fc2ブログ
コンテンポラリーダンスを観賞 IN横浜赤レンガ倉庫 そして・・・考察する
2014-01-30 Thu 13:44



Dance Gathering Performance Vol.5
演出・振付・構成:二見一幸

   Dance Gathering Performance Vol.5 omote Dance Gathering Performance Vol.5 ura

15分程度のコンテンポラリーダンス小作品×5本

・プレイフェイズⅡ
・形が人が語り始めると
・Night Creatures
・Quickness
・mille prieres-千の意

そのうちの1作品、Night Creaturesに
SunSunWorksATTENTION,PLEASE!でお馴染みの富弓が参加!
という事で、これは熱い、観たい
観賞してきました~。

IN 横浜赤レンガ倉庫!

  赤レンガからの空

Night Creatures ってだけに、夜の生き物、怪物を彷彿させる
そんなアクションのある振付が筋肉の動き、所作に含まれ
ちょっと他作品とは違った雰囲気を出していました。
衣装は全員が白のノースリーブと短パンっていう体育みたいな格好に
膝にサポーターっていう・・・
膝を床に置いて動き回るので、かなり負担があるんだと思うけど
衣装とマッチしていて良かった。
小道具に途中から一枚の板が出てきた。
小道具らしい小道具は、この作品のみ登場して
面白い使われ方をしてて、これまた良かった。
ただし、その小道具の着地点がグレーゾーン?
そんな気もしてしまうツールの捨て方でしたが・・・

心体、ではなく、本当に身体、の表現にベクトルが強く
コンテダンスは、その変幻自在な身体の躍動感に驚く
またその中のコンビネーションに人体の絡み合いも面白い

それはある種、子供の頃に粘土で人型同士を戦わせてもぞもぞしていた
アクロバティックに動かしていたような躍動を視覚化している感じもある


ただ、ただ、『形』だけに閉じ込めた躍動感は
スムーズなのだが、表現が閉じている

と何度観ても言わざるを得ない。


むしろ、閉じ込めた表現なのだ、と言ってしまえば「ああ、そうですか」と思えるんだが
誰一人、そうだ、と教えてはくれないので
真意が未だに俺は見つけられないでいる。
見る側が、理解しようとしてはいけない世界、なのかも知れないね。
いや、でも、この機会にもう一度、考察したい!

フランシス・ベーコン展に行ったときに、舞踏の表現に生かされていたのを思い出す。
土方巽の舞踏譜の中に、ベーコンの作品が生かされていた。
また『画家ベーコンと踊る』という特集で、舞踏家の田中泯が
ベーコンの絵と向き合い、泣き、苦悩し、叫んだ舞踏だった。
これもまた何とも言えないんだ。
さらに展示には映像でフォーサイスがひたすらダンスをしていた。
それはベーコンの絵を表現するために踊っていたんだけども
これもまた何とも言えないんだ。
言葉にすると・・・『何か蠢く(うごめく)』と表現したらいいのか。

受け手は、何にしろ自由なんだ、それは大前提にあるのは間違いないよね。
フォーサイスは、何か頭の中でイメージが動いていた。
舞踏家の田中泯には、頭で想像が、絵が、動いていたのが見えた。
だから、それは『形』をなして表現しているが
『形』にだけ閉じ込めたロボットではなく
その人の目と集中力から溢れている躍動感がその『形』に伴っている!
という事だと俺はお見受けした。
そこに『生』を見た。

確かに、その動きに魅了され、素晴らしい!


でも、そうだとすると
富弓と数人が、そのNight Creaturesの時に、中盤以降、ふと表情が緩んだとき
その空間が妙に賑やかさ華やかさを増した表現されたものは
さらに素晴らしかったと俺は感じるのです。
『生』があるダンスとなった瞬間に思ったのです。

     yuutaman fuyumi arito


捉え方は自由なので、自由に言わせて下さいね。

他の作品も、興味深く、その世界を堪能しました。
1人で5つの作品を3ヶ月かけて創作する凄さ、構成力と脱帽です!
脳内であちこちが電気が走っているような感覚になります。
だから、結局俺は好きなんですけどね~。
しかし、ダンサーから『生』を感じ取れた方は少なかったです。
身体が動いても、ハートが固いのか、『形』に閉じ込められたままの表現なのかもですが。。。

 

文章垂れ流して、失礼しました。

で、IN 横浜赤レンガ倉庫!!


って、まず、場所がいいよ~
横浜の港の開放感、そして、歴史的建造物の赤レンガ倉庫
その3階にある劇場、空気感とか含め
芸術に申し分ない場所だよね。

今回は、Vocal&Danceユニット『Wingrow』の Yuutamanと珍道中しながら
行ってきました。

まず、桜木町で朝から男2人が待ち合わす事が既にアートだ!
みたいな気分でしたが、、、
コンテンポラリーダンスを見た事がないという事で
ぜひ一緒に観てみようと思い立ち、一緒に行って来ました。

Yuutamanも色々とその身体の表現に感動を抱いていた様子!
彼らもまた曲中にダンスを取り込んでいるので、
自身の身体にもまた可能性を見つめる機会になった様子。

    ゆうたまん
   ※Yuutamanの後姿、「1」が好きらしい

関東に30年近く住んでるのに、赤レンガ倉庫は初だったらしいっていう
マジかよ~もったいねぇYO!って

その後は、中華街に繰り出し
ランチを食いまくり、豚マンでっかいのを食い歩き
コーヒーを一杯飲んで
芸術や表現や女の話に盛り上がり
気がつけば、頭痛が始まり・・・
その夜、俺は、寝込む事になりました、っていう。
そして、布団の中で、悪寒に苦しみ、蠢いてしまいました・・・。

今後のWingrowの活躍もご期待下さい。
3月のLIVEスケジュールも出てますよ~!
彼のブログにも、このときの日記がありますよ~



スポンサーサイト



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2日寝込んだ、風邪の時間。そして、ありがとう、りんご。君はスターだ。りんご、スターだ。
2014-01-29 Wed 23:40


風邪を引いて、ほぼ2日間に渡り寝込みました。

日曜の夜から、熱が急上昇して

火曜日の昼までは、どーしょもない感じになっちゃった。


インフルエンザじゃないと思うけどね。
今は、風邪とインフルエンザとノロウィルスと流行ってるみたいだね。
勘弁して欲しいよ・・・


一人暮らしの病気はね、リアルに泣きそうな夜を越えていくんだぜ。
「うー・・・うー・・・うー・・・」
って、声に出しちゃってるしね、俺。
爆睡してりゃいいけど、苦しくて頭が起きてるときってこうなるんだよね。

で、全然食欲わかなくて、やばい、やばい、栄養が欲しい
じゃないと、死ぬなぁこの感じは・・・とネガティブにもなり
冷蔵庫に即戦力がまるで入っていないので、外に行くしかないとなった

でも、身体がまったく言う事を聞かない
寒気がひどく、起き上がる事も億劫で、辛く、どうしようか悩んでると
2時間くらい爆睡していて、はっと気がついて、また悩む。

買いに行くべきか行かざるべきか
外に行くべきか行かざるべきか
なかったことにするべきかしないべきか

アクエリアスだけでは限界が来ている事を感じて
(アクエリアスは事前に購入してあった、先見の明)
ぼーっとしながら、買い物に行く自分を何度もまどろみの中でシュミレーション!

そして、ようやく、衰弱を避けるため、近くのスーパーへ買い物を
あらかじめ、買うものをシュミレーションしていた

りんご

        りんご スター1

子供の頃から、なんだか病人はりんご、みたいな風潮が俺の中に宿っているんだけどどう??
だいたいそうなのかな?


りんご

これに限る。
そう思って、ひーひー言いながら、俺は辛い体を起こし
ボサボサ頭のまま厚着をして、ファッションリーダーである事を忘れて
モコモコな姿で実行しました。

中略、割愛。

スーパーでりんごを買って帰った。
たまたま風が強いときで、神の試練を呪いながら
俺は無事に部屋に帰りついた。
往復10分の道が、寒く、長い、15分のように(すげぇ微妙な体感距離)


今回、買ったのは、『青森の蜜入りりんご』
蜜・・・に惹かれた。
食った事あるけどあまり記憶がない・・・。
そして、食した。



かしゃかうしゃか・・・もぐもぐもぐ


驚いた。
お口の中から、じゅわじゅわ蜜のように甘いジュースが泉のごとく溢れてくるかのような
奥深い甘みが飛び出してきた。
俺自身がジュースだったみたいだ!!
そんな衝撃!

甘い、うまい、深い!

こんなに美味かったっけ!?
あまりの美味さに何かすげぇ感謝した。

自然になる木の実が、どうなったら、こうなるのか知らんけど・・・
土と木と農家の人に感謝してもしきれなかった!

ほんっと、マジ美味い!

食欲なかった俺も、サクサクッと2つ一気に食っちゃったもん。

感動。
うっわぁ~っていう。
これ書きながらでも、もう想像上で思い出すもん。
うっわ~っていうさ。

なんだか、すげぇ感謝してさ、関心しちゃって
「うめぇ」と「ありがとう」を独り言で何度も言っていたんだよね。



    りんご スター2

アダムとイブの禁断の果実がこれならさ、食っちゃうね!
しかも一回食っちゃうとね、もっと食っちゃうね!!
それが罪だとしても、美味しさを知った以上後悔はないね!!!

もう何の話かわからないけども。

とにかく、感動したって話しさ!
そして、元気にやっとなったので、改めてりんごに感謝を込めてみました!


     りんご スター3





ありがとう!






















別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
後輩からの電話
2014-01-26 Sun 01:29

大阪の大学の頃の後輩。

突然の久しぶりの電話。

2年前くらいに一度電話があったが、また久しぶり。
その前は、5年前とかになるかも知れない。
ツーカーフォン関西から、俺の電話番号が奇跡的に変わっていないのもあって
着信が知らない番号だとしても、知ってる人だったりする。
今回も知らない番号だった。
あいつ、番号変えたんやなぁって。

留守電に

「どうも~久しぶりです。人生いろいろあるなぁ~って思うた時に、ふと
先輩が言っていた『だからおもろいんやないか』って言葉を思い出して
電話してみましたわ。ほなっ!」

久しぶりの声でも、すっと顔が思い出され
関西弁が懐かしい。
後輩との付き合いは、俺が中国語の単位を落として
翌年も中国語を選択していたので、1回生と混じって受講しからだ。
胸を張れる出会いではないが・・・

授業があまりにくだらなさ過ぎて、ぼやいていた俺に
大学って何だ!っていう
アウトローな感覚で、日常を過ごしていた。
その後輩ともそんな中で、いろいろとしゃべったなぁって思い出す。


慌てて、折り返して電話する。


今は普通の社会人になっていて、ようやく、やりたい事見つけたから
動き出したいんや!
っていう言葉だった。
嬉しい。
そして、俺が東京に出るときに残した言葉
「ブラウン管で会おう」
って言って、上京して実現した事が励みにもなっているんだとか・・・
自分の周りにはそんな人がおらん、今でもそんな言葉を思い出すねん、って。


はっとする。

俺の背中を見てるやつが、大阪にいてくれたんだと。
たいした背中じゃねぇのになぁって思ってしまうけど

逆だぜ、そうやってふと思い出して電話してくれることに、俺は励まされるんだぜっていう。
背中じゃなく、俺のほうに向けてくれた顔が嬉しいっていう。

そうやって見てるやつがいると思うと
俺はやっぱり自分がちゃんと心に従ってやんなきゃアカンわ、と思う。

『そんなもんやから、しょうがないやろ』
『そんな社会やから、我慢せなアカンねん』

みたいな事は、かたらなぬ、大人になりたい。


後輩が、今頃やりたい事やるのもアレやけど・・・という言葉に当然ながら
『何かやるのに歳は関係ないぞ』
と言葉を返した。
当たり前だ。
当然だ。
関係ありはしない。

応援するぜ。

そして、ありがとよ。



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
映画『標的の村』 感想。 今、を、過去、を、問う作品。
2014-01-23 Thu 21:25



先日、渋谷のアップリンクにて
ドキュメンタリー映画を立て続けに2本観た。

そのうち1本が、『標的の村
この映画は、物凄く、突き刺された映画となりました。
その日は、ちょうど沖縄県名護市長選挙があり
そして、辺野古移設を否定した稲嶺市長が誕生し
安倍政権の金権政治に屈しない市長が市民から選ばれた!
環境破壊、普天間基地への態度、これからを躍起させるものとなった。


   標的の村 映像

これからが見え始める結果となりました。

しかし、本土の我々は
沖縄の事を、ほとんど知らなかったのではないだろうか

それは報道がスルーしていたり
報道しても一瞬だったり
伝えきれていなかったり
何かにまぎれてしまったりと
目にする機会が少なかったと思う。

普通に生活していて、37歳になるまで
俺は、知る、を、持つ、事がなかった。
沖縄で起きていた、基地や国民や役所の問題について・・・

恥ずかしかった。
自分がね。

沖縄といえば、大学生の頃一度しか行った事がないが

暖かい、穏やか、海が奇麗、スキューバダイビング
現地の人が優しい、食べ物がおしい
民家で飯を食わせてもらった、なんて話も聴いたことがあるし

素敵な想像しか伝わってきていなかった。
戦争の蔭が見え隠れした部分は

歌や映画で知識としては知ってるけど、

過去から繋がる今の問題のイメージから遠くなっていた

また、そういういいイメージばかり取りざたされて
問題が問題として伝わってきていなかった。
なんだか、申し訳なさすら感じました。
日本津々浦々いろいろ問題があると思うんだけど
その氷山の一角が、映像によって露わになって伝わってきた
過去にベトナム村として、戦後、戦後だよ!
ベトナム兵を日本人が演じさせられて・・・
アメリカ兵の訓練のため、標的にされた過去が近年にある!
これは、辛かった・・・見ていて。
これ、戦後だよ!
知ってた?
ねぇ、マジで!



    標的の村
 

タイトルの『標的の村』とあるのは・・・
米軍のヘリが低空飛行をして、村人をまるで標的にしているかのように
村人のまわりを飛ぶ姿を指している
村人を仮想敵兵として、訓練している低空飛行なのか
ヘリの音だけでも脅威だが、土地を奪われるのも脅威だが、
基本的人権を無視し、見下したような威圧は、しんどい。

オスプレイ着陸帯建設を反対して座り込んだ人たちを
「通行妨害」として訴え
国が村人を訴えてんだぜ・・・信じられるか?
企業や国策に反対する人を訴える、弱者排除の裁判を平気でしている現状
(SLAPP裁判・・・アメリカで多くの州が禁止している)

オスプレイ配備の前日から22時間にわたり
普天間基地を車と人の腕と腕の鎖で封鎖した沖縄の人たちの姿は
そして、悲しみを歌う人の姿は
胸を打たずにはいられない!

抵抗した沖縄の人たちが
警察によって強制的に排除されていく・・・
腕がもげそうになるほど、組み抵抗をする人たち
身体ごと抱きかかえ排除し、壁をつくる警察
普天間基地の出入り口4箇所で起こったこの事実。
金網の向こう側では、若い米兵が一部始終をみて笑っている

そんな中、最後の方で
女性が言った言葉が忘れられない

何で沖縄人同士(警察と抵抗する沖縄の人)が争わないといけないの?
国も米軍も何もしないよ!

国は沖縄の民意や抵抗する人を無視し
米軍は関係ないかのように訓練を続けるだけ
国と米軍は高みの見物をしているかのように・・

沖縄の人が、警察と住民に分かれて戦っている構図になっていた。
あまりに辛い。

ってか、じゃ、東京何やってんだ!
知らないでさ・・・
ってか、説明義務果たせ、話し合う場を設けろ
民意をちゃんと拾え、考えろ!
としか思えなかった。


今回の名護市長選で稲嶺ススムさんが当選。
辺野古移設をしない事を背負って当選したけども
知事と国は言う
「ってか、もう移設決まったから」

・・・言葉もないよね。

真摯に受け止める、受け止め方がひどい。
だから、ちゃんと議論しようぜって話だと思うんだよね。
それは小学生すらわかる経緯だぜ。


これは一方的な報道のドキュメンタリーだろうか!?
俺たちが普段知っている、聴こえてくること、それらが一方的なのだ。
そうは思わないですか?


アップリンクという小さい劇場でしたが
70名くらいのキャパが老若男女で満席状態でした。
日本は変わる、もう変わり始めてるはず。
なぜなら、ネットで知られざる事
知らされなかった事が、伝わり始めているから。

『知る事から始まる』

これは間違いない。



PS
小泉元首相が、『100000年後の安全』を観て脱原発を志したのなら
『標的の村』やたくさんあるドキュメンタリーを全部見てくれないかな?
日本の格差を広げた、切捨て政治した張本人といわれるけども
影響力は大きいなら、いろいろ『知ってくれないかな』と想います。


別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ジュリアン・レノン(ジョン・レノンの第1子) アコースティックGOODだね~
2014-01-19 Sun 01:20

ビートルズの名曲『ヘイ・ジュード』は

このジュリアン・レノンを

ポール・マッカートニーが励ますために書いたと言われていて

ショーン・レノンよりもジョン・レノンに声がよく似ているって言われる。

確かにそうだと思いました。

そのジュリアン・レノンが2011年に発表したアルバム『Everything Changes』

これの全曲アコースティックバージョンを聴いたところ

  Everything Changes アコースティック

アコースティックギターのよさを改めて感じた次第

興奮のあまりブログでも記載!

しかも、13年ぶりの新作らしいじゃないか!

 

アコースティックバージョンは「i tunes」でしかないのかな?

通常盤のジャケットはこちら!



    Everything Changes 通常バージョン



『Someday』という曲は、AEROSMITHのスティーブン・タイラーがコーラスで参加!

正直、俺にとってはここが一番熱いんだけど

と思って一曲聴いたら、どんどん引き込まれていった


声も好きだけど

シンプル(に聴こえる)などこか懐かしさもある雰囲気の曲調

優しい曲、耳心地がいい

ヘビーローテーションになってしまってるよ~


46歳になってようやく父を許す事ができた、という

とがったものが、ない、というか

その上の安心感があるのかなぁ

タイトルにもあるように、1曲目にもあたる『Everything Changes』は

すべて変わり行く、それを歌っている

毎日、変化していく

いい方へ、いい方へ、今日を変えていくことが、

俺たちにはできる

そう歌っているんだよね



それこそ、ある種、普遍の真実たる部分

疑いようのない真実

そんなことは多くの人がもちろん歌っているけども、何度だって言葉にしていいし

歌にしていいし、メロディにはまった時のハートに刺さるパワーは絶大になる!

いいねぇ


13年経ってさ、別に新作発表したっていいわけだよね

そういう事も、含め、表現の自由というか

準備してから、とか、いろいろ思うところあってさ、っていうさ

商業じゃない、アーティストしての何かを感じます。

商業だっていいんだけど、アーティストを守り、大事にする部分だと思うんだよね。

13年後、受け入れたこのアルバムは凄いね。

「いつ出すの」

「何やってんの?」

「やっぱポール・マッカートニーといろいろあるの?」

「何かあったの?」

空白の時間はいろいろ言われただろうなぁって

何かがあったんだと思うんだけどさ

こんな簡単な言葉じゃないだろうけど、もう、ジョン・レノンの息子ってだけで

いろいろある上に・・・ね。

それでも、創作続けて、こんな素敵なアルバム出すなんて

なんてこった!



素晴らしい。


ぜひ、聴いてみて~♪ 


別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
名護市、東京、山口、選挙は続く。あちらこちらから変わっていけるはず、関心を持てばこそ。
2014-01-18 Sat 02:36

1月19日、沖縄の名護市の市長選
2月9日、東京都知事選
2月23日、山口県知事選

どれも無関心ではいられない・・・
多数を占める中産階級が無関心では、結局、当事者は苦しみ、無関心は加害者になる
どうか、 カネで動く民主主義ではなく
建前ではく、本音で動く民主主義に・・・

普天間基地の辺野古移設、環境を壊すこと間違いないく
移設が米軍の本位であり、首相の本意であり、移設すると500億円が名護市に入る
結局、そこまでしてカネで釣らなきゃいけない事が既におかしい事をしていることを主張している
最低でも県外、という事で本土は受け入れない、ということは
沖縄から米軍は出ていってもらう
沖縄基地は本土からも出ていってもらう
そういう主張がちゃんと出来る意思をもった市長を

沖縄の占領されてきた歴史
それで成り立っている経済もあるけども
沖縄がその海を守りながら、自立していける経済がまわって行く事を遠くからも願っています。

名護市の投票権など俺にはなくとも、
遠くの事として眺めるのはなく、やはり僕らの事として見つめること

都知事選も見極めないと
名前が大きい舛添さんがいかに国民をスルーし格差を担ってきたのか
苦しむ派遣村の人たちへの態度を見せてきたのか
もんじゅへの認識、放射能廃棄物への処理の事、原発のこと
細川さんの曖昧さ
報道が少ない、前回次点の宇都宮さん
扱いや報道が偏りすぎていて驚く・・・

誰が誰のために行動してきた、そこがこれからの都政に響くし
ごり押しで進める首相にちゃんと圧力に屈する事なく話せる人は誰なのか
そういうのを考えてもいかないとだよね。



平和ってのは政治に無関心でいられる事でもあるかも知れないよね
でも、今、あちらこちらで、「このままでは!?」と若い世代が動き出している
ということは、ちょっと平和じゃなくなってきてるんだってこと

そこを認識すると、穏やかじゃいられないよね。


37歳にして・・・
尾崎豊の「15の夜」を聴いて、ふと涙してしまいました。
その格差22歳
体制が変だって、15歳の尾崎は訴えるが、それは思春期だからじゃないんだよね
変なことを変って言う事の大事さを訴えてるんだと解釈すると

俺も盗んだバイクで走り出したい気分だ
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
高円寺の佐世保バーガーにて 2014年
2014-01-13 Mon 01:57

大好物の佐世保バーガー
そして、高円寺の佐世保バーガーの2階は
とてもレトロな雰囲気と、ちょっとドラキュラが出てきそうな雰囲気が
とっても大好きな場所で

以外と俺はよく行く場所です。

打ち合わせやら
話し込む場所として利用したり
デートに使用したり(へへへ)
多様している場所

2014年、初の佐世保バーガーに行って来ました。

  ジャンボ佐世保バーガー 山縣有斗 

うめぇんだよなぁ
マジで!
ジャンボメンチカツバーガーにしたよ!

もう、普通サイズだと足りない!
高カロリーだが関係ない!
うまいもんはうまい!
うまいもんは高カロリー!な場合も多いからOK!
3分くらいで完食!!
ゆっくり食うようにしないとなぁ、今年こそは・・・

今回はデートで行ったわけでもなく
女っ気などまったくなく、ね
ちょっと話込みだね。

誰かっていうと

それは、近年の山縣作品には欠かせない存在で
今年は既にバンドではなく、ソロ活動としての正月から2曲公表している、隼人
と2014年の初顔合わせをしてきました。

  佐世保バーガー 隼人

「今年はどうよ」
「今年は何か出来そうだな」
とか
そんな話に始まり・・・

興味を持って創作することの醍醐味やら
なんだろうなぁ、物を作る事について
妙に熱く語ってしまった。

このご時勢についても、よくよく話し
情報の交換があり

気がつけば3時間は過ぎていた。


   ぴんぼけ

ただ、2階はね
つくりが古いのか、隙間風が入るらしく
暖房をきかせても、寒い場所があって
窓に近い、お気に入りの場所は
めちゃめちゃ寒かった!
3時間、俺の身体は冷え冷えだった。

でも、情熱に、さらにエネルギーを注入したような
燃え燃えなハートがありました。

とさ。

大人数でわいわいやるものいいけど
俺はけっこうマンツーマントークが好きなんだよなぁ

何のために生まれて
何をして生きるのか
わからないまま、終わらせないように




別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
何が君の幸せ、何をして喜ぶ、わからないまま終わる、そんなのは嫌だ
2014-01-11 Sat 01:00

テレビをあまり観ないようにして、時間の早さの受け止め方が変わったなぁって思う。
とは言え、気になったのは録画したりするんだけど
その録画していおいた、NHKのやなせたかしさんにスポット当てた番組を先ほど見て

想像するよりも早く、「アンパンマンのマーチ♪」により
ふわっと涙がこぼれてしまいました・・・。


    

深いよね、って言われて
フェイスブックとかも、やなせさんがお亡くなりになった時に
ガシガシ、シェアが回っていてさ
ぐっとくるんだけど

また、不意にすーっと心に入って来た時に、この歌詞は血を流すくらい刺さるね!


何の為に生まれて、何をして生きるのか
答えられないなんて、そんなのは嫌だ!
今を生きることで、熱いこころ燃える
だから、君は行くんだ、ほほえんで


何の為に生まれたのか、それはずっと自我が目覚めた時から
時々、無邪気に心をノックノックしてきてさ
そのたびに何度も立ち止まっては、
自分の想いに誠実にありたいと、思って、
そうもいかない場合の苦しさに、

何の為に生まれたのか、とまた想い悩む

泣いちゃうことも大人になってもあるし
生きてる意味などねーよって、ほんの時おり、ツバ吐きかける時もあるし


嗚呼、アンパンマン、優しい君は
行け!みんなの夢まもるため


ここにある『夢』というのは
自分勝手な欲から始まる『夢』であっては、しょうしょう違う気がするんだなぁ
歌手になるとか、俳優になるとか、いい車買うとか、いい家に住むとか、、、
同列に上の事を並べてもいけないかもだけど

アンパンの行動はさ
お腹をすかせている子に、自分の顔をちぎってあげる行為で
それで自分の体力を奪われてヘナヘナになるんだぜ


アンパンマンが言う『夢』ってさ、なんか、そう、そういう事だぜ


戦争を経験し、仲間や弟を失って、なぜ生き延びたのかを自問自答して
自分で見つけたのは、学生の頃に写生をしていたら
通りかかったマダムに「お上手ですね」って言われた事
そこへ、やなせさんは「生きる意味」を発見しなおした
そんなふうに思いました。
アンパンマンを描き始めて20年、65歳にしてようやく認知されたヒーロー

認知されるのが『夢』ではなく
その絵に込めた願いが届く事が『夢』なんだよね、きっと。

一青窈がラスト、「アンパンマンのマーチ」をバラードバージョンで歌っていたけど
これも、また素敵だったなぁ


何が君の幸せ

世界の幸福度調査みたいなのでさ、日本が幸福度ランキング43位
いわゆる先進国の中ではかなり低いってさ
いろいろ哲学やら映画やら本やら食料やら衣類やらゴミやらが飽和してるのにね


幸せは、瞬間であるけど、そうだと認識出来たときに初めて幸せなんだよね


認識できないと、どんなに何かが溢れていても感じ取れない
あと大事な人とうまくいかないだけで、地獄を感じることもあるだろうし

さらに、「アンパンマンのマーチ」はさ


そうだ!嬉しいんだ、生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも



って、胸の傷があることが大前提っていう
これはね
凄いよね、そうなんだよね
子供でもあるだろうし、なくても、いずれ受け止めれるだろうし


中学校の頃、アンパンマンの初の映画『きらきら星のなみだ』を観たとき
感動して、熱くなったなぁ
ちゅーぼーの俺がね


みんなの夢まもるため

この国、僕ら、は動いてるだろうか・・・問われ続けなければならない!


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
描き初め 今年もよろしくお願いします。
2014-01-03 Fri 00:00


2014年 明けましたね
今年もよろしくお願いします。
 

       2014年 初詣 山縣有斗

昨年2月に祖母が逝ってしまったので、喪中につき
個人的ですが、「あけおめ!」って雰囲気はしばし置いておきます。
むしろ「ことよろ!」という事で

2014年をよろしくお願いします。
ご挨拶メール、年賀状をくれた友人や後輩や先輩!
喪中って人にあらかじめ伝えるものってあまり知らなくて・・・ありがとう。

初詣も行きました。
おみくじを引いたところ、「大吉」でした!
いやぁ、うれしいね。
おみくじってうれしいよね~。
去年の夏に河口湖に行った時に、神社で引いたおみくじも「大吉」でしたよ。

持ってるね、俺。
そうなのか、いや、そうだと思いたいからそう思おう。
 

2014年の描き初めは・・・
2011年に描いた絵本『めぐりのおと♪』のピエールをフィーチャリングして

【2014年 ピエールの夢(丑年編)】


    2014年 ピエールの初夢 丑年編

 

としました。
Facebook限定でピエールの絵本を公開したり
数枚描き下ろしの絵を公開していますので
どうぞ、こちらもよろしくお願いします。


俳優、脚本家、演出家、作家、画家(イラスト・絵画)と
様々な事をしていますが
表現のツールがその都度、自分にあったものを選択して
そのツールと媒体を使って表に出しているだけでございます。
決して多才ではありません・・・。
残念ながら、凡才が手弁当を広げた状態です。
 

ただ、手を磨き続けているだけです。


そんな他愛もない、山縣有斗ではありますが
 

誰かが、誰かを愛し
誰かが、誰かに愛され
誰一人として余る事のないメビウスの輪が
出来て行くための一環を担っていけたらと思っています
 

もちろん、出会いや別れはありますが

立場や世代を超えて、倫理で出来上がる輪を
作っていくための一環を担うのなら、はりきろう、と思っています
 
そんな可能性を秘めた
アート(映像、舞台、絵)を一緒につくっていけたら
もっともっと素敵だよね、絶対に。
「絶対なんてない!」って言う人もいますけど、これ絶対だと思うよ。
 

震災から3年目を迎える今年
終わらない問題
沖縄から北海道までたくさんありますが
政治ではなく人の問題ですよね
前を向きましょう
 

大吉な年へ・・・


  2014年 初詣 山縣有斗2


2014年1月2日
山縣有斗





別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |