fc2ブログ
親知らず、さよなら
2013-01-30 Wed 21:09

Twitterで親知らず抜歯を報告しましたが

無事に、麻酔が切れた後も

じんじんする痛みを感じながらも

涙の夜を越え、

そして、無事に、新しい朝を迎えました。


 


今日の午後には、すっかり痛みが消え

ずきずき、というか、もうすでに傷跡は俺のこと好き好きになっている

そのくらい回復しました

凄いね、人間の身体の自然治癒力!

改めて、凄いと感じるわ

俺の口の中はエネルギーがみなぎっている


心配をしてくれた方、ありがとうございました

またひとつ大人の階段を上ったようです

お土産にもらった、抜いた親知らずを見ると

俺の一部だったのになぁって

やはり、少々センチメンタルになってしまうところがあって

憎めないのです

可愛いやつめ



っとはならない

そんなふうには思えない


なぜだろう・・・俺の一部なのに


歯医者さんって、ガチで歯が大好きなのか

人のお口の中が大好きなのか

歯のどこに夢を抱いて仕事を決めたのか、いろいろ話してみたいものだ

その話を聞けばきっと

俺の親知らずに、もっともっと愛着がわくのではないだろうか

まぁそんな親知らずを抜くように笑顔ですすめたのは、まぎれもない歯医者さんが・・・

抜くのがやはり好きなんだね


そして、今日、トレーニングをして、抜いた親知らずを

わがトレーニングスペースとなっている広大な公園の杉の木の周辺に

投げてやろうと思って家を出たところ・・・


親知らずを忘れて、陽気なサザエさん♪

のような状態になり

次回にその使命を果たすことにします





スポンサーサイト



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
消えた弁当屋
2013-01-24 Thu 17:34

知ってます?

池袋のシアターグリーンの近くの郵便局

その郵便局と同じ雑居ビルには「かぶらや」っていう立飲み屋があって

その「かぶらや」の隣に弁当屋があるって

知ってました??

シアターグリーンのスタッフ弁当御用達だと思うんだけど

あるいは昼下がりのサラリーマンのお腹を満たしてきた弁当屋さん


老舗の弁当屋さんで、ちょっと古ぼけた感じはあったんだけど


それが、12月で閉店になってしまってました

看板ははずされ

跡形もなく・・・

消えてしまった


そのことに最近気がついて


一枚の看板が寂しく壁に寄りかかるように置かれてた

そこには

-------------------------------

ここで32年間、弁当屋をやってきましたが

店もスタッフも年を取りました

この辺でお休みをさせて下さい

-------------------------------

と・・・(かいつまんで書いたので中略ありだけどね)


年を取ったのか、、、

俺が2歳のころから、この池袋で、弁当屋さんをしてきたんだと思うと

ちょっと熱くなった。

ボロイ弁当屋だなぁとか、メニューの写真がひからび過ぎだろ、とか

近くを通るたびに思ったりしていたけど

32年間も、頑張ってこられたんだと、

お店の看板ももはやなく、シャッターが下ろされていて

この挨拶の看板(厚紙)だけが、壁に寄りかかって置いてある

すぐに忘れ去られてしまうだろう・・・ね


お店には、舞台のポスターとか貼られていて

宣伝にはたいしてならなくとも

きっと置かせてもらった劇団や俳優や団体も多いんじゃないだろうか


都市化の影響で、32年前とはきっと

いろいろ景色も変わってった中

この弁当屋は32年間、そこにあったんだね



俺はお世話になってないけど

知人からの評判はきいてたよ

知り合いの俳優からも


高齢化、、、今後、きっと増えていくんだろね、こういう現象

池袋では、小学校が廃校となったり、家庭と子供の過疎化は起きてるけど

学生や予備校生やサラリーマンが多い街

ずっとそこにある、ってものはなく

取り壊され、塗りつぶされて、上書きされていくだけなのかな


寂しいね


ちなみに

弁当屋の名前は「ベルデ」です

  ベルデ

長い間、ご苦労様でした




別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
親知らずとの戦い、PartⅡ
2013-01-23 Wed 00:37

昨年12月、人生初の親知らず抜歯を経験し

今年、早くももう1本いっちゃうことに決定しました。


いぇい!



※親知らず君です


上の歯を昨年1本だけ抜いたけど

バランスがね、やっぱね、悪いよね

左右仲良く出てきたんだったら

仲良く出てってくれ、とそういう訳なんだよね


歯医者さんにその後の経過を見てもらったり

なんやかんやしてくれてたんだけど

そのたびに言うんだよね

「まぁ、最終的には早く取っちゃった方がいいんだけどね」

みたいな

話の最後は、そのへんいくのか、みたいな



そして、なんやかんや言うから

そんなに歯医者さんは抜きたいのか!?と

じゃ、お世話になったからご褒美に俺の親知らずをくれてやろう、と

上目線で思っていたところ

「どうします?」

って聞いてくるもんだから

「あ、ぜひお願いします。すっきりしたいです」

と、答えてしまっていた


まぁ、でも、初回はさくっと抜けたわけだから

きっと今回もサクサクッと抜けてくれるんじゃないかと思ってます


来週、決戦です。


いつからかの付き合いか、詳細が分からないほどいつの間にか俺の中に生まれていた

そんな親知らずがまた巣立っていくんだなと思えば思うほど

やや感慨深い

一大決心を、今年もいきなりしてしまったようだなぁ

さよならは言わないぜ

と一瞬思ったけど

いや、言おうぜ、もう生えなくいいからというのが本音だね


決戦は来週火曜日!





別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
平和賞 ぼやき
2013-01-18 Fri 01:39

18年か・・・

阪神淡路大震災、1995年1月17日から数えて

18年です。

たくさんの亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。


あの当時、俺は高校三年生だった

朝起きてからのニュースに愕然として

高3だから学校行かなくて良かったので、目を離せず観ていた。

1月17日の夜、成人式で山口に帰ってきた兄貴が

再び職場の兵庫県に車で向かって行ったまたにその明け方のことだった


俺は大学が大阪だったから

進学したあとも、震災の話は「当時どこそこへいた」という話は同級生から

幾度となく聞く機会があったし

先輩の俳優は、救援に向かって、あの時の団結感は凄かったし

誰だろうと関係なく、近くにいる人が近くにいる人を助けたんだと

興奮しながら話していた

どれほどの破壊とどれほどの恐怖とがどれほどの心配が渦巻いていたのか

想像に難くない・・・

そう、想像に難くないが、その想像にやっと重みが生まれたのが・・・

東京にきておれ自身も体験した東日本大震災の揺れと恐怖だった

至極最近の話だったりもする

情けないよね



少し遠くから眺めていたことが、当事者として受け止めた

そんな部分があった

もちろん、結果、不条理な空虚をなめることになった計り知れない苦しみを

抱えられた方にしてみれば、、、俺なんてなんでもないけど


中略

中略

中略


大飯原発の下に活断層があるとかないとか・・・

活断層の可能性があるとした地質学者

活断層の可能性がないとした地質学者

もう、それな何の話をしていくつもりなのか・・・


俺は露骨にわからん!


活断層の可能性がある、またそれを完全否定できない、ならば

即刻、止めてくれよ

安全確認したとかしないとかで動き出したんだろ?すでに違うじゃないか

自民党のごまかしがなぜ、今後も続くのを見守らないといけないのだろうか


震災も不条理だが・・・



ここには、ノーベル平和賞は来ない

佐藤栄作の非核三原則のほんとの冗談(笑えない密約、持込OK)から

変わらない

賞がほしいわけじゃないけど

ほんっとたくさんだ



ノーベル平和賞が来る日本を造りたいよね


18才だった男が、18年後にぼやいたつぶやき






別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
岩波昭彦展
2013-01-16 Wed 23:41

これは実は昨年末のお話になるが

銀座に岩波昭彦展に行ってきました

ひょんな繋がりから、その作品と噂を聞き

鑑賞してきました


屏風画

なんと、屏風に岩絵の具で絵を描くことで有名な作品

なんと、マンテロウ・・・NYマンハッタンを屏風に描いているのです


なので、その屏風の作品の存在感の大きさは圧倒された・・・


しかも、定規はいっさい使用せずに

手で描いていく、職人技

それで、都市のビルのラインとか、窓どか、凄い細かく描写してある

しかも、使ったことがないけど岩絵の具ってのは

色を調整するのが難しいというし・・・


 岩波昭彦作品


今回はモノクロでもともとカラーで描いた作品を描きなおしたものもあった

それが・・・

ほんと、モノクロ写真のような

でも、岩絵の具独特の銀の光沢もあって

いわゆる銀塩なの?みたいな

すごい異光(造語ね)を放ってるっていう


この作者、新聞記者の仕事をする傍ら、この芸術に勤めていらっしゃる

その二足のわらじ仕事も驚き


さらには抽象画も描き

NYでは抽象画の方が人気があるというんだけど

それもまた不思議


俺は、屏風画や岩絵の具で描いた町並が好きだなぁ


東急百貨店などで個展もあったようなので

また今後あればぜひ鑑賞したいと思います~


※写真は許可を得て撮影して掲載しています

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
名曲喫茶 ネルケン やねん
2013-01-16 Wed 00:55

ふと思うと、俺はどこに向かってつぶやいてんだろう~

考えると、やっぱ少し不思議なことだよねこれって


最近、Twitterをザクッと使用してるんだけど

もちろん、ここ1年くらい使ってはいたけど

ブログとリンクさせてる程度で、何かを言い放つ感じもなく

知人から著名人まで、さまざま流れてくる言葉を捕まえては

そうか、そうか、とひとり頷いていたわけだけど

考えてみれば、このブログもつぶやきに等しいし

ミクシィもそうだったし、

フェイスブックもなおさらつぶやきコーナーだしね

人類、みなつぶやく、そんな時代かぁ

そして、シェア!

一文字間違ったら、シャア!になるけど

アズナブルっても、ガンダム世代にしか分からんっちゅうねん

意外にシャアだったらけっこうつぶやくんだじゃいだろうか、言いたいこと多そうだしね


そうそう、で、俺は誰に向かってこうやって語るんだろうか

誰にってわけじゃないけど

俺がどこへ行こうと、そんなんどうだっていいよね、誰にとっても基本的に

それをほぼ確信犯的につぶやいた俺って

なんなんだろうねぇ~

でも、好きだったら、ちょっと興味が持てたら、覗いたりするんだよね?

俺だって、エアロスミスの動向は気になるし、スティーブン・タイラーの発言は

気になってしょうがないし

あの娘が脱いだ、というような情報が入れば調べあげたいし

むしろ情報流れてんなら、その川に喜んで入るし

ね、そういうことになってくるよね

当たり前か・・・

ネットの川に飛び込んだとき、チラッとでも誰かの目に映ったら

それで何か嬉しいもんだよね

誰かが見つけることで、俺が存在することにもなる、と思える


 

というか、誰も俺が脱ぐことを期待してこのブログは読まないだろうけど

書いて、おれ自身が楽しむべし

そうそう、これはやはり「日記」に違いないのだから


今日久しぶりに、「
名曲喫茶 ネルケン」へ行ってきたぞ~

名曲喫茶 ネルケン

Twitterでもむやみに報告したけども

行ってきました。

名曲、クラシックレコードが流れる、喫茶店

レッドカーペットのあのテロテカした生地の椅子、

ベルベッドっていうんだっけ?

そして、高い背もたれ、席を囲むように丸太?木が生えている床

あちらこちらに飾られた油絵、彫刻、なぜか火のない石油ストーブ

なんか、開国日本!したばかり、みたいな、なんというか時間が止まった感が

凄いある空間なんだよ

ちょっと調べると、創業1955年!

でてくる喫茶の店主は、お婆さんで、貴婦人っぽさがある人

高貴感が漂っていて、丁寧に「いらっしゃいませ」と挨拶をしてくれる


ネルケンん中


以前、一度行ったことがあるけど

その時飲んだのが、ブランデー入りコーヒー

酒と女に弱い俺は、コーヒーに入った香るブランデー酔っ払ったのを覚えている

それを踏まえ、今日は、普通のHOTコーヒーを注文

やや酸味の強いコーヒーだったが、なかなか美味しく頂きました。

たまに、こうやって環境を変ええ仕事をすると

とても気分がいい


が、なんと、暖房があまり効いてなくて・・・

だんだんと芯から冷えてきた

他のお客さんも脱いでいた上着を着たりしているし


石油ストーブが消えたのか、そもそもオブジェ的なものとして置いてるのか

石油ストーブは静かにたたずんでるだけ・・・

お婆さんに聞いてみよう

「すみません、寒いんですけど」


なんて言うことは、なんか貴婦人なお婆さんに言えなかった俺

意外と臆病・・・

そういうとこある。

でも、お婆さんのいるカウンターは何か暖かそう・・・

俺とネルケンやねん

婆ちゃん、婆ちゃんが暖かいなら良かった


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
雪と成人式とアウトローと
2013-01-15 Tue 00:16

降ったねぇ、東京、初雪!

どこまでも白い、っていう感じ

吹雪的、横殴り的、やや暴力的でもあるくらい、強い雪だったね


 しろい景色


SNSで各地の雪状況がどしどし乗っかるのをみながら

やっぱ、雪国でない場所での雪って最初テンションあがっちゃうところあるよねぇ

俺も、どうしても、ちょっとワンフック掛かってテンションがあがっちゃうんだよなぁ


そして、成人式は各地で無事執り行われたのかなぁ

振袖姿をちらほらと駅地下で見かけたけど

色合いが美しくてええなぁ~


そうそう、俺は成人式って地元に帰らなかったから

経験してないんだよね

あんのころは、はっ!(アッコさん風ね)

・・・あの時は、大学生で大阪にいたんだけど、正月帰省して

さらに、また成人式で実家に帰ることがとても面倒で

ああいう集まりに何の興味も、意味も感じてなかったんだよねぇ

そういうところ、すでにアウトローなんだけど

田舎だから、町民センターみたなところでやるんだけど

ちょっと前まで高校生で顔見てた仲間とまたすぐ再会して

スーツや袴や振袖着て集まって、おっさんの話を聞いて

なんなんだろう、それ、みたに思ってて

それに態度の悪い成人たちの姿が話題にもなったけど

あんだけ騒いで文句言いながら、ってか、なぜ行くのお前ら

そんなに参加したいの?

何があんの?

学校の校則違反程度のさ、アウトローさでバカじゃねぇの、って思ったけど

そんなやつらも、しっかり参加しちゃってしまうほど

成人式っていう参加意義があんだろうな


でもね、今となって、20歳という輝きを何かに抑えておく

っていう意味だけでも充分なんだなぁって思えていて

そう、だよね?

と思わない?


振袖姿が微笑ましいし、何か恥ずかしそうでもあったりしてる印象が

青さ爆発式、のニュアンスもあってええなぁって


何かさ、諸事情で結婚式を挙げる機会がなかった人がさ

ちょっと10年後くらいに、式を挙げるなんてのを聞いたことがあるけど

成人式でも、それやんねぇかな?

さすがに、もはや意味ないっか・・・


20歳の足跡、つける機会を永遠に失ったよ~~~!

これが
これが

こうなって
こうなって

こうなる
こうなる、それが足跡

違う足跡あるけどね(負けず嫌い)

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ジャー、さようなら
2013-01-13 Sun 21:59


昨年からぜっ不調だった、我が家の炊飯器

今日、さようなら

しました。

    ありがとう、ジャー

ありがとう、そして、さようなら



もともと5年前にもらい物として我が家に来たと思うんだが

シンプルすぎるほどシンプルな出来栄えなジャーだったので

使いやすさ抜群、早炊きのスピード感もまた群を抜いていた

かっこいいとは言えないけど

お前、嫌いじゃなかったぜ・・・

くらいに愛着があって、使ってました



それが、昨年末あたりから、タイマーが使用できなくなったり

頼みもしないのに、やたらとオコゲを作ってくれたり

どうも、調子が悪くなってしまったようなのです

頼んでないのにオコゲを作ってくれるようなるっていうのは

ちょっと進化したように思えるんだが・・・

最近の素敵な炊飯ジャーには「おこげ」機能が別途存在していて

頼むからこそ、ジャーにしてみれば「おこげ」にしてやってる感があるはずなのだ

それを勝手に「おこげ」にしてしまう俺のジャーは「げすの極み」

とは言いすぎだが

いらぬお節介のアンチキショーなのだ



そして、我が家に新しい炊飯器が今日から入ってきました

紹介しよう

タイガー君だ



    よろしく、タイガー君

色、艶が、ボディが、これまでとまるで違う!

美しいフォルムを描き

まるで新車のようなコーティング

しかも横にシャモジも置けるんだぜ~

どんだけ仲がええねん!お前ら!みたいな

そして、デジタルのところがちょっとオレンジっぽくなってて

前のモノクロのやつより、ちょっとお米に対する熱意を感じるちゅうねん!

しかも「エコ炊き」があるっちゅうねん

時代やねんっちゅうねん



ただし、大きさが以前の2倍近くなんだけどね

どうしてだろう・・・

機能を詰め込み過ぎたんだろうか

同じ3合のタイプなのに、この違いは驚き



そして、さっそく炊いてみた

たとえば、アスリートが適切な環境で適切な指導のもとトレーニングをすれば

かなりの力を発揮する選手となる、と思えるように

そもそも美味い山縣家の山縣米(今日はミルキークィーン)を

適切なタイガー君の環境で適切な指導のもと炊きたてられた米は

かなりの力を発揮していた!


お米たちが、JAZZダンスを踊っているかのような軽やかさ

お米の宝石箱や~


お見事!

以上!

よろしく、タイガー君!わーい









別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ブログデザイン 一新
2013-01-12 Sat 22:17

ということで、WEBデザインをしていただきまして

気分一新です

これまでのデザインは、ぶっちゃけ気に入ってたんですけど

3年くらい同じデザインで突っ走っていたので

そろそろかなぁ~とは思っていました。

 

しかも、ニューデザインは

2013年の第一作目の作品を

しっかりと使用しております


 
スマホサイズ 


これまでモノクロだったのが、チラッと赤が入ってくるとまた素敵やん

ちょっと写メでかかったな・・・



最近はスマホで見る人が多いのかな?

スマホ版にしてしまうと、デザインが伝わらないので・・・

時にはPCビューアーでぜひ、ブログをご覧いただけたらと思っています



どうぞ、よろしくお願いします。


ちなみに、これまでのモノクロデザインも

今回も、深江豊氏にお願いして、コーディネートしていただきました。


地味にバランスが難しいなぁって思ってて

密かに、随時修正したりするかもなので、時々はPCビューアーで

ご覧下さいね!


PS

ちなみに、2013年、初ラーメンは一蘭 でした

名ラーメン、殿堂入り、最高のとんこつだと思っています、マジで俺は

でも、必ず翌朝お腹を壊します

もちろん、2013年、初お腹痛い、もクランクイン済。

別窓 | がぶりより日記 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2013年案内情報 1/3 更新
2013-01-11 Fri 20:12






最新情報はこのTOP画面記載致します。
通常の日記はこの最新情報の下に更新されます。
 

 
最新情報



謹賀新年

今年もどうぞよろしくお願いいたします

ひとつずつ
またやって参ります
暖かいご声援を頂けたら幸いです

そして、皆様の笑顔を願って
また一歩へ



2012年12月31日をもちまして
事象A を解散する決意を致しました。

短い期間ではございましたが、応援頂いた皆様、力を貸して下さった皆様

ただ、ただ、ありがとうございました。

2013年は別の形で発信となると思いますが
その際も
変わらず応援を頂けたら幸いです。


 
YAMAGATA ARITO OFFICIAL CLUB 「Come ULALA」
山縣有斗オフィシャルクラブ停止に伴いエッセイの配信停止の報告。

いつも暖かい応援、声援と頂きありがとうございました。




山縣有斗実践ワークショップ情報
2012年、ご参加の皆様、ありがとうございました。
2013年は、改めてご案内させていただきます。


◆・・・◆・・・◆

他情報
絵本「めぐりのおと♪」 
 絵本「サンタクロース 三択豚」

  
三択豚
◆・・・◆・・・◆

現在、外部でも演技講師として指導中

脚本の長編(90~120分程度)、短編(30分程度)の作品など
貸出しています。希望の場合は応相談。


別窓 | 公演案内 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
新春 描き初め
2013-01-03 Thu 01:21

2013年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

ブログでのご挨拶が遅くなりましたが

晴天のもと、初日の出がのぼり、素敵な幕開けとなりました。


雑煮食ってるか~?

実家でついたモチはガチでうまい!

今年も実家から送ってもらってモチをむさぼりお正月気分を堪能しています。


書初めならぬ、描き初めをしました~

タイトル「初夢2013」


      初夢

今年は、年賀状の返信も早くとうことで

すでに頂いた方には返信の投函をさせて頂きました。

山縣流のヘビが届くと思います。

昨年の年賀状返信が遅すぎた事件、、懲りずに年賀状を下さった方々

ありがとうございます。

やっぱ嬉しい。

お手紙をもらうこと自体、もう大人になると少ないわけで・・・

ネットやメール、SNSの進化によってますます減ってきてるわけで・・・

紙媒体の貴重さと興奮を改めて感じます。

だからこそ、一枚一枚手書きで返したいって思って、

絵を描くにもちょっと遊び心を取り入れたいと思うばかりに、毎年返信が遅いんだよ~

でもね、今年はサクサクッとがんばりました。

当たり前っか。


一枚一枚描くのがね、職人なんだよ、と思いながら・・・

これ以上増えると、、、プリンター使用することになるでしょう。


新年迎えて

ただただ、前を向いて行こうと思います。

意外にね、前向いてるつもりでも、横だったりしてるときもあるからさ

あわてて何かの目的を持つより

潜在的に持ってる欲求が感じるままに、ってのは難しいかなぁ

行動、だよね。

素敵な言葉がたくさん並んでるSNS

潜在的に嫌な欲求が見えるものもあり、

常に「正義」ありきの前向きな言葉もあり、

同時に、プラスマイナス刺さってくるぜ。

まぁいいさ、行動だよね。

誰が、どうこう言うことは気にしない。

LET IT BE・・・だよ。

よし、よし、行きましょう。



   初顔

本年もよろしくお願いします。

いろいろな場所で出会いる機会がつくれたらと思っています。



2013年1月3日  山縣有斗

別窓 | 風のたより | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |