fc2ブログ
ピナ・バウシュ 夢の教室
2012-03-29 Thu 01:49


というわけで、興味にかられ
 
「ピナ・バウシュ 夢の教室」 鑑賞。
 
   夢の教室
 
やってる劇場が少なくて、渋谷のユーロスペースに朝10時半からの1回のみ上映っていう
 
厳しい制約の中、張り切って朝一から渋谷で鑑賞をしてきました。
 
 
ダンス未経験者の10代の若者が、週一回、1年を通して
 
ピナ・バウシュの「コンタクトホーフ」を稽古して、発表するという企画を追ったドキュメンタリー
 
 
3Dの「踊り続けるいのち」とは打って変わって
 
年齢がぐぐぐ~んと若くなって、ダンサーひとりひとりに若さという「美」を感じてしまった。
 
インタビューも素直で面白い。
 
平気で「ピナなんて知らなかった」とか
 
「演目の意味が全然わからなくて、面白いと思わなかった」とか
 
「できない」とか
 
素直に吐いてくれるんだよね、ここで俺はピナに対しての自分の素人感が

彼や彼女たちと一致して、、、「踊り続けるいのち」で置いていかれていた気持ちが
 
ぐぐ~んっと楽になって、肩の力が抜けた。
 
まだ男女とも異性に触れることにも慣れてなくて、そういうダンスをしていくことに
 
同時に、俺もドキドキできる感覚。
 
最初から練習シーンで始まるんだけど、指導する人が2人いて、どっちがピナだろうか??

写真で観ていた感じだと、こっちの人かなぁと迷いながら鑑賞していく。
 
分からないまま20分くらいして、ようやくピナが登場して
 
あれ???
 
教えてる2人の指導者は、ピナじゃないんかい!っていう驚きあり。
 
ピナは演出というか監修してるような様子で、最初の方と最後の方の練習を観て指導したという様子。
 
常時稽古しているのは、ジョー・アンとベネディクト・ビリエという
 
ピナの昔からの盟友という2人でした。
 
 
驚いたのは、もう完成された振付として存在してる「コンタクトホーフ」という作品を
 
フリをそのまま形にはめて教えている姿だった。
 
内的表現はあとから、という事なのかなぁと。
 
大人たちがやった演目を、子供たちがやるっていう凄い試み。
 
大人の、というか、中年以降の年代の服を、何も知らないまま子供が着るようなもの
 
いきなり服を着せるっていうアプローチ・・・。
 
でも、10代の子たちが、お互いを信頼しあって、指導者を信頼して、心を開いて行く様子
 
それが、演技(ダンス)にダイレクトにつながっていってるのを目の当たりにして
 
ああ、いいなぁ、やっぱそうだよなぁ、結局はそこから始まるよねぇって
 
妙に共感。
 
男女が椅子に舞台の端と端に座って、お互い見つめ合いながら服を脱いでいくっていうシーン
 
これも最初、抵抗してるんだけど、稽古を通じてかっこつけを捨てて
 
本番では、それを実行していくんだけど、
 
初々しくもあって、でも、コンタクト(コミュニケーション)をお互いが同時性にしていて
 
とても素敵だった。
 
 
前回の「踊り続けるいのち」の感想でも記載したけど
 
独りの女に対して多数の男が身体を触りまくるっていうシーンがあって
 
最初は男の優しさで始まったものが、複数の男に触れられていくうちに、、、
 
恐ろしく強姦を意味し始めて、大人バージョンとは違う嫌悪感を感じたし
 
彼女に同情すらしてしまう。
 
   触れまくる
 
大人バージョンは、というか年配バージョンは、痩せた年配の女性が、年配の男性に触れられるっていう
 
自分の親の世代の観てはいけない瞬間として、嫌悪感で、辛い。
 
今回の10代のそのシーンとは、逆に素直に耐えている姿がむき出しだし
 
触れる男たちも性の目覚めから興味があっての行動として、むき出しのだ。
 
素直に感じているものが、一生懸命さと同時に放出されているってう。
 
なんかすげぇ納得をした。
 
 
このシーンを練習している風景もあって
 
独りの女の子が男たちに膝から腰から腕から、太ももからお腹まで(もちろん大切なところはノンタッチだよ)

触れられているのを観ていて
 
本当に女の子は耐えながらも泣いてしまっていて、、、ゆさぶる。
 
しかも、その稽古を後ろからじーっと見ている他の女の子たちも恐怖を感じながら見つめていて
 
そうだよなぁ、、、きついよなぁって共感が渦巻いていた。 

いらない仮面がもはや、ないのだ。
 
    椅子の攻防戦
 
全員で動き出すエネルギーも圧巻で、技術や身体能力に頼ることなく
 
まっすぐ素直に向かうエネルギーの強さは、可憐さと狂気をまっすぐに魅せてくれた。
 
 
このダンス作品のフリ、行為の連続そのものに
 
コンタクト、し合う行為そのものに、自然に生まれる感情があったんだね。
 
だから、フリから入った稽古だとしても、自然にそこに辿りつくし

ゾクゾク感やドキドキ感があるのだ
 
新鮮に感じ続けること、があった。
 
 
経験を重ねた分だけ、大人の演技とは違うのは当然だが、本来もつ核がこちらの若者たちには
 
見受けられたような気がする。
 
それに、個性が、人が存在してる、というのをちゃんと思えた。
 
 
それで、それでね、なんか、ようやくピナ・バウシュが向かっていた演出や
 
ダンス、コンテンポラリーが受け止めることができたっていう
 
腑に落ちた、っていう。
 
よかったぁ、そうだったんだよね、そうだよねって圧倒をもらえた。
 
 
熱く、感想を書きなぐってしまったけども
 
両方を観れて良かった、と思ったよ。
 
心の解放、を昇華させる演技が観れたと、感動した。
 
コンテンポラリーというダンスのルーツなのか分からないけど、納得したなぁっていう。
 
 
俺がこれまで観てきたコンテダンス
 
数少ないけど鑑賞してきたコンテの作品は、このピナの真逆で、
 
心の解放ではなく、閉ざされた心と
 
身体能力の、、、身体の可動範囲合戦、あるいは小手先さを感じてしまっていたので

ちょっと抵抗があったんだけど

俺は出会ってなかったんだね、知らなかったんだね。
  
もちろん、身体がすげぇ動くってことはすげぇよ!うん!
 
 
「夢の教室」では、スーッと気持ちよく鑑賞に至った。
 
俺が好きな部分が、凄い観れたドキュメンタリーだったよ。
 
また、3Dの「踊り続けるいのち」を見直したいなぁ~なんて思えて来る。
 
LIVEとは違うけど、ある種体感した、今の状態で見直すと随分違って見えるような気がする。
 
 

興奮して2作品を追いかけて、何か楽しかったなぁ俺。

知りたいっていう興味。
 
足して2で割った作品を観てみたいなぁ
 
やはり、LIVEだとすげぇんだろうなぁ。
 
 
だから、舞台って、いいんだよね。
 
映像だと現場で起きているお客さんと共有する感情の渦まではなかなか起こり得ないからね。

 
演技と当てはまるところが存分にあって、そこも興味深かった。
 
「夢の教室」の方が、素人の俺にとっては良かったんだけど、これで知った気になっちゃ
 
アカンやろ・・・って、当たり前だ。
 
ダンス公演もいろいろ鑑賞する機会を増やしたいなぁ。
 
で、作品として、ダンサーを演出もしてみたくなってくる。
 
ダンサーには「何も知らないくせに」って言われそうだけどね。

 
※あくまで、個人的感想です。
 


blogram投票ボタン
スポンサーサイト



別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち
2012-03-29 Thu 00:39


さてさて、鑑賞をしてきました。

「ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」3D

    pina

ダンスを映画で、しかも3Dで体感できると思うとぞくぞくと期待は高まり

2月から既に映画館でCMを観て、絶対に観るぞと心に決めていました。

とは言え、俺はピナ・バウシュの事をよく知りもしないで・・・

というやつなのです。

コンテンポラリーダンスの生みの親的な感じとは聞いてはいたものの

いわゆる、コンテダンスに対してはあまり好意的に日本においては観ていないので

というか、観てる作品も少ないし出会えていないので、原点はなんだろうって

さてさて、どうだろうか??

と楽しみでした。

 

タンツテラターっていうんだね。

ダンスシアターっていう、心の解放をした演技(ダンス・身体表現)という事。

さすが、3D、ど~んと浮きだって動くダンサーの動きに感動あり

面白い演出が随所にあって、受け入れたり、手放したりして鑑賞。

LIVEで観たかったなぁっていう・・・最終的な感想となってしまった。

ダンサーへ、ピナはいくつもの質問を投げかけ、その人の持っている葛藤や経験から

抑圧されているであろう感情を引きだして

それを動きに、フリに転嫁させていくという手法で演出をしているという。
 
実は、この映画の中で、いくつかそう感じさせるものがあって、ぞくっとして嫌悪感を感じたり

おお~、出てるなぁ~って思えるものがあったりして、観たい瞬間が観れました。

特に、「コンタクトホーフ」という作品の中で

独りの女性が多数の男性に身体を触れられていくシーンは、、、嫌悪感を感じ

観ていて気持ちのいいものじゃなかった・・・。

確かに観ている俺に妙な感情を抱かせてくれました。

    なんだか外で

しかし、そのように、何かを感じることができたシーンは事の他少ない・・・

なんというか、人が「モノ」のような物体に思えた、というか、そういう印象を受けた。

必ずしも演者が心で感じたものがフルに身体に放出されるほどの演技力を持つダンスを

観れたわけではなかった、俺は感じ得なかったというのが、、、実は本音。

カンパニーの人のインタビューでは、ピナを神のように掲げ話してるさまは妙に感じ

それと作品が一致しない違和感が起こり始めて焦った。

俺がLIVEで作品を観てないから、かもだけど・・・

違和感が残る。

さらけ出すという「美」が、一心不乱という行為で何らかのエネルギーを放出してるのか

でも、ピナが踊るシーンは美しかったのよ。

「カフェ・ミュラー」のシーンで、それは素敵だった。

椅子を使った演出も面白かった。



「フルムーン」という作品ではステージにでっかい隕石があって、下に水があって

その水しぶきなど、圧巻だった。

   フルムーン

何かすげぇんだよね、でも、「個」が恐ろしく埋没しているような印象があって

それはそういう演出だったとしても、何か激しい、で留まるという

何か激しい、っていう印象

実際、激しく動いてるからねぇ、内的放出というふうには伝わってはこなくて・・・

だからそれはLIVEで観て、劇場ごと空間にすっぽりハマってこそなのだろうかと

舞台で鑑賞したことがあったりするのなら

映画を観ながら、同時に当時の興奮が蘇りながら観れるかなぁと思ったりも

 

有名な方々がコメントを寄せてるふうに俺は受け取ることができないまま終わってしまった。 

鑑賞後、妙な、違和感を感じて終わった。

不思議な体感だった。

 

公演後、、、何と1600円もするパンフレットを購入して、つぶさに読んだ。

そこで書かれている様子を見ると、何かいっぱい見逃してる気がしてきて・・・

あるいは、好感を持てずに俺は鑑賞してので、嫌なフィルターが入ってしまったのかなぁと

素直に受け取れなかったのかなぁと、自分を疑ってしまったっていう。

言ってることは、メソードアクティングに近い、というか同じことをツールにしてるんだと

思ったので、受け取れなかったのかも???と違う興奮が。

そして、その作り方を観たいと思い

「ピナ・バウシュ 夢の教室」を観たいと思ってしまった。

こちらの映画は、ダンス未経験の10代の男女に1年かけて「コンタクトホーフ」を演出する

というドキュメンタリー映画です。

興味冷めないうちに、、、さっそく鑑賞してみました。

それは次の機会に。

※個人的な感想なので、ピナファンの方はご了承を・・・



blogram投票ボタン
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
03/27のツイートまとめ
2012-03-28 Wed 00:00
arito25th

@J_show_a  スヌーピーにしましょう。ライナスが俺には熱いやつです。安心モーフ・・・気持ちが分かる。
03-27 22:48

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ひさしぶりな更新
2012-03-27 Tue 23:07

あの日更新してから、

1週間程度、更新をやめて置いておこうと思っていたら
 
既に、2週間も経っていたとは、、、
 
このブログを楽しみにして頂いてる皆様、失礼しました。
 
時間が経つのは、本当に早い・・・。
 
時は金なり、というが、お金にたとえた不謹慎な奴は誰だ!と言いたいところだが
 
真意としては、時間はお金と同じく無駄にしちゃいけない、っていう囁きなのですね。
 
もちろん、無駄にしていたわけではないですよ。
 
ワクショもやってますし、自身のトレーニングもしていますし、想像力の栄養素を仕入れていました。
 
あと、絵も描きました。
 
 
観たもの、読んだもの、など順にまたこのブログで書いたりしてみようと思います。
 
 
あと、ツイッターを始めました。
 
冷麺、はじめました。
 
と同じ語感で、軽く受け止めて下さい。
 

年越しそば、はじめました。
 
と同じニュアンスで、軽く受け止めておいて下さい。
 
 
ちなみに、昨夜は 

  

    金星          
 
   三日月          

    木星          
 

  
という感じで1列に並んだようですね。
 
実は、外でトレーニングをしていて、面白いことになってるなぁ~って関心していて
 
天体ショーなんて言葉を今朝がた知ったという感じ。
 
最近、この2つの★がまぶしいなぁって、かなりパワフルに光っているから気になっていたんだよ。
 
あれが金星で、あっちが木星だったとは驚き!
 
 
タイミングがあった瞬間に、たまたま外にいて観れて良かったよ。
 
奴らは誰の為に光ってんだろうな~
 
自分の為かな~
 
光らないと星じゃなくなるからなぁ


blogram投票ボタン
別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
3月11日 エッセイに添えて
2012-03-11 Sun 01:48

東日本大震災で被災された皆様

今もなお避難されている皆様

心もとない不安定な生活を送られている皆様

心からお見舞い申し上げます。

そして、お亡くなりになられた皆様
 
心からお悔やみ申し上げます。
 
 
文字で書くと、乾いた言葉に聴こえてしまうかも知れないのが悔しい。
 
 
1年、これまでと違った感覚で東京で過ごしました。
 
未曾有、甚大な、想定外、この言葉を何度も耳にした1年。
 
 
今現在もボランティアで活動されている皆様に、頭が下がるばかりです。
 
俺はというと、手前勝手な状況のまま、今もあります。
 
先日、津波で飲み込まれたあと残った写真を洗って、家族のもとにお返しする映像を観ました。
 
データは消えても、写真そのものは残る力がることに驚く。
 
痕跡を、居た姿を、写真を通して再会すること、その姿は胸に刺さりました。
 
 
当日、地震の後の自分の状況も振り返ってしまう
 
情報はなく、津波のことも知らず、原発のことも知らず、ただ歩いて帰るしかなかった
 
これから何か良くないことがさらに起きそうな不安にかられながら
 
 
昨年の3月をブログを読み返すと、自分の混乱ぶりが恥ずかしくもある。
 
突然、絵を1枚描いて、再会を願っていたり
 
しばらくすると、もう絵本に取り掛かっている・・・
 
手前勝手な衝動で、、、なにをするかと思えばそんなことをしていたようです。
 
なぜか一心不乱でした。
 
    #21
 
1年たって、ようやく少し落ち着いて情勢を観る事ができるようになったような気がします。

当時の津波の様子がまた連日のように流れ、まざまざと見せつけれらると
 
呼吸がとまってしまいます。 

今の仮説住宅の様子や、コミュニティに救われた人の様子、仕事の復活
 
停滞も含め進捗を観ながら
 
また、密かな声援を送ることしかできない弱い俺がいます。
 
 
すべての事が終息するにも1年はあまりに短い。
 
それでも、毎年毎年穏やかな生活が戻ってくることを切に願っています。
 
 
 
通常、「Come ULALA 山縣有斗オフィシャルクラブ」にて毎月1回配信しているエッセイを
 
今回、そのブログにて一般公開をさせて頂きました。
 
もう7回目のエッセイになります。
 
普段はもっとライトなもんですが、今回は追悼を込めて書かせて頂きました。
 
一方的な主観での言葉ですが、よろしければご覧ください。
 
 エッセイ ⇒ 
http://comeulala.blog.fc2.com/

 

2011年3月11日 山縣有斗 
 
 

blogram投票ボタン



別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ドラゴン・タトゥーの女
2012-03-06 Tue 02:37
こちら、遂に鑑賞しました。

アカデミー賞からは、ギリギリ離れてしまった様子ですが

デビッド・フィンチャー監督は好きな監督なので、チェックだと意気込み突進。

「ドラゴン・タトゥーの女」
 
 ドラゴン・タトゥー
 
 
映画館で観る映画ってやはりいいね。

 
ベストセラー小説という事で、俺は全く知識なしで、未読のまま映画の世界に入りました。

余計な知識無用!的に・・・

いやぁ、展開がスピーディで、がっちりと構成された作品だった。

えぐいシーンももろもろありましたが、ドラゴン・タトゥーの女役の女優さん

ガチで役の為に全身にピアス空けたそうで・・・

髪型も変えて、眉毛も染めて、完成した自分を鏡で見た時には、ショックを受けたそうです・・・

いや、まぁそれはうなずけるなぁ。

   ドラゴン・タトゥーの女 本人

ルーニー・マーラという女優さんです。

心の傷のでかいアンチ女ヒーロー像というか、かなり内面ショックがでかい

その中で、男に心を開いていく過程はとてもドキドキで

あ、っと開いた瞬間、大胆な行動があって、観てるこちら側もうれしい反面怖いっていう

ラストは、、、にくいなぁっていう終わり方。

 

主演のダニエル・クレイグは、とても魅力的な俳優さんでした

英国俳優だなぁっていう雰囲気抜群の持ってる魅力のまま、ぞんぶんに生きていました。

007さんですけど、その強さも勝手に出てるのかなぁ、タフガイなんだよなぁっていうのは

ちょっと感じてしまってもったいないとも思いましたが

ドラゴン・タトゥーな女と付き合うにはこれくらいタフじゃないとアカンのなか

弱さがもっと観たいと思いました。

だって、ドラゴン・タトゥーの女と初めて顔を合わせたら「え!!」ってなるよなぁっていうか

いくら助けを求めていたと言えども・・・

初登場第一位な登場で、彼女が現れたら、、、ちょっと不安になるなぁっていう

タフでしたなぁ

 
サスペンスとしては、写真を繋げて動画として見えてくる目線など

その仕掛けがかなり面白かった。

 
デビッド・フィンチャー監督は、今や、なんというかかっちり構図を決めていく感じがあるなぁと

今回はまんまとそれに乗せられて楽しみました。

カット割りマジシャン的な印象を、前回の「ソーシャル・ネットワーク」から感じます

もっと演技の醍醐味も欲しいなぁと、役者山縣は要求したくなるんだけど

「セブン」の時は、そこにしっかりと頼っていたように思うんだよねぇ~

「ゲーム」もそうだったけど

でも、とても楽しめた良作だった。

blogram投票ボタン

 

 

 
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:1 | top↑
LIVE
2012-03-06 Tue 02:05
また、久しぶりの日記になってしまったね
 
便器に落ちた・・・イソジンのコップはこんな感じになっています。

   うがいコップ
 
パンプキンプリンのカップが使用されております。
 
ちょっとサイズがデカいので、分量に要注意!
 
あと正確には、イソジンではなく、うがい薬、というイソジンもどきです。
(同じ成分なのに全然安いよ)
 
 
ともあれ、先日3月2日は、山本東(やまもとあきら)さんが歌を歌うというので
 
そのLIVEへ行ってきました。
 
山本東さんは、3年前の年末のステージRED&WHITE(脚本・演出山縣有斗)
 
という舞台で一緒に仕事をした俳優さんです。
 
昨年、歌をステージで初披露して、今回LIVEをすることになったとのことで駆けつけました。
 
事象Aからは、受付にお手伝いという事で、井原ミキもおりました。
 
初手伝いという事で、どんなもんかとしているうちに俺もなぜか受付をお手伝いさせて頂きました。
 
 
それで、今回のLIVEというのは、有限会社トゥフロントという事務所所属アーティストが
 
歌うLIVEイベントで、記念すべき第一回目だそうです。
 
そして、そのトップバッターに山本東さんが登場
 
昭和の男らしく、渋くきめてくれました。
 
 山本東さん
 
なんだか、生演奏の中で歌っている姿を観ると、妙にそわそわしてしまいました。
 
他、東美穂さん、泉さやかさん、伊勢賢治さんのLIVE!
 
特に伊勢賢治さんは、サックスにキーボードに歌に、もちろん作曲もさることながら
 
凄いパワーを感じました。
 
楽器が弾けるってのは、やっぱ素敵なことだね
 
管楽器の生音って、ほんっと響く。
 
毎月、定期的にLIVEをしていく予定だそうですので
 
お時間がありましたら是非。
 
山本東さんのブログはこちらから ⇒ 
http://ameblo.jp/yamamoto-akira/
 
実はLIVE当日は、山本東さんの誕生日でした。
 
HAPPYソングな演奏で、お祝い、とても贅沢なお祝いですね。
 
おめでとうございました~。
 
 
 
その他、ドラムの方とお話しをする機会があって、さらにはそのドラムと一緒にバンドをしている
 
ギターの方も一緒に話をしました。
 
MR.FUSION というインストのバンドで、CDをさっそく拝聴!!
http://mr-fusion.jimdo.com/

   MR.FUSION STRKE
 
おおって、いい感じです。
 
なんでもギターの武良匠さんは、3歳からギターを始めたそうで、、、
 
いい旋律を奏でてるよ~、インストもいいね。

  武良匠さん
 
3歳と言えば、おれなんてまだ一人でトイレも行けなかったよ、しっかりしてるなぁ
 
最近の3歳は、と思いながら、もちろん彼は今は21歳ですが
 
さらならるこれからの活躍を楽しみにしています。
 
 
エアギター歴20年の俺も、がんばりたい。 
  エアギター山縣

blogram投票ボタン
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |