fc2ブログ
絵はいいなぁ
2010-10-30 Sat 02:34
頭の中で、色んなアイデアがぐるぐる回る。
 
ああ、これを小説にしようか
 
それとも、舞台脚本にしようか
 
でも、映像脚本にした方がいいのかも
 
みたいな
 
 
思い描いたら、ツールをどれにするか
 
そんなトコで迷ってしまったりする
 
だったらもっともっと資料を見たい、読みたい、と思い
 
BOOK OFFをさまよい
 
得ることができなかったものが
 
新刊なんかであったりすると・・・
 
買うべきか、買わないべきか、、、
 
また迷っていく。
 
 
新刊で特にハードカバーなんてなると、高いし
 
ちょっと思い留まるとこがあったりする
 
何度も手に取っては手放しを繰り返す
 
 
そして、家にあった本をまた読み直し
 
読んでる途中の本を読み進め
 
他の読んでる本を読み進め
 
 
 
頭が、まわる。
 
 
でね、また、ふとあったアイデアをこねくり回す。
 
 
 
そんな時に、頭をすっきりさせてくれて
 
違う集中が生まれるのが
 
だったりするんだよねぇ
 
 
BOOK OFFで本を探して結局、なくて
 
最終的に美術のカテゴリーに行って、美術展の古い図録を買ったりする。
 
 
これだけの情報が詰まって、このお値段!
 
って、すげぇ感動なんだけど
 
図録は重いね。
 
生で見たかったね、なんて思いながら・・・
  
最近ゲットしたのが
 
ピカソ展 躰とエロス
 
『ダリ回顧展』
 
この2つの図録。
 

   図録
 

眩しいぜ、ちきしょ~っていう。
 
ダリはピカソに挨拶に行ったエピソードなんか記載してあったりなんかしてさぁ
 
なんていうか、同時期に購入したものだけに
 
2人が時代的に接点を持ってることに感動
 
絵じゃないとこに、なんかふと想いをはせるとこがあったりなんかしてさぁ
 
 
ピカソはピカソでさぁ、エロスの追及ってのがさぁ
 
おっさんのクセに、10代の女の子に手を出してモデルしてもらって
 
もう、その芸術的な女の身体に、惚れこんでててさぁ
 
スケベ野郎め!こらっ!みたなね。
 
奥さんにナイショで描いたその女の子だけど
 
何か燃えてたのが分かっちゃうんだよねぇ
 
エロスは、やっぱり、栄養剤だなぁ
 
まったく、おっさんのクセになぁ~~。
 
人のこと言えないかぁ、あははははは。
 
 
 
ダリも変態ってことくらいしか知らなかったからさぁ、ちょっと色々と感じた。
 
物語る、絵だね。
 
絵は、物語る、か。
 
 
なんかさぁ、分かろうとしなくても
 
圧倒される。
 
だから、いいんだよなぁ。
 
ここ大事なんだ、多分。
 
『分かろうとしなくても』っていうこと。
 
頭で考えずに、感じれる瞬間が、そこにあってさぁ
 
別に分かろうとしなくても・・・なんて言うんだろうか
 
砂の上に磁石を持ってったら、勝手に砂鉄が磁石にじわじわってくっついてくるように
 
おうおうおうおうおうっ!
 
ってなるんだよね。
 
 
それが、ある日、私生活にもなぜか繋がったりして・・・
 
また、アイデアのちょいとつつく訳なんだけど
 
最終的に、今、また頭で考えてしまってる。
 
 
 
あれれ、振り出しに戻ったか。
 
結局、人間は頭で考えてしまうんだね。
 
心で感じれるのにね。
 
残念!!

blogram投票ボタン  

 
スポンサーサイト



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2010-10-29 Fri 00:13

丸一日、雨だったね・・・
 
ああ・・・。
 
悔しい。
 
それは、それと受け入れ
 
次の機会にすることになった。
 
 
この季節に台風だってってのは驚きだね。
 
猛暑のおかげで、何かヅレてるんだってね。
 
気温の変化がひどく突発的で、
 
どんなファッションにすればいいのか悩むね。
 
なんて、平和な悩みだろう。
  
 
 
しかも、今日衝撃的に冬の寒さ。
 
なので、逆に雨天中止となってよかったかも。
 
寒いね。
 
 
先週、扇風機をカタズケ
 
カーボンヒーターを出しました。
 
電源入れたらすぐ暖かくなるアレです。
 
おかげで、これからの電気代はきっと輝いていくでしょう。
 
地球の為に、省エネにしたいんだけど
 
省エネのつもりで購入したカーボンヒーターは、
 
毎年思ったより電気代をUPさせてる気がするんだよね。

これだけ進化した電化製品なのに
 
暖か機器は、もっと省エネで即効性のあるものはできないかなぁ。
 
LEDを暖かくするような感じでさぁ
 
 
 
とにかく、今から思いやられます。
 

blogram投票ボタン  

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
明日
2010-10-28 Thu 00:23
晴れろ!!
 
今日、晴れろぉぉぉ!!
 
ああ・・・。
 
大事な予定なの。
 
blogram投票ボタン  
別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
電子タバコ、もらいました。
2010-10-26 Tue 23:25
減煙、それの力を貸してくれるべく
 
とっても素敵なグッズを頂きました。
 
それが、今ちまたで流行っている「電子タバコ
 
 
これ、凄いんだよ。
 
吸うとちゃんとタバコの先が光るんだよ
 
赤く!
 
     先が光る 電子タバコ

凄いね。
 
さらに吸うと・・・
 
ちゃんと煙が出る。
 
 
ほらっ
   
       煙が出る 電子タバコ
 
 
ね。
 
この煙、実は水蒸気で、香りがしてうまい。
 
通常のタバコより、ちょいと重いけど
 
これはこれでなんか好きなアイテム。
 
なんか、いける。
 
 
めっきり、タバコの数が減った生活をこの1か月実現してきて
 
この電子タバコは心強い!
 
だって、煙が出るし、なんかおいしいし、吸ってる感がある!
 
以前購入した「無煙タバコ」は、やっぱ煙が出ないからちょっとねぇ
 
なんだか手ごたえがないっていうか、
 
パンチが弱いっていうか、
 
「お前もっとかかって来いよぁ!」
 
って気分になる。
 

ニコチンが欲しいのか、煙が欲しいのか、
 
もはやよくわからんけど
 
どっちかっていうと、、、「手応え」が欲しいのかもねぇ俺って。
 
だから、この電子タバコをうまく使ってみようと思います。
 
ありがとうございました~~。
 
 
ちなみに、昨日はお酒も入ったので、14本吸っちゃった。
 
でも、今日はまだ、8本だぜ。
 
電子タバコ、1回使用したし、調整中。
 
 
欲望を、抑えるのは難しいなぁ。
 
でも、これだけ抑えても割と平気でさぁ、
 
必要ないのに、癖で吸ってたんだなぁってのを感じる。
 
脚本を書きながら、絵を描きながら、本読みながら、昔なら麻雀をしながら
 
昔ならパチンコをしながら、、、、
 
「~~しながら」
 
のタバコがすげぇ無駄だった・・・。
 
 
今は、一服、一服を大事にして吸っております。
 
携帯を見ながらタバコを吸うなんてもったいないことをしない。
 
タバコをしっかりと味わっております。
 
これが嗜好だね。身体が喜ぶ 電子タバコ
 
 
続く・・・ように。


 blogram投票ボタン  
別窓 | がぶりより日記 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
アテプリ
2010-10-26 Tue 01:29
今日は、久しぶりにアテプリ!メンバーと再会。

そして、会合。

9月まで、それぞれがそれぞれの場所でダンスに演劇に力を注いできて

10月に入って、この下旬にようやく再会。

 

久しぶりだったけど

山村誠二、かなざわさちの2人の顔がみれてよかった。

急激な山縣舞台活動休業宣言を、

しっかりと受け止めてくれて

これからの話をする事ができました。

 

 

おって、また報告しますね~。

 

色んな演劇があって、世の中、特にこの東京には

次から次へと、容赦なく忙しく、劇団が旗揚げされ、

次から次へと、公演に向かっていく

小劇場は、現在、予約もキャンセルされてるところも多いとも聴く

一般の人の演劇離れ・・・

観客が演劇人ばかり・・・

そんな中でも、もがいてる劇団がたくさんある。

しかし、大事なのは、何だろうね。

もがき方ってのもあるよね。

俺にとってだけど

飽くまで俺にとってだけど

いい演劇って、マジ一目瞭然で

好みもあるけど

実は、結構、一目瞭然で

その一目瞭然を知る機会もなく、観る機会がなく

知り合いの演劇を観て疲れて、

ちょっと頑張ってる姿を観て、

何かちょっと笑って

なかなか楽しかった

或いは、もう演劇はお腹いっぱいだ

ってなってしまう人たちが本当にもったいない

このライン、、、、実に多いと思われる。

 

でもね

 

あるぜ

ここにあるぜ

 

って、言いたくて、言いたくて、しょうがなくて

 

アテプリ!が築いた山は、いい山だぜって

知ってる人口が少ないかも知れないけど

やっぱりいい山だぜって

 

やっぱ生で観てアテプリ!を体感してもらって

その人たちの目を観て、逆に俺はどれほど感動しただろうか

目の奥から動いてる感情を掴んだとき

この山を見つけてくれてありがとうって思うんだよ

 

逆に観に行って、そんな目をしたお客様はあんまり見かけないんだよ

俺もそんな目になれなくて

一目瞭然なんだよ 

 

ちゃんと、いい山築いてる劇団もいて

その映像が全国区でたった1回放送されるだけで、全てが変る

たったそれだけで・・・

たったそれだけで、全てが変る力を持っているのに

地下にもぐりかけてる演劇界にのまれそうな山が悲しい。

 

多くの人数集めで多数が出演する舞台や

タレントを筆頭にお客さんを稼ぐ流れが続いてて

芸術的な山が埋もれていくのは悲しい

 

 

そんな山にならないよう

どうやら準備期間、充電期間が必要なのです。

 

久しぶりに3人で飲んで楽しかったなぁ、しかし。 





 blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
新米
2010-10-24 Sun 11:42
今日、晴れるんじゃなかったの!
 
ああ、残念。
 
もやもやだなぁ。
 
 
そんな中、朝一から実家から新米が届いたよ。
 
いやぁ、ありがたい。
 
兼業農家ってのは、こういう時に「よかったぁ」って思うなぁ。
 
おやじからのメールでは
(米を送ってもらったりする時しかこうやってメールしないけど)
 
 
今年は「はぜかけ米」だよ、とメールが来た。
 
「はぜかけ米」って知ってる?
 
洗濯物を干すようにして、竿に束ねた稲を掛けて天日干しする乾燥方法
 
これは、すごい手間がかかるんだよね。

   
 
通常、我が家では、「拝み合わせ」という天日干しをしていて
 
これは低い位置の竿に、左右から三角形を作るように合わせて干す方法ね。
 
これも手間がかかるんだけど、「はぜかけ」よりも気持ち楽な干し方。
 
 
一般的に今の農業は、干さず、乾燥させず、稲から一気に刈取りそのまま脱穀!
 
みたいなところばかり。
 
それは面相な作業を省略したもので、大量生産での方法でもある。
 
農薬もたくさん使用してたりする。
 
なので全国区で販売される米ってのは、実は・・・改良品質だけで勝負してんじゃないだろうか。
 
あまりに大きな土地と面積を、農薬や乾燥をはぶかないと面倒みれないからね。
 
 
そう
 
だから、我が家の米はうまいんだ。
 
 
食ったら、また感想をお伝えしましょう。
 

 
ところで・・・
 
松本人志、休養宣言。
 
岡村隆史、無期限休養。
 
松本人志の場合は、股関節の痛みで手術&治療と言っていたけど
 
岡村隆史は理由や病名が明かされてないようね
 
なんだろうね。
 
松ちゃんは、でも「休みたい」ってずっと言っていたみたいだね。
 
なかなか調整がつかず、そして、ようやく休養が実現したっていう。
 
ずっと走り続けてきて、やっぱ身体というか気持ちというか、そんなものも疲れてきたんだろうなぁ
 
俺の休養宣言とは全然大きさが違うんだけど
 
分かるっちゃぁ、わかるんだよね。
 
松ちゃんは、まったく別のことかもしれないけど・・・
 
お子さんも生まれて、なんかあるのかもね。
 
岡村隆史もまた、うつ病?って噂もあるけど、どうしたんだろう。
 
 
俺はただ、疲れた人は休めばいい、って思う。
 
それが一番いいだろう、普通に。
 
経済効果や、視聴率問題や、穴埋め問題もあるだろうけど
 
休まれると困るって言う人が多いだろうけど
 
 
必要と思うことをそのままにしながら、見ないようにしながら
 
他の人の必要に迫られて走ることは、結局いろんなモンが違ってくる。
 
アーティストがアスリートになった時から、アートじゃなくなる
 
アーティストが人が求めるまま決められたことをし続けると消耗がひどくなる
 
 
   彷徨う
 
大量消費のように、お米がそれに対応するように
 
大事な一番大事なところを手間のかかるところを省いて作られた米のように
 
品質完了によって、うまく対応しようとして作られた米のように
 
本人が手間を必要とすることを本当は知りながら、
 
どっかで見ないようにしてる。
 
天日干しを知らない周りの人たちは、「どうしたんだ?やばいよ」と嘆き
 
頭をひねる。。。
 
 
そんなことと関係してるかは、俺の憶測に過ぎないけど
 
孤独な問題をはらむんじゃないのかなぁ
 
 

   孤独な歩き
 
うまい米のように、しっかりとのんびりと天日干しされるのが一番いいんじゃないのかな。
 
少なくとも俺は、自分自身にそれを一番望んでたりする。
 
でも、なかなかそういうわけにもいかないのが現状だったりもする。
 
熟成されないまま、消耗していく
 
社会は人のエネルギーで成り立っているけど
 
消耗させるために存在してるような気がする
 
「吐き出せ」「吐き出せ」じゃないとお前は相手にされないぞ!
 
と。。。
 
 
さぁ、だから俺は、素敵なお米のように丁寧に天日干しをされたいので
 
自らを、そうしようと思います。
 
でっきるっかな?



blogram投票ボタン  

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
秋のかおり
2010-10-23 Sat 01:11

 
電車にのって吊り革を持っていると
 
何かくさい奴がいるなぁと思って、
 
今朝の電車での自分の立ち位置に後悔して
 
何度か必死で身体をそらしていたら
 
俺の胸元から、、、
 
すげぇ臭いが漂ってきました。
 
 
ああ・・・。
 
 
 
ちょっと寒くなってきたよね。
 
なので肌着を!と思い、今朝慌ててタンスの引き出しの奥にある
 
ユニクロの定番「ヒートテック」の長袖Tシャツを引っ張り出し
 
さっそうと家を出た。
 
 
そして、その数分後に俺の鼻を刺激したのは
 
まさに、そのヒートテックだったのだ!!
 
 
それはそれは、とても香しく熟成されたタバコのヤニの香りと
 
うっすらと残っていた春の汗が半年の期間を経て完熟したような
 
臭覚の鋭い動物なら瞬殺できるであろう臭いを
 
俺は放出していたのでした。
 
 
 
微妙に・・・懐かしさすら感じられてしまうほど、厳しい臭い。
 
 
 
身体は微妙にかゆい気がしてくるし・・・
 
絶対絶命な1日を過ごしてしまった。
 
脱ぎたかったけど、換えのヒートテックがあるわけでもなく
 
身体をできるだけ風通しよくすることで精一杯だった。
  
 
 
今朝、あの時、あの場所で、ドラゴンボールがあったら、
 
「ヒートテックをフレッシュにして下さい」
 
と願っていたでしょう。
 
この願いは、ドラゴンボールで最初に願いを叶えたウーロンの願いに匹敵すると思う。
 
確か・・・
 
「ギャルのパンティおくれ!」
 
だったと思う。
 
それはそれで欲しいんだが・・・
 
とにかく今日ドラゴンボールがたまたま揃ったら俺はきっと
 
地球の平和よりも第一に考えてしまったでしょう。
 
だから俺のようなモノに権力を授けてはいけない、という事ですね。
 
 

みなさん、衣替えに注意!
 
 
blogram投票ボタン  

別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
SunSunWorks映像化
2010-10-21 Thu 21:58
SunSunWorks
 
覚えてますか?9月18日に公演した
 
演劇とダンスのコラボユニット
 
 
このたび、その作品の一部を映像化することにしました。
 
日頃よりお世話になっています高橋弘明さんを監督に迎え
 
楽曲を作曲した小倉氏の曲のPVとしても
  
また、SunSunWorksworks:1としての映像作品としても
 
形にして行くことにしました。
 
曲も好きだし、このコラボも評判いいし
 
舞台だけではもったいないんだよね。
 
3~4分程度の作品になります。
 
 
 
 
ご覧になれていない方々が多いのと
 
小倉氏作曲の美しいワルツの音にのっかる心地よさを
 
PVという視点から創作します。
 
舞台の公演とは意図など若干の修正と変更がありますが
 
映像ならではの曲との融合としてお楽しみ下さい。
 
だから、もちろんセリフなどいっさいなしなしなんです。
 

 
 
これは、山縣監督作品とはまた別のモノですので
 
混同しないようにお願いします。
 
今回は高橋監督の作品となります。
 
撮影も、日頃スティール撮影でお世話になっています福山圭介さんと
 
高橋監督自らも撮影をおこないます。
 
山縣は、SunSunWorks演出と出演です。
 
同じく出演は、三池富弓が出演します。
 
 
 
また、PVなんてはじめての事なのでちょっと不思議な構図。
 
さっそく今日は降りしきる雨の中を・・・
 
ロケハンしてきました。

  ロケハン
 
いやぁ、よりによって雨が降ってるときにっていう。
 
とても素敵な場所を発見しましたよ。
 
 
   森
 
 
さぁ、どうなるか、、、こうご期待。
 
このPV作品は完成すれば、YOU TUBEなどでサクッと鑑賞できますので
 
完成はまだ先ですが、ご期待下さい。
 
 
 
さらに、山縣有斗第1回監督作品については
 
今しばらくの辛抱を!!
 
こちらもささやかな試写会を視野に入れプロデューサーと計画中ですので。
 
こちらはお待たせして申し訳ありません。
 
でも、きっと鑑賞者がふと何かをつかむ作品となっています。
 
 
どちらもこうご期待。
 
 

 

blogram投票ボタン  

 
別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
コーヒーメイカー
2010-10-21 Thu 03:42

正味6時間のうたたね
 
これは、最早うたたねではないね。
 
また、やってしまった。
 
 
 
身体が疲れてるよなぁ。
 
 
 
リフレッシュしないと。
 
今日も、ちょっと欲しい本を探してBOOK OFFで気がつけば1時間半
 
結局なかったなぁ
 
ネットで探そう。
 
 
最近、コーヒーメーカーを復活させました。
 
夏の間は、必要時はインスタントコーヒーでまかなっていて
 
久しぶりに飲んだインスタントコーヒーがしっかりとした味で溶けやすくて
 
全然、うまいしいいじゃんってなっていたんだよね
 
 
そして、寒くなってきたので3ヶ月ぶりくらいかなぁ
 
ついに、コーヒーメーカーを復活させました。
 
そしたら、
 
 
うめぇ
 
 
違う、味がインスタントと全然違うわ!
 
香りが全然違う。
 
コクが全然違う。
 
うめぇ。
 
それだけで、ちょっと幸せじゃん。
 
飲んだあとに出て来る『んあ~~~』って音が違うね。
 
暖かいお茶を飲んだ後に出る、味わい深い吐息のように
 
『んあ~~~』ってなる。
 
 
たいした豆を使ってる訳じゃないけど、それでもうまいんだよ。
 
 
2008年に購入したコーヒーメーカーはしっかりと息を吹き返しました。
 
愛してるぜ。
 
購入した時のブログを読み返すと、何か恥ずかしいけど
 
記録に残ってて、いいね。
 
その記事はこちらから

 
http://aritonight.blog65.fc2.com/blog-entry-248.html


素敵なナイスボディを惜しげもなくさらしてくれてます。
 
上記の記事に登場する写真の女の子がめちゃくちゃ可愛いんだけど・・・誰だろう。
 
コーヒーメーカーのエンジェルなのか!?
 
コーヒーの堕天使なのか!?
 
・・・誰だ!
 
 

 コーヒーメーカーへ

 
インスタントコーヒーにこの3ヶ月浮気をしてしまってごめんよぉ。

毎日ステーキじゃ飽きるから、たまには牛丼もいいかと思ってさ
 
軽い気持ちで手を出してしまったんだ。
 
全然、本気じゃないんだよ。
 
気軽で安い愛なんて、熟成された愛には敵わないよね。
 
魂までも売り渡したわけじゃないから。
 
どうか、コーヒーメーカー怒らないでね。
 
この冬を一緒に過ごしましょう。
 
 
 
blogram投票ボタン
  

別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
結局、アール座読書館
2010-10-20 Wed 01:33
先日、独りぶらり、アール座読書館へ行って来たよ。
 
 
たっぷり2時間くらい読書をした。
 
それで充分。
 
それで、俺、充分。
 
 fish
 
お客さんはじわじわ増えて、気がつけば女性ばかりが5人くらい
 
俺は特等席の水槽前で、しっかりと本とフィッシュを鑑賞。
 
 
ここに座りたかった人もいるだろうなぁ
 
 
そう思いながら、てこでも動かなかったよ。
 
 
 
 
魚ってものを、誰が最初に鑑賞用にしたんだろう。
 
綺麗だよね、熱帯魚。
 
なんか心地よさが伝わって来る。
 
彼らは、自分の居場所を色々と考えたことがあるのかな?
 
力関係が水槽の中には既にあって
 
その雰囲気がじっと目を凝らすと見えてくる。
 
 
この小さい箱の中で、その力関係だけで、今後生きて行くのなら
 
それは、なんて寂しいことだろう。
 
 
でも、魚にとっては、海より安全で素敵なことなのかも知れないし。
 
俺のような男を一瞬和ましてくれるパワーも持ってるみたいだし。
 
 
でも、俺は魚にはなれない。
 
俺は、魚じゃないから。
 
狭い箱では耐えれません。
 
 
 
俺が仮に、水槽で生まれ育ったら
 
海に放たれても、怖くてたまらない。
 
海の中で、水槽と同じようなサークルがあって、その先が行き場所と決められたら
 
少し安心して、行けるね。
 
でも、せっかくの海なのに、水槽の中のような世界にいる
 
それって、なんでしょう。
 
 
その水槽では、生産物や結果だけが価値に変る世界だとしたら
 
努力の美徳や、競争し相手をねじ伏せずフェアさが価値にならない世界だとしたら
 
 
 
飛び出して、違う海峡に行けばいい。
 
知ってる環境が安心だから、そこから離れなれないのは
 
本当の安心じゃない
 
それは恐怖だ

恐怖にしばられている
 
 
 
 
あ、何か本当の安心って、昨日の兄貴のことを書いた日記に通じる。
 
 
 
そう、そういうことだよね。
 
 
 
でも、とりあえず、アール座読書館
 
素敵だなぁ。


blogram投票ボタン  
別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2010-10-19 Tue 00:55
今日、雑踏の中で観た。
 
 
何かが急にふわっとフラッシュバックする。
 
 
3人の男の子の兄弟が
 
同じTシャツ、同じズボン、同じ髪型で、遊んでいた。
 
どっからどう観ても兄弟。
 
長男がきっと小学校3年くらいで
 
次男がきっと小学校1年生くらいで
 
三男がきっと保育園くらいで
 
ペアルックならぬ、トリプルルックだった。
 
ひとめで兄弟と分かるルックス。
 
ホントに似てるんだなぁ・・・・と感慨深く観てしまった。
 
 
 
3人が時間をつぶす様にガードレールそばで遊びながら
 
母親は携帯片手に仕事らしき電話をスーツ姿でしていた。
 
 
 
急に、自分の兄貴2人のコトがふわっとフラッシュバックする。
 
小さい頃から、『3人とも良くにちょ~ね』と色んな人たちに言われてきた
 
そう言われても、何が似てるやら、全然分からなかったし
 
どうリアクションしていいのかすら分からなかった
 
似てるとさえ思わなかった。
 
 
今日見かけた兄弟たちを観る、人の目は明らかに
 
「似てるなぁ~」
 
という言葉を飲み込んで通りすぎているかのようだった。
 
 
俺も、言葉に出したくて出したくてたまらなかった。
 
そうか、みんな言いたかったんだね。
 
「似てる」って何か、観てる側も嬉しくなるんだ。
 
 
 
 
中学生にもなると、似てる、って言われることがそのうちどこか恥ずかしくなった・・・
 
でも、似てるのって当たり前だよなぁ
 
似てない方が不安だなぁ
 
 
恥ずかしいなんてコトは、何一つない。
 
 
 
今日出逢った東京の3兄弟たちは、弱冠ロンゲ風ボブカットで
 
ちょいと洗練された。
 
俺たちは、坊主頭でマンガ日本むかしばなしのエンディングのような子供だったから
 
絶対、俺たちの方が可愛かったはずだ!!
 
なんだ、この対抗心。
 
 
 
東京3兄弟も、可愛かったよ。
 
仲良く、育って、巣立って欲しいね。
 
その長男も、なんか兄貴として、弟を観てたし、真ん中も、兄と弟を気にしてたし
 
末っ子は自由に見えた。
 
 
末っ子が、俺と妙にだぶる。
 
俺が末っ子だからだけど
 
何か、末っ子は、『安心』を一番貰っている気がして
 
俺は、確かに、一番『安心』を貰っていた感覚が、ふわっと蘇る。
 
 
ガードレールに足を掛ける末っ子に、兄貴が軽く心配しながら観てるし
 
真ん中も、それに加わるものの少し遠慮気味で、
 
末っ子は何も考えずに足を広げる
 
 
親の教育や、家庭環境もあるだろうけど
 
この東京3兄弟は、俺のある日の影を観てるようだった。
 
 
兄貴がいるということは、どこか心強く
 
遠くにいても、一人っ子よりも安心を感じられてるんだろ
 
 
 
何をするにも、少し目を離さないでいてくれていた気がする。
 
うちの兄貴もそうだった。
 
今だって、あんまり会う機会もないのに梨を送ってくれる
 
真ん中とはほとんど連絡取ってないけど、、、
 
家で真ん中の兄貴と2人だったとき、
 
腹減ったか?って、俺につくってくれたチャーハンを俺は忘れない。
 
今でも思い出す。
 
すげぇ嬉しかったんだよ。
 
 
俺は兄貴たちにチャーハンすら作ったこともない。。。
 
 
なんだか、不思議だ。
 
 
 
東京で独りになって、俺は『安心』と『危険』を行ったり来たりしている。
 
『危険』は、いろんなとこに潜む。
 
『安心』という空間にどっぷり浸かって生きてきた人は
 
『危険』という『刺激』を楽しむかのように、茨の道に進むものなのか。
 
 
それでも、ずっと東京で『危険』の森に住むと
 
ただ、ただ、『安心』が欲しくて欲しくて
 
支えが欲しくて、欲しくて
 
求めるばかり、、、
 
逆に『安心』を与えることが俺にできたことがあっただろうか
 
誰かに、そう思われたことがあっただろうか
 
 
 
そんな『力』が俺には備わってないかもしれないね。
 
 
 
俺には、、、
 
 
 
在りし日の兄弟たちの、まなざしが想い起こされた。
 
今でさえ、感じられる兄貴の心強さ
 
俺は、他の誰かにそれができてたら嬉しい。。
 
 
東京3兄弟たちも、20年後、何を感じるだろうか。
 
どうか素直に、道徳心を。
 
 
 

 

blogram投票ボタン  
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
EN
2010-10-18 Mon 01:57
今日は奮発して、、、タバコが16本。
 
おお、最近では過去最高数に至りました。
 
いあぁ、これはやっちまったなぁ。
 
 
ちょっと話し込むと、こうなる。
 
 
間違いなく、減煙だけどね。
 
煙(エン)は減らしても、縁は増えて、円もついでに増えればいいなぁ
 
円高にはならなくていいからさ。
 
 

 
blogram投票ボタン  
別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
プロフェッショナル 松本人志
2010-10-16 Sat 23:22
今日、NHKの番組プロフェッショナルを観た。
 
久しぶりにテレビをちゃんと観た気がする。
 
何気にゴッホを取り扱った番組やってないかなぁ~って調べたら
 
ゴッホは明日の昼間で。。。って観れないし。
 
松本人志のコント番組舞台裏として、番組を発見!
 
すげぇ嬉しくなっちゃった。

 
 
 
松本人志が、実に「ごっつええ感じ」ブリにコントを制作。
 
制作総指揮でもあり、企画会議を何度もしてアイデアを出す
 
そのスタンスは昔から変わってないだろうけど
 
まさか、NHKでコントを制作するなんてのは驚きだね。
 
 
昔から大好きで、著書も「遺書」からほとんど読んだり観たりしてるしね。
 
お笑い界を変えた天才、、、
 
 
でも、孤独っていう。
 
 
結婚もして子供も生まれて、NHKで「徳の高いコントをしたい」と言い出してるから
 
また驚く・・・
 
でも話は続き
 
「徳は高くても、実際は見たら下品なんてのもええし」
 
みたいな。
 
 
ごっつの「とかげのおっさん」の伝説的な悲しく可笑しいコントはもう大好きなんだよなぁ
 
シリアスな中の笑いとか
 
もう、俺は実は模倣犯なんですよ・・・・
 
影響を受けざるを得ない。
 
 
好きな映画や、好きなお笑い、好きな本や、好きな人、好きな俳優
 
そんなものが全て、俺の中に内包されている
 
だから影響を受けるのは当たり前。
 
 
中でも松本人志は、もう、「ダウンタウンDX」から「ガキの使い」まで番組を観覧しまくってるし
 
生で起こる笑いの渦を、すげえ体感しました。
 
松本人志をみんなが一重に愛してるから、起こる笑いだけど
 
その突発的事故的計算的笑いは、、、やっぱすげぇセンス。
 
 
で、今回のコントにおいて
 
松本人志は、「出演は、俺ひとりでええと思う」
 
「俺ひとりでやるわ」
 
いつもコントで一緒にやるメンバーを置いて、幼馴染の構成作家さんや
 
信頼する構成作家さんを集め、創作していっていた
 
ほとんどアイデアは松本さんが出していたと思うけど
 
まわりが、それをつついて、構想をまとめていくっていう。
 
でも、松本さん自身、想像して口に出しては、自分でボツにもしていく
 
まわりが盛り上がっても、ボツにしていく
 
なんか、会議と言えども、、、厳しくあるなぁっていう
 
 
それは、脚本創作でも一緒のことだったりするから
 
妙に共感したりして
 
 
それはそれで孤独な作業なんだよなぁ、っていう。
 
 
 
理解されないコトも、作品も多くあるしね、そんな松本さんも。
 
呼び捨てから、いつの間にか「松本さん」になってたね。
 
47歳だって、もうそんな年なんだなぁって。
 
「ひとりごっつ」も楽しかったなぁ、あの頃から、独りでどんどん創作しだしたよね
 
1万円ライブとか、あと、観た人が料金決めて払って帰るライブとかね
 
すべらない話なんて、今はゲストが増え過ぎてなんか逆に寂しいけど
 
最初深夜番組でやったときは、もう画期的に面白かったなぁ~~
 
 
 
番組のタイトルこそ「プロフェッショナル」だけど
 
プロって冠をつけた途端、食品の無添加アピールになりそうで
 
松本人志をお笑いのプロとは言いたくない。
 
なんだ、めちゃめちゃファン目線じゃん。
 
むしろアマチュア発想の自由だと思うんだよなぁ。
 
 
うん、それだから素晴らしい。
 


 blogram投票ボタン  
別窓 | 芸術 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
カラオケ
2010-10-16 Sat 11:03
昨夜は、久しぶりにカラオケに行ってきたよ。
 
mixi山縣有斗コミュ新管理人就任祝い
 
ということで

カラオケ会へ 

   宴
 
新管理人も、歌がうまかったなぁ。
 
昨年末の紅白の舞台裏を描いた作品の舞台で使用した曲の
 
「なごり雪」
 
「嗚呼、青春の日々」
 
は、もうみんなで大合唱だった。
 
エアーギターが火を噴く感じだった。
 
完全な学生のノリを大人たちが楽しんだ宴だった。
 
そして、春の舞台で使用した
 
「歌うたいのバラッド」
 
も熱唱
 
 
いやぁ、なんか気持ちよかったなぁ。
 
コミュで応援してくれる仲間と、2時間揺れました。
 
楽しかったなぁ。
 
 
舞台とあれば楽しみに駆けつけてくれ
 
撮影とあれば喜んで山縣組で力を貸してくれる人たち
 
彼らとこんなふうに宴をしたこともなかったなぁと
 
 
今回、来たくても来れなかった人たちとも
 
また、違った機会で会話できればいいなぁと思った。
 
ゆっくり話す機会を一度、もうけたいなぁと思う。
 
 
ともあれ、楽しい時間をありがとうございました。
 
 
 
ところで、タバコの数が減って半月経った
 
昨日だって、13本
 
その前だって、13本
 
その前は10本
 
一日10本を基本に奮闘中。
 
無茶な吸いすぎがない分、幾分のどの調子がいいように感じた。
 
カラオケで歌って実感。
 
お、おれの、ガラスののどが、プレスチックになっている!
 
その程度の違いだけどね。
 
変わるもんだ。
 
 
mixi入ってる方、いらっしゃいましたら
 
ぜひ、山縣有斗コミュニティーに入会してみてください。
 
山縣にちょっと声援だけでも送ってみよう、とか
 
何かおもしろそうかも、とか
 
ちょいと優しいまなざしで・・・
 
若い新管理人のもと、また何か企画をすることがあると思います。
 
その時もまた、どうかよろしくお願いします。
 
 
舞台こそ少し休みますが
 
脚本書いたり、小説を書いたり、絵を描いたり、作品は発表していきます。
 
また、ショートムービーの初号試写会なども報告する機会がくると思います。
 
作品あっての俺なのか、俺あっての作品なのか
 
それはわかりませんが・・・
 
モノづくり、作品づくり、で芸術に向かうことは間違いありません。
 
みんなの声が、俺の背中を軽くしてくれるのは疑いようのない事実。
 
 
元気をもらってます。 

 
 
blogram投票ボタン  
別窓 | がぶりより日記 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
ハロウィーン
2010-10-11 Mon 21:47
はて、はて、、、はて?

ハロウィーンって、何をするんだ??

って、コトからつまずいてしまう。

 
   かぼちゃ
 

馴染みが全然、ないんだよなぁ

でも、世間ではかぼちゃの化物たちがたくさん装飾されているし

なんだか、楽しそうじゃないか。

 

生まれて初めてハロウィーンを知ったのは小学生の頃

映画『E.T.』を観たときで

ETを山に連れて行くため、ハロウィーンの日に布を被せて外に連れ出すという流れで

そんなイベントが海外にあるのか、と熱くした。

ママまでもがラムちゃん張りに仮装して着飾り、街中にはヨーダが歩き

誰もが変身していて、、、衝撃だった。

山口県のド田舎に、そんなイベントを楽しむモノなどおらず、遠い世界だった。

日本には無いものだと思っていたし。

 

その後、中学生の頃だったかな?

アメリカに留学中の学生がハロウィーンイベント中に人の家に訪問し

『フリーズ!』という忠告の言葉が『プリーズ!』聴こえて射殺された事件で

ハロウィーンの習慣を本格的に知った。

これは、悲しい事件だった・・・。

悲しい知り方だよね。

しかし、人の家に訪問して、お菓子をもらうっていうかなり子供に好都合なイベントに

心が躍らない子供はいないだろう!

俺も例にもれず、中学生ならがに心が躍った。

でも、衣装は恥ずかしくないのか!

外国人って、太っ腹な上に何かすげぇな!と。

 

そして、幼馴染がジャーマンメタルバンド「ハロウィーン」が好きで

そのCDの曲を聴いて、激しいメタル音に感動したなぁ

そしてメロディアス。

まぁ、これは余談ですが・・・。

 

そんなかんだで、ハロウィーンは遠い異国の話だったんだよね。

それが、大阪も東京も、この時期にはそんなイベントグッズが売られてて

なんか不思議。
 
さてさて

この日本で

ハロウィーンを、ハロウィーンとして楽しんでる人がいるんだろうか??

外国人の友人がいてパーティに招かれたならありそうだけど・・・

クラブイベントとかありそうだけど・・・

ガチでアットホームパーティを日本人が仮装してやってんだろうか??

イースター際も同様だけど・・・。 

 

不景気でも、アメリカではグッズを多くの人がガチで買い求めてるんだよね?

なんだろう、、、あのテンション。

 

もともとテンションがやっぱどっか高いよね? 

やっぱ、うちのオカンがラムちゃんみたいな格好したら引くしなぁ。

引くどころか、押入れに入れておきたくなるしなぁ

うちは浄土真宗じゃい!って怒られるかもしれないしなぁ。

 

ともあれ、なんか街は楽しいからいいよねぇ。

ミッキーもテンションあがってるし。 

ガチでハロウィーンやってる家があったら、こっそり教えてね。

いたずらするぞうぃ

 

blogram投票ボタン  
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
世界
2010-10-09 Sat 00:44

ここ最近、世界を回ってます。
 
世界をあちこち移動してます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
グーグルマップでね。
 
頭がおかしくなったわけじゃないよ。
 
印象派の画家たちの辿った道を巡ったり・・・
 
アイスランドの何もなさを確認したり・・・
 
アフリカにこんな国があったのか、って認識したり・・・
 
タヒチを覗いたり・・・
 
 
そして、この33年間、ニューヨークの位置を間違っていたことが発覚しました。
 
フロリダあたりの場所が、ニューヨークって勝手に思っていました。
 
なんてことだ!!
 
割と基本中の基本なのに!
 
あんなとこにニューヨークあったのか!
 
せまっ!!
 
っていう・・・。
 
おかしいなぁ、中学校の頃から授業中に割りと地図を見てたのにね。
 
ロスやシスコは正解だったよ。
 
さらに、日本も以外とこんなとこにこんな公園があったのか、と認識。
 
割と、狭いなぁ~東京!と発見。
 
無駄に皇居の周りを探索してみました。
 
 
擬似世界旅行は、アラスカまでのぼり
 
最後は山口県に到着しました。
 
 
世の中、広いわ。
 
やべぇ、ガチで日本ちいせぇ。
 
中国はガチででけぇ。
 
何かと中国の事が心配にあがりますが・・・
 
アメリカ大陸もやっぱでけぇ・・・
 
スペイン、フランスもでけぇ・・・
 
イギリスもでけぇ・・・
 
ビートルズの出身地、リヴァプールでほくそ笑みました。
 
あんなトコから、こんにちわ、だったんだね。
 
 
人類をウィルスに例えると・・・悲しくなるね。
 
人類が平和であるように、そう願うのは何だかムチャな気がしてくるね。
 
怒りや不満のウィルスは、すぐに感染して行くのに
 
幸せウィルスは、弱く、嫉妬という怒りによく似たウィルスを蔓延させる原因になる。
 
 
隣をみて嫉妬し、隣をみて歴史を紐解き、隣をみて自分を守るために隣は悪だと教育する
 
隣をみて競争し、隣をみて叫び、隣をみてうらやむ、隣をみて・・・
 
 
自分をみて虚勢を張り、自分をみて不安を隠し、自分をみて劣等感を隠し
 
自分をみて知らないふりをし、自分をみて幸せを守る、自分をみて孤独になり・・・
 
隣をみて賑やかだと自分をみてさらに孤独になる
 
隣をみて自分をみて、自分は違うと思う
 
自分だけは違うと思う
 
自分は正義だと思う
 
自分が悪だと誰も思いたくない
 
 
 
 
人類を一筆書きできるツールはもう何も残ってないんだろうか
 
 
 
やっぱり世界は広かった。
 
自国以外がアウェーなら、どこ行ってもアウェー
 
自分だけがホームなら、隣の家に行ってもアウェー
 
アウェー同士ばかり
 
 
 
あれ、何かさらに悲しくなってきた。
 
 
人類をウィルスに例えるなら
 
ガチですげぇ前向きなウィルスが、たった1つ存在するだけで広がりはしないだろうか
 
人類が繁殖し過ぎたこの流れのように
 
AIDSウィルスが一気に広がった流れのように
 
新型インフルエンザが猛威をふるって拡大したように
 
逆に最高に素敵なウィルスが蔓延しないだろうか
  
 
本当に元気の出るウィルスだけ、足りない
 
 
世界で同時多発的に「イマジン」を熱唱してみるか
 
 
やっぱ、今、隣の人を大事にすることしかないよね
 
隣の人がさらに隣の人を大事にすれば、その隣の人はさらにさらに隣の人を大事にして
 
ペイ・フォワード式に大事にされない人はいなくなる計算なんだけど
 
ほんと、ただ隣ですら大事にできないのは
 
自分をみつめるしかないようだよね。
 
 
 
世界を旅した気分だったけど
 
隣の人の世界だけで十分広いんだ
 
狭いのは自分だけ
 
 
俺が小さいんだよなぁ
 
 
 
今、心なるまま殴り書きをしてきて、こんなとこにたどり着いた・・・。 

 
blogram投票ボタン  
 

 

別窓 | がぶりより日記 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
嗜好の再思考
2010-10-08 Fri 01:29
嗜好のタバコ 

昨日、吸ったタバコ数: 10本
 
今日、吸ったタバコ数: 12本

 
いつも20本以上40本未満的な生活をして、一時期減らしたけどまたリバウンドして
 
10月から値上がりをきっかけに、こんな風に頑張ってみました。
 
じゃっかん、体調の悪さが手伝って、少しうまくいってるようだね。。。
 
 
 
舘ひろしも辞めたんだもんなぁ。
 

blogram投票ボタン  
別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
今さらトイ・ストーリー3
2010-10-07 Thu 00:53
ほんっと、今さら真夏の超ヒット映画
 
『トイ・ストーリー3』
 
の感想をね、なぜか書きたいの。
 
 
8月の上旬かなぁ?
 
公演にも活きるはずだし、何よりピクサーのこのシリーズは大好きだし、ってコトで
 
稽古を少しはやめに切り上げて映画を見に行った、、、夏。
 
 
 
DVDを昔持ってて、何度も何度も繰り返し楽しんだ『トイ・ストーリー1、2』
 
実は、好きで好きでこのシリーズのおもちゃなんかも一時期集めたりしたこともあり
 
その唯一の名残がこいつ
 
       マイ、バズライトイヤー
  
 
バズ・ライトイヤーです。
 
ボタンを押せば声が出るっちゅう奴。
 
『無限の彼方へさぁ行くぞ~!』と言ったりします。
 
 
これだけは貰い手もなく、俺と一緒に引越しをあちこち経験しております。
 
 
 
ってな訳で、相当期待感持って観に行ったわけ。
 
そしたら・・・・
 
     トイ・ストーリー3だ
 
おいおいおいおい
 
評判どおり、いや、それ以上
 
最高の映画に仕上がっていた・・・。

 
すげぇと思った。
 
前作を上回って行ってる作品なんてそうそうない。
 
この映画の中で、さらに映画のパロディ空間満載の中、しっかりとトイにしか出せない
 
面白さや、感動がある。
 
そして、大人になるにつれて必要としなくなるおもちゃたち・・・。
 
ホントはずっと持っていたっていいのにね。。。
 
別れってのはこんなにも一方的で悲しい。
 
人形に限らず、一方的ってのはきっとあるだろうけど
 
ちゃんと描かれてるよねぇ、これ。

     トイ・ストーリー3 ポテトヘッド好きだね
 
バービー人形の恋人のケンなんて最高だったなぁっていう。
 
バズもさぁ、スペイン語になるだけで、何かめちゃめちゃ面白いって凄いことだぞ。
 
オープングから、もうスピード感があって面白いし
 
人質がお前かい!って感じの小さいオチがあったり
 
エイリアンたち、どうでもいいけど、何かいい!みたいな。
 
赤ちゃん人形、怖いけど、ちょいと悲しいけど、、、やっぱ怖いわお前!みたいな。
 
おもちゃフル稼働。
 
 
これは、DVD出たら欲しいなぁ。
 
 
とにかく、スペシャルに感動した3D。
 
観れて良かった。
 
              人形の危機
 
俺も実家の押入れに仕舞ったおもちゃは、何かあったっけなぁ?
 
小学校の頃、遊びまくった『聖★星也(セイントセイヤ)』のおもちゃはね
 
12星座全部持っていた気がするけど、さんざん遊んで誰かにあげた気がする。
 
アレは、手とか腕とか足とか首とか全部動く人形のおもちゃだったから
 
人形と人形とで格闘させたりして熱かったんだよね。
 
さらには、星也を使って、筋肉マンキャラとして遊んだりね。
 
さらには、勝手にワールドカップサッカーもしてしまったしね。
 
おもちゃってのは空想をとてつもなく育む力があるんだよねぇ。
 
 
受け継いだ奴は、大事にしてくれただろうか?
 
手放すとき、本当に悲しかったんだよね。
 
ちゃんと全部、箱に入れて保管してて、遊ぶときは箱から取り出して遊んでたし
 
箱から何から何まで、ホント大切にしていた。
 
兄貴も下手に触ることはなかった。
 
楽しいおもちゃだった。
 
小学校低学年の頃は、粘土で人形をつくっては遊んでいた俺にとって、フル稼働式の人型おもちゃは
 
あまりにも眩しかった。
 
お年玉のほとんどをこのおもちゃに費やした・・・。
 
 この顔
 
母親の友達の子供のところへ行ったはずなんだよね、確か・・・。 
 
あいつらが、素敵な時間をまた過ごせたなら嬉しいなぁ。
 
    大人になるんだね
 
そんな、ことをふと思い出させてくれた映画でもありました。
 
隠されていた記憶がふわっと蘇る。
 
なんて、素敵な映画でしょうか。
 
 
blogram投票ボタン   
 


 
別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
友人の活躍!
2010-10-06 Wed 00:12
風のたよりで、って本人から連絡を頂いて、ちょっと感動!
 
凄い女性だなぁ~と。
 
彼女は、もう知り合った5年前くらいに、アロマセラピストになる!って断言して
 
ホントになっちゃって、しかも独立して個人事業を立上げトリートメントサロン
 
その名も「Lobli」をオープン。
 
そして、なんとこの旅、いやこの度、
 

2010年9月28日発売の
「25ans」11月号にLobliが掲載されましたよ!
 
      
25ans(ウ゛ァンサンカン)
 
ラグジュアリーファッションマガジン、25ans(ウ゛ァンサンカン)という雑誌です。

本誌内、「きれいを極める、サロンで極める」特集に取り上げられてるんだって!
 
コンビニや本屋を見たけど、中身が見れないようになってて写メ撮れず・・・。
 
女の人なら知ってるのかな??

      
記事
 
 
こんな俺でも、綺麗になりたいよぉ~ 

 
そんな彼女の紹介をしておきますね。
 

 
 金子純子          金子純子 
 
 
2008年 26歳の若さで個人事業「Mimosa」を立ち上げ、トリートメントサロン「Lobli」をオープン。
心のこもった確かな施術とコンサルテーションでゲストを虜にし、90%以上がリピーターという驚異の数字を誇る。

2002年 美術大学在学中に日本におけるアロマセラピー界のパイオニア 栗崎小太郎氏のもとでアロマセラピーについて初めて学び、その後自然療法の国際総合学院IMSIにてIFPA認定アロマセラピスト、IR認定フェイシャルリフレクソロジスト、コスモフェイシャリストの資格を取得。
2007年(有)AHPマグノリアに入社。
25歳からセラピストのキャリアを歩み始め、半年で世界的ラグジュアリーホテルとして有名なフォーシーズンズホテル丸の内 東京にスパセラピストとして勤務。
約1年半セラピストチーフとして活躍しその質の高い技術から多くの指名を得、外国要人や日本著名人、またプレス関係の施術を任されることも多くあった。

金子純子のブログ
⇒ 
http://ameblo.jp/sacredproffession/
 
トリートメントサロン「Lobli」のHP
⇒ 
http://lobli.jp/

場所は、東急田園都市線 池尻大橋駅から徒歩3分
渋谷駅バスターミナルより 大橋駅下車 徒歩1分
 


 
いやぁ、なんか凄いなぁって客観的に関心してしまう。
 
勉強も怠らないし。
 
香りって、ほんと色んなパワーを持つよね。
 
嗅覚ってのは、凄い脳にダイレクトに響くものだから、紐解くと面白そう。
 
 
やはり、女の人からいい香りがすると、いい!!
 
これは絶対いい!!
 
そんな事じゃなく、心から、内面からリラックスしていくこと、それが素敵だね。
 
 
そんな金子純子さんと最後に会ったのは
 
昨年の10月、ホントちょうど1年前だね。。。
 
アテプリ!公演の「JUN AI CODE」に観劇に来てくれたとき。
 
明日から渡米するからなかなか時間なくて、って慌しい感じだった。
 
っていうか、「明日から渡米だとぉ!」
 
みたいに驚いた記憶があります。
 
なんか、キャリアーウーマン的なパワーがみなぎっていたよ。
 
パワーを内在してて、声がとても響く素敵な女性です。
 
声が響くってのは非常に重要なこと。
 
きっとこの仕事にも大きな力となってると思う。
 
ちなみに去年芝居観た後の彼女の日記はこちらから、、、確かに渡米前と書いてあったよぉ
 
⇒ 
http://ameblo.jp/sacredproffession/archive4-200910.html#main


 
世界がどんどん開けて、色んなものを探してるなぁ。
 
俺は狭い、ああ狭い。
 
狭いから、窮屈になってきてんだろうなぁ。
 
しっかりと外を観てみよっと。
 
 
ともあれ、ストレスで体が疲れガチな皆様
 
トリートメントサロン「Lobli」をご賞味あれ!!


  
blogram投票ボタン   

別窓 | 風のたより | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
芸術の秋
2010-10-04 Mon 23:27

芸術の秋、だね。

秋刀魚の方が好きって人もいるかもだけど

両方味わおう!

 

更新が遅くなったけど、先日、2人展という展覧会に行ってきたよ。

磯谷権太郎&横野健一 による2人展。

『見えるようにすること3』

見えるようにする為、幾つもの異なる行為を重ねていく。

というサブタイトルもありました。



  
横野健一、磯谷権太郎、山縣有斗
  
 
あのパウル・クレーの言葉

「芸術は見えるものを再現するのではなく、目に見えるようにすることだ」

という言葉からタイトルを得たとのことです。

  
この言葉、俺はすげぇ感じる。

  臭いものにはフタをしていく、わけで、観ないようにしてるわけで

  俺は、そこを見えるようにしたい!と感じる。
 
  フタをされているから、知らない人が多いわけで
 
  自分でもフタをして、潜在的に観ないようにしてたりするわけで

  そういう作品を創造すると、嫌がる人はやっぱいるけど

  俺は、それでいいと思う。

  俺はそれを観たいし

  フタをするほうが嫌だから。

クレーがこういう意味で言ってるわけじゃないにしろね。。。

俺は、そう思うよ。

 

 

東中野の小さなギャラリーでした。

ふわっとした雰囲気があるギャラリーで、壁に横野さんの
版画・水墨画

 
   
赤い色の版画


床には、磯谷さんの造形作品が・・・。

 
これ変だろ???

横野さんは、ちなみに年末年始の公演でのチラシで、アート作品を創造された方です。

世界的に活躍されていて、版画そのものを作品とし版画そのものに着色するっていう

さらに、その形や大きさも幅広く、見るものを圧倒する力がある。

今回は版画のみならず、水墨画的にも描いてあった。

ザバッ!!っていうか、そんな気風でした。

ザバッて感じたものはザバッて迫ってくるね。

擬音語で伝わりづらくてすみません。。。
 

好きなんだよ、俺凄く。

 

 
横野さん作品・壁
 

磯谷さんの造形作品は、もう「な、、なんじゃ?これは?」って一瞬思いました。

なんなんだ、これはなんなんだ、、、っていう。

でも、このなんなんだ、が、なんなんだ、でいいのだろう。

でかい奴は、え、なんで?っていう。

難しく考えず、感じたままに・・・、それが大事。

だから、俺の感想は「ほえぇ・・・・え」でした。

そこに嗅覚が行くってのが

また、不思議だなぁ

 
へんな造形物

俺も、きっと頭が硬いんだろうなぁ。

柔軟なものを持ちたいね。

 

『世界の見え』とは、広い範囲の『見え』だね。

でも、こうやってアーティストが目の前に作品を見せてくれると

興奮するよね。

自分が「いい!」と感じたものが目の前にあるとホント興奮する。

こいう時、東京でよかったってちょっと思う。

 

blogram投票ボタン   

別窓 | 芸術 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
舞台鑑賞して
2010-10-03 Sun 02:39
知り合いから沢山、公演の案内が来るんだよ。

みんな、本当に何か掴もうと必死で動いてる。

物理的に行けない公演ばかりで・・・

非常に残念で申し訳ない。

 

本当は、申し訳なくない、んだけど。

そう、行けないのは、申し訳ない、ってコトにはならないんだけど。

見る側の自由に託されているからね。

 

それでも、何度か一緒に芝居したり、ワークショップに来てくれたり

応援してくれてたり、一緒に飲んだり、そんな彼らの顔が思い浮かぶと

やっぱ、申し訳ない、って思う。

 

そんな中でも、9月のSSWの公演後から今日まで3本の芝居を拝見させてもらいました。

 

ひとつは、山村誠二客演の
 
劇団鋼鉄村松 『僕が彼女を好きなことを神にすら気づかせない』 

 

続いては、アテプリ!に2度出演してもらった樋口好未の客演舞台 

こちらスーパーうさぎ帝国第11回公演「夢落ち」

 

そして今日観たのが、ちょっと前に知り合った本間剛さん客演舞台

劇団東京ヴォードヴィルショー 京極圭プロデュースVOL.3 『Root Beers』

 

以上の3本です。(何かサザエさんっぽいね)
 

三種三様だった。

劇団鋼鉄村松 『僕が彼女を好きなことを神にすら気づかせない』は、

山村が郷に行っては郷に従って頑張った作品でした。

評判はめちゃめちゃいいみたい。

長かったけど、いい味が出ていたと思います。

 
 

こちらスーパーうさぎ帝国第11回公演「夢落ち」

これは、本当にバカバカしくPOPであって軽くて楽に見れる作品でした。

劇団員同士の掛け合いは、思わず笑ってしまった。

息が合うってのは大事だなぁ。

樋口好未もこれまでのアテプリ!とは違ったキャラクターで、

とってもおちゃめでかわいらしく、面白いフレッシュなガールでよかった。
 
テンポも小気味良くて、観やすかった。

会場も笑い声で一体化し、いい空気ができてお客さんを味方につけた舞台だった。

ライブ感が良かった。

好未の新たな一面が楽しめます、明日まで大塚萬劇場で公演してますので是非!

 

劇団東京ヴォードヴィルショー 京極圭プロデュースVOL.3 『Root Beers』
 
そして、今日観劇したもの。

作・演出:桑原裕子(KAKUTA)

これは・・・素晴らしかった。

中堅というよりもベテランの領域の俳優たちが、マジでガチでこの作品に向かって

脚本も素晴らしかったし、演出も素晴らしかったし、俳優もよかった。

ああ、いいものを観た、そう感じました。
 
本間さんも勝手さがとても素敵だった。

いい役だなぁ。

どの役もいい役だった。

脚本家が役者を愛してるなぁ、と。

小劇場でこのクオリティは、ホント元気をもらいました。

これも明日まで中野ザ・ポケットで公演してますので是非!

     
本間剛さんと。

いろいろな演劇があるよなぁ、で、やっぱ好みになるんだろうなぁ。

でも、実際は見る側がなかなか好みに向かえないし、知らない。

友人が出演してる以外の舞台を知らないという、そんな事が平気で起こってしまっている。

これ、残念。

だから、例えば、この3つの演劇を出演者を知らない誰か鑑賞したとき

「凄さ」はホントは一目瞭然だったりもする。

会場の空気が違う・・・。

もっともっと観る側が選べれば素晴らしいなぁ。

でも、今回はどれも観て欲しいなぁ。

 

今回は、観たいと思った芝居を、観ました。

付き合いじゃなく、観たい、と思えた作品を。

山村が大好きだと豪語する鋼鉄村松の作品。

アテプリ!から約1年後に樋口好未が選んだステージはどんな集団なのか?

作・演出:桑原裕子(KAKUTA)とは、どんな作品なんだ!?

と、興味を持って行けました。

 

これが、健康的な観劇方法だよね。

どれも良かったんだよ、でもね、でも、

今日が一番、パワーをもらったよ。

 
blogram投票ボタン   




別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
やっと深呼吸
2010-10-01 Fri 22:35
やっと今日、深呼吸ができたぁ。
 
ずっと時間が流れっぱなしで
 
ちょっととめたくてとめたくて、たまらんかった。
 
 
ちょいと図書館に出向いて
 
本を借りて
 
そのまま、公園をブラリ散歩。
 
   
森の中
 
 
妙なもんだ、
 
稽古してたときはめちゃくちゃ暑くて
 
セミの声もうるさくて
 
緑が青々していたのに
 
 
   
秋めいて
 
 
すっかりセミの声は少なくなって
 
色味が変った葉っぱたちが姿を現す。
 
 
昨日の雨で、土はヌカルミ、落ち葉の山で足を取られそうになる。
 
この土の匂いが好き。
 
深呼吸をすると、ぐおぉぉぉんってなるよ。
 
ああ、描きたい。
 
描きたい衝動が・・・。
 
     
セミの抜け殻 セミの抜け殻発見!
 
 
 
夏は本当に終わったんだね。
 
ベンチに座ると、雨上がり恒例の蚊の軍団が足首に集まってはくるけど・・・
 
夏は終わっても、めちゃくちゃ蚊は生息中。
 
座って初秋をゆっくり味わうと、
 
蚊が俺の血をゆっくり味わっていた、というわけで・・・
 
やっぱりかいい・・・。
 
 
 
こい
 

blogram投票ボタン   
別窓 | 風のたより | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
10月1日
2010-10-01 Fri 01:53
いよいよ10月に突入。
 
ご存知、先ほどタバコが値上がりした。
 
 
 
愛するブランド「マイルドセブン」が・・・ 

300円→410円
 
 
牛丼大盛りが食える額になってしまった。
 
 
タバコでたくさん税金払ってんのに、俺が買って税金納めたって記録でも残れば
 
少しは気持ちもいいもんだ
 
でも、無差別的に徴収され
 
どこに流れた、私のタバコ税。
 
 
減煙宣言をしてから、1ヶ月くらい煙の量は減ったけど
 
今じゃもうすっかり回復して、パスパス吸っていた昨今。
 
 
いつも吸えていた場所も、いつの間にか禁煙場所にもなったり
 
お店じゃあしらわれ(受け取り方次第の発言です)
 
通りで吸えば、冷たい目で観られ
 
太古の昔より、タバコは存在していた歴史的な嗜好品を排除してしまうのか。
 
 
もう、いっぱいいっぱい。
 
 
 
よし!
 
宣言!
 
 
 
禁!
 
 
 
 
 
うう・・・もうちょっと待ってくれぇ。
 
 
 
まわりもこの機会に、なんだか煙から離れていく様子。。。
 
裏切りモノぉぉ・・・。
 
 
 
 
blogram投票ボタン   
別窓 | 風のたより | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |