fc2ブログ
ピコピコ
2012-09-29 Sat 01:26

いやぁ、やっぱ月は肉眼で観るにかぎるなぁ~

トレーニング中に、立ち止まってじっくり鑑賞してしまったよ。

見上げてると、横を通る人も一度は見上げるんだよね

この連鎖っていいよね


ところで、トレーニングシューズの右足がね

歩くたびに

ピヨッ、ピヨッって音がするんだよね

走ると

いいリズムでピヨッピヨッ鳴くんだよねぇ


空気圧の靴底に多分小さい穴が空いたっぽい

子供のピコピコサンダルみたいな感じなんだよね

おかげで、トレーニング中の俺って

何かちょっとかわいいかも知れない


と思うのは自意識過剰か!

笑って許せる範囲か!


笑って許せない、文書通信交通滞在費って知ってる?

国会議員が毎月100万円をもらえるんだよ、非課税で・・・

歳費や旅費に使用する為のお小遣いだってよ

しかも、用途は申告義務なしだから、働かなければ貯まるシステムだっていうじゃない

毎月100万だから、、、

年間1200万円だって

これ、国会議員全員がさ受け取り辞退したら、もっと復興の役にたつし

あの・・・ガチで消費税UPを強引にするより再検討してもらえないかしら??


平均年収400万っていうけど格差があって、200万前後が圧倒的に多い若い世代において・・・

お小遣いだけで1200万円あるってのは、確かに魅力的な仕事だね


相変わらず、身を切るのは国会議員ではなく

弱者なんだねぇ


国会議員全員で、我々と一緒に、今夜の月を観たら

あの明るい夜空と雲のコントラストを観たら


何にも変わらないか・・・

せめて、何か国のお金の使い道に、お金100万単位でいいから

使うごとにピコッて音がすると、もっと敏感に状況を察することができて

重みを感じられるのかなぁ


いいね、それ!



スポンサーサイト



別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
脱皿、一皿、三億円
2012-09-28 Fri 01:04

今日は久しぶりに知人と再会。

このブログの壁紙部分を構成してくれた本人なんだけど

元気で何より~

この壁紙時よりも俺は3歳から4歳くらい歳を重ねた様子だと

時間の流れを感じるなぁ


何と、脱サラ、したと!

おお

脱サラ、ことさら、脱皮したサラリーマン

じゃなく、脱いだサラリーマン

じゃなく、脱出、サラリーマン

いわゆる、さらば、サラリー世界っていう


就職していてもしていなくても、不安定で何が起こるかっていう中で

やりたいことをやっていくという決意

それを感じたよ。

みっちり、女子トークばり、男臭いトークをまき散らしながら

がっつり話し込んだ

熱意をもって何かを始めようとする姿ってやはりいいね。


始めないと、始まらないからね


シンプルでありながら、このことって意外と難しい

勝手に自分でややこしくしてしまいがち

シンプルなのにね


そうそう、「東京マラソンの抽選落ちました~」っていう

コメントを何件か見かけた

俺もいつか参加してみたいなぁ~なんて思っていたんだけど

今の俺はさぁ、「抽選落ちました~」すら言えない

行動してないからねぇ

落ちた人は、抽選に参加するっていう行動をしたから言えるんだよねぇ

それが、第一歩だな、マジで。

漠然としたいなぁって思っている俺より遥かに具体的であって

ベクトルが向かっているよね


宝くじは買わないと当たらない、と同じ原理だね


別の発想すると

宝くじが当たる人の為に投資するっていう

ある意味1回っきりの保険みたいな

この場合は、事故じゃなくて、恐ろしく低い確率で当たった場合

みんなから集めた巨額の富を手に入れる事が、できる、配分が、されるってこと。

まぁ、東京マラソンはもっと当たる確率は高いとは思うんだけど

お金じゃなく、行動は自分の未来への投資で

当たっても、当たらなくても、大事な一歩だよね

難しいのは、宝くじのような巨額の富を得た場合に

ちゃんと受け取る側が「運」を理解して分配できる力が備わるっているのか

という資質が、その後の行動の善悪を決める


たぶん、俺なんかが手にすると

娯楽にぞんぶんに使用して、自分の事ばっかりに使用してしまうからね

俺にはルーレットが回ってきたらアカンやろ!っていう


今、何かを始める、始めた、そんな知人の行動が

実を結ぶよう、俺も協力できる部分はやっていきたいと思います。







別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
隣からメロディ♪
2012-09-22 Sat 22:39

隣にあるマンション

端の壁側の部屋の人

壁に風呂場の排気口があって・・・

シャワーの浴びる音が外にだだもれ、なのです。


 薄い壁思う 
注)写真は関係ありません


幸い、なのか、住んでるのは男で、20代後半から30代前半くらいだと思うんだけど

シャワーを浴びだすと

シャワーで鼻をかむんだよね、、、シャワーで鼻をかむのはまぁええか

で、その音が凄い外に響くんだわ

グギェーグギェー!!


・・・ああ、苦戦してるなぁって

俺の部屋までその音は風にのって聴こえてきてさ

頑張ってるなぁって

まぁ、そう思う事にするわ


でね、さらに発展していくんだよ

タンが絡むんだろうね

鼻の奥にある感じのモノを・・・必死で出そうとするわけだよ

そうすると、嗚咽するわけだよ

嘔吐、とうか、

オエー!

オエー!

オエーエ!クウゥ!


って、うわぁ!来た!っていう

もう、それ以上、追いかけないで!!って思うくらいにしつこい!

追いかけまわす、一瞬生まれただけのタンを追いかけてるような

それを追い出すまでは、やめねぇぞ、みたいな強い意志なんだよね


外に響いて、且つ、俺の部屋まで届くこの嘔吐の音♪

ごっつテンション下がるわ・・・

最初はちょっと笑えるわって、思えるけど

だんだん、引くくらいに追いかえるから、鼻の奥が心配やわ

しかも、昼間の時もあれば夜中の時もあるし(仕事が時間ばらばらなんだろうね)

もう昼夜お構いなしに、近所に音を大発信してるんだよね

これさ・・・、音が漏れてるって知らないのは本人だけだと思うんだよなぁ

風呂場の排気口って、直接外に繋がってるからさ


同じマンションの隣の人とか、教えてあげられないかなぁ??


いや、もしね、もし、その男にさ、可愛い彼女ができてさ

もしね、もし、もしもだよ、お風呂場でランデブー的なさ、ことがあった場合

それはさ、近所中に轟くわけだろ??

お風呂場の中心で世界に叫ぶ、ようなもんだろ?

近所の若奥様達のかっこうの噂話になるに違いねぇよなぁ

まぁ、歌うくらいなら、まぁまぁ可愛いもんだけど

相当音痴だったら、もはやリアルジャイアンなわけでさ


考えるね。


しかし、東京のマンションやアパートの壁は薄いなぁ

心の壁は厚い場合も多いが

開いた心のドアに入れた相手だったら

その外の壁は少し厚くして、プライベート大事にしたいよねぇ

うううん、えびみりん焼きせんべいのように薄い壁、困ります。










別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
アール座読書館にて、考える人
2012-09-19 Wed 01:53

何やら、雷が凄いね

先週燃えるごみを出し忘れて、今週こそはと思ってるんだけど

たった1週間ゴミを捨てないだけで、燃えるゴミの量は凄い増えるもんだねぇ

凄いね。

この燃えるゴミに、俺は萌えない。


食料の包装紙とか、そんなもんが非常に多いんだよなぁ

節電と同様、資源もどうにか使用を減らせないものか・・・


節電と言えば、先月の電気料金が思ったより少なくて、節電が猛暑の中少しは効を制したと実感

エアコンは使用するけど、省エネ温度で、扇風機も併用しながらやったので良かったのかなぁ


あとガスはむしろいつもより少なかった。

これは、自炊が少なかったのが影響していると思うんだよねぇ~

8月は外食が非常に多かったので、今月は自炊を心がけてるよ

するとゴミは増えるんだよね、やはり

ああ、どうすれば。。。


先日、久しぶりにアール座読書館に行ってきました。


 アール座読書館

カフェですが、ゆったりと勉強できたり読書ができる環境のカフェで

目の前に水槽があって、魚たちが泳ぐあのアール座読書館です。

ゆったりと読書兼勉強をしていたけど

以前よりもお客さんが増えていて、驚く!

あれよあれよと、満席になっちゃってて・・・

一番好きなでっかい水槽前のソファには、もうべったり人がいたので鑑賞できず、無念!

どんどん知名度があがってるんだろうね、きっと。

俺の机の前の水槽は、小さめだけど可愛いお魚が泳いでたよ。

 水槽見えない魚

写メに写ろうとしないシャイなアンキショウですが。。。

 

でも、こうやって、のんびりカフェで頭をリフレッシュしつつ頭に何かを詰め込む作業は好きだねぇ

知らないと言えないこと、知っておかないといけないだろうこと

日本の近代史、外交、を知るにあたり

知らなかったんだなぁと、思うことばかりを知りました。

それは報道しないしね、説明しないしね、中国の教科書の事を一方的と言うけど

日本も浅すぎるんじゃないかい?なんてね、思えます。

というか近代史なんて授業じゃ、もっと昔の歴史に時間を取るので

学期末にあたりほとんど触りだけで終わってた気がするから・・・

知らないよね、中学、高校の授業程度で生きてたら

受験勉強ならなおさら単語を覚えるに等しい記憶しかないしさ

俺はいったい何を覚えてきてたんだろうか、日本史について、と思っちゃうわ。

近代史より、坂本竜馬の事の方が詳しい人多いんじゃない??

織田信長については知ってるけど、吉田茂についてはよく知らないんじゃない?

俺は正直、知らなったよ。

今も知ってるとは言い難いけど。

歴代首相の顔を描いた湯呑を持っていたのにね。

電化製品とか美容とか成功術には詳しい人いっぱいいるのにね。

それも大事か。

でもそこで頭をいっぱいにしても、よりより暮らしに向かう内容は個人的だからね。



ナショナリズムだけに日本も正義をせまってもね、きっといけないんだね。

まだまだ消化に時間がかかるなぁ俺自身。


もっと、ちゃんと知らなければ。

で、いらない知識はゴミといっしょに捨ててみよう。

というか分別しよう。


ともあれ、和平を望むだけ。


別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
「英国王のスピーチ」舞台 鑑賞その後
2012-09-16 Sun 01:32

自己トレーニングで、かなりまた夏バテのような感覚に襲われてしまっています。

外でやるので、大粒の汗がただただもう酷くしたたり落ちて

2時間みっちり汗で顔が洗えてしまうような感じになってしまうよ

ちょっとメニューを変えてみて、身体の神経行きわたっていなかった部分の発見をしてしまった。

使えてない部分がたくさんあるもんだねぇ


それはさておき、これも感想遅くなりましたが

先日、舞台を鑑賞してきました。

東京公演は終わって、、、今は大阪で公演の真っ最中です。

英国王のスピーチ 

英国王のスピーチ

演出 鈴木裕美

東山紀之 安田成美 近藤芳正 などなどそうそうたる出演者

場所:世田谷パブリックシアター

上演台本 倉持裕

原作 デヴィッド・サイドラー

と他、あらゆる面で豪華なスタッフでした。


映画版も既に観ていたので、舞台となるとまたどうなるのか非常に興味がありました。

第80回アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞、世界各国80部門も受賞した

映画が舞台になるっていう。

話をきくと、もともと舞台脚本が先にあって、その脚本を持ち込んだところ

あれよあれよと映画が先に創られたと聴きました。

なので、舞台こそが本家本元という事になる。


舞台演出、素晴らしかったぁ

額縁みたくあるカーテンが既に豪華ですが、ステージは至ってシンプル!

机や椅子などが、置いてあるだけ

照明もまた素敵な演出と合わせて、室内の雰囲気、場所のイメージを出してました。

そして、主演のジョージ6世役の東山紀之さん、舞台で初めて見ましたが

印象がまるで違っていて、でも気品があって、繊細な役がとても見事でした。

そして、言語聴覚士ライオネル・ローグ役に近藤芳正さん存在感ばりばりでぶつかっていく

特に終盤の2人の掛け合いは、熱くて舞台ならではの緊迫した空気が凄かった

台詞が相手に刺さるのが分かる

俺は、3階席のど真ん中から観てたけど、3階席まで届きました。

上演台本、日本語版で日本に合わせてると思いますが、

診察している時の、軽快なやり取りの台詞が関係をしっかりと伝えるうえに

面白くて、素晴らしかった。

上演台本が倉持裕さんと書いてあって、それを知った時からもう期待していました。

シェイクスピアのハムレットの台詞もちょこちょこ出てくるので

知的なやり取り、ウィットに富んだ台詞がたまらんかった。


あと、演出で凄いなぁって思ったのは

音響!これが、すべて劇中の効果音がパーカッションのLIVE演奏だったっていう

最初まったく気が付かなかったけど

徐々に後ろの方が照らされていって、最終的にパーカッションを叩いてる女性が見えてくるっていう

しかも、たった一人でやっているっていう。

ドラムの音、どおりで響いてたわけだって、最終的に腑に落ちる感覚


どれもこれも、クオリティが高くて感動しました。

チケットこそ高いですが、必見の価値がありました。

できれば、1階席の真ん中から観てみたいですが・・・


終演後、近藤さんにごあいさつをさせて頂きました。

演出している姿をちょっと前に観たばかりだったので、やはり俳優に切り替わっている時の雰囲気は

湯気が立ち上っているような感覚でした。

俺も興奮で無駄に湯気が立っていたかもですが、手ぶらで失礼しました。

ステージでぶつかりたいものです。


いい演劇を久しぶりに堪能しまいた。







別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
映画「聴こえてる、ふりをしただけ」鑑賞
2012-09-15 Sat 00:17

随分前に鑑賞してたけど、ロングラン中です。

知り合いの俳優、杉木隆幸 出演の映画です。

なんと、ベルリン国際映画祭受賞作品

「ジェネレーションKプラス部門」の準グランプリにあたる「子ども審査員特別賞」を受賞


今泉かおり監督作品

「聴こえてる、ふりをしただけ」

 聴こえない、ふりをしただけ

東京では、渋谷のアップリンクで劇場公開中です。

8月11日から2週間の公開予定が、8月末でになり、9月21日まで延長です。


長編の映画ですが、ずしっとある映画でした。

主演の子役、野中はなさんですが、監督が辛抱強く、ちゃんと待っている

というと語弊があるかもですが

俳優の機微をしっかりと捉える事に成功していて

気持の動きや、崩れる瞬間が、編集でまとめたというよりちゃんと俳優を捉えているっていう

とても好きな撮り方でした。

漠然と雰囲気ではなく、人をちゃんと撮っている、という感覚が俺は好きなのです。

脚本も、台詞も、音楽も少なく、シンプルですが

とても、それが良かったです。


喪失感、どっかで出ちゃうはけ口、大人や人に言えない気持ち

いい子であろうとするあまり殺してしまう自分、というか

感じました。


監督ですが、看護師として現役で働きながら、第二子の育児休暇を利用して撮影っていう

すごい熱い、とうか、行動力だよ!!

それだけでも、そこまでして撮りたかったという熱意に完敗です。

お時間ある方は、是非、アップリンクまで!


渋谷にアップリンクという劇場があること自体、知らなかった恥ずかしい限りですが・・・

ベルリン国際映画祭で賞をもらった映画が、もっと拡大ロードショーできないのはどうしてでしょう

それはちょっと残念だなぁっと思います。

あちらこちらで公開できたらいいのにね。

いわゆるメジャーとインディーズの配給差を思います

評価したのなら、もっともっとって思えてしまう


もっともっと環境が広がれば素敵ですね。

知り合いが出演してる映画を劇場で見る、これってやはり嬉しい。

監督の行動も、今後も追ってみたいです。


別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
9月エッセイ配信。 「収穫の秋、俺と米」
2012-09-12 Wed 22:25

9月のエッセイ、配信になりました。

読んでいただいてる皆様、ありがとうございます。

今回のタイトル「収穫の秋、俺と米」


兼業農家の山縣家のお米の収穫をふと思い出し、書いてみました。

やはり、秋。

ちょうど、兄が稲刈りの風景を写真に収めておりましたので

ちょっと拝借して載せておきます。


    稲干し

いやぁ、文章に写真を合わせるとまた想像力を奪ってしまうので・・・

あんまりよろしくないかもですが

想像力をやや限定してしまうかもですが、またひとつイメージしてもらえたらと思います。


稲刈ったあとの、稲を干す作業がしんどいんだわ。

クソ坊主の保育園の頃から、役にたたなくとも田んぼに行っていたと思うんだけど

役に立ち始めた小学生の頃から、ほんっとに面倒だと思いながらも

ええ汗をかいていたと思います

揺れる、稲たち

稲なんて、台風がきたら大変で

台風きたら、稲の倒れた様子を見て、「うわぁやられた~」と思ったり

イノシシが田んぼを荒すという事で、田んぼのまわりに柵をね、クソ暑い中、杭を打って

トタンを並べてっていう、これもまた、最高にしんどい作業をやったりしてたよぉ


干したお米が、今年はどんなうま味を出すか

楽しみだね。


ちなみに、ミステリーサークルは我が実家の田んぼでは、まだ観てない。
別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
9.11 から11年
2012-09-11 Tue 22:02

今日は9月11日

アメリカの同時多発テロ、からもう11年が経ったんですね

そう、11年。

そして、2011年3月11日、東日本大震災から1年半、

そう1年半経ったんですよ。

とても時間の流れを感じずにはおれない。


心からご冥福をお祈りします・・・。

 

なんだか、この「11」という数字が持つイメージは俺の中で

どんどん上書きされて、何とも言えない意味になってきている。

10代の頃なら、「11」という数字は、もう三浦カズ選手の背番号で焼き付いていた数字

サッカー部で走り回っていた頃の、俺の中で憧れのナンバーでした。

高校時代、その背番号を付けるチャンスはなかったけどね

そして、今日、サッカーブラジルW杯アジア最終予選、日本対イラクを応援していて

その背番号が、ラスト登場したハーフナー・マイクが背負っていて

今日が11日であることを改めてグサッとささりました。


ともあれ、日本代表が勝って良かった。


2001年9月11日、あの日はテレビ画面で映画のようなシーンを何度も見ながら

対岸の火事、のように見つめつつ

どんどん近くに思えて、東京も危ない気がしてきて

それにも関わらず、渋谷まで午後は出向いて

初めて出演した、「はみだし刑事」の2時間スペシャルの編集がほぼ終了したとのことで

編集を終えた監督から、その編集映像をいち早く見せさてもらった日だったと記憶している。

撮影した映像がどのように形になったのか、説明を受けながら

自分の飛び込んだ世界と、アメリカで起こっている危険な変化とを同時多発的に感じていた。

現実のような現実じゃないような

かたや現実を、かたやフィクションを、受け止めながら

もわもわっと、もやもやっと、心が落ち着かなかったなぁと。。。


その後、平和になったとは世の中言い難いよね

フィクションみたいな映画の方で先にみたような現実映像がテレビで流れたりしてるしね

先日も自爆テロが同時多発であった映像を観たし

日本も、尖閣諸島、竹島の事、オスプレイの事など、緊張は妙に続いてるし

非常に触れずらい話題ですが

触れずらくしているのはなんなんだ、と。

結局、歴史を背負うのは我々なのに、ね。


「11」という数字が、俺のイメージの中で

背負うにしても、これから明るさを取り戻せたらと思っています。







別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
サルーキ= 2000人LIVE
2012-09-09 Sun 02:56

昨夜は、サルーキ=のLIVEに行ってきました。

サルーキー

サルーキ=渋谷公会堂ワンマンライブ
ROAD TO 武道館3回戦!
~2000人のステップ~

とうわけで、2000人LIVEへ突入。

2000人分の1になって参加してきました。

なかなかこれまで、行く時間や余裕がなかったけれど

彼らの全国ツアーの終着駅となる、このLIVEに突撃してきました。

渋谷公会堂

最高だったぁ!

想像以上に素晴らしく、最高のLIVEパフォーマンスだった!

テーマは「復活」

復興を、復活という言葉に置き換えて、「新しい生活、スタート」を意味したこのテーマに

LIVEのパフォーマンスが全力で代弁していた。

構成と演出とが、もう熱い!

普通にちょっとライブ観に来ただけだから、とか

知り合いだから、っていうノリで観に行っても、じわじわと彼らのパフォーマンスで

嫌味なく、サルーキ=が好きになって行く

凄いよね、好きになっていってしまうんだよねぇ~~


ゲストも登場するし、芸者さんも登場するし、コマイヌも登場するし、変身もあるし

徐々に徐々に客席との距離を詰めて行く

で、一体感はものすごいものがあった。

もう、俺なんてノリノリ状態で身体を躍らせておりました。


以前、路上ライブを観に行ったことがあったけど

彼は被災地に行ってライブをしたり、全国津々浦々とライブをしてきて

LIVEパワーを凄いエネルギーを持って渋谷公会堂へ降臨してきたような感覚。

大勢のお客さんを前に、圧倒的なエネルギーで「復活」を連呼して

ぐっと熱くなりました。

足かけ11年、もう12年目に突入する経歴。

ヴォーカルのチヨが「3年目くらいで、ここに立っていたら、こんなライブは出来なかったはずです」

と、いろいろと経験したうえで、今、ここにあるべき姿としてここにいる、といった内容の事を

言っていた。

いい言葉だった。


俺も、最初からなぜか涙腺がゆるくなっていて・・・

何度もなぜか泣きそうになっちまって・・・

興奮が続いた。


知り合いのバンドはけっこういて、今ではその多くが解散をして

いつの間にか、ライブにはあまり行かなくなってしまっていた。

以前はよくLIVEに行ったりしていたけど

こんなに感動したことはなかったよ。

11年、続けて、なおまた違うスタートを切ろうとしている彼らのパワーに

明るい力を本当にたくさんもらった。

インディーズバンドが、文化放送主催で、この圧倒的ライブパフォーマンスをもって

メッセージを強く伝える力、五臓六腑に俺には染みわたりました。

チヨは密かに、俺の絵も見に来てくれていました。

お互いにいいエネルギーを受け取り逢えたら、今後とも最高だなぁと思います。


全国から多くの人が集まって、多くの人から応援をもらっている姿は凄い

俺も応援するつもりが、応援されたような、そんな感覚です。

いいLIVEでした、ありがとう。


外は晴れた


武道館、今もっとも近いバンド。

GOGO!だね。

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
うなされて、夏
2012-09-03 Mon 23:11

気がつきゃ9月かぁ

既に夏の終わりっぽさが、夜の涼しさにあらわれてて

寂しいもんだなぁと、例にもれず思ってしまうもんだね。



いやぁ、ぜーかーを引いてしまっていました。

風邪ね。

それに、多分、熱中症を最初に引き当てたようで・・・

身体全体が熱いっていう

いつも俺って熱いから、そんなもんだろうと思ってはいたけど

身体が熱いんじゃなくて、、、クソ熱いんだっていう事態になりました。


じっとしていても、とてもだるくて

独り言のように「ふぅ・・・ふぅ・・・ふぁ・・・ああ・・・」と言葉が漏れてしまう現象が

起きてしまいました。


病院に行ってないので、病名を指摘されたわけじゃないけど

風邪ひいたなぁって思って、病院に行って「風邪です」って言われることほど

「それで?終わり」みたいな診察はもったいので、行かないのです。


もう若くないんだから、と思う感じをしばしば熱中症最大の時に思ったり・・・

3日間、苦しみ抜いた、この夏一番ある意味熱い夏だった。


寝ても、汗だくで起きて、着替えて、冷房入れて、寒くなって起きて、冷房切って

暑くて汗だくで起きて、を延々繰り返す羽目に・・・

実によくできたループだと思うけど、独りコントのようで苦しい

スマホの電源すら入れる力を失ってしまった・・・


寝苦しい中、日本兵になって岩盤の上で戦っている夢を何度か見ました。

なぜか、すげぇ鮮明な夢で、少々怖かったけど

硫黄島のような場所で、俺、戦ってました。

まわりの仲間がどんどんやられていく中、岩にしがみついて、それは必至で必死で・・・

汗はかくし、暑いし、打たれそうだし

下から敵は打ってくるし

茂みに隠れて、必死で打ち返し

はっと目が覚める


興奮して、何か夢ん中で誰か訴えているんじゃないだろうかと

少々心配になるも、心当たりもなく

びっしょりになったTシャツを着替える


あれはいったいなんだったんだろうか

夢に意味があるなら、だれか教えてくれ~~~。

美女でも出てきてくれりゃええものを・・・

潜在的に触れた夢は、美女ではなく、、、戦場だった。


ともあれ、、、ようやく回復をしたようで

元気になりました。


 
uu~mild

8月の終わりから9月にかけて、いい夢観させてもらったぜ。

ふぃ。

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |