゃんの一周忌に来れなかったよ~~

吉田松陰は、発言がどんどん過激になっていったというが
俺もどんどん我慢できなくなってきてるぞ・・・
でも、アカンもんはアカンと言うだけのこと。

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ふるさとの山口にて!従兄弟の白石牧場で牛との再会!出来たて牛乳、飲んだど~~~!
2014-02-12 Wed 00:58


取ったど~~~~!!

  白石牧場 牛乳とったど~

無事に山口県から帰って来ました。
東京と山口県のふるさと阿川とのギャップに戸惑う時間があり
東京駅から、電車に乗り換え、呆然としてしまうね。

営みの何かが妙だなぁと思いつつ
都会が正解、田舎が正解、とかはないのかも知れないが
花粉症が鼻の中でうごめきだしたので、マスクをして電車に乗ると
匿名性がアップして、妙な安心を感じる
自分を出さない、目立たない仮面を被るのに等しいマスクは

山口県の地元では、どこそこの誰々
と匿名性の無さが、コミュニティをしっかり作り上げるに対して
都会では匿名性が高い事で関わりの少なさが抜群に上がる

と言う事は・・・
コミュニティが改善するように、と思い合えないとうか
お互いに思い合いづらい環境なんだよね、きっと。
だから投票率や世の中への関心が低いのかな・・・うううん。
その他大勢がとても楽だからさ。


そういう意味ではやはり田舎のコミュニティ能力は素晴らしいと思うぜ。
匿名性が薄いからこその関わりや集合体があるっていうのは間違いねぇぞ。

そして、今回は

   白石牧場の牧場主の従兄弟と山縣有斗

地元の従兄弟が、牧場主の牧場にもお邪魔しました!
白石牧場』ですよ~~!
詳しくは、『白石牧場』をクリック!!

   牛たち

1年ぶりの再会ですが、車で5~6分程度の牧場に行くのは・・・
実に20年以上ぶり?
小学校以来で、兄貴とかと遊びに行ったり
学校の行事で牛の絵を牧場に描きに行ったりとした頃から
すっかり雰囲気が変わっていた!


     迫力の牛

久しぶりの牛に驚く!
何しろ、ぶちでかいっちゃ(凄く大きいんだ)!
いやぁ、久しぶりの牛はでかい!
っていうか、もともとでかいんだけど、迫力がある!
目が大きいし、身体も大きいし、お腹も大きいし
圧倒された。

     外にもいるし牛たち

48頭が顔をそろえて並ぶ姿は衝撃!
見学しながら走ったら驚くから、と歩いて行くと
やはり、みんな(牛たち)が俺を見て来る
凄い迫力だよ

子牛も数頭いて、黒色もいれば、茶色の模様の子もいたりと
それぞれの個性があって
可愛いんだよなぁ

牛乳を飲みたい!とリクエストしたところ
アルプスの少女ハイジみたいな事はしちゃいけないので
今日絞りたての牛乳を、くれたよ
帰って、少し火を通すことで除菌してからの~飲む!みたいな!
そして、帰って飲みました。
いやぁ、美味かったなぁ~~~

     飲んだ牛乳~

濃厚!
うまかったなぁ~~
残りを実家の冷蔵庫に入れっぱなしだった!
親父と兄貴とが飲んでくれ~~~い!


朝も早くから仕事をして、なかなか生きてる牛との生活だから
法事だとしても、抜けて来るのは大変だけど
お盆と正月は必ず顔を出して、わいわいと過ごします。
子供の頃からお盆と正月は我が家で親戚がたくさん集まって過ごすんだけど
従兄弟同士、今も変わらず、こうやって集まるってのは嬉しい
牧場の事とか、実際は詳しくは話したりしなかったけど
ちょっとまじめな話もしながら、楽しい時間でした。

少なくともTPPは悪影響がありそう・・・
それは家の農業も同様だなぁと

白石牧場への道も随分整備されていて、しばらく通ってなかったから
驚いた。
細かった道が、通りやすい道に舗装されていて
細かった道が、でも残っていて
そう言えば、小学校の頃は、牛の餌となるトウモロコシをもらったなぁと
これがね、また大きくて甘くて美味しかったんだよなぁ

     牛乳を入れる
   →できたて入れてるところ!!

地元のお祭り「ふるさと祭り」では定番ですが
牛を連れて物産交流フェアに参加してたりするので、
牛乳と乳製品と、がっつりどうぞ~~~!

ぜひぜひ、『つるべぇさんの家族に乾杯』にも阿川佐和子さんと登場した
地元、下関市の阿川に来たら、いろいろ見て下さいよ~

なんか宣伝みたいになっちゃったけど~。
東京は雪が残ってて寒いね~~~。


もう既にホームシック!
あとは、姪っ子や甥っ子との別れも寂しいよなぁ~
従兄弟が家族もって広がる感じ、ええよなぁ~~
落ち着かないくらい賑やかだったから、一人暮らしの部屋だと落ち着くけど、心もとないもんだわ!

他の事はまた改めて書くぜ~~


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
東京都知事選、いよいよ9日! 表現者として言う事は言いたいし、20代30代、ごーごー!
2014-02-07 Fri 23:25

れっつ、ごー!!
投票!


期日前投票を済ませて
ちょっとドキドキして週末を迎えるが
先日、宇都宮けんじ候補の演説を聴いて良かったと思った。
ネットなどで情報はいろいろと確認しているけども
声で聴くってのは大事だよね。


    宇都宮けんじ候補 演説
  

細川さんもちゃんと聴いとくべきだったが
政策としては曖昧な部分がいろいろと見えて
やや心配なところを感じたよ。
しかし、小泉元首相がやっといい事言っているよ。
と思うのは俺だけか??
格差ジャパンを進行させ自己責任で食えない人を増やし切り捨てた人が
原発については、ようやく気がついた。


判断はそれぞれだけど
投票に行こうね!
そして、その前にちょっとだけ調べたりしようね。
右とか左とか関係ねぇよ
人として考えたいよね。


さてさて

「一言で言って盛り上がらない選挙ですね」

って、報道ステーション・・・
盛り上げるかどうかは、結局マスコミの報道の仕方だろ?っていう
オリンピック、STAP細胞・・・
報道が伝えないと当然、そんな風に見えるだろーよ
がっかりする。

NHKでは、原発に触れるなと中立なフリして
権威寄りで、表現の自由、報道の自由を余裕で抑圧してるっていう
知ってた??

オリンピックはみんなが盛り上げてるでしょ?
報道すげぇじゃん。

何かうまい事内容から逃げてる気がしてならないんだよなぁ
盛り上がってないって?
演説を聴きにいっている人は沢山いるぞ?
ネットでも盛り上がっているぞ?
いろいろ考えるよ、市民は。

ってか議論しようよ、ちゃんとって。
議論の場を提供しようよ、ちゃんとって。
思うんだけども


何で伝えないんだろうか、驚く
報道、ジャーナリズム・・・何だろうね?操作するだけしといてさぁ
舛添候補が一位みたく伝えたり
候補者の討論会せずにさ、一方的に語るだけの会合で終わったりさ
正直、今の報道と新聞だけで、どうか判断しないで欲しい

年配の方が、基本的に新聞とテレビを鵜呑みで観てるみたいでさ・・・
本来の問題が見えてない人も多いんじゃないかな
今日知り合いが「母がテレビで言ってる事を、そーなんだって思ってる」って
舛添候補が言う事を信じていたって。。。

驚くんだよ。

彼は、弱者、社会保障を切り捨てて来た人が
「世界一の福祉、世界一のオリンピック」
家族すら支えてやらない上に、ジジババからお金取ればいいとか
女は生理の時に会議なんてやらせらんないとか
言っている人だったりするんだよ

自民党や総理が応援する以上は伝えないのかなぁ?

田母神候補も、「日本では放射能で亡くなった人はいないとか」
平気で言っちゃうんだよ
3世代型マンション?よく見えないし具体性0じゃん。
広島に行って核武装の必要性を説く・・・とか。
憲法改正以上の・・・要注意人物じゃないかと思っちゃうんだけど。

イメージで決めないで欲しいんだ。
知名度の人気投票じゃないって事。
リーダーシップって往々にして、誰か有名人の弟が強く見えたりしてきたけど
作家さんが凄い感じがすて見せたけど
それも報道が作るイメージだったり、その人の顔つき・・・

もう、そこじゃなく考えたいよね
このブログで候補を誘導する事なんて出来ないけど

少しIWJとかツイッターとか
色々な人の発言を確認してみて欲しいんだよ。

そもそも、それまで石原都知事が何にもしていないっていう事
そんな事まで暴いていかないと前に進めないのか東京は・・・
それくれい報道のあり方に残念さを思う。
でも、悔しい思いをしながら報道している人もいるとは思うんだ
そういう人がちゃんといるかいないか、だと思う。

1m1億円かかる道路工事をまだやっていくのか?
本当に必要か?
馬鹿馬鹿しい都市開発がまだ必要か?
オリンピックでゼネコンが潤う環境破壊型その場限り経済発展が必要か?
東京都庁の膝元で、公園で1%の人の為に苦しい自己責任を負わされ
寒い夜を過ごしている、屋根のない人がどれほどいると思っているんだ?
脱法ハウスで暮らさざるを得ない人がどれほどいると思っているんだ?

待機児童の問題を本気で考えている人は誰?
待機児童の問題は男尊女卑発言する人が出来るのか?
母子加算を廃止した人が本気で考えているのか発言してるか?

子宮頸がんのワクチンの副作用が問題多いのに
薬剤会社との契約上、なかったことにして進めている人は誰?
副作用で苦しむのは未成年の女の子たちなんだよ!!
知ってる?


さらに言えば
東京都は・・・福島原発被害の加害者
東京の電気の為に、地方が潤う為に背負ったコントロール出来ない力
株主の東京は、本当に考える事が必要だと思う
ひとりひとりが加害者意識持てないかも知れない
でも、未だに、未だにだよ、廃炉にしようとしないんだぞ?

それを正そうとしている人は誰??

おかしい事はおかしい、と言える人は誰?

  都庁のおひざもと


20代、30代、投票率が悪い俺ら世代
わからないって言って逃げず
食わず嫌いで逃げず
ちょっと覗いてみたら意外にアホらしいくらい大事な事見えるぜ

経済の発展じゃない
経済の質が問われているんだよ
電気の使い方、物の使い方、資源の使い方

人としてのハートから物を言っている人を見たらいいと思うんだ
理想がないと、向かう方向は見えない!!

と思わない?
いつまで経済発展のベクトルのみで進むんだよ~~~って。

とにかく
素敵な候補が勝つように、最終的には、ゴーゴーカレーで
勝つカレーを食べました。

  ごーごー

ごーごー!!


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
節分!豆まいてますか、恵方巻食ってますか!
2014-02-04 Tue 02:06

東京でも恵方巻が大々的に売られるようになって随分たちますが
すっかり、コンビニなどの戦略にはまり
広まってますよね~


    oraorarao

山口県には恵方巻の風習などなく
単純に豆をまいて
その後に、お菓子を家族内で撒いて楽しむ習慣でした。

大学で大阪出てから、恵方巻の存在を知り
知人は「普通やで」って言うくらい
幸福の方向を向いてむさぼっていた!


やっぱ、俺もやっとかなアカンやろ
と思って、しっかりやっておきました!

    恵方まき 山縣有斗は戦う

この写真誰が喜ぶんだって話だけど!

この勢いで食ってたらさ
なんか笑いが出てきたわ!
幸せやないか!


ええやないか!
俺はアウトローだから、幸福とは逆の方向向いて食ってやったわ!
鬼よカマン!


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ペルソナ・トレイン 暴走した電車を止めて欲しい~!
2014-02-02 Sun 00:44

このブログにも、『Persona Train』の3分ダイジェストCMを乗せておきます!
ペンは剣よりも強し!
ペンで刻まれたものを声に出した時には、権威よりも強し!
でしょう~!


「放射能で死んだ人はいない」と平気で嘘をつく、都知事選候補の田母神さん・・・
それ聴いて、愕然として、泣きそうになった。
石原元都知事が応援しようと、これ聴いてさ「そうだったのか!」って思う人いるの??
あなた方こそ、偏見捨てて、知る事から始まると思うんだ。

被爆者の声や、亡くなった方、まはウラン掘ってる人たちの健康被害からの死因を
ちゃんとみて欲しいよね。
保障したくないから、関連を認めなかったり、検査をさせなかったり、って、被害者を守って欲しいよね。

弱者を守るのが、やはり強い人って言うのはさ
あたりまえだよなぁ。





もうちゃんと動き出してるんだよね
選挙だって、どんどん変わってきている!
名護市長選だって変わった!
相馬市長選も変わった!
東京都も変われる!

アカンもんはアカンって言って、そこから別の発想をしていく未来を考えたいよね。



この朗読演劇の演出について・・・

『Persona Train』は、いわゆる朗読を意図した演出は一切していない!
演説ならば、演説としてちゃんと読む事。
イメージで読まない!
その状況の当事者として、想像して読む事!
この決定的な違いが、伝える事のエネルギーを左右する。
だから、この3分の映像だけでも、通常の朗読のような語りではない事が察してもらえると思う。
イントネーションやら、朗読のよくある感じとか、まったく置いてきて
むしろ、そんな形式などどうでもいいのです!
とさえ言わせてもらいます。
『そこに在ること、そこにいる当事者からの言葉』から始まる言葉として演出しています。
日本語を大事にしたい気持ちもありますが
内包するエネルギーや言う人の熱の導線がちゃんとまっすぐ出る方がはるかに大事です。

そんな演出をしていおります。
どうぞ、よろしくお願いします。

演出:山縣有斗

 
 
別窓 | 演出 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |