fc2ブログ
ワークショップは続く
2011-07-31 Sun 00:46
昨日はワクショを展開してきました。

   ええええ

 ※股間触ってる写真じゃいのであしからず(ちょっと紛らわしいよね) 



やっぱ、その勢い余って俺も身体を動かしたくなって

今日も自己トレーニングをやってきましたよ。

そしたら、雷が凄いんだよね、夜だから大気が不安定で不安定で

ぴかぴかすげぇわけよ。

それでさらに何かテンションがあがって、燃え上がる気持ちになっちゃって

リラックスをもうたっぷりたっぷりしたんだけど

公園には親子が夜で雷が鳴ってるいにも関わらず

木の下や土を掘り起こしたり、何か幼虫やセミやら探してる様子

しかもたくさん家族が子連れであちらこちらやってるんだよ

今日はそういうイベントなんだろうなぁ、、、と思いながら

いつもと違うポジションに行って、で親子を驚かさないようにと

真っ暗な木陰でリラックスを声に出しながらやっておりました。
 
でも遠くで聴こえる子供の声

「ねぇあの人何やってんンのぉ?」
 
「いいから、ここ探してみて、ほら」

と素直に問いかけてる子供に、注意を向けさせないようにする親

 

素直っていいね。

 

そんなわけで、11月の発表公演に向けても含めワクショをしてきました。

久しぶりにジャージで行ってきた。

演出するときジャージになることなてなかったけど

家出る瞬間大雨が降ってきて、さらに、今回身体を動かして心を動かすことをするという

そんな課題を持って行っていたので

俺も動く際には動きやすい方がいいだろう、と判断したから。

トレーニングするときの格好だから、逆に俺もリラックスを少しできたかなぁと・・・

 仮面ライダー

※別に仮面ライダーを目指してるわけじゃないよ

  

今回は、身体をしっかりと知る時間を作って、普段使っていない筋肉や神経まで

新しく血を通わせるっていうのか、導線を確保するっていうのか

そんな感じのことをやっていきましたよ。

案の定、面白いもので、リラックスして楽にしてるように感じられた人たちも

やっぱ使っていない筋肉が多くて、、、硬いんだよぉ
 
    ライダーたち

面白いもんだね、やっぱり

 

って、余裕こいて言ってちゃいけないね

どこが硬いく緊張が走ってるのかしっかりとみつけて緩めていかないとね

日々、訓練訓練。

 

でも昨日のワクショは、身体動かしたおかげで

それぞれ呼吸もしっかりとできて、身体が開いた状態にもなり

さらに、お互いへの信頼が増したように思えて

最後はいい感じの様子だったなぁと思います。

なかには、一歩踏み込んだ人もいたし

また次回が楽しみなワクショでした、ありがとう。



  乾杯

 
11月に向けて、ザクザクとでも焦らずに行きましょう。

 

blogram投票ボタン
スポンサーサイト



別窓 | ワクショ関連 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
冷蔵庫 そして
2011-07-29 Fri 01:11
決着がつきました。
 
冷蔵庫、おニューを、、、購入してしまいました。
 
おお、予期せぬ出費にショックを隠せない。
 
火曜の夜に、ヤマダに行ってちょっと観ていたら
 
自分に究極の選択がやってきました
 
買うなら買う、修理するならする、あなたはどっち???
 
この心の声は、何度も俺のハートをノックするのでした。
 
 
これから、どれほど俺は新しい冷蔵庫と付き合っていくのだろうか。。。
 
そんなことを考えてみた
 
古いのは、故障したのは、2004年モデルだから既に7年生きてる
 
そして、このいわゆる独り暮らしサイズの冷蔵庫の寿命は
 
7~8年くらい、とヤマダのお兄さんも笑顔で断言する
 
という事はだ、、、全うしたやつなんだ俺の冷蔵庫は!
 
って気持ちになるんだよ
 
蘇生をして、あと数年一緒にいられるのかも知れない
 
しかし、全うしたのであれば、そのまま逝かせてあげるのが親心というもの!!
 
俺は、泣く泣く、下見に行った時点、ヤマダのお兄さんとガチで悩み
 
購入を決意しました。
 
 
そして、今日、おニューの冷蔵庫が到着!
 
あまりの部屋の狭さに、配送のお兄さん2人も少し余裕がなくなっている
 
厳しいカーブが我が家には存在していて、そこをどう乗り切るのか思案して
 
最終的に「傷が少々ついてもしょうがないから、入れて下さい!」と俺は言い放ち
 
おニューは到着しました。
 
  
 
以前のものは、そのまま引き取ってもらいました。
 
色が上が水色で下が白色っていう、優しい色使いがとても気に入っていた冷蔵庫だったのに
 
やはりすこ~し、名残惜しいところがって
 
我が家を出ていく後ろ姿は、寂しくも見えた。
 
さようなら、そして、ありがとう
 
また修理されることになったら、新しい家族と楽しくやるんだぞ~
 
そんなふうに心で別れを告げて
 
別れを告げた瞬間から、既に新しいぴちぴちの彼女がいる、
 
そんな浮気者のような心理になりそうな気持を抑えて
 
新しい冷蔵庫のスリム感に惚れ惚れする自分がいる。
  
 
こだまでしょうか?
 
いいえ、誰でも
 
 
 
紹介しよう、冷蔵庫の冷子さんです。
 
  新しい仲間

よろしくお願いします。
 
 
 

 
 
※よきアドバイスやコメントをくれた方々に深く感謝をします。

 

 
blogram投票ボタン


別窓 | うむむ | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
冷蔵庫とその後
2011-07-26 Tue 00:58
今朝、願いをかけ一度電源を抜き

 

しばらくして電源を入れて家を出た。

そして帰宅が23時頃

少し淡い期待を胸に帰宅して速攻で冷蔵庫を開いた。

 

OOOH!

麻薬とはある意味のこのこと!

 

食材が輪をかけて腐食し、

肺呼吸が苦しくなるほどの悪臭的空気が俺の胸を蝕んだ!!

 

 

ガッデム!!

 

吸った息を、もう捨てたくて捨てたくてすぐに息を吐く吐く吐く!!

これって理論上、構造上まったく意味のない行為なのに

鼻からも口からも息を吐き続けました。

死ぬかと思った。

あまり具体的に説明すると引くと思うけど

もやしが、毒キノコに変身して

豚肉が・・・いやここでもうたとえるのはやめておこう

書いてる俺自身の内面的肉色が雨に濡れた道路のような黒色になりそうだ。 


  
昼間、メーカーに問い合わせたところ、修理費・出張費で割と金額が発生するとの事。

中古だからねぇ保障もなにもないし

で、ネットで調べたら、だいたい7~8年でコンプレッサーは寿命が来るようになってるらしい

ああ、俺の冷蔵庫は調べたら2004年モデルだった。

そうか、もうお前さん(MY冷蔵庫)はお年頃なのね・・・、お年頃というかご高齢なのね。


 

ここで悩む・・・悩むよぉ

どうせなら修理費の倍くらい払って新品に買い替えるか。
 

修理して寿命をかろうじて伸ばすのか・・・

 

新品か長寿か、、、それが問題だ。That's question.

 

つづく・・・。
別窓 | がぶりより日記 | コメント:6 | トラックバック:0 | top↑
OH, my GOD!!
2011-07-25 Mon 00:45
オ~マイゴッ!!
 
冷蔵庫が!
 
冷蔵庫が、冷えてない!!
 
やばい匂いがするよ~~!
 
 
そう言えば、昨日の夜からお茶が冷えてないなぁ~~って思っていた・・・。
 
そして、昨日買った豚肉も腐り
 
今朝買った牛乳も終わった
 
なぜ、なぜ、なぜ!!
 
 
22時過ぎ、、、晩御飯を作ろうと冷蔵庫を開けたら
 
生ぬるい、、、空気が、俺の頬をかすめた。。。
 
焦って、冷蔵庫の冷気強弱を確認するもちゃんとセットされてるし
 
冷凍庫を開けてみると、、、、
 
氷が、、、氷が、、、水になってる!!
 
ああああああ!!
 
  冷蔵庫
 
アカン、これアカンって!!
 
夏、だよ今!!
 
真夏!
 
アカンて!アカンわ!
 
 
原因が分からんわ!
 
俺、何もしてないわ!!
 
しいて言うななら、地デジになったくらいや!
 
お前(冷蔵庫)地デジと関係ないやろ!
  
 
うわぁ、最悪な状況だぁ。
 
晩御飯は急きょ取りやめました。
 
非常に非常に危険な状況だと察するに、ブログにて誰かに伝えたい衝動が起こり
 
こうやって書いてるよぅぅ、、うう・・・うう!!
 
 
人の心は暖かく、でも冷蔵庫は冷たく、お前が暖かくなったやアカンやろ!
 
 
SHARPの冷蔵庫、中古で買って既に4年。。
 
慌ててトラブルシューティングで調べると・・・
 
ドアを開けて明かりがつく、それでも冷気がでない場合、故障です。
 
って、言われたって。
 
俺が何をした!
 
この世には神がいないのか!!

 
 
とりあえず、、、一度電源を切って、再度入れてみたけど・・・
 
あれから2時間以上経ったけど
 
 
あたたかい。


blogram投票ボタン
別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ワクショとワクショ
2011-07-24 Sun 23:18
暑さが戻ってきたねぇ
 
いやぁしかし、こうやって涼しかった時よりも夏だなぁって思えるので
 
少しよかった、って気もするけど
 
やっぱ暑いのは厳しい・・・
 
どっちやねんっていうね。
 
 
何というか、怖くないホラー映画じゃ嫌だ、ちゃんと怖がらせて!っていう感じ。
 
怖くて「うぁ~」なるけど、それはそれでいいんだ、みたいな。
 
暑くない夏は嫌だ、ちゃんと暑がらせて!っていう感じ。
 
 
さておき
 
今週は山縣ワクショを2回開催しました。
 
公式なものと非公式にしたものと・・・
 
 
11月の発表公演に向けて、22日はすこしアプローチを変えたりしながら
 
進行していった次第。
 
  笑っておなかを抑えて言うワクショ
 
アプローチを変えた、というより、理解しやすく、体感できるようにと進めていきましたよ。
 
基本的にやることは同じなんですけど
 
主旨としても、すこしベクトルを公演に向けていこうと思いながら・・・
 
その主旨はこちらから確認下さい。
⇒ 
http://yamagataaritows.blog.fc2.com/

顔なじみにしっかりなってきたメンツが、さらに多くの発見をして
 
次につなげて来てくれるともっと深いワクショに変わっていくと思う。
 
頭で考え過ぎず、ただやる、ただやる、そして後々考える
 
これを実行していかないとね。
 
     こんな感じで

頭で考え過ぎるんだよね、俺たちっていうのは
 
考えてることが、いい、みたいな風潮があるけど
 
生で体感していない、、客観的に物事を観る、それが安全策だから
 
って、客観的な、一歩引いた、そんな経験を繰り返して
 
いざ、本物が目の前にあると、どうしていいのか分からないっていう
 
我々世代の、さらにひとつ若い世代に、そんな感じのことを受ける。
 
情報が多いから、自身を守るために必要だけど
 
俳優としてその場にいる為には、あるいは人生を謳歌するには、
 
その場にいることが非常に大事なんだなぁ~って
 
だから、飛び込んで欲しい!じゃんじゃん!
 
 
その後は、居酒屋ではなく
 
ファミレスでそれぞれの感想などを聴きながら飯を食い、デザートを食い
 
お馴染みとなってきたメンツが
 
笑顔になる瞬間や、自分から話し出すのを観るのは嬉しい
 
意外と小さいことにこだわりを持っていたり
 
ファミレスでもビールをガンガン飲んだり
 
それぞれが心許せる部分を持った空間になってきてるなぁっと
 
 
 
そこで、今回は、最初の頃から参加してるいわゆる一期生的なメンバーを集めて
 
選抜ワクショなるものも月曜日にしたんだけど

     選抜ワクショ
 
身体と心の連携をしっかりと体験してもらったと、、、思うので
 
よりそれぞれの普段からの自分との付き合いが変わっていけばなぁと願うばかり
 
 
人に伝えてばかりではアカンので
 
俺自身も、独りワクショを。。。っていうか自己トレーニングを繰り返しております
 
ある人は、TOPに立っている人は誰にも注意されないからかわいそうだと言う
 
別にそんなことはない・・・注意されておりますよ
 
さらに自分にも厳しい視点を持って日々取り組んでるだよっていう。
 
未だに訓練中、発見することが多く苦しい部分も多いけど豊かになる。
 
未熟というより、現在進行形で進んでるだけ
 
俺もワクショの仲間とひとステージに立つ楽しみがあるので
 
大いに身体と心を使っていこうと思います。
 
  熱弁
 
11月に向けて、進んでみようと思う人
 
是非、上記ワクショブログから申請できるのでしてみて下さい。
 
 
blogram投票ボタン


 
別窓 | 演出 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
Bed. LIVE at ヒトソラ
2011-07-22 Fri 01:50

台風の雨の中、昨夜は高円寺の「ヒトソラ」というカフェで
 
「Bed.」のミニライブを観てきましたよ。
 
短編映画「LOST IN」の音楽と主題歌を担当してもらった Bed.のLIVE
 
 
  Bed.live
 
今回は、初号試写の時から半年以上経って2回目となる鑑賞だったよ。
 
鑑賞というより鑑聴?
 
鑑聴 だと・・・響きがとってもよくないのでアレだね・・・「聴いたよ」でいいよね。
 
 
細長いカフェの作りで、奥に陣取ったLIVEスペース
 
今回はモノクロの写真展がメインでその中でのミニライブという事だったけど
 
色々な人が集まって、面白かったよ。
 
 
Bed.のライブはCDの音の再現っていうのは難しいくらい
 
いろいろ足元やおもちゃの楽器を使っていて忙しいんだよ
 
それでも、必死に生み出した音は、ゆっくりと聴覚を刺激してくれるものがある
 
初見の方もいたと思うけど、初見?
 
いや、初聴?だね
 
初聴、だとアレだね、響きが素敵だけどアレだよね・・・「初めて聴いた方」でいいよね。
 
 
いろいろな方に音が広がっていけばいいなぁと思います。
 
 
なんと、今回はアコギ1本で「LOST IN」の主題歌「laugh.」を唄ってくれました。
 
アコギ1本ってのも粋なもので、弦の音ってやっぱLIVEとしていいよね!
 
アンコールもこの曲をリクエストしてみたよ
  

 
今回の写真展の主催は、もちろん写真家で、でも気功師さんでもあって
 
俺の身体を少しもらったよ
 
半信半疑だったけど
 
「むむ!!」
 
なんと、俺が今トレーニングでも気にしてる身体のポイントを見事いい当てた!!
 
あるのか、こういうこと。
 
しかも、その原因となっている身体の緊張箇所をみつけられた。
 
いやぁ、そうか、分かっちゃうかぁ。
 
電撃的急所を気功で癒してくれました。
 
もちろん、気功師さんは男性です・・・あしからず。
 
 
また、「Bed.」と同じくトットコレーベルというフリーダウンロードのレーベルの新人さんもいたよ
 
こちらもまた優しい癒し系な音をつくりますねぇ~
 
彼女もキャラとして軽く癒し系でした。
 
  こんな感じ
 
様々なツールで、、、音を出し続ける人たちだね。
 
ピアニカとか使うんだよ、Bed.とかね。
 
面白いよねぇ、小学校以来吹いてない人がほとんどだろうに
 
ちょっとレトロ感もあっていい。
 
そんなわけで、どんどん世界が大きくなっていくと嬉しいね。
 
  
※カフェ「ヒトソラ」の紹介はこちら
http://www.cafe-master.com/cafes/koenji/hitosora
 
追伸。
 
遂に、地デジになりました我が家!
 
J:COMと共にハイテクです。
 
間に合った・・・。


blogram投票ボタン
別窓 | 風のたより | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
なでしこJAPAN
2011-07-19 Tue 01:06
なでしこジャパン、やってくれたねぇ~~
 
すごい、すごいよなぁ
 
LIVE中継を見逃し、朝起きて、小島よしおが喜びのダンスをしている映像で
 
勝利を知りました。
 
普通にせめてニュースで知りたかったなぁ。
 
なんで、12ちゃんにしてたんだろ・・・悔やまれる。
 
なんで、サッカー映像なしで、小島よしおダンスやねん。
 

めざましテレビを最初から点けときゃよかったよぉ。
 
 
それにしても 
 
日本女子サッカーがこんなにもレベル高く、熱いなんて
 
ドイツに勝利してから、改めて実感したというか
 
熱くなった
 
 
流れに乗るのが遅くて、ほんと女子サッカーをスルーしてしまってた。。。
 
日本のテレビ局も、録画を放送するくらいだったのに
 
急きょ手に平を返したように、生中継を実行!
 
俺もテレビ局と一緒で、途中から気が付いてミーハーになってしまった部類
 
なんか恥ずかしい。
 
こんな素敵なチームが前線で善戦してんのにね。
 
 
言わずもがな、澤選手の頼もしさと、それを中心にしたチームワーク
 
月並みな表現だけど、諦めないガッツ!
 
ほんと感動。
 
 
ニュースでしか観れてないけど、感動をありがとう。
 
訓練を続けた結果だよね、ほんと。
 
澤選手の年代だと女子がサッカーすることすら本当に大変だったろうし
 
それでも、好きだ、うまくなりたい、って続けた勝利。
 
他の選手もそうだよね、きっと。
 
もちろん温かいコミュニティが存在したと思うし、支えあってこその環境。
 
凄いなぁ。
 

blogram投票ボタン

 
 
そして、未だに俺のテレビはアナログです。
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
初スイカとクラシック
2011-07-18 Mon 02:14
今年、初スイカ、遂に食ったど~~~~!!
 
   スイカと山縣有斗

いやぁ、みずみずしいね。
 
甘いなぁ、ちきしょ~
 
これが野菜って、誰が言ったか知らないけど
 
納得いかないなぁ、やっぱフルーツってカテゴリーにしておきたい!
 
俺はね、俺はそうしておきたい。
 
畑にたくさん実ったスイカを食べる喜びが小学校の頃からあって
 
スイカと俺の関係は切っても切り離せないんだよ。
 
夏休みのおやつは毎日スイカ4分の1か2分の1、そんな熱い夏の友達。
 
一生、愛することを誓います。
 
 
 
そして、先日のカフェに続いて
 
山縣愛用のカフェ、というかレトロな喫茶店「ルネッサンス」へ涼みに行ってきたよ。
 
   ルネッサンスと夏
 
何度かこのブログでも紹介し、山縣コミュツアーにも盛り込まれ
 
全員で行こうっていう日は休館日だったりして
 
謎も多い喫茶です。
 
  過去ブログはこちらから⇒ http://aritonight.blog65.fc2.com/blog-entry-563.html

いつの間にか御用達になったこの喫茶店も
 
夏という季節が意外と合うね。
 
店内に流れるレコードのクラシックミュージック!!
 
何度も聴きこまれたレコードは、かなりすり減っていて雑音も入るが
 
なぜか落ち着くんだよね。 
 
内装のレトロな装飾品も好きだし、、、勉強するには少し暗い照明だけど
 
しばし、いろいろと勉強時間にした。
 
避暑地だね。
 
 
持ち込みOKの喫茶店だから、是非、スイカも持っていきたいところだなぁ
 
脚本考えたり、ふと落ち着きたいときなどに、行くんだけど
 
夏には避暑地としても利用しようかなぁ~と思ってるよ。
 
プッチーニやチャイコフスキーなど指名してやろうっかなぁ。
 
でも、人にはあまり教えないよ、ジャン♪ 
 
blogram投票ボタン
別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
カフェでのひとときから
2011-07-16 Sat 22:24
先に、巣ごと落ちた雛の事について触れておくね・・・。
 
コメント、ありがとう。
 
翌朝、雛は巣だけ残して消えていました。
 
きっと、少年に拾われて、少年がママと相談して元気になるまで飼うという方向で
 
話がまとまったのだと、想像してます。
 
飛べ!!いつか、と願います。
 
 
  
さてさて・・・

昨夜お邪魔したカフェですが、、、
 
ここは、何と山縣ワークショップの発表公演となる場所
 
空間としは『ほんわりした空間』で、とても居心地の良いカフェですよ。
 
ワクショの参加者と下見を兼ねて行ってきました。
 
  禁煙カフェ2
 
で、見学に参加してくれたのはヤロウばかりで、、、かなり男臭いカフェになってしまって
 
軽く残念なところもありましたが
 
きっと桃色な女子が参加すれば、この空間はたちまち桃色に変わっていくでしょう。
 

   禁煙カフェ1
 
 
この時代、とうか変動あった今年の春から
 
小劇場ではどんどん決まっていた公演キャンセルが相次ぎ、
 
また、この夏ころには逆に多くの舞台の案内を頂き、
 
この先舞台がどんな状況になるのか検討のつかない世界です。
 
多くの友人の活躍をきくに、このLIVEというものはきっと
 
誰かの幸福に繋がっていくものなのだろうと思えます。
 
だから在りつづけるのですね。 
 
 
昨夜も東京が地震により揺れて
 
池袋でおおいに戸惑いました。
 
この不安がよぎる時期に、古い劇場や、大きな照明が大いに揺れる空間ではなく
 
あえて、ほっと一息できる空間の中で
 
ほっとできない演劇を用意しようと思いました。
 
劇場から離れた、このお客様とほぼ同じ目線でのプライベートな空間で
 
一体となった素敵なステージ空間にして行く予定です。
 
  
ちなみに、このカフェ、禁煙カフェと銘打ってありまして
 
とっても空気がいい、
 
さらには、マスターが自身で料理からすべて創作して作っていて
 
アボガドチャーハンは絶品、昨日は旬の素材メニューの「トマトカレー」を
 
ごっそりいただきました。
 
カフェの名前は・・・ NO SMOKING CAFE  MODeL T です。
 
HPはこちら⇒ 
http://nosmoking-cafe.net/

自然素材とか、あと色々なアーティストのキャラ商品を置いていたり、撮影された写真を展示してたりと
 
かなりアートで、しかも全体として優しいよ。
 
今回登場したワクショ参加者の俳優の猛者たちにはアンバランスな雰囲気もあり
 
そこがまたここでやる意味を感じました。
 
 
是非、一度、カフェでくつろいでみて下さい。
 
 
その後、猛者どもはお酒が欲しいらしく
 
世界の人種が入り混じった、オープンカフェ的なバーのようなところに行きました。
 
 夜のオープンカフェ

そして突如、お祝いに変わりました。
 
報告がある、という事で・・・
 
なんと、7月15日に 山縣のオフィシャルクラブが生まれました。
 
名前も絵本原画展のタイトルから
 
「Come ULALA」 YAMAGATA ARITO OFFICIAL CLUB 

わぁお!って感激してしまった。
 
恐縮です、 ホント、ありがとうございます。
 
窓口はこちらです⇒ 
http://comeulala.blog.fc2.com/

 
MODeL T 見学の後、交流会をしましょうという話だったけど

今回カフェに参加したメンバーとPによる
 
軽いドッキリだったいう。。。
 
もちろん、以前からこのお話で打ち合わせたりしてたのですが
 
知らず知らず先日スタートを切ったわけです。
 
支えや応援があってこその活動で、やはりこうやって今あるだなぁと感じます。
 
いろんな活動に勝手に手を掛けて、足を延ばして、土足で踏み込んでいますけど
 
アートに携わり生きるこをすべてを含んで、みなさんとCOMEでULALAな空間を
 
共有しつづけれたと思ってます。
 
    夜のアメリカナイズな夏
 
なんちゅことない男ですが、是非気軽に飛び込んできて下さい。
 
特典も少なからずあると思います。
 
 
そんなふうに昨夜は過ぎていきました。
 
夏の世の夢は、つづく・・・。
 

 
blogram投票ボタン
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ツバメの雛
2011-07-14 Thu 23:46

ツバメの巣、毎年毎年ちゃんとやってくるから不思議
 
雛が大きくなって、またそツバメが雛を生んで育ててっていう感じで
 
元気な声が聴こえてくる

我が家のマンションの入り口通路にあるツバメの巣
 
何度かブログでも書いたけど、今朝は様子が違った!
 
 
いつも通り家を出て行くと
 
はっとした
 
頭上にあるはずの巣が
 
地面に落ちていた
 
   落ちた巣
 
ショックのあまり、巣の中を覗いてみる
 
すると、まだ目も開いていない雛がいた
 
生きてるのか?
 
巣の土を少しかき分けて中をみる
 
雛は動き出した
 
でも声をいつものように出さない・・・
 
でも俺が巣を触ったから親かと思ったのか
 
口を開けてきた
 
目も開いてない雛は、それでも口を大きく開けて餌を求めているのか
 
アスファルトに落ちたショックは大きいのか
 
声にならない様子
 
 
   雛が見える??
 
一瞬の迷い
 
助ける??
 
飼う??
 
俺が箱にでも入れて、餌をあげて飼う???
 
どうする??
 
 
何で俺は観てしまったんだ・・・動けない、俺がその場を離れられない
 
巣が落ちた場所はこの夏の日当たりがかなり良くて、まず熱による危険を感じて
 
宅配ピザのパンフレットを慌ててポストから取ってきて日よけをつくった
 
これで少しは大丈夫かなぁ~~
 
 
巣の中には一匹しかいなかった。
 
どうしよう、どうしよう、どうしよう、、、戸惑うばかり
 
ふと逃げ道として頭に浮かぶ
 
こういう時、人が手を貸してはいけなんだ・・・
 
そうだ、それが自然の摂理だ。
 
だから、このままなすがままにしておこう・・・
 
 
と冷静に写メを撮って、その場を離れました。
 
戦場カメラマンよろしく、、、力になるわけでもなくシャッターだけ切りました。
 
 
お母さんツバメが、早く助けに来ないかなぁ、と願いを込めて。
 
猫に発見でもされようものなら、雛の命は終わってしまう
 
でも、人が触ったら、親ツバメはきっと助けに来ないんだろ、言い訳をしながら
 
やり過ごした。
 
 
こういう時、俺はヒーローにはなれないな。。。
 
俺が子供だったら手に持って両親のとこに持っていって何とかして欲しいって懇願するんだろうな
 
独り身の俺にとって、頼る人もなく、気持で行動できなくなってしまった
 
感情より一回りも二回りも思考が先行して、言い訳を考える
 
あああああああああ!!
 
 
しばらくしたら、、、親ツバメが帰って来てて
 
じっと高いところから雛を見つめている
 
雛はまだ生きてる
 
親ツバメもどうしていいのか、分からないだろう
 
だって、雛を加えて飛ぶことなんてできないし
 
何より、「家がない」状態になってしまったのだ・・・
 
親子そのものが、もう行き場がないんだよ、、、
 

両親は共に、落ちた雛を見つめることしかできない様子
 
   両親ツバメ
 
 
また迷う。
 
俺、手を貸そうか???
 
持ち上げて、そばに置いてあげようか???
 
 
 
ああああああああああ!!ちくしょう!!
 
 

夕方。
 
落ちた巣を覗いてみる
 
誰も触れてない様子
 
落ちた時のまま
 
雛が動いてない。。。
 
まさか!!やだよ、俺、そんなん観たくねぇよ!と思いながら
 
好奇心もあって、その場を動けない。
 
そっと、、、そっと巣に触れて中を覗いてみる。
 
 
雛は、動かない。
 
雛は、動かない。
 
雛は、動かない。
 
雛は、ぴくっと動いた。
 
 
ふぅ。。。

 
 
体力を消耗してるけど、まだ生きてるみたいだ。
 
 
安心したような、そうでないような、「よかった生きてて」って気持ちよく言えない。
 
親ツバメはいなかった。
 
しばらく考えていたら・・・
 
同じマンションに住んでるであろう人がたまたま帰宅して来た。 
 
その住民は、巣が落ちてることも気にもせずす~~っと通って行きました。
 
もちろん、俺にも目もくれず。
 
他人だからしょうがない、、、目を合わせたくもないよね。
 
 
その後、俳優トレーニングをしに2時間ほど離れて、また帰宅した時には
 
2時間前と同じ様子だった。
 
 
もう夜も更けてきてる
 
結果を知りたくないので、何も俺はしたくないので、怖いので
 
最終的には知らないフリして、今日記を書いてる。。。
 
ううう、非力。
 
 
明日の朝が、、、怖い。
 
俺を許して。


blogram投票ボタン
別窓 | うむむ | コメント:6 | トラックバック:0 | top↑
しけたつら
2011-07-14 Thu 02:28

地下鉄の電車の中

つり革を持って立っていると

窓に映る自分が目に入った

 

しかめっ面

 

自然なつもりだったのに、すげぇしかめっ面で驚いた

眉間に皺がぎゅっと波打ってて

目がたれていて、物悲しい

 

ったく、なんて表情してんだ

って、我ながら思った。

 

暑いから、そうなってるのかなぁ

ってか、普段から俺そんな感じだったっけ?

そんな自分の顔を観てふと思い出した。

 

まだ小学校入学前くらいの写真で

実家の庭で遊ぶ俺の表情

箱みたいな車にまたがって足で蹴って乗るおもちゃに乗って

ピースサインをカメラに向けてる、5歳くらいの頃の俺の表情

それにそっくりだった。

よく覚えてるなぁ~と思ったけど

小学校高学年の時に、昔を写真を持ってくるという企画があって

その中から選んだ写真がそれだったので、その表情は脳裏に焼き付いてる

だから、記憶の中の記憶で印象が強い。

あの写真と同じような表情をしていた

まるでクリント・イーストウッドが赤ちゃんだったような顔とでも言おうか

 

ほんと、我ながら面影を残し過ぎなくらい残して大きくなってしまったんだね・・・。

あの頃もこんなに疲れていたのか

かっこつけていたのか

太陽がまぶしかったのか

いや、未来がまぶしかったのか

はたまた、未来に絶望していたのか

あるいは、目を細めたら女性の服が透けて見えると思っていたのか

それはさだかではない

  
 

そんなのがふわっと突然に思い出される瞬間があるよね?

何なんだろうね

この夏は3年か4年ぶりに帰郷予定だからかなぁ

しかも夏に帰郷するのは実に10年ぶりくらい・・・っていう。

青々しい海と木々を観るのが既に楽しみと期待で熱くなってしまう。

親不孝モノは、親不孝モノでなかった時とさほど表情が変わらんってことは

親不孝モノではないのかも知れないね

 

blogram投票ボタン
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
吸うたろか
2011-07-12 Tue 01:55

暑い暑い
 
またまた演技講師に行ってきました。
 
かなりの少人数に驚くも、みっちりやってきました。
 
 
その勢い余って、、ではないけども
 
自身の俳優トレーニングをこちらもみっちりのその足でザクザクやってきた。
 
夢中になるあまり、公園での俺の声は本当にやばいくらい響く
 
子供のいない夜中でよかったよ・・・
 
でもね、だいぶ蚊が出てきてて
 
寝転がったりしてると
 
俺の太ももに7箇所くらい血~吸われてるんだよね
 
俺の血、ドロドロだと思うんだけどなぁ
 
意外に人気あるんだよなぁ
 
あと足首の血も人気だね
 
この辺、血管が太いから蚊にとっては質より量みたいな
 
松屋の特盛牛丼、そんな意味で俺の足首を捉えている可能性は大だな
 
 
ほうほう、随分と安く見られたもんだぜ
 
 
この禁煙ブームの中
 
ニコチンを含んだ血液は貴重だぜ
 
だから、勝手にフリーチャージしないで欲しいなぁ
 
 
絶対、若い女の子の生足の方が美味そうなんだけどなぁ~
 
俺が蚊だったらリスクを承知でそっちに向かっていきたいんだけど 

潰されても構わない
 
そんな34歳、独身。
  
 
そんなわけで、汗をねぇ大量にかいているわけなんだけど
 
 
汗かいたあとはやっぱ、夏だし
 
三ツ矢サイダーだね!!
 
ビールより全然うまいって!!
 
やっぱ、仮面サイダーとかさぁ、中途半端な歴史しかないサイダーよりもさぁ
 
俄然、三ツ矢、なわけだよ
 
毛利元就が言ったように、1本では折れてしまう矢も3本重ねると折れないんだよ
 
だからなんだ!!
 
三ツ矢がうまい!
 
という具合なんだよね。
 
  
そして、もうひとつ、やはりこれだね。
 
     男豆腐、山縣 

blogram投票ボタン
別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
密会
2011-07-09 Sat 06:49
普段飲めない俺もビールからいく、みたいな。
 
そんな日がありました。
 
久しぶりにアテプリ!の核となる仲間と呑み会。
 
  アテプリ!呑み会
 
いやぁ、絵本展示会ではそれぞれ再会はしたけど
 
こうやって「呑み会」という名目で集まるのは実はあんまりない。
 
反省会、忘年会、新年会、打ち上げ、打ち合わせ
 
そんな理由で集まったりはしてたけど
 
ことし、こうやってそろうのも始めただなぁと。
 
 
音響を常々担当して下さる花澤孝一さんは
 
もはやアテプリ!の顔としても存在していて、自然といる感じ。
 
 
自身主宰するATTENTION,PLEASE!という団体活動は今は休養状態となっていて
 
去年の3月以降、活動は休止中です。
 
今回は芝居の話などほとんどせずに、それぞれの今の葛藤を交わし
 
わいわいわいと・・・
 
やっぱり、「愛」について熱く言葉を交わしていく感じに
 
それぞれ、抱えてるんだなぁ~~と
 
抱えるよねぇ、そりゃ
 
「愛」っていうのは、グラスのコップに入れた水のように
 
ちょうど満タンでキープされたままずっといる状態ってのは
 
ほんとなかなかなく
 
ある時は、コップから水があふれ
 
ある時は、コップの水が足りないという
 
またある時は、コップに水が入ってるのに気が付かない
 
それは透明だったりするからなのか
 
そして、相手のコップに水を注いでいたつもりでも
 
相手のコップにはふたをされていることもあったりするし
 
相手のコップに水を注いだとしても
 
相手のコップは水が注がれたことに気が付かないこともあり
 
逆にワタシが、オレが、注いてるのにどうして気が付かないんだ?と
 
自分のコップに注がれた水に気が付かず不満をもらす
 
 
またお互いが実はコップにふたをしたまま
 
注ぎ合ってるフリをしてる場合もあるし
 
ふたがされたまま、水を注ぎまわりにこぼれてしまうこともある
 
ふたが取れないと、、、泣いてしまうこともある
 
 
本当は水を注いでほしいのに、素直にふたを取れない場合もある
 
密かに強引にふたを取ってくれたら、とさえ無意識に本人は思ってるかもしれない
 
 
また、コップに満たしあいたいのに
 
注ぎ合うタイミングがお互いにかみ合わず、注ごうとすると相手はふたを閉じかけてたり
 
相手が注ごうとしたタイミングで、自分のふたを閉じかけたりしてたりする
 
 
この愛情の満たしあいは、本当に繊細で
 
難しいね
 
結局は、抑圧された自分自身の過去や相手の過去にもともとのコップの状態によるし
 
 
満たされなかったコップは、
 
違う誰かに、すこし歪んだ水をかけることになる
 
時にそれは第三者に被害をもたらす
 
時に犯罪という芽にもなる可能性がある
 
 
どうか、よきタイミングでお互いの水がしっかりと注がれて合うことを
 
大切の人たちに思います。
 
そんな、俺のコップは、はてはて?
 
珈琲のように時にビターです。
 
だからあま~~いのがよく合うよ。
 
 

ATTENTION,PLEASE!に関わる多くの仲間たち、気にしてくれてる仲間たち
 
またゆっくり杯を交わしましょう。
 
満を持するときには、どうかよろしくお願いします。
 
それぞれの新しい仲間を引き連れて、ってのもあると思うしね。
 
まずは、自分のコップの水をいい状態に。

 
blogram投票ボタン
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
オペラ鑑賞 トゥーランドット
2011-07-08 Fri 01:06
いやぁ、初オペラでした。
 
素晴らしかったよ。
 
今回、ワクショに参加してる渡部友賀子が二期会でオペラを勉強していて
 
今回出演するという事で、どんな世界か生をちゃんと観てみていなぁと思って
 
行ってきた。
 
オペラってチケットも高いしなかなか「軽く行ってみようかなぁ=」ってこれまでなれなかったけど
 
縁があるとふわっと腰が浮くもんだね 

こういう機会をもたらせてくれたことに感謝だね。
 
  
上野の東京文化会館大ホール に猛暑の中行ってきましたよ。
 
 
二期会創立60周年記念公演
東京二期会オペラ劇場
「トゥーランドット」
http://www.nikikai.net/lineup/turandot2011/index.html 

    トゥーランドット
 
俺はなんと!5階席からの鑑賞!!
 
劇団四季で3階席ってのはあったけど、さすがに5階席は初めて
 
まず、その高さにびっくりやわっていう
  
何か思わずダイビングしてしまいたくなる衝動が起こりそうな前方障害物なしの状況
 
全編身を乗り出して、時々オペラグラスを使用しながら
 
まぁ、夏のオペラグラスってことだね
 
    5階席 この扉の向こう別世界
 
 
3幕をしっかりと鑑賞しました。
 
本当にがっちり響いた時の声は、5階席まで届くね
 
それが起きたのは、2幕でトゥーランドットが歌いだした時だった
 
オペラグラスを使用するのをあっさりやめてしまった。
 
境界線がなくなり、観てる俺も共鳴したというか、ふわ~~ってなった。
 
もちろん、事前にこの古典を調べたり参照したりして
 
時代背景と内容をしっかりと把握していたから想いだけを観ることもできたし
 
3幕のリューのシーンは熱かったなぁ
 
ええよ、ええ感じだったよ
 
まさに人が楽器になっていて、、素敵だ。
 
特殊な技術が必要な世界だね。
 
その中でも、ストレートな演技は全然通用するなぁと思えた。
 
ああ、そこまっすぐ欲しい、形だけじゃない、欲しいぞ、って思う箇所は何か所かあったけど
 
音楽が絶えず流れ続けるから、大事な瞬間がもやっといく事もあったような気がします。
 
でも、オペラはそうなのかも。
 
  
 
幕間の休憩中に、1階のオケピを覗きに行ったりもして興奮
 
狭いなぁ、狭いもんだなぁ~~と実感。
 
オーケストラの生演奏もやっぱりいいね。
 
ホールに響くし、シーンを潰さずに素晴らしい効果を生み出す。
 
 

音楽の力、すげぇなぁ。
 
セットもすごかったしね。
 
 
終わって、楽屋口であいさつに行ったら
 
思わずハグしそうになってしまった。
 
アテプリ!をやってるときって、いい演技観たり、熱い瞬間があったら思わずハグする習慣が
 
あったりして、思わずいきそうになってしまった。
 
本番前なんて必ずと言っていいほど・・・
 
意外と社会的には日本はあまりやらなよね??
 
オープンになっちゃうんだよなぁ、こういうとき。
 
まぁそれぐらい「良かったよ~~」ってこと。
 
大勢でぐわ~~って歌うとこなんて、やっぱ重量が音に上がるから
 
おお~~ってなる。
 
そのハーモニーってどこか宗教的というか教会的というか聖歌隊的な
 
神聖なものを秘めていて、どんな言葉であっても
 
どしどしっとくるものがある。
 
人のちからってのは凄い。 

 
   文化会館
 
 
もっと多くの方が鑑賞する機会があればいいなぁと思えました。
 
芸術鑑賞は、想像力を豊にする上で本当に大事なこと。。。
 
  
 
西郷どんの銅像にも挨拶をようやくしました。
 
 
つぎはどんな作品に出会う機会があるか楽しみだね。


 
blogram投票ボタン
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
「LOST IN」英語字幕版 YOU TUBEより公開
2011-07-07 Thu 03:15

前ふって来てから、少しお時間が経ちましたが
 
ショートムービー「LOST IN」がいよいよ海外に向けて
 
英語字幕版も発信となりました。
 
撮影写真展を終えて
 
いよいよ、満を持して、本日
 
7月7日よりYOU TUBEで公開。
 
 
いろいろな方に観てもらえたらと思っています。
 
これは兼ねてからの願いでした。
 
どんな捉え方をされるか分かりませんが、それもまた自由なこと。
 
公式に公開してから随分と経ちましたが
 
またこれまでと違った雰囲気で観てもらえるかもですね。
  
 
 
日本語から英語字幕へ翻訳頂きました 石田宅司さんのご協力のもと
 
堂々公開です。
 
また、石田宅司さんから英語で作品の紹介文もございます。
 
ぜひ、日本の方でも海外の方でも一読下さい。
 
意図的に訳していない部分や、日本語版とは一部修正した部分もございますので
 
一度鑑賞したことがある方も、今一度鑑賞して頂けたらと思っています。
 
 
英語を勉強している方
 
或いは日本語を勉強してる方も
 
合わせてお楽しみ頂けたらと思っています。
 
公式ブログの方でも紹介されてますのでこちらからでも覗いて下さい。
 
http://2010lostin.blog136.fc2.com/ 

 
改めまして
 
この作品に関わったすべての方に感謝しております。
 
いろんな形で世の中に発信できることは本当に熱いことです。
 
ありがとうございました。
 
 
「LOST IN」英語字幕バージョンです。
 
どうぞ~

 
別窓 | 映像作品のこと | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
下半期始まり
2011-07-03 Sun 23:54
もう上半期が終わっていたのかぁ
 
下半期スタート、、、という事で、弱冷房と扇風機で夏をまずは越えていこうと思います。
 
 
上半期の最後を飾ったのは、
 
ショートムービー「LOST IN」撮影風景展でした。
 
無事に、終了しました。
 
時間割予約対面制でお会いする時間は短かったりとしましたが・・・
 
ご来店の皆様、本当にありがとうございました。

また、声援も受け取りました、ありがとうございます。
 
 
さて、「LOST IN」英語字幕版は、もうすぐ公開となりますので、あしからず。
 
英語字幕となると、また一味違った風に感じるかもです。
 
英語の勉強をしてる、そこの受験生!!
 
現代社会と英語と含め要チェックだ、とお父さんお母さん言ってあげて下さい。
 
  
 
そして、無事に下半期が始まり
 
我が家にゲストが登場しました。
 
先日、夕飯を食べている時のこと
 
すすすすっと動く影を発見、
 
つ、ついに、いらっしゃいました。
 
G です!
 
初G、です!!
 
祝、初G です!!
 
大人な読者の皆様なら、「G」と言えば察して頂けると思いますが・・・
 
みなまで言わせないでください。
 
 
はっとして、さっと身構え
 
区民の為のゴミ分別予定表が書かれた冊子をサクッと丸め
 
すぐに俺は臨戦態勢に入りました。
 
Gのやつ、Welcome to heaven! だバカヤロウ!!
 
この家にGより先に住み着き、早4年
 
初登場第一位だお前は!
 
まさか、こんな綺麗な我が家に登場するとは
 
まさにG-SHOCK!!
 
絨毯などのゴミを粘着で丸めてとるいわゆる「コロコロ」のケースの裏にGは隠れていたのだ
 
そっと、そっと、近づき
 
丸めた冊子を風力で逃がさないように、出来るだけ至近距離に冊子を持っていく
 
これは、新聞など大きく振りかぶって叩こうとすると、その時に起こる風によって
 
ゴキブリは、あ、ゴキブリって言っちゃった、Gはふわっと逃げやすくなるのだ。
 
人間が起こす風は、Gにとってはモーゼの十戒ばりの風力なのだ。
 
だから、それは気を付けたい。
 
 
そして、そっと、コロコロのケースをつついてみる
 
 
いない。。。
 
今一度、死角を確認しコロコロケースをつついてみる 

すすっ・・・

 
ああ、い、い、い、た。
 
俺がこれほど冷静に対処できるのは、俺が超人だからではない。
 
すすっと動くも、すこし元気がないような感じのGであったうえに
 
奴は、、真っ黒くろすけタイプではなく
 
それに比べれば可愛い・・・いや可愛くはないが、可愛い方のブラウンタイプなのだ!!
 
言い換えれば、G ではなく baby-G なのである!
 
baby-G は若い割にやや動きが夏バテ気味でいらっしゃった。
 
俺は、容赦なく丸めた冊子を小さく振りかぶり大きな力で
 
バスン!!!
 
 
ピクピク・・・
 
 
という具合さ。
 
あっけなく勝利を手に入れました。
 
baby-G だけに、コンパクトに強くまとめました。
 
 ※G-SHOCK、baby-G商品とは一切関係ございません。
 
下半期、いきなり下の世界から「こんにちわ」されたとは、まったくナメラレタもんだ。
 
しかし、どうやって家に入って来ただろうか
 
密閉状態の我が家に、、、どうして?
 
まさか、俺より先に住んでいた???
 
いや、そんなことはないだろう、だったらもっと前に出会っているはずだ。
 
UBの排水溝??
 

可能性はある、あるが、いや、考えないでおこう。
 
どこかで俺が連れて帰った可能性は??
 
ややある。
 
 
1匹いたら、たくさんいる、という都市伝説があるよね???
 
それを踏まえて、しばらく様子を見ていきたいと思います。

 
皆様も夏のGには気を付けましょう!
 
 
blogram投票ボタン

別窓 | 風のたより | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |