fc2ブログ
シュルレアリスム展 
2011-04-27 Wed 21:28
滋養の供給に、、、今日は六本木の『シュルレアリスム展』

 シュルレアリスム展
 
国立新美術館へ
 美術館と山縣有斗
何度来ても、この壮大な建物には、感服するよ
 
美術館って、ほんと建物自体、「ズゥン!」って感じだよね
 
だから、大好きだよ

  建物のうねり
 
今日は春の花もまわりに咲いていて、ほどよくさわやかな気分にもなって
 
いざ、鑑賞。
 
 
このシュルレアリスムというカテゴリーは、けっこう理解しがたいものが多くあるし
 
現代アートに通じてるんだろうね
 
思考を捨てて、先入観を捨て、ほらっ、描いたよ
 
みたいな、ものから、想像めくるめく創造から、ほらっ、ってものまで
 
 ★ ★ ★
シュルレアリスム・・・男性名詞。心の純粋な自動現象であり、それにもとづいての口述、記述、その他あらゆる方法を用いつつ、思考の実際上の動きを表現しようとくわだてる。理性によって行使されるどんな統制もなく、美学上ないし道徳上のどんな気づかいからもはなれた思考の書きとり。
             ★ ★ ★
 
この意味を理解しようとして思考することすら既に画家たちの意図するところではないのかも知れない
 
キュビスム以降のこのアートシーンが垣間見れたと思う。
 
マグリットの絵も数点あったけど、それ以外のアーティスト(画家や写真を使ったアート)の作品は
 
いたずら心もあり、また近代化の反発とも言えるのかなぁと
 
 
3時間たちっぱなしで、シュルレアリスムの歴史の流れを
 
作品とともに歩いて渡ると・・・
 
色々な「?」を抱え、すこしおいて行かれた感じもあった。
 
主催者もよく理解していないのではないかなぁ~、なんて思えたよ
 
理解など必要ないんだね、でも、多分。
 
「そんな夢をみた」
 
で、いいんだよね。
 
 
画家の多くが、男である、ということの中にこそ
 
渦巻く内情の放出が観てとれるような気がする
 
ちらちらと女の存在を、また女そのものを、それに対する内情を、
 
絵画形式にハマらず、放出した、と。
 
思えた。
 
俺たち男とういのは、放出する性なんだよね。
 
混沌としながらも、時代に不満を持ちながらも、放出していく
 
キャンパスや厚紙にに放出していく
 
受け入れて欲しくて、でも頭は下げれずに何かに抵抗する
 
たまった欲望とか夢想とか幻想がうまくいけば芸術に辿りつくし
 
抑制を働かせて平穏に社会の中に溶け込むこともあるし
 
それがいつか放出して悪事や欲事に向かう
 
 疲れた
 
俺が表現をやめることができない理由もそこにあるのかも知れない
 
 
うだうだと鑑賞し終わって、こうやって想いを馳せるのです。
 
それがまたアートの魅力
 
全然、意味分からん、って理解しようとしなくてもシャットダウンすることもあるけど
 
この時代の流れの作品として、考えてしまうことがたくさんあった。
 
にしても、やっぱいいねアートは。

 
滋養滋養。

 

blogram投票ボタン




スポンサーサイト



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
演出としての
2011-04-26 Tue 00:28
今日は普通に日記ですが

先日、中旬にワクショレギュラーメンバーでワクショ集会という名の
 
ワークショップをしました。
 
3月下旬に予定しいてたワークショップは中止し
 
その後、安定ままならない状況下の為、顔を観るという名目でしたが
 
久しぶりに再会した顔は、どれも最初笑顔で飛び込んでくる
 
あの「ほわっ」ってなる瞬間ってあるよね
 
これが男同士でも起こるからねぇ、振り返ると気持ち悪い部分もあるけど
 
髭な奴と俺みたいなヒゲな奴が笑顔で交わす最初の一瞬
 
 
絵にはならんなぁ
 
 
女性陣との再会の方がやはり、色があるなぁと実感しております。
 
 
もってるよね、エネルギーを。
 
元気な顔が観れたことって、やはり嬉しいね。
 
この山縣有斗ワークショップ(と呼ばれています)のブログが誕生しております。
 
是非覗いてみて下さい。
 
また、興味がある方がいましたら是非参加してみて下さい。
 
→ 
http://yamagataaritows.blog.fc2.com/
 
 
そして、別件で演技講師のお話を頂き先日行ってきました。
 
昔どっぷり浸かった下北沢だった。
 
場所は、え?こんなとこにこんなスペースあったのか?っていう感じの場所に
 
その稽古場はあって、灯台下暗しだなぁと。
 
3時間という枠でみっちりと指導してみました。
 
といってもね、主旨を伝えることがやはり大事だね。
 
いい流れでいったのできっと向かう先が理解してもらえたのかなぁ?と思います。
 
 
こっちは下は18歳から、みたいな状況で、また違うエネルギーがあったなぁと。
 
俺の前の人がどんな指導していたのかは分からないけど
 
好きなようにやらせてもらいました。
 
 
結局は反復と日々の積み重ねだったりするんだけど
 
継続する力があるかが分かれ道で
 
時間はかかるもの
 
本気ならば俺はいつでも本気で応えていこうと思っています。
 
 
 ほほ


写真:背中に向かって本気で応えてる俺

blogram投票ボタン




別窓 | 演出 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
絵本的創造#22~25 追加
2011-04-21 Thu 19:57
遅くなってしまったけど、静かに絵本はすすみます。
 
なんとか今月には完結したいなぁと思ってます。
 
しかし、原画を観てもらいたいなぁ~
だって、色鉛筆を基調とした絵だから、やっぱ色の重なりを楽しんでもらいたい

と思っていたら
 
この絵本の原画展が実現します!
 
5月22日~6月4日
 
場所は池袋の駅近くのレトロな珈琲茶寮「耕路」という場所で
 
1階~2階にかけての階段部分です。
 
 
また詳細はお伝えしますね。
 
 
いやぁ、嬉しい。
 
原画を観てもらえるなんて、いい。
 
先日、ちょっと覗いて来ました。
 
  
SH380657.jpg
 
レトロで、喫煙もできて、池袋の老舗だなぁって思える感じです。
 
ここからヒヨコが成長したらなぁ~
 
 
というわけで是非是非お願いします。
 
 
タイトル「ゼロ」
 
♪1
 
#1.

 
♪2
 
#2.
 
♪3
 
#3.
 
♪4
 
#4.
 
♪5
 
#5 
 
♪6
 
#6
♪7
 
#7
 
♪8
 
#8
   
  

      ★★★

 
♪9
 
#9
 
 
           ★★★
 
♪10
 
#10
 
♪11
 
#11
 
 
♪12
 
#12   

♪13
 
#13 
 
 
 
 
♪14
 
#14
 
 
 
 
♪15
 
#15
 
♪16
 
#16
 
♪17
 
#17  

♪18
 
#18
 
♪19
 
#19
 
♪20
 
#20
 
♪21
 
#21  

♪22
 
#22
 
♪23
 
#23

♪24
 
#24
 
♪25
 
#25



 

しつこいほど、「音」を楽しんでおります。
 
そして、現実ではもう既に桜は散っちゃったけど
 
絵だったら何度でもシーズンオフでも咲かせられるだねぇ
 
想像力万歳だよ。
 
 
完結目指して、いきますね。
 
って、このブログの読者の方々が少しでも楽しみにしてもらえたら幸いです。
 

blogram投票ボタン






別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
撮影 ハンチョウ4とレベル7とさくらと
2011-04-13 Wed 00:04
たまには普通の日記を
 
しばらく絵本的創造で埋めていたけど、少しずつ俺の中でも
 
いろいろな変化がおこっています。
 
 
絵本は完成させますよ。
 
 
ちなみに本日は、朝8時にはTBS緑山スタジオに俺はいました。
 
はやっ!!
 
着くや否や、トイレに行くや否や、スタジオ内ではサイレンが鳴り
 
『地震警戒速報』が流れ
 
俺の用はトイレに流れ
 
急いで手を洗い水は流れ
 
スタジオ内は大きく揺れました。。。
 
 
どこへ行こうと、関東にいる以上、付き合っていかねばならなんということ。
 
そして、本来3月末に予定しいた、撮影の続きを今日は行いました。
 
こんな状況下でもスタッフはとてもきびきびと、いい空気が漂っていました。
 
 
楽屋に行くと・・・

   一生懸命
 
名前が微妙に間違っていて、誰にもつっこめず、スルー
 
なんか、それすら楽しいんだけど
 
有斗 → 〇山縣有斗 ※下心はありません
 
以前来た時は、
 
山縣有
 
となっていたという・・・。
 
台本や香盤表にはちゃんと書いてあるのになぁ、むむ。
 
 
それはそれとして、続きをしっかりと撮影して参りました。
 
昨日スタートしましたが、ハンチョウ4です。
 
『ハンチョウ~神南署安積班シリーズ4』第6話にちょっとだけ出演します。
 
オンエア予定は、5月16日(月)夜8時~です。
 
佐々木蔵之介さん主演の熱いドラマです。
 

また、オンエアが近づいてきたらご案内しますね。
 
久しぶりの全国ネットドラマなので、地元山口まで届け、と思ってます。
 
 
それは届くでしょう。
 
 
緑山スタジオ さくら 
 
この緑山スタジオは、桜が満開で、早朝から桜を堪能しました。
 
楽屋からもしっかりと桜を堪能。

   楽屋からさくら
 
いろいろなドラマが制作中止となっていると聞きましたが
 
やはり緑山スタジオもなんだか静かな雰囲気で、この桜たちが妙に寂しくも見え
 
もっとたくさんの人に見てもらいたいのかなぁ~なんて思ったりもした
 
だって、なかなか緑山スタジオ周辺なんて一般の人は来たりしないだろうから
 
ちょっと勝手に咲いて、勝手に散る、そんなふうに見えてきてさぁ
 
なんともいえぬはかない美しさを想った。
 
 
そして、撮影終わって知った「レベル7」
 
 
「レベル7」なんて、チェリノブイリよりも先に宮部みゆきの小説が頭に浮かぶ響きだけど
 
今日から、「レベル7」という響きは、日本の原発事故のイメージに上書きされた。
 
どうなるのか・・・
 
 
それでも、桜はちゃんと咲くんだね。
 
「勇気を与える」というけども
 
すべて受け手の解釈から始まる感情だと思うんだよ
 
結果与えても、最初から狙って与えられはしないもの
 
 
桜は綺麗と思われたくて咲いてるわけじゃないんだよね、たぶん。
 
「レベル7」と同じく、予期せぬ結果として存在していて
 
それは、プラスの結果とマイナスな結果と大いに意味合いは違うけども
 
 
桜は、そこの土と水と動物と太陽と風と、その場のものたちの絶妙なバランスの結果
 
結果、人の目に見て美しく写る
 

ならば、俺もまた俺のまわりの人とのかかわりの中にある絶妙なバランスから
 
ただ、歩きだすってことでもいいんじゃないだろうか
 

 
blogram投票ボタン





 

別窓 | 俳優 | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
絵本的創造#16~21 追加
2011-04-08 Fri 23:17
お待たせしました。

ってか、「待ってねぇよ」とか言わないでね。
 
昨日はまた大きな揺れがあって
 
絵本を描いてる途中で、咄嗟に絵をかたづけて毛布を握りしめたよ
 
近所からは「きゃ~」て悲鳴もあって、焦った。
 
 
油断できない
 
油断して自己トレーニングをして、身体の軽さを体感して
 
よし、って思っていたのにね
 
ちなみに、撮影の続きがようやく決まりまして、自分の役が消えたわけじゃなくてよかった
 
震災でドラマの撮影も止まって、俺の役はカットになったりするのかなぁって
 
ちょっと心配してたよ、、、ふぅ
 
 
完成まで、もうちょっとだなぁって感じできてます。
 
俺、右手首が腱鞘炎気味で、ちょいと痛いぞ。。。
 
 
タイトル『ゼロ』
 

   
#1.
 
 

   
#2.

 
 

    
#3.
 
 

    
#4.
  
  

    
#5
  
 

    
#6
  
 

    
#15
  
 

    
#8







    
  
 

    
#9




    
 
 

    
#10
 
 

     #11
 
 

     
#12
 
 

     
#13



   
 
 

     
#14  




  

 

     
#15
 
 

     
#16 
 

 
 

     
#17
 
 


     
#18
 
 
 

 
     
#19

 
 
  
 
 

     
#20
 

 
 
21

     
#21


 
ブログが縦にながっ!!
 
とまだまだつづく・・・。
 
 
 
繊細な色使いが見えないスキャナーで残念で
 
原画の色彩を是非、みなさんに観てもらいたいと思ってたりもします。

名作映画のオマージュ的なシーンもあり
 
また、このヒヨコが少し大人になったりと・・・
 
一枚描くことに、俺の中ではかってにひよこは駆け回り成長していて
 
多くのことをしているんだよね
 
だから一枚に書かれた文字を超えて
 
一枚一枚観てもらえたらと思います。
 
そして、おきにいりのシーンが見つかったら嬉しいです。
 
 
まだまだ、ゴールに向かいますよ。。。

blogram投票ボタン



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
絵本的創造 #11~15追加
2011-04-02 Sat 02:21
未だに青森、秋田と震度5の余震
 
東京まではいつの間にか届かなくなってきてる揺れ
 
でも、今現在でも東北では起こり続けてる
 
そう思うと、まだ地震そのものはまったく終息する気配を感じない
 
『元気に』と一言でいうにはあまりに現在進行形の災害
 
今は心のケアがさらに必要と、声が聴こえはじめてる
 
つめ跡を残したのではなく、つめ跡を残し中なんだよね・・・
 
 
俺のエネルギーはどこへむかうべきなのだろう、か。
 
 
しつこい、いい加減にしろ、とこの絵本的創造を想う人もいるのかなぁ
 
それでも、観てる人がいることや
 
ちょっぴり続きを待ってる人がいればこそ
 
進展していきます。
 
 しつこいけど、最初から添付しちゃいます。

 
『ゼロ』
 

    #1.

 

    #2. 

 


    #3.
 
 

    #4.
 

 
    #5
 

    #6
 

    #7
 

    #8
 
 
 
 

    #9
 
 
 

 
 

 
    #10
 
 
 

    #11
 
 

 
    #12
 

    #13
 
 

 
    #14
  
 

 
    #15
 
 
そして、まだまだ、、、続くのです。
 
我が家のスキャナーでは、2005年モデルでさぁちょっと明確に色が出ないのが残念!!

せっかく久しぶりに色鉛筆で描いたやわらかい色彩が
 
ぞんぶんに出てないのが、見えてないのがね、ちょいと悔しい。
 
 
今日は4月1日だったわけで
 
だれか、最近の日本を揺るがす事件は嘘と言ってくれ!!
 
とは言いながら
 
誰かがそういったとしても、俺は信じられないけどね。
 
それより、『あの子が山縣君のこと好きらしいよ、うふ』
 
『山縣君はもてるらしいよ』
 
くらいの嘘なら信じたいよね。。。
 
 
ちなみに、そんな話はまったく風のたよりも聴こえてきてございません。

素敵な桜、咲けよ~~~
 
blogram投票ボタン



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |