fc2ブログ
映画「遺体 明日への十日間」鑑賞
2013-02-24 Sun 22:55


『遺体 明日への十日間』 観た


    遺体 明日への十日間

ドキュメンタリーなどの震災や原発に対する何かを残した作品も

多くでてきているが

あえて映画というドラマを創作したのはどうしてなのか

作り手に何があるのか

実は、凄い気になっていて、気にしすぎていて、観ようか観まいか

俺はそれだけで人知れず1ヶ月くらい前から(公開前から)

考えていたっていう


エンドロール終了後、両手をスクリーンに向かってあわせていました・・・

そんなつもりじゃなかったのに、そうしちゃった



昨年末、知り合いを亡くして

今年2月14日に、祖母を亡くして

「遺体」という言葉は、嫌な響きではあったがずっと引っかかっていた

俺は直接は「ご遺体」という言葉を投げていないから

それは文字上でしか存在していたなかったし

葬儀屋さんが使っていても、ピンとはきてなかった


映画の中で「あれは死体じゃない、ご遺体ですよ」

という

そして、ご遺体に話しかける西田敏行さん扮する相葉さん

「寒かったねぇ、大変だったねぇ」

とご遺体に話しかけ、名前が分かれば名前で呼ぶ

そうことに婆ちゃんの影響かなぁ、俺はまったく違和感なく、そうだよね

普通話しかけるよね、なんて思ったりもして

安全な地から、2年を経て、共感を感じているものどこか胸に刺さってしまったが

安心したものがあった・・・


ご遺体に話しかけたら、ご遺体は尊厳を取り戻す


尊厳を取り戻す

これは強烈な言葉だった


人、になるんだと思った

話かけられただけで、存在してる証拠になるっていうか

それは孤独死が増えている今の社会にも、、、ぞくぞくっと刺さった言葉だと思った

ましてや、名前で呼ばれることは

個人を取り戻す、そんな意味になるような気がしてならない・・・

お墓に向かって手を合わせて、話しかける

これも、個人としての相手向かっているからこその行為だし

存在している証拠になる


ああ、そういうことだったんだ


と、腑に落ちた気がした



知り合いの通夜の席で、近くでなぜか故人と関係のなく不満をぶちまけ続ける人がいた

俺は許せなかった「ここは通夜の席だ、分かってんのか!」と息を殺して怒鳴ってしまった

信じられなかったが・・・

故人が存在している空間での、そのようなことが許せなかった



この映画の中でも、何かを話すときには安置所(体育館)の外で話すが

それは、人しての自然発生的な気持ちだと思った

あれほどの余裕のない中で

そういう尊厳を遺体に持たせ、そして行動できた人がいたという事実は

辛いけども、よかったと思わざるを得ない

母親のご遺体に娘さんが、母が黒くなっていってるので何とかなりませんか?と問う

相葉さんが、化粧を提案して、母親のご遺体は「人」を取り戻したような気がした

死後硬直の筋肉をほぐしてゆっくりと姿勢を戻してやることもまた、

ご遺体に「生」をもたらすことだったと思う


相葉さんが葬儀社で働いていた経緯があったということで

いろいろと現場が、命を扱う場所になったと思うんだけど

運ぶ人も、葬儀社の人も、そういうことをちゃんと知ってるからこそ

教え、諭して、伝えて、できた行為だと改めて思った

俺みたいな若輩者は、そんなこと基本的に知らないし

現場に俺の世代だけだったら、できなかったかも知れない、命の尊厳の扱いだったと

俺は思った

というのは、婆ちゃんの葬式のときだって、自治会の年配の方たちが中心になって

あれやこれやと色々と用意して下さったし

それを若い世代が一緒になってやっていた

若い世代だけだったら、絶対にどうしていいか分からないと思うんだよ

自治会のきずなの強さを、俺は地元山口で感じたように


大事なことを、命の尊厳、礼節、儀式、そんなことも含め

やっぱり年配の方がいないと、何にもならんなぁと


俺は思いました


そんな思いが、映画を観ながらオーバーラップしてきて

胸が熱くなった

目頭も熱くなった


映画が表現している部分は、実際の大混乱には全然及んでいないと

きっと言われると思う

体感した人は、生半可じゃない、もっと壮絶だったと想像に難くない

起きたドラマなんだという事

それでも、この映画は、生き残った人たちの整理のつかない状況下での

尊厳もった行為を伝えるツールであり

事実じゃなく、真実を伝える大切な映画になったのだと思いました

ジャーナリストが一切出てこないのが驚きましたが・・・

これが映画になった、ということが、十分にその役割を担ったということで

俺は納得しました

シーンには必要ないね



いろいろと解決していないけど

それを訴える必要が、

訴えても変わらぬ寄付金の金回りも、復興義援金の金回り、体制も

物申したい、物申した、作品も絶対に必要だが

このような映画も必要なのだと思いました

『知ってもらいたい』

という思いが地元の人もあって、

おかげで、想像さえできてなかったことが、これからは想像できそうです



それから

婆ちゃんがお化粧をしているのを、俺は通夜で初めて観ました

婆ちゃんが化粧をしたのって生まれて初めて観た

もっともっと、観ておけばよかった

うちの母や婆ちゃんの娘たち(伯母さん)はみんな「奇麗になって良かったね~」って

話しかけてたよ



そうだよねって、思います




PS・・・

プログラムを買うとき、前の人が「遺体 下さい」と言ったのにつられて

俺も「遺体 ひとつ」と注文してしまった・・・

店員さんも「遺体 おひとつで700円になります」って返してきたよ

音だけ聞くと、とんでもないやり取りだ


スポンサーサイト



別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
渡り行く、本という名のバトン
2013-02-24 Sun 01:07


この前、BOOK OFFで買った中古の本

その本を読み進めていると

レシートとあるチケットの半券がしおりのように挟まっていました。


   本というなのバトンだよ


レシートは2012年7月31日 13:17

と料金と支払った額と、おつりが刻まれていた

人が手に取って

その時、選んだ本なんだっていうことと

その半年後には俺の手に渡ってるっていう不思議さ

そんなもんを感じたよ



一緒に挟まっていたチケットの半券は

翌月の8月1日のとあるチャリティコンサートのチケット



本は今の社会にメスを入れる本だし

コンサートはとても素敵なチャリティコンサートだし

何かその人が選んだ行動がちょいと見える

関心ごとが

ちょっと素敵で、共感できて良かった



きっと、めちゃめちゃ奇麗でかわいくて優しくて

スタイルのいい20代前半の女性だろうなぁ~



って思うのは勝手さ



この感覚、電子書籍ではねぇだろなぁ







別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
気がつけば、禁煙、半年経過!祝だね
2013-02-23 Sat 00:11

すげぇ、タイトル以上に物語る必要がもはやないけども

祝、禁煙半年経過!

いやぁ、来たね

着ちゃったんだね

山縣有斗、未踏の領域へ


もう、報告せずとも間違いないけど

1年経過したら、かなり祝福だね、それまでブログやTwitterで時を刻んでいこうと思います

だから、見ておいてね!


ご飯はおいしいし

部屋の空気はすこぶるええし

臭くねぇし

でも、人の煙は嫌いだしね


先日、目の前を歩いていた若いお姉ちゃんが携帯片手に

声でかにしゃべりまくり

片手にタバコを持っていた

「うるせぇな、誰にアピールするほどの声やねん!」とイラっとしたが

片手にタバコがさらに怒りを増幅させた

そしたら、その女!

突然、火がついたままのタバコを路上にポイ捨て!!

ええ!

俺の怒りの沸点はすげぇ一瞬だった

俺の怒りの沸点はティファールよりも早く

バスガス爆発状態だった


暴力はいけないが、こういう時は後ろから蹴りを入れてもOKじゃないかって

ときどき思うんだけど

でもはやり暴力はダメだね

下衆の極み!

と睨みきかせてみたが、、、

電話に夢中で外部をシャットアウトした女

俺の気持ちなど届くわけもなく

一声かけて物申したいが・・・臆病者の極み的な俺は

憤りを抱えたまま

立ち去ったのだった

うう・・・悔しい

   


女の男に甘えたような電話の声は今でも耳に残っている

電話口の男は、女のポイ捨ては見えないっか

女というのは恐ろしいものよのぉ(すべてじゃないと信じたいが・・・)

何をかっこつけてんだ、かっこつけてると思ってんだ、まったく、あの子は


・・・でもね、昔は俺もそういうとこ、確かにあったんだよね





別窓 | 風のたより | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
Acting Workshop 始動
2013-02-21 Thu 23:25

  

2013年2月19日、ワークショップは再スタートを切ることができました

参加者の皆様、ありがとうございました。


名称を「山縣ワークショップ」→「Acting Workshop」へと変更します

これは、今日決めたけどね

リスタートを切るかどうか、昨年8月の山縣ワークショップ発表会以来

諸事情もあり、葛藤しておりました

以前からの参加者の熱意と、演出家としても俳優としても俺もうづくものがあって


ぐっと気持ちが固まった


   ステージへ向かう気持ちあり


もちろん

準備、手配、案内、宣伝、ワクショ写真撮影とか、、、

ひとりでやるってのはやはり大変ですね

思えば、これまでずっと制作がしてくれていたと

ATTENTION,PLEASE!でワクショをしていた頃も、そのときの制作が

山縣ワークショップを開催していたときも、そのときの制作が

準備なり、終わった後のさまざまなケアをしてくれていたんだと

つくづく、感じてしまう

俺はただ、内容だけこだわってやれば良かったのだから
 


これからは宣伝こそ、ただ、ただ、口コミとしての案内になりますが

もともと少人数制でやっていること

多い時には、10名以上という頃もかつてありましたが

全体を見る、人を見る、時間とを踏まえて

多くて8名くらいがいいと思っています

反復が大事な俳優訓練において

反復の中で、何を発見していくの、起きてることに興味を持ち続ける力が

訓練においても、その後の本番においても必要となります



ぶっちゃけ、俺はね

本番に向けての稽古以外に

本番のための日々の訓練、やれって!偉いやつも偉くないやつもさって

俺はただただ思うのです

ギャラ高い奴だろうと、ギャラ安い奴だろうと

やれって、ってかやろうぜって

マネージャーだってたくさん頭をあちこし下げてくれてて

監督・演出家や脚本家ってマジで長時間かけて準備しているし

スタッフの拘束時間半端ないし、大変だし

一番最後に飛び込むの俳優なんだからさ

やろうぜって

人に強要しちゃいけないよね

危ない、そうだったね

やってるやつやマジやってるぜ

知名度が低くてもすばらしい人マジでいるしさ

危ない、人のことを言っちゃいけないんだよ

やろうぜ、というか

俺は、俺はね、やってきたいんだよ


そうそう、写真も撮ってないのでまるで雰囲気が伝わらないよね

これも、ブログを書いていて、やや物足りなさを感じてしまう


意思疎通のある方と、これからきっと色んな出会いの中で

また、新しい出会いがあるだろうと思ってます


あと、Acting Workshop 参加者の方には

今、企画している山縣が関わる創作作品など、ご協力をお願いする場合もございますので

山縣ともども、Acting Workshopと、よろしくお願いします


Facebookページに、Acting Workshop(山縣ワークショップ)を立ち上げました


   Facebookページ のワクショ案内


今後は先行して、こちらに案内などアップしていきますので

どうぞ、よろしくお願いします~!











別窓 | ワクショ関連 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
葬儀と家族と自治会と(長文)
2013-02-18 Mon 02:11

祖母のお葬式で急遽、東京からはるばる地元山口県まで

心構えもなく帰省した



ふるさとからの眺め 

2月14日、兄貴から留守電で婆ちゃんが亡くなった事知ったとき

具体的には何も思い出さなかったけど

身体の血が熱くなった

それから、何かからだの中を剥がされたような

取れてはいけないものが取れたような気持ちの上での感触があった





Twitterでは、やや細かい経過を発してはいたけど

あまり公にすることでもないのも確かなこと

それでも、自身のことをつづる事は好きなので

きっと祖母も家族も了承だと思う


というか、まず兄弟三人がそろった事自体、実は10年ぶりっていう

かなりの疎遠ぶりだった

二人はそろっても、三人はなかなかっていう

タイミングの問題もあったけど

男兄弟ってのはそんなもんかもだね

ちなみに、独身貴族は俺だけだが・・・

そんな意味でも、再会の機会をばあちゃんは作ってくれたと思わざるを得ない


そして、婆ちゃんの子供たちに当たる、親父含め、俺にとっての伯母さんや叔母さん

20年ぶりくらいの再会もあった

小学校くらいのころは、よく夏休みに来てくれて遊んでいたのに

おちの婆ちゃんは子供5人、孫13人、ひ孫13人に囲まれ90歳で天寿を全うした

お葬式も200名以上の方が駆けつけてくださいました

今回、改めておどいたのは

地元の自治会の強さというか、協力のパワー


田舎なので、直接実家が葬儀場になるんだけど

東京にいたら、ほんっとそれって田舎でしかできないことなんだと改めて関心してしまう

その分、親父やオカンが大変だけど

周りの方のフォローが半端ない


それに風習や慣わしがあって、それは脈々と自治会によって

受け継がれている


葬儀の直前の食事を、お斎(おとき)と言って食べるんだけど

→これ お斎(おとき)


自治会の女性たちが、集会場で前日から準備して作って、集会所で振舞って

自治会の男性たちが、受付やら、力仕事をして下さり

火葬場に移動するときもまた、留守番をしたり、後片付けをしたりと

地域密着のつながりパワーを凄く感じた

もちろん、山縣家以外でご不幸があれば、手伝いに行くという

フォローし合う関係の自治体で

その中に、幼馴染が混じっていたり、小学校のころの後輩にあたるのもいたり

すっかりおじいちゃんになったオジサンたちもいたりと

懐かしい顔が、年は取れど変わらないのを感じる


普段、人通りもない国道沿いの道にたくさんの車がならび

しかも、うちは山の上にある家だから

お年寄りが多い中、集まるパワーはやはり熱いものがあった


俺の知らない婆ちゃんの顔を知ってる人たちはいっぱいいるだろうけど

三兄弟でも、末っ子の俺にしか見せてない顔もあったと思う

もちろん、長男にしか見せてない顔だってあるだろうし

母親としての顔、妻としての顔、いろいろあっただろう

その中でも、俺は、爺ちゃんと婆ちゃんと一緒の部屋でよく寝て

隠れておやつをたくさんもらい

勝手に爺ちゃんのおやつを食い

婆ちゃんのおやつを食い

・・・食ってばっかりだな

ばあちゃんの畑のスイカ、トマト、イチゴはがつがつ食っていたし

時にはお小遣いをもらい、時には買ってもらい

婆ちゃんには、実はお酒も飲ませてもらい(時効だよ)

将棋も花札もオセロも人生ゲームも俺はサシで勝負して腕を磨かせてもらった

婆ちゃんにルールを説明しながら、自分もさらに理解できたがゆえに

その辺のゲームはけっこう強くなっていた

おかげで弱い相手には特に容赦なく強くなったなぁ


東京出てから、ほとんど実家には帰ってなかったから

心配かけてたと思う


20年以上会う機会を失った人たちと

再会の場となったことに本当に感謝だ

既に従兄弟、従姉妹たちは、結婚していつの間にか子供がいたりと

不思議ときっかけをもらえたので新しい甥っ子と姪っ子と話せたし

子供のころからおじいちゃんだった人は、もっとおじいちゃんになっていて

今、じゃないと、もう会えないこともあるかも知れないと

何度か思わされた


ほんとは生きてるうちに、会わなければならなかったのかなぁ


20年前に爺ちゃんが亡くなって

「早く爺ちゃんのところへ行きたい」とこぼしていたそうだ・・・

今は、きっと向こうで安心してると思う



2月14日、兄貴から留守電で婆ちゃんが亡くなった事知ったとき

具体的には何も思い出さなかったけど

身体の血が熱くなった

それから、何かからだの中を剥がされたような

取れてはいけないものが取れたような気持ちの上での感触があった


それから、手を合わせて何度も
「ありがとう」
って俺は拝んでしまっていた

その言葉しか、なかった

ありがとう、しかなかった


2013.2.18 





 

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
Facebook再会2
2013-02-12 Tue 00:54

Facebookによる再会、って結構多くの方が経験してると思うんだけど

嬉しい意外な再会がFacebook上でありました


メッセが来ていたことに気がついたのが、メッセ着日から半年経過したころっていう

かなり失礼な中、「ああ!」と気がついて

あわてて返信した経緯もあって

驚きと感動とあわてんぼうのトリプルパンチ!


で、なんと今から6年前

山縣が出演した、VP(企業VP映像)に出演したとき

当時30歳だったけど

生まれて初めて、父親役を経験したときのこと


そのときの娘役の女の子と

Facebookで再会っていう


いやぁ、自分の娘が大きくなったねぇ~っていう

子役の子も当時、小学生だったからね


なんだか不思議な感覚

わずかな撮影時間だったけど、覚えててくれたことが嬉しい

そっかそっか、俺にも娘がいたんだと


じゃ、がんばらんとなぁ

うん



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
Facebookからの~再会
2013-02-10 Sun 00:09


1週間があまりに早いね

誰かが加速ソーチを使ってるみたいな速さ

もっと昭和風にいうと8マン級の速さ



Facebookの恩恵、きました

というか、最近はよくそんなふうにも思う再会や出会い

そして、新しい企画がそこから生まれて動き出したりと

不思議なものを感じるね



そして、Facebookから、高校の同級生と再会して

実際に東京にいることが発覚!

で、さっそく飯を食いにいってきたよ

というか発端は、高校まで一緒だった幼馴染がFacebookで見つけてくれて

その中に、高校の同級生、村上がいた!っていう

村上~っていう、言うこと自体、おれ懐かしいもん



なんと・・・15年ぶりくらいの、おひさしぶりぶりぶり




  村上 山縣有斗


残念ながら、男だけどね

いやいや全然残念じゃないっちゅうねん!



激アツ!野球部の村上だよ

ってか、他の人にとっては誰やねん、だろうけど・・・



再会の日の夜は、会う前から、含み笑いがね、俺出ちゃっててさ

銀座のプランタンで待ち合わせだけど

女の人がたくさんいる中・・・俺、ひとりニヤニヤをかみ殺して変体だったと思う

ぱっとみザギンでチャンネェとシースーな笑顔だよ



いや~、まぁ、老けた、ってわけでもなく

年相応ってやつだね

しかも、嫁さんもらって、子供すでに2人

単身赴任で銀座で勤務!みたいな

もう、俺の人生ではまったく縁のなかった内容で「わぁお!」だよね


しっかりやってるわぁ~っていう

感動だよ、ってかすげぇ嬉しかった

話す内容が昔の話から今の話まで

いろいろ話たなぁ

これさ、ちょっと映像になったら、だんだん俺たちが学ラン着てさ

若返って話ししてるようなさ、感じになるんだろうね


社会への憤りを感じんがらも

前進しようと、前を向こうっていう、そんな俺たちの思いが熱かったね!

そうっか、俺たちが学生だったころ、世の中の36歳たちはこんな話をしていたのかな

やっぱ前向こうって必死やったんやろうな

このままじゃなく、っていうさ

きたものを、ただ、こなしていく、事を越えてっていうね

サラリーマンでも、アートでも、同じだよね



ってなわけで、あっという間に時間は埋まった

そして、同じく東京に同級生がいることが発覚

なんと、物まね番組でさ、B'Z軍団で頑張ってたっていう

今度は3人で会うことに確定!



いや、友達に久しぶりにあった

気分がいい、不思議だね


※写真、名前は許可してくれてありがとうね~

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
フットサルな日
2013-02-04 Mon 21:19

5~6年ぶりのフットサル

その5~6年前も10年ぶりくらいに一度やったくらいのもので

すっかり俺の身体はサッカーから遠くなっていた


  山縣有斗 サッカーふたたび


でも、サッカーしたいなぁってけっこうボヤいてはいてさ

それでひょんな感じで実現できて良かった!

楽しかったわ


っていかね、ボールも買っちゃったうえに

コートに向かう電車の中で

ウォークマンは「ブルーハーツ」だったからね♪

この熱い気持ち、分かるよね?



案の定、筋肉痛が足とウェストに絡みつく

筋肉痛の場所がさ、俳優トレーニングで使ってる部分と違うところだから

妙に新鮮で、久しぶりに届いた神経たちに嬉しさ全快なのよ


  おらおら~ってサッカーっぽさ


スポーツってのは、気持ちいいなぁ

失敗しても笑顔になるんだよね

これが日本代表選手ならたたかれてしまうけど(マスコミにね)

全然、ええよっていう、ちょっとしたゆるさが

リラックスさせてくれた

フットサルの面子も、とても気さくなメンバーたちで、俺よりみんな若干年下だったけど

女の子も3人いたりして、サッカーの時代が本当に変わったことも実感


あのね、気持ちはボールに向かってんだけど

足がね、ついてこないっていう

本当にあるんだね

意味もなく、ただ転んだってのが数回ありました・・・

まぁ、これは現役のときから変わらないっか

小さいダッシュの連続だからさ、足がね、動かなくなるんだよ

上半身と下半身がバラバラになっていく

まぁある意味下半身はいつも理性とはバラバラだが・・・すみません


また、野外でやるってのもいいよね、ほんと

うまいやつがいてさ、これもまた安心してプレーができるっていうのがあるね

いやいやいや、まともにサッカーしたのって

高校卒業したらさ、大学の1年生の授業以来だもんね

俺は無知だったけど、フットサルのボールって重いし、バウンドしないんだよね

ドリブルしやすいくていいけど、蹴るのは重い

あとさ、人工芝って、人が人工的に植えた芝じゃなくて、本当にプラスチィックみたいな芝なんだね

そんなことも地味に分かってなかったわ・・・

いやぁ、勉強、体感、だね、いつだってさ



 

高校のサッカー部の人たちは皆、元気にやってんのかなぁ?


  サッカー部元気か!!


今もサッカーしてんのかなぁ?

俺はひさしぶりだけど、やっちゃったぜ

皆、高校卒業後どうなってんだろ・・・

すっかりおっさん化してしまって、古きよき過去なのなぁ?

同じ釜の飯を食って、すげぇ汗かいて、マイクロバスであちこち遠征にいって

ほんっと、きつかったけど、マジ死ぬかと思ったけど

3年間一緒だったし、ちゃんとやってるか気になるわ

悔しい涙も、嬉しい涙も、ほんっとあったし

頼りにした仲間がいっぱいいたし、コートの上でさ・・・

もう奥さんも子供もほとんどいるだろうなぁ

連絡取ってなかった俺、今頃悔やむ

ふぃ

このブログを誰か読んでくれねぇかなぁ








別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
今年初観劇 はらぺこペンギン
2013-02-01 Fri 01:03


いよいよ2013年最初の観劇をしてしまった

昨年は、第三舞台の解散公演だった



今年は、知り合い園田裕樹が所属する

劇団はらぺこペンギン! 第19回公演

『朝日一家の挑戦状』
 
IN 吉祥寺シアター



  園田と俺

初日、鑑賞

初日を鑑賞すること自体が、凄い久しぶりな経験だった

あまり感想などをブログに書くもんじゃないので、あれだけども

2013年初観劇、初日鑑賞という流れで

感想を書いてみようっと

感想は俺の個人的な好みを反映してるから、なんでもないけどね



初日って事で、前半1時間はずいぶん固かったと感じました・・・

俺の頭の悪さも手伝って、何が起こっているのか正直わからず30分くらいを要した感じで

音響効果も手伝って、目が覚める演出が起こり

後半からぐぐっと何度も引き戻されたっていう

それでもほっこりとさせてくれるシーンも幾度もあって

ほっとした

ホント、好みだけど、熱いシーンはもっとそのまま連れってくれ~って思ったりして

溜飲が下がらない思いが何度かおきて

うう・・・と飲み込んでしまった

あとちょっとってところで、あっさり展開させるのが演出の気持ちだと思うので

あとちょっとって思うのは俺だけだよね、きっと

それでも

笑いありほろっとありっていう流れで楽しみました

吉祥寺シアターもいいけど、駒場アゴラ劇場とかとてもぴったりはまりそうな演劇だった



興行として、出演して頂かなければならない演者がいたりするとは思うのだが

明らかな集中力の欠如が幾度か感じられ・・・

その場にいないっていう事が感じられました

これはどこへ行っても見かけると、非常に実はしょんぼりです・・・


えらそうで。。。俺がすみません


とは言え、初日に磨かれ大楽まで

どんどん良くなっていくんだと思います

そして、結成から10年って凄い劇団だと思います

続けてこれたってのは本当に凄いこと

楽しかったので、また是非



公演は、2月3日(日)まで!!

詳しくは、HPへGOGO~







別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |