fc2ブログ
オーディション
2011-09-28 Wed 01:13
随分、このブログをさぼってしまったなぁ・・・
 
覗いてる皆さん、すみません。
 
別に見てねぇよ!って、、、言わないように。
 
 
決してさぼってるわけではなく
 
脚本の調整と執筆とあれこれと、わいわいしているわけです。
 
頭がはげない程度に、いろいろと思索思案していくんだけどね。
 
はぁ、って、今しがた
 
窓をあけて、お茶を飲みながら一服してたらね
 
思わず、ゲコッ!!

ってゲップが出たわけよ。
 
そしたら、窓から広がる静かな夜の住宅街に俺の音が凄い反響してさ
 
なんか感動したわ。
 
 
あまりにも不意に襲った夜のゲップに対して
 
聴こえた人たちは、なにを思うだろうか。
 
でっかいカエルが鳴いたと思うのだろうか、
 
密かに、夏の終わりを感じて感傷的になってもらえたら幸いです。
 
 
まぁ、そんな事はいいとして。
 
事象Aの公演に先立ちまして、ワークショップ参加者から
 
キャストオーディションを先週決行致しました。
 
そして、各々結果の発表もさせていただきまして
 
いよいよと、いう運びにこれからなっていくわけで
 
その準備たるや、足らないや、という具合で必死に動いています。
 

  
   オーディション風景
  
 
オーディション、みんな緊張していたなぁ~と
 
もう、オーディション1週間前から「緊張しています」という声もきいて
 
リラックスして取り組んでもらえたらと思っていましたが
 
やはり、「特別意識」という事だろうか
 
「今日は特別」ってやつの意識だよね
 
硬い部分はぞんぶんに見られました。
 
そりゃそうだろっていうね、事でもある。
 
誰だってさ、緊張するよね
 
 
また、いつもと違う事に取り組んでもらったのでさらにって事だったね。
 
そりゃそうだろ
 
 
だから、誰でもできないことをしていくんだよ
 
余分な力をそうそう人は抜くことなんて出来ないんだから
 
我々は抜いていかないとね。
 
 

 
そんな俺がきっと一番ガチガチなのでしょう・・・。

 
blogram投票ボタン

スポンサーサイト



別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
先生、バスケが、バスケができないんです
2011-09-18 Sun 12:02

という事で、先週と同じ体育館でのワークショップとなったわけだけど
 
さすがに、さらに肩を痛めてしまった原因となるバスケをするわけにもいかず
 
バスケに心動かされることなく、身体を緩めることに集中しました。
 

   ワクショ916
  
 
おかげさまで、だいぶ良くなった。
 
接骨院での効果は抜群でそれ以降、黄金の左肩甲骨は、黄金色を取戻しかけています。
 
桃色のハートも、薄紅色に変わりかけています。
 
黒かった髪の毛も、色素を少し失ってきています。
 
そう、四十肩街道へゆっくりと遠回りで向かっていく決意であります。
 
 
 
ワークショップは、ずっと連続でやり続けているメンバーが

その潜在力を見せてくれる瞬間があって、おもしろい。
 

    ワクショ916 2

 
今回、初参加の方が
 
「これまで、こういう演技とは真逆の事をしてきてましたから
 
なにもかも新鮮で驚きました・・・」
 
と言い残してくれました。
 
その方は30歳だったけど、そこまでそういう演技に出会っていないというのは
 
この出会いは大きな事になったのかなぁと思います。
 
とは言え、なかなか、こういうアクティングに出会わない演劇の環境とはなんでしょう・・・
 
もちろん、広く見渡せばいろいろあるのかもだね。

素直に自然の導線を通って自然な感情ででちゃう演技って
 
段取り芝居や形芝居、あと気合で感情ぶっこんでたり、心で台詞を言っているような場合
 
やっぱ分からない役者には
 
何度伝えても分からないって人もいるし
 
あとは、「やってるつもり」
 
「やってきたつもり」
 
というのは非常に難しい自分の壁になるので、ここも伝えるのは大変なんですが
 
とにかくは、すべて一回受け入れてみよう
 
という斜に構えないスタンスが必要。
 
だって、知らないことを、これから知るのだから・・・
 
とは、なかなか30歳超えるとできないかも

 
ですが、先日来た方は
 
「知らなかった」と素直に口に出して感じていたし
 
「これまで真逆のことをして演技してきました」とちゃんと表現したことに驚いた。
 
すごいね、経験を重ねた人って、まずそれを認めることがふつうできなかったりするんだよ。
 
そして、興味を持ったって事はいいきっかけになればと思います。

 
俺だって、自分が演技をしていて「あ、嘘ついた」と認めることが非常に大変。
 
良いも悪いも、自分で認めていかないとね。
 
    夜明けか夕焼けか

 
さぁさぁ、来週は事象Aのキャスティングオーディション。
 
履歴書を参加者にそれぞれ提出して頂いてます。
 
キャスト決定したら、もうあっちゅう間だね。
 
 詳細はこちら

→ http://yamagataaritows.blog.fc2.com/


   blogram投票ボタン
別窓 | ワクショ関連 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
初体験 接骨院
2011-09-15 Thu 01:49

初体験してしまった・・・。
 
34歳にして初接骨院。
 
身体の老化が始まって早数年なのだろうか
 
幸いにして、ずっと健康だったと思うんだけど、精密検査してないから何とも言えない
 
でも、自覚症状は何もないまま生きて来て・・・
 
 
2週間前になるだろうか
 
ある朝、目覚めて気持ちのよい気分で動きだし
 
鏡に向かって、シャープに伸びたかぐわしき我が髪の毛を左手でかきあげたその時
 
あの瞬間は訪れた。
 
 
『あっ!』
 

 痛み ※ひどい写真だね
 
 
って、なった。
 
左肩肩甲骨の上あたりが、ズキン!と弾けたような感覚
 
そのまま左肩上がらないし
 
痛みでちょっと動けない
 
あああ・・・
 
 
急に弱気なボク、状態で
 
そのまま横になり、横になったまま動けない、みたいな。
 
ぎっくり腰ならぬ、ぎっくり左肩肩甲骨なのだ。
 
 
その後湿布薬を購入して自己療法にいそしみ少し復活して
 
苦しい部分を、しっかりと見つけて伸ばしてやろうと決意し
 
自己トレーニング中、一時間くらいかけて、その箇所を洗い出して
 
その部分の緊張を取り除こうと必死にもがきました。
 
 
それじわじわ回復してって、
 
先週のワークショップで、ご存知、バスケをしたわけです・・・。
 
その後、痛みが復活し、危険な感じがしましたので
 
自己マッサージと称して、ツボを押すように、時に叩いてやりました。
 
ノミとトンカチを使って、後ろから自分の背中をトントン打ち込んでやりたい衝動にかられ
 
グイグイやってやりました。
 
その翌日、月曜日、ヅキヅキ・・・
 
火曜日、もう背中全体に痛みが膨らみ、あくびをするだけで痛い
 
さらには、階段を下りるだけで痛い、という良からぬ不安が芽生え
 
GO TO 接骨院 なわけだったのです。
 
略して、GTS。
 
全然、略す必要はないけどね・・・。
 
 
初めて、接骨院の門をくぐり、症状を切実に感動的に訴えました。
 
クッキングパパのようなパワフルな、でもまつ毛が少し長く、長嶋茂雄級に毛深いお兄さんが
 
親身に話をきいて、思案してくれました。
 
最初に電波のようなもので、10分程度肩の筋肉をほぐし
 
その後、今回のターゲットとなる部位を軽くマッサージしたところお兄さんは言いました。
 
「これは、筋肉の炎症ですね。」
 
少し内臓の影響から背中の痛みなどあるのかと思い心配していたら
 
筋肉の炎症、と断定された時、勇気がわいてきました。
 
炎症って、何かすぐ回復しそうなイメージが頭を軽々しくよぎるのです。
 
そしてお兄さんは続ける
 
「あんまり押したりしない方がいいですね、薬をつけて擦り込むようにマッサージをします」
 
「あの、押さない方がいいですか?気持ちいいので散々押しましたけど・・・」
 
「ああ、それは逆効果です、逆効果!」
 
そして、お兄さんはじっくりと適度な力加減で肩まわりをほぐしてくれました。
 
気持ちいいこと、気持ちいいこと
 
上半身裸で、こうやってほぐされると
 
リゾートでマッサージを受ける女性の幸福感とは、こういう事なのかと納得がいく
 
そして、腰もしっかりとマッサージをされ
 
そしてそして、おケツもしっかりとマッサージをされた。
 
お、おケツもマッサージとは、、、きいてないよ~~
 
俺のおケツがこれほど揉み解される事は過去に覚えがなく・・・
 
自分のおケツの肉の量を感覚で感じ
 
我ながらいいおケツだなぁと改めて思うのでした。
 
 
いや、でもね、でもだよ
 
これ、女性だったら、女性でも、やはりおケツまでやるもんなのかな???
 
みたいなしょうもない事をふと思うわけなんだよ
 
マッサージ師が男で、おケツを緩められるのが女だったとして
 
了承の上ではOKとしても、もともと断れるか???と・・・
 
大好きな大切な女性に、接骨院に行ってもらっては困る、とふと思ってしまった。
 
本人気にしなくとも、やっぱちょっと嫌だなぁ~、みたいに思うなぁ。
 
これは直接的過ぎるだろ~みたいな。
 
 
不謹慎な想像だとしても、
 
やや心配だねぇと思ってしまう小心者。
 
 
 
まぁ、それそれとして、この痛みのルーツは
 
かっこよく言うと、自己トレーニングで、左右の筋肉をバランスよく緩める運動を
 
さんざんしてしまったつけが、数ヶ月たまり、その負担が爆発した
 
と思われます。
 
その兆候が既に実はあらわれていた7月。
 
このブログでも記載しているので、確認してほしい。

http://aritonight.blog65.fc2.com/blog-entry-900.html


この時、気になっていたカショが
 
まさに、痛みを発症した場所だったのです・・・ああ、驚き。
 
既に負担がきてたんだねぇ

 
 
そして、初接骨院を終え、その夜からアラ不思議!?
 
めちゃめちゃ楽になってんのよこれが
 
翌日の今日も全然、違う!
 
痛みが引いて、半分回復したような感じ。
 
 
改めて、マンパワーに感動しました。
 
お兄さんの適度な力、マリックを越えたハンドパワー、痛感しました。

 
いや、ホント凄いと思う。
 
感謝です。

しばらく、執筆以外では黄金の左肩を休めます。


blogram投票ボタン


別窓 | うむむ | コメント:6 | トラックバック:0 | top↑
うぅん、一途
2011-09-12 Mon 23:08
爪切りを買い替えた。
 
だから、何やねん!って事だけど・・・
 
大学生の頃から使っていた爪切りを、、、遂に買い替えたのだよ。
 
15年程度使用した、超プレミアムな爪切り
 
爪切りって、そんなんほとんど買い替えないよね??
 
世のなかの爪切り事情にあまり通じてないから
 
俺は置いてけぼりだったのか
 
あるいは、みんなお墓まで爪切りと共にするのか
 
あるいは、15年周期という不思議な周期があるのか
 
答えは闇の中
 
 
みんなどうなん??
 
 
すげぇ切れ悪いなぁ~と思いながら使用していたから
 
買い替えたいなぁって思い始めて
 
実に5年くらい経って 
 
ようやく実現した。
 
 
なんか500円くらいしたよ。
 
高いのか安いのか、100円ショップにもあったけど
 
これだって5年くらい前から品定めしていたけど
 
薬局で買った方が、なんとなく正統派な爪切りに出会えると思っていて
 
薬局行ってはたま~に吟味していた
  
 

物持ちいいって我ながらよく思う。
 
俺って、なんて一途なんでしょう。
 

次は7年か8年くらい毎日使用して、すっかりくたくたになった
 
ポーターのバッグをリニューアルしようかと決意。
 
さすがに、穴が開いて、擦り切れまくって
 
熟成度をはるかに超えてしまったような風合い。
 
男ってあんまり鞄をたくさん持ってないからね
 
いよいよ、か
 
と思案中。
 
わりと一途なのよ、この辺。
 
なが~い間、またお付き合いできる鞄にしたいものだ。
 
 
blogram投票ボタン
別窓 | うむむ | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
先生バスケが、バスケがしたいんです
2011-09-10 Sat 17:11

名台詞、だね、もはや。
 
実に久しぶりにバスケをしたよ~
 
   置いてくる
 
ドリブルシュートは、ボールを置いてくる
 
この名指導の言葉を受けて、ジャンプして置きにいこうとしたら
 
リングにまったく届かないジャンプ力の為、置いてくるわけにもいかず
 
捧げてくる
 
という感じで挑戦しました。
 
安西先生、すみません。
 
 ※スラムダンク知らないと分からないよね??
 
 さらにぶつかる
 
バスケをしに行ったわけじゃなく、ワクショで使用した稽古場がたまたま体育館だったっていう
 
いやぁ、入った瞬間、懐かしい匂いがするんだよなぁ
 
なんで、どの体育館も似たような匂いがするんだろうなぁ
 
ちょいと刺激するよね、何かを
 
で、バスケのリングがあったら、バスケしちゃうよね?
 
ついつい、やっちゃって、昨夜ワクショが終わる頃から身体が痛い痛い
 
特に背中がねぇ痛いのよ。
 
最近、トレーニングしても、どうしても背中の筋や筋肉が刺激されていて痛いなぁ~って
 
そうなっていたところで、また身体がわりという事きくと感じて動かしてしまったバスケ
 
決定打となって、今日は恐ろしく背中が痛いっていう。
 
ダーツといいバスケといい、もはや身体は正直な声をあげてきます。

   
    ぶつかる
 
そう言えば、久しぶりに雨のないワクショになりました。
 
今回、ケガや体調不良でお休みした人が何人かいてさ
 
季節の変わり目や仕事中の不注意など、いろいろと含めて
 
心配事は多いかもだけど、精神的にも自分を追い込まないでゆっくりと治癒をして
 
帰ってきてくれたらと思います。
 
 
今回は、さらに難しいこともしてみたりと、反応をみてましたが
 
てんやわんやだったね、、、ちょっと反省。
 
の割に、考えずに飛び込んでただ必死にしがみついてきた参加者に感謝。
 
そう、それがいいんだ。
 
考えるのは終わった後にしてさ
 
当事者にならないとね、まずは現場の。


  わやわや
 
 
女性が多かったねぇ、しかし。
 
こんなパワーバランスはあんまりないんじゃないのかなぁって思えるくらい
 
男はたったの2人だった。
 
休んだ人も今回来た人も、是非家でも外でも継続して下さい。
 
     女性たち   

   
先生、演技が、演技がしたいんです
 
と小さなプライドを捨てて、飛び込む勇気があれば
 
相手役にも飛び込めると思います。
 
 
事象A、キャストオーディションのプロフの受付けが始まっていて
 
今回、参加者が既に数名提出してきました。
 
 ※詳しくはこちらのサイトから
   → http://yamagataaritows.blog.fc2.com/
 
ああ、いよいよだなぁと実感が始まってますよ。
 

 
あ、ちなみに、9月のエッセイ書いたよ~ 

ああ、執筆執筆。。。 

blogram投票ボタン
別窓 | ワクショ関連 | コメント:2 | トラックバック:3 | top↑
20年ぶりの再会
2011-09-08 Thu 16:07

再会、いい響きだね。
 
どこから振り返ればいいのかなぁ。
 
今年8月に夏に実家に帰省した。
 
夏にお盆に実家に帰省したのは、10年ぶりくらいのエピソードで
 
当然、夏のお盆しか出合わない親戚がいるんだよ。
 
それは、我が実家の近くにあるお墓へお墓参り来るという事だけど
 
お盆というタイミングを逃すと法事・結婚式などの行事でしか会うタイミングがない方もいる。
 
 
そのタイミングが交差し、懐かしの親戚のおじさんにこの夏会った。
 
そのおじさんはこう言った。
 
「大輔(俺のいとこね)は東京にいるぞ」
 
 
驚いた、東京にいるのか!!
 
何とSE(システムエンジニア)をしているという。
 
SEというと俺の狭い世界だと効果音の意味であって、最初ピンとこなかったが
 
どうやらサラリーマンとして頑張っているらしいのだ。
 
大輔とは、タメであったが実は中学校以来会っていない従兄弟だったのだ。
 
それに会うとしても、お盆のお墓参りの時だけだった。
 
当時、北九州の小倉から来てるという事で、俺にとっては未知数の高い都会の従兄弟だったのだ。
 
都会の子ども、しかも俺と同級生、違う匂いを感じながら毎年顔を合わせていた。
 
しかし、どう接していいのか、なんて思いながらお互い近づいたり離れたりしながら過ごしていた記憶がある。
 
高校生にもなると、大輔はもう山縣家には来なくなっていた。
 
その大輔が、東京にいる!?
 
という事で、おじさんに俺の連絡先を渡し、、、、連絡を待つ事1週間半。
 
大輔から連絡が来た。
 
 
そして、昨日、ようやく約20年ぶりの再会をしました。
 
 
20年!!
 
マジか!と、気後れするくらいの年月に我ながら驚く。
 
メールだけのやり取りで、新宿西口に待ち合わせを決めた。
 
メールだけで相手を見つける、まさに援助交際ばりの駆け引き。
 注)援助交際はしたことはありません、あくまで想像上でドキドキ感を表現しております 

違う人に声をかけてしまったら、かっこ悪すぎる。
 
せめて目印に少年ジャンプでも持っててもらえばよかったか・・・。
 
覚えているのは、少年山縣の目線から見た少年大輔だけなのだ。
 
お互いオッサンの風貌なんて、想像ではなかなか辿りつけない造形になっているに違いない!!
 
あれこれ想像しながら、駅を出て待ち合わせスポットをふわっと見ると
 
いやあ、心配ご無用、分かるね、分かっちゃったね。
 
 
「おお~~~」とお互いに発見して再会!
 
 

いやいや、すっかりおっさん顔だ!!
 
すっかり大人になってしまった。
 
そりゃ、お互い様やけどね。
 
半ズボンだったあの頃の面影はしっかりと残していた。
 
凄いね、熱い20代をお互いスルーして、10代からいきなり30代での再会って。
 
面白いね~~~
 
いや~~~懐かしい話をしながら、その後の人生の流れを埋めあうように
 
話はつきないよ。
 
俺とは全く違う世界で頑張ってて、しっかりと働いて、出張で東京に来て早4年。
 
SEの大変さや、会社での重い、いや想いを色々と聞かせてもらったよ。
 
自分と同じ歳の人が世の中では今どんな仕事をしていてどんな立場にあるのか俺はよくよく理解していない
 
大輔がまさに教えてくれたような気がする。
 
やはり俺は俺で自分の不安定な生活から見るとどうしてもサラリーマンの生活がまぶしく
 
観えたりすることもあり、逆に大輔にとってはこちらがまぶしく見えたりもするんだよね
 
 
そして、一杯飲んだあと
 
大輔が得意とするダーツ(自分で主張していた趣味だったが、本気ダーツを家に置いて練習してるという)
 
で、ちょいと楽しもうという事になった。

   従兄弟の矢
 
かなり久しぶりだったが、ダーツ、面白いねぇ。
 
っていうか、大輔、謙遜しながらもダーツど真ん中の ブルズアイ にザクザクさしていく!!
 
それは練習の成果なのか、ただのおっさんではない事がどんどん明らかになっていく瞬間。 

     従兄弟の矢2

連続3回ど真ん中を刺し、どや顔をしてくる。
 
ナイストリプル!!
 
 
ブルズアイに刺されど、本当の愛(アイ)に矢が刺さらないと時に嘆き
 
大輔の矢は次第に荒れて行ったのは言うまでもない。
 
まず、刺すべき愛を持つ人がいないんだ~~~~!!
 
と隣のカップルたち、男1人に女2人をはべらした若者に、動揺しながら打ち込みました。
 
俺は心の中で世のなかの男女バランスを、この一撃の矢でうまく分配できないのかと

   俺の矢2
 
願いを込めて投げて行きましたが、想い届かず的外れ。

    俺の矢
 
お互いに独身の毒の矢を放ちました。
 
 
いやぁいいね
 
こういうのいいね。
 
 
っていうか、ダーツ、全然負けてしまった・・・。
 
これは特訓の必要がる。
 
今、ダーツを買おうかどか、かなり頭を悩ませています。
 
しかし、本当にたくさんしゃべったし、嬉しかったねぇ~。
 
子供のころですらこんなに一緒に過ごしたり話したりしていないに
 
今だからそ、オープンに楽しめるよ
 
元気そうでなにより!!
 
次の勝負が楽しみだね。 

 

blogram投票ボタン

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
とうもろこし
2011-09-05 Mon 23:34

久しぶりに丸ごと食ったよ。

     とんもころし

 
いわゆる、夏の風物詩
 
家畜のご飯
 
さえない朝のブレックファースト原料
 
そう
  
となりトトロで言うところの、とんもころし だ。
 
松田優作さんが映画で叫んだところの「ひところし」だ。
 
ごめん、演技でもないね、いや縁起でもないね。。。
 
ころし、だけ とんもころし と韻を踏もうとしただけです。
 
 
というわけでね 

おすそ分けで頂きました、北海道産??だったけな。
 
 
 
塩入れてゆでてゆでて食ったよ。
 
やべぇ、甘みがね、キュワッって広がるんだよ
 
プチキュワッっていうか、
 
歯ごたえもあってさ、ぐしゃむしゃむしゃ、みたいな
 
まるで、地球を回すように踊り食う、みたいな。
 
擬音語は難しいなぁ
 
 
グワ~なって、口ン中、ウワ~広がるから、もう次から次へ追いかけて
 
くるくる回しながら食う、みたいなね。
 
 
 
歯にすげぇ引っかかってしまったけど
 
その歯ごたえすら、懐かしいじゃないか!
 
おもひでぽろぽろ やないか
 
 
やっぱ、鍋の都合上半分に切ったけど、まるごとが一番だよなぁ~
 
これ、焼きとおもろこしにしたら、そりゃまた香ばしって
 
とんがりコーンの焼きとおもろこし味以上の、味覚が襲ってくるんだろうなぁ
 
そりゃ
そうさ
 
相手は本物だぜ!
 
 
田舎でもつくっていてねぇ、形の悪いのをよく食べてたよ~~
 
親戚が酪農してるからなぁ
 
牛のエサ用にも親戚がつくってて、そこのトウモロコシはそりゃデカくてきれいだったよ
 
おいしかったし。
 
最初の連想でさぁ、家畜のご飯って言い方、なんか良くないって思ったかな???
 
いや、とても大事な原料だからね。
 
しかも、人にも動物にもおいしいわけさ。
 
 
ちなみ実家でつくったのは、白い味だったり、紫色の味だったり
 
でも甘みは多く、おやつにもってこいだった。
 
 
今年初のまるごとトウモロコシ、よかったぁ食えて。
 
ありがとう~

 

blogram投票ボタン
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
レッチリ と ワクショ
2011-09-04 Sun 00:20

さてさて、東京では心配されていた台風の影響が少なく
 
晴れの日差しが差し込んでいて
 
妙な感じがするね
 

    よいしょ
 
そんな中、ホントなんだかワクショの話ばかり最近多い日記ですが
 
金曜の夜は、選抜ワクショを決行!
 
台風の影響が大きければ、中止にする予定でしたが
 
心配しながらも、こちらには全く影響なくやりました。
 
 
今も四国・関西地方は大きな打撃を受けているのに・・・
 
 
今回は通常のワクショとは違い、より深めた訓練をやっていくということ。
 
いわゆる、一期生に値する、最初の頃からの参加者を対象にしてます。
 
 
非常に男くさい環境に、暑苦しさを感じながら
 
みっちりといきました。
 
具体的なことは書かないけど、発見が多かったんじゃないかなぁと思います。
 
俺も発見するし。
 
 
 
発見、興味、探究 繰り返し・・・
 
 
でね、RED HOT CHILI PEPPERS NEWアルバム出た!って事で
 
早く聴きたいぞ~、と熱くなって買おうと思ったらさ
 
愕然としたのは、、、あれCDショップ、どこだ??っていう
 
全然思い出せないんだよ
 
あそこにあったよなぁ~と思いきや、もう店がなくなっていて・・・
 
一瞬では、買いに行く場所が思いつかないんだよ。
 
これには、自分で驚いた。
 
CDが売れなくなった昨今、あちらこちらで消えていく、撤退していくCDショップ
 
気が付けば、本当に、なくなっていたね。
 
レンタル店に申し訳程度に、大手電器屋さんにゲームと並んで申し訳程度に、
 
コンビニに申し訳程度に、、、置いてある程度
 
この寂しい程度はなんだ~~~!!
 
CDジャケットを手に取ってさぁ、視聴しながら、色々読んだり眺めたり
 
吟味してさぁ、
 
発見してさ、
 
そのアーティストに興味持ってさぁ、
 
関連作品探究してさぁ、
 
・・・繰り返し
 
をしてきた、音楽環境は圧倒的なネット環境にデータ化して持ち歩く世界に消えてった・・・
 
もちろん、その恩恵を俺も受けているけど
 
 
なんと寂しい事か・・・。
 
 
慣れか、慣れだね。
 
そして、なんだか面倒になってネットで輸入盤を購入した俺。

    レッチリ ニューアルバム
 
ギターが変わって、前作の騒ぎ出すギターは消え、少しおとなしくなったなぁレッチリ!っていう
 
ギター変われば、大きく変わるもんだなぁ
 
思わず、感想レビューを観たらさ、賛否両論だったりするんだよねぇ
 
ってか、結局、どれも賛否両論で当たり前なだよなぁ
 
統計的に、好みを集計して生み出したもんなんて、逆に好みじゃなぇよって俺は思って
 
好みかどうかは情報捨てたときに、2分の1、で自分にとって決まるよね
 
ってか、レッチリ、どっちにしろ好きだからなぁ、俺的には好きだけどね
 
トランペットなんか使ってる曲もあったりして、ほうほうっていう。
 
ジョン・フルシアンテがいた頃には考えられなかったなぁっていう。
 
 
このバンドのメンバーの入れ替わりは半端なく、色があれやこれやと変わってって
 
それでも生き続ける、その姿が、もう俺はたまらない。
 
 
話が逸れたけど、興味持って、発見して、やり続けることだよねぇ。
 
うむうむ。
 
 
blogram投票ボタン
別窓 | ワクショ関連 | コメント:0 | トラックバック:1 | top↑
事象A 
2011-09-01 Thu 13:43
今朝、朝5時。
 
ふと光を感じて窓をみると、窓から漏れる光が赤く染まっていた。
 
何事か!!と思い、眠いままさっと起きて窓を開ける
 
すると、空が赤いというより、、、しゅう色に染まって、妙な明かりを散りばめていた。
 
なんだぁ、これ。
 
   いい感じ 
 
思わず、興奮して、外に出てみる。
 
雲こそ多いけど、そこらじゅうに充満したしゅう色は、赤いフィルターを通して地球を観てるような
 
そんなふうに全体の色が変わっていて、気持がぶわっとあがっていく。
 
 
マジックアワーが夕方を指すなら
 
今朝は、逆マジックアワーだったね。

 逆マジックアワー
 
 
台風が来るからなのか、天変地異が起こるからなのか
 
何か、勝手な想像をせずにはいられない違和感が空にあるけど
 
ミレーも描いた光と空の戯れを感嘆せずにはいられない。

 
 
 
 
始まりの予感。
 
 
始まり。

 
このたび、山縣有斗ワークショップから11月に発表公演をするという話を何度かこのブログでも
 
ご案内をしてきましたが・・・
 
公演に先立って、団体名というか、集団名というか、ユニット名なるものを作りました。
 
それが、  事象A
 
です。

 
なので、11月は、事象A 公演となるわけです。
 
世に出る、という事でそんな名前をつけてみました。
 
事象A とは酷くあいまいな表現ですが、広く、でも、急所を刺してるような
 
確率を考えるときに、事象Aなんて言葉が出たり、物理や数学的な雰囲気もかもし出し
 
文系の方にはなじみがないでしょう。
 
そんな俺も、文系なのでなじみ薄っ!!
 
でも、なんか響きもいいし、集約された感が満足。
 
 
山縣ワクショは、俳優の心体の訓練を積み重ねる場所であり、いかなる芸術活動にも

対応しうる心体を目指す。
 
さらには、俳優そのものが、想像力に火を点けて、表現を高みへと創造させる空間。
 
演出と俳優が、俳優と俳優が、やる気を刺激し合う気合論ではなく、
 
想像力を刺激し合う着火論であればと思っています。
 
 
あ、なんかちょっとかっこいい事言ったねぇ。
 
 
代表:山縣有斗、企画・制作:8DORI
 
という事になります。
 
8DORI は短編映画「LOST IN」 絵本「めぐりのおと♪」でも一緒に歩いてきております。
 
もちろん、ワークショップも同様です。
 
いろんな分野に放出していける喜びがあります。
 
ワクショ参加の仲間と8DORIと素敵な風呂敷を広げていきたいと思っています。
 
詳細はこちらからも展開していきます。
 
山縣有斗ワークショップオフィシャルサイト⇒ 
http://yamagataaritows.blog.fc2.com/ 

 
また、チケットなど先行販売など扱いは
 
Come ULALA(山縣オフィシャルサイト)となりますので

登録など是非よろしくお願いします。
 
Come ULALA ⇒ 
http://comeulala.blog.fc2.com/

 
今はまだ特典少なくとも・・・まずは毎月の書き下ろしエッセイが読めますよ~

ブログよりもねっちり書いてますよ、多分。 

さて、9月も書き下ろさねば! 
 
 
 
さて、そんな中、演劇では、ATTENTION,PLEASE!はどうなった?
 
ダンスコラボ・映像工房、SunSunWorksはどうなった?
 
どちらも主宰だろ?何やってんの??っていう声も聞こえてきそうですが
 
ATTENTION,PLEASE!は活動休止中としております。
 
事象Aでも演劇でステージを重ねて行きますが、きっとある時アテプリ!での活動もあるかと思います。
 
応援している皆様、そして、足を運んで下さる皆様、気にしていた皆様
 
同時に、事象Aもご期待頂けたらと思っています。
 
そして、ダンスコラボ、演劇とダンスの融合として山縣自身休養宣言しながら
 
昨年アテプリ!公演後にしたステージ休養宣言後から
最後のステージとなったSunSunWorksですが、これもダンスとの共存を今現在模索中です。
 
映像工房と題したのは、PV・イメージ映像を昨年高橋監督のもとつくりましたが
 
水面下で映像表現もまた追及しております。
 
テレビ・映画など出演に関しては所属事務所のゴールフェイスに属して活動は常々平行しています。
 
勝手に行動し過ぎじゃないのか?と思われそうですが、皆様のご理解・応援あってこそ
 
すべての経験が経緯がその都度、新たな展開を呼び込むようです。
 
少し流れにも任せてみようかと思います。
 
今朝の雲のように。
 
 
今朝見た雲は、二重構造になっていて早く流れる雲のさらに向こうには綺麗な白い雲が流れ
 
その構造が屈折して、赤い光を作ったのだと思います。
 
そんなふうに、これから踏んでいく経験が光を放てばと強く願います。
 
というか、そうなるでしょう。
 
素敵なことに、本日の逆マジックアワーから始まった、事象Aとなります。
 
   朝焼け
 
重ね重ね、皆様のご理解と声援をよろしくお願い致します。


 
2011年9月1日 
 
山縣有斗 



よろしければ下記拍手ボタンで始まりのお祝いをポチっとお願いします。
別窓 | ワクショ関連 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |