fc2ブログ
高円寺で切り絵鑑賞
2012-11-24 Sat 01:18

芸術の立冬、という事で

やっぱアートだねって言う事で、女優で切り絵アート師のayasuiの作品を観に


rechillとayasui 二人展その3

「delusion of grandeur : 誇大妄想」

へ行ってきました。

アートだねね

高円寺のカフェの壁をギャラリーにして展示してある木造のほっこりした空間で

鑑賞してきました。

で、これ明日というか今日24日が最終日だったので・・・

駆け込みで是非、土曜の午後寄ってみてはどうでしょうか?


初、生切り絵っていう感動があったよ。

とても素敵な切り絵だった。

切り絵って、紙を切っているから、絵が盛り上がってんだよね、っていうか当然なんだけど

それを目の前で受け取ると、ぼわっと空間が開けるような感じがあって

非常に興味深かった。

また、細かいんだよなぁ~っていう。

かなり集中力もって、突進してるっていうか、好きだからこそっていうのが

ありありとその作品の表情から伝わってきてて

とても良かった。

そうそう

好きな作品にも出会いました。

和紙を使ったのがとても好みだったよ。


あと、レチルさんの作品はビーズと毛糸による創作物も柔らか味があって

とても立体で面白かった。

ayasuiとのコラボもまたよかったし。


お時間ある方は是非是非。


アートだね

高円寺 
カフェ&ギャラリーLu cafe

で明日まで~!



※写メは許可を得て撮影して掲載してます~
スポンサーサイト



別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
11月のエッセイ配信になりました。
2012-11-14 Wed 00:21

「Come ULALA」会員様のみの配信となっていますが

エッセイ「ヒーローの敗北」、配信になっています。

会員の皆様、お手元に届きましたでしょうか?

毎月1度、届くように書き続けています

今回で、15作目になります。


時には、社会に対して一言申して見たり

時には、エロスについて考えた一言を述べてみたり

時には、故郷を思ってみたり

時には、なんでもない体感を記載してみたり


ほんと勝手に書いてますが・・・

読んで、すこしでも何か反応が起こったなら、チクッと会話したような

ありがたい事だと思ってます。

未熟ながら、書き連ねて

またまとめて読む機会があると面白そうですね。



あ、そうそう、9月のエッセイで、我が実家のお米について書きましたが

無事11月の頭に新米が届きました!!

山口県の山縣米

ミルキークィーンとコシヒカリと2種類到着!

2種とも引けを取らないおいしさです。

ちょっと水を多めに炊くのが俺の主義ですが、甘みと艶が違うね。

そして、冷えてもうまいのが、実家の米

だと自負してるけど、食った人にしか分からないよなぁ~


さぁもりもり食べよう!



別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ノートブック
2012-11-05 Mon 22:56

ノート、お気に入りがあってよく使っていたんだけど

無印良品の「週刊誌ノート」っていうやつ

これがね、今年だったってけな、販売終了してしまったんだよ。


どこを探しても、店員のお姉さんにきいても

もう販売終了して生産していなんですって言われて・・・

すごいがっかりだったんだけど


気になって調べてみたら、期間限定で復活、みたいな事がWEBで書いてあったんだよ

たぶん、夏だったと思うだけど

で、店頭に行って探しても、やはりなくてさ~

やっぱりダメかぁって、飲み込んだ2012年の夏


週刊誌ノート


ちょっと、また創作するのに欲しいなぁって

以前、代わりに買った「文庫本ノート」は小さいしページがめくりにくいし

紙の質も週刊誌ノートのよりも良くて、逆にぞんざいに殴り書きできなくて

この再生紙バリバリな感じで、サイズもいいのがやはり「週刊誌ノート」なんだよね


で、どうしても、忘れられなくて

ネットで調べたら、ネット販売を無印がやっていて

店頭できいたら、


あったねぇ

あったよぉ

探してたよ~

愛してるよ~


書き殴るノート

っていう。

感動の再会。

執筆していく中でアイデアをまとめるには、このB4サイズのノートがどうしてもちょうどいいんだよ

過去、何冊もお世話になっていたので

やっぱこれだなぁって思える何かがあるよね。

でも、10円高くなったぞ・・・。


どうやら、人気商品で入荷したらすぐ売り切れてしまうって話

工場で生産してるって言ってたから

これからは、心配ないのかなぁ


 2012年版をやっとスタート


文房具って、自分に合うものってやっぱあるよねぇ

とりあえず、この週刊誌ノートで、また仕事に向かうと思います。





別窓 | 演出 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |