fc2ブログ
花粉症
2010-03-30 Tue 19:32
携帯から更新すると、改行がうまくいかないのはなぜ???


昨日まで大丈夫だった花粉症が今日から開花したよ~です。


今日一日で『はっくしょん』を何回叫んだか?

『はくしょん』回数/一日、世界ランキングでも上位に入りそうな勢いです。

くしゃみする瞬間の自分の顔の無防備さ
最高のリラックスした顔があるんだろうね
だから、くしゃみをすると通りすがりの人の顔が少し微笑んでいるように感じる


のは俺が自意識過剰だからかな?


今年は、わりと平気だなぁって思ってたのにね。
うう・・・

スギノキに囲まれて育った純朴な俺に向かって
スギノキは東京で噛み付いてくるとは?

俺は共存したいって思ってるのに、杉花粉が体内に入ってくるのを拒んで『はくしょん』がでる。

一緒に仲良くはやってけないのかい?


今年も無理そうだ。

しかも、ここ杉並区やん?
スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ありがとうございました
2010-03-29 Mon 14:13
東京シアターゲート FINAL参加作品
   
▼ATTENTION,PLEASE! VOL.6 「GIFT FICTION」
   
公演終了しました。
ご来場のみなさま、
ご来場できず声援を送って下さったみなさま、
アテプリを知って声援を送って下さったみなさま、
本当にありがとうございました。
   
   
公演によせて熱い想いはアテプリ!稽古場blogに記載しておりますので割愛させて頂きます。
   
http://atepuri.blog119.fc2.com/
   
今、ようやくゆっくりとできてホッとしております。
   
当分芝居のことは忘れて安らかにしてよーかなーって。
   
今は映画を観て安らぎたい。
小難しい映画や深い映画じゃなく、「2012年」みたいな何も考えず見れるメジャー作品を観たい。
   
   
これって、普段、みんなもそんな感じなのかな?
今の俺のように。
   
   
リアルに生きる演技や深い人間の濃い一瞬よりも

元気があって、ドッキリ演出に富んでいて、あまり深入りせず笑ってられる演技や演劇の方が
   
人は観たいって思える時が多いのかな
   
映画じゃなく、ましてや演劇ともなると尚更かも知れないね
   
   
疲れた日常で、現実を少し忘れさせてくれるもんね
   
   
   
演劇はどれほど人の役に立つんだろうね。
   
   
考えるのも、疲れた。
   
   
   
   
声をかけてくれ、力を貸してくれた素敵なスタッフや、ずっと声援を送って下る素敵な人たち、そして声を掛け合い続けたアテプリ!の素晴らしいメンバーたち、それでお腹いっぱいで酔いしれてます。
   
   
しばらく羽を休ませていこう。
   
終わったあとは現実が噛み付いて来てるので、ガチでREALITY BITSですね。
   
やっぱりこんな繰り返しはもうゴメンだ。
飛べるようになったらまた飛びますね。
   


別窓 | アテプリ! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
▼ATTENTION,PLEASE!VOL.6
2010-03-28 Sun 21:53

◆◇★◇◆◆◇★◇◆◆◇★◇◆◆◇★◇◆◆◇★◇◆

 

演劇バトル!東京シアターゲート決勝!

来る3月26、27、28日に決定!

※この案内は3/28までブログのTOPにきます。

※通常の『役者ノートブック』の日記は、この案内の下に更新されます。

ギフト・フィクション 表  

第1回演劇バトル東京シアターゲートで、各賞(俳優賞・脚本賞)を総なめにし

優勝!グランプリを獲得した▼ATTENTION,PLEASE!が、

第2、3回シアターゲートのグランプリと激突!

審査は、観劇されるお客様!

つまり、あなたです!

しかし、あくまで我々は

アテプリ!VOL.6として公演するのみ!

 

▼ATTENTION,PLEASE! VOL.6

『GIFT FICTION』

脚本・演出:山縣有斗

 場所:東京FMホール

http://www.tfmhall.jp/index.html

■半蔵門線「半蔵門駅」下車 (1)(2)番出口より徒歩約3分

■有楽町線「麹町駅」下車 (1)(2)番出口より徒歩約6分

 

出演

山村誠二 かなざわさち 山縣有斗

音楽:花澤孝一

アテプリ用フライヤーデザイン:服部直樹

WEBデザイン:深江豊

WEB-CM:村上周(ロットスタッフ)/辰巳直人(ロットスタッフ)

ギフト・フィクション 裏  

 チケット

前売り/3000円 当日/3500円

★アテプリ!参戦日時★

3/26(金) 19:00~

3/27(土) 19:00~

3/28(日) 14:00~

※28日は26、27日の投票で勝ち残った上位3チームが対決

 

チケット購入方法

下記アドレスまで、日時、名前、枚数を記載の上、メールをお願いします。

チケット受け渡し方法など詳細をお伝えします。

act_atpl_2007@yahoo.co.jp

 

乞うご期待!! 

blogram投票ボタン  

◆◇★◇◆◆◇★◇◆◆◇★◇◆◆◇★◇◆◆◇★◇◆

 
 
別窓 | 公演案内 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
届いた!
2010-03-28 Sun 10:28

届いた・・・。

良かった。

「芝居の力」は演劇の力、その力は存在していた。

 

そう思える空間が広がっていました。

ご来場の皆様、応援していただいた皆様

本当にありがとございました。

 

たった3人で呼べるお客様は、やはり限界極まりなく

そんな中、10名オーバーや10名近くの出演者が溢れた団体の中

本日は、多くのお客様がアテプリ!の演劇を観て

熱い投票へと流れをつくってくれました。。。

 

本日2回戦の中、最高得点。

決勝出場者2組との戦いでしたが

アテプリ!が最高得点を頂きました

 qqqq

点じゃないけど、嬉しかった。

仲間だけを応援してしまう組織票を覆した結果を深く受け止めたい。

僕らが信じた演劇は「間違いではない」

そう確かに感じられました。

本当にありがとうございました。

 qqq

アテプリ!知らないお客様が、「本当に良かった」

「他の団体を応援に来たんですけど、票を入れてしまいました!」

「君たち、良かった!」

と挨拶に来てくれたり

アテプリ!を知らないお客様が、本当にたくさん言葉を投げかけてくれました。

そして、アテプリ!を応援してくれた方々からは

「どうして決勝に残れないの?おかしい!」

と多くの声を頂きました。

いろいろなコトはございますが、一緒になって悔しいと感じて頂けること

それもまた勇気にもなり

2回戦目で、しっかりと皆さんが素直に感動を「投票」して「言葉」をくれたこと

それが、、、つまり「アテプリ!の芝居が届いた」瞬間を感じ。

俺は、もう、感無量です。

東京FMホールの方も、本当に素晴らしかった!と挨拶に来て頂いたり

オープニングを飾ったお2人からも、感動の声を頂きました。

 

他の団体からも、素直に「良かった」と声をもらったりと・・・

 

何だろう・・・

たった3人でストレートプレイでアテプリ!演劇を貫いた結果が

これほど最後に素敵な言葉をたくさん頂けるというのは

もう、勝ちにこだわらず、価値のあった収穫です。

 q

そして、今回は勝つための脚本を書かず

演技で楽しむ、ただ、やりたいものを脚本に載せ走りました。

第1回目のシアターゲートとは、だから心持も違いました。

どこまで、我々が貫く芝居が届くのか。。。

 qq

だから、安眠しました!

応援してくださった方々、声をかけてくださった方々。

 

本当にありがとうございました。

 

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
届け!
2010-03-27 Sat 09:42

2日目!19時開演!

 

ただアテプリ!演劇を公演をやるのみ。

本当の演技よ

届け!

blogram投票ボタン 

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
この物語を
2010-03-26 Fri 01:17

リハーサル、終了です。

去年6月『マイハマ・バイス』の公演をした

笹塚Duo STAGE BBs

なかなか、懐かしい景色。

懐かしい暗闇。

におい。

 打ち合わせ

シアターゲートもここから始まったんだなぁって

ちょいと感慨深げにいる、時間はなく

サクサクっと色々打ち合わせ

通し稽古を一回。

 

1回通すだけどマジでヘトヘトになっちまうぜぇ。

3人の役者は、この1ヶ月

様々な命題に正面から取り組んできました。

2人のいろんな顔を見ました。

これまで観た顔と、また違った顔になり

本当に素敵な2人だと実感します。

3人芝居の現場で、特に大変な制作も必要なく

芝居に向かえたこの1ヶ月

様々な泣き笑いが1つになった瞬間を

どうかお見逃しなく!

 GIFT FICTION

今回は、お借りしたこのビデオカメラが多いに活躍

役者でガッツリ出演しながら演出なんてできるわけがない!

って、事でこれで撮影して、後で確認してって作業の連続。

いい女(キャメ子)だなぁ、こいつは。

ありがとさん。

    キャメ子

雨もあがり、明日は晴れの顔も見せてくれるでしょう。

そして、明日はTOKYO FM HALL

決戦の地へ

     FM 

 

『GIFT FICTION』

 

この物語を、誰が欲しがってくれるでしょう

誰が、求めてくれるでしょう

誰の胸に刺さるでしょう

そして

誰を幸せにするでしょう

 

blogram投票ボタン  

★★★★★★★★

稽古場ブログはこちら

http://atepuri.blog119.fc2.com/

★★★★★★★★

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
リハーサル
2010-03-25 Thu 11:55

これから、明日のリハーサルに行きます。

リハーサルって言葉が使われることがそもそも久しぶり

通常は、

小屋入り⇒セットつくり⇒照明つくり⇒音つくり⇒場当たり⇒ゲネプロ

と流れていく。

だいたい、その過程を2日がかりでやるんだけどね。

     止まない雨はにゃい

今回は、1人の照明さんと、1人の音響さんが6団体のものを兼ねてやるので

凄い大変だろうなぁって思います。

その為のリハーサル

 

今、家で珈琲を飲みながらブログを更新。

ようやく、ほっとして飲んでる。

ほっとしてないけどね。

ほっとして。

HOT珈琲だけにね。

 

胸がごちゃごちゃしてるよぉ~。

胸のうち、ね。

おっぱいの事じゃないよ。

 

おっぱいはないけど。

(好きだけど)

 

雨の中、行ってきまっしょい。

 

★★★★★★★★

mixi山縣有斗コミュから、明日差し入れが届くそうです。

なんと6名の方から気持ちがヒトツの形となって届きます。

ありがとうございます。

嬉しいなぁ、声援を感じます。

もし、mixiやってる方いらっしゃいましたら是非覗いてみて下さいね。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=51450404&comment_count=10&comm_id=4696852

★★★★★★★★

稽古場ブログはこちら

http://atepuri.blog119.fc2.com/

★★★★★★★★

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
桜へ
2010-03-24 Wed 00:00

雨が降ってきたね。

今日みつけたは、この雨で花びらを散らすだろうか・・・

早めに咲いたみたいなのに

生き急いだ、という事になってしまうのか。

 

永遠、には無く、はかない。

でも、俺の思う「永遠」ってのは、

『命を繋ぐこと』

命を繋ぐ営みが、結晶となって、次に生き続ける。

次に生き続けた結晶が、また次の結晶を生み、またその次に生き続ける。

 

『それが永遠』

ならば、桜も、随分と永遠を続けていきてる。

頑張って欲しいなぁ、もう少しだ。

公演が終われば、しっかりと会いに行くからね。

 

 それまでは、散らないでおくれ

 

    桜 

 

そして、生き急いできてる俺かも知れないけど

週末、開花しちゃいます。

さぁ、あと2日。

稽古場ブログはこちら

 http://atepuri.blog119.fc2.com/ 考える

blogram投票ボタン  

別窓 | 俳優 | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
美容院
2010-03-23 Tue 00:54

今日は、密かに美容院に行ってきた

ここで公にした以上、もう「密かに」の意味がなくなってしまうのが不思議。

 

今日、切ってくれたのは「おばちゃん」でした。

若い娘の美容師さんがいるのに、なぜか「おばちゃん」に当たりました。

 

俺の要求はひとつ。

「すみません、爽やかにして下さい」

 

おばちゃんはクスリともせず

黙って、黙々と髪を切り続けました。。。

せめて「嵐の誰かひとりになるようにして下さい」とでも言えば良かったのか。

黙々とおばちゃは、と会話をする事なく断髪は続く。

鏡の前には、間抜けな男の顔が存在するだけ・・・。

 

しょうがないので、「東京ウォーカー」を少し読み

目を閉じて、この状況を役作りに繋げてみる。

これは、正直、色々当てはまった。

 

そして、会話なく断髪は続く

 

そして、完成した、爽やかボーイ

セットする段階になって、俺は自分の髪の一部が気になり言った。

「すみません、その白髪一本抜いてもらってもいいですか?」

おばちゃんは、初めて笑った。

「気になりますよね?」

と言って、丁寧に髪をかき分け、一本を上手に切った。

「他も探して切ると切りがないですからね~」

などと言いながら・・・

他にも白髪あったんかい!?

笑ったおばちゃんとは、一瞬、何か関係が変わった気がした。

そして、セットする段階になって、自ら声をかけてくれた。

「お休みの時は、ゆっくりしてるんですか?」

俺は明らかに社会人と思われており、応える。

「そうなんですよね。」

 

そして俺は、小さい嘘をひとつ、重ねてしまった。

休みなどなく、稽古やっちゅうねん。

小さい負い目を感じて、今日も役者は美容院を出た。

 

 

しかし、あれだね。

髪を洗ってくれるのは若い娘なんだよねぇ。

洗ってもらう気持ちよさって、ホントあるよなぁ。

しかも、女の子に洗ってもらうのは、実に気持ちがいい。

してもらう事ってのは、何でこんなにいいもんなんだろうか。

その娘は嫌な顔せず、うっすら笑みすら浮かべてるように見える。

 

ああ、心地よい、この感覚。

そのわけが

分かった。

 

甘えている瞬間と一緒なんだろうね、髪を洗ってもらうのって。

俺が一瞬でも、赤ちゃんに戻ってるような感覚なんだろうなぁって。

そんな身を委ねる暖かさが、この洗髪にはあるんだね。

そんなふうに思いました。

言っておきますが、赤ちゃんプレイじゃありません。

ある意味、そうかも知れませんが・・・。

求めてそうしたわけじゃないからね!

でも、潜在的に求めてるかもなぁ~、、、あははは。

 

でも、髪を洗って、身体を起こされ

顔を布を取られた瞬間って、ちょっと恥ずかしいよね?

完全無防備だから・・・

そんな気しない?

 

blogram投票ボタン  

別窓 | 役作り | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
まだまだ
2010-03-22 Mon 01:24

今日は怒涛の通し稽古づくしだったよ~

1回通し稽古やるごとに心身共にぐったり・・・。

 

どれほど濃い時間を生きてるのかっていうのを

終わった後に、体感する。

人には感情を抑制する働きを、子供の頃からずっとしていて

その流れが蓄積される場所、ダムのような場所がある

それがね、

俺は首の後から肩にかけて

 三十肩

だからね、

最近、ちょっと左肩後がね、ちょいと痛いというか

筋肉痛のような状態。

俺の33年培ってしまった抑制と、ダム崩壊が常に戦っていて

今、妙に肩が『おいおいおい聞いてないよ~』って具合になってるわ

そうならないように、自己トレして心身をほぐしてたのにね

ほぐりきれないモンだよね、マジで。

俺って、かたいなぁ~~~って。

 

己をさらけだすってのは、恥ずかしいなぁ~しかし。

それがまた芝居の醍醐味だからね

惜しみなく、テロテロって出てくるように心情の導線を確保しないとね。

 

と言われても、なんのこっちゃい!』って事でしょうけども

アテプリ!の演技って『そんなこったい!』ってことなんだよん

 

そして、ふと外に一服に出て

春の風を浴びながら、その稽古場のソバにある小さい花壇に

小さい春をみつけました。

 小さい春

ああ、晴れるね。

何で、こんな色してんだろうぅ、ホントに。

眩しいわ。

自分の瞳孔が開くのが分かる。

ああ~~ってなる。

 小さい春2

いい顔みせてくれてありがとさん。

 

稽古と小さい春のことが合わさってか

昼までうずいていた親知らずが

今、なぜか、何事もなかったかのように静かになってる。

知らん顔してるね。

バッカヤロウ、騒がせやがって。 

 

本番まで、あと残り4日!

小さい春のように、あなたの中に花が咲きますように。

 

 

 

 

くさい???

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
深夜の特訓!
2010-03-20 Sat 01:44

ローマは一日にしてならず

柔の道は一日にしてならず

ならず者は一日一膳。

 

よく分からんが・・・。

 

今日は、夜22時からとある場所で

とある高円寺の場所で

某高円寺のロータリーで

勝手に稽古を決行!

 

もしかしたら、このブログを観てる人がたまたま

目撃した!

なんて事はないかなぁ、ないよなぁ。

なかなか路上でやんのも面白かったなぁ。

この映像を公演後にちょっとYOU TUBEなどでUPできたらリンクして

面白いかもなぁ~~なんて。

 

演人全開の頃は、渋谷ハチ公前で怒涛のライブを決行したり

モヤイ象前でやったり

新宿ホコテンでやったり

警察トンできて逃げたり、ヤクザっぽい人が肩ぶつけてきたり

宝くじ売り場のおばちゃんがめちゃめちゃクレームしてきたり

数百人に囲まれてライブしたり

懐かしかったなぁ。

 

その点、高◎寺は安心。

 

撮影した映像を見て

自分がわかってきたね、反省点は多かった。

なるほどねっていう。

寒い中、目撃し続けてコメントくれるさちにも感謝。

どんどん見えてきたなぁ。

自分ががっちり出演してるとね、演出の目線って難しくなってくる

役は役で生きたいので、その世界に居たいので

今と過去を行ったり来たりな、ね。 

 

そして、冷えた身体がようやく今暖まってきたら・・・

ああ、眠い。

 ほっと マック珈琲で暖まる。

 

そして、今日は差し入れも貰ったし

栄養をつけて滋養満点で、本番までのカウントダウンを楽しもう。

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
改訂2万マイル
2010-03-18 Thu 05:17

脚本の改訂に・・・

10時間以上かけてしまった。

ちょっとした改訂に過ぎないのに

こんな時は、変えない方がいいのかなぁって迷ったり

うんぬんかんぬん・・・。

 改訂と柿ピー

朝5時を過ぎちゃったよ。

 

夜食として買った、柿ピー6パック入りを

既に数時間で5パックを食ってしまったし。

タバコは増えるし。

      ねむ

ああ、不健康な大人生活。

さて、ちょっとだけ寝よう。

 blogram投票ボタン 

別窓 | アテプリ! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
親知らず、誕生日知らず
2010-03-17 Wed 03:53

ああ、ちょっと親知らずがうずく!

うずうず。

どうして、本番前にこんなことになるんだろうぅ・・ううう。

 

今日は、アテプリ!稽古場に

いつも音楽・音響でお世話になってる花澤孝一さんが登場!

今回は、東京シアターゲートなので

音響は、別の方がいるので音響ではないけども

アテプリ!の『GIFT FICTION』の音を担当して準備していただくことに

なりました。

 

心強い見方。

演人全開の頃より、お世話になりながら

このアテプリ!は、初回からずっとお世話になりっぱなし

VOL.2の『アンタッチャブラ!』だけは

違う方にお願いすることになった経緯はあれど

元祖アテプリ!からずっと力を貸して下さる熱いひと。

 

今日もねぇ、稽古終了後、ちょっと飲みに行ったけど

熱いんだよなぁ~

またひとつ、何と言うか・・・背中を押してもらったというか

引き締まったというか

魂がちょい揺れたね。

 

時に山縣組、座組というような言い方をする方もいますが

そんなふうに毎回、力を貸してもらってますが

座組というより

アテプリ!という存在は、本当になんか

アーティスト達の力が集まる場所だなぁって思える。

そうでありたいよね。

様々なアーティストが集まって

その力の集約であって欲しい。

まさに、ハナさん(通称)は、そういう範疇なのです。

 

1年半前かな?

外部の演出・脚本・出演でやったときも

音響さんは違えど、作曲などしてもらったし

それに、俺も初めて歌詞なんか載せちゃったりして・・・

ちょっとコラボだなぁって嬉しかった。

 

もっともっと色んなコラボを起こしたいね。

ハナさんは、映画音楽を作曲したり

舞台音響をしたり、イベントの音響をしたりと

時にスタジオに篭り、何かを創作し続けている。

音楽に関わって、ずっと生きてくんだろうなぁって気がする。

 

それと、同じように

俺も、ずっとアートに携わっていくんだろうなぁ

ってことは、きっと何度も出会う人なんだろうなぁって。

 

何度も出会える、ってのはホント素敵だよね。

集約された場所で。 

   花澤孝一さん、

ちなみに、今日はハナさんの誕生日だった。

そんな事をつゆ知らず・・・サプライズも出来ないまま・・・。

お~まい、ギャッド!

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
ホワイト・デー
2010-03-15 Mon 01:34

なんて、関係なく稽古だコノヤロウ!

 

バレンタイン・デーに幸せをくれた方々へ

お返しは、じっくり、ゆっくりお返しします・・・。

 

今日は春めいた気持ちのよい日。

稽古場の『出てはいけない』と張り紙のあった外へ続くドアを開け

ベランダでしっぽりと一服。

 huu

『なんだかなぁ~』

 

なんて思いながら

役者は役を生きる。

生きるってのは、難しいよなぁホント。

短い時間に凝縮された人生が、どれほど演者に重いリュックを背負わすか・・・。

稽古しながら、演出しながら思い知る毎日です。

そんな稽古の様子は下記の稽古場ブログからGO!

 http://atepuri.blog119.fc2.com/

 

一方、今日は吉祥寺の伊勢丹が閉店。

ああ、またここもひと時代終わったか。

吉祥寺はけっこう好きな街。

随分と何度となく足を運んでたし、チャリでも御用達。

寂しい感じがしてくる。

それをさっきニュースで知ったからね。

見納めることもできなかった。

 

競争で、隣の売り上げや戦略を見ながら必死で戦ってきたが

破れて去る・・・。

このしょうもない戦いはいつまで続くのか。

隣の芝は青く見える

とは違うけども、あっちが青いから我々ももっと青く!

みたいな、どんぐりの背比べでやがて、新しいものが登場し

その真新しさから、人の注目はそっちに流れ

その新しいものの隣で、あっちが新しいならこっちも新しく!

みたいな、どんぐりの背比べがやがて、また違う新しいものが登場し

うううん、エンドレス。

ノット・・・プライスレス。

 

そうやって文明は発達して行くのだろうけども。

振り回されるのは、いつも人と環境。

壊れるのは、いつも人と環境。

残骸を見えなくして、臭いものに蓋をして、また新しいものが登場する。

ちょっと・・・ミーニングレス。

 

にしても、伊勢丹吉祥寺店さん、お疲れ様でした。

春。

出会いがあれば、別れがあるってことかな。

 

『何だかなぁ~』

 blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
桃屋の節句
2010-03-14 Sun 00:25

今日は暖かかったねぇ

Tシャツにシャツで出かけて

帰宅の夜、肌寒くて、泣きそうだった。

心変わりの早いお天気よのぉぉ。

 

今日、紹介したいのは春の桃の節句ならぬ

桃屋の節句。

いや、そうじゃなく

『桃屋の 辛そうで辛くない 少し辛いラー油』

ツッコミどころのある名前のラー油だけども

今、時代をリードしてるラー油で世間はこの話題でもちきりだ。

・・・そうでもないか。 

 桃屋の辛そうデ辛くないちょっと辛いラー油

先日、もらって今日初めて試食。

これは、

辛そうで辛くない、でもちょっと辛いラー油だった。

例えるなら

『見えそうで見えない、でもちょっとだけ見えてるスキャンティ』

そんな、お得感のある味わいなのだ。

 

ガーリックたっぷりで、白米にかけてもうまく、

何と、100円ローソンの味気ない「すうどん大盛り」に加えたら

魔法のように、ラーメン中本と化す!

これ、うまっ!!

激うまっ!

 中本じゃないけど

マジで、ちょっとした辛味が食欲を掻き立てる。

何というか・・・

例えるなら

体育のマラソンで死にそうな時、もうダメだ走れないって時

女子が応援してる前だけ、

なぜかカッコよく走り去ることができる魔法の力のように

一瞬、とんでもない味エネルギーを解き放つようです。

ちょっとした女子の声援が、足腰を強くするように

ちょっとした辛味が食欲を掻き立てるのだ。

 

これ、マジでお勧めだ!

 新発売!

みなさん、この春はこれで決まりだね!

 blogram投票ボタン  

別窓 | 食! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
う~ん
2010-03-13 Sat 04:12

今朝は、デスクの上で寝て

起きたら洗濯機の中の洗濯物を干すのを忘れてて

タイトルなしで更新してたねぇ。

 

うううん。

何か、突発的な発作的爆睡が最近よく夜中に起こる。

ぎゅっとして、どん!

みたいな。

いや、日中も起こってたりするね。

 

これは・・・ナルコレプシー!

慢性寝不足習慣が招いた種かなぁ。

映画「ナルコ」を昔、渋谷で観に行ったけど

なかなか面白かった。

ナルコレプシーっていう、睡眠障害の人をコミカルに描いた作品。

働きながら急にバタンって寝たり

デート中に急にバタンって寝てしまったりっていう

 

それにきも~ち近づいてるような・・・

寝たことに気がつかないからね、ホント。

はっとして

一瞬何が起こったか分からない!っていうのがあったりするんだよね。

そうそう、しかも、ほんの3分程度だったりする。

 

休みがあればけっこうがっつり寝たりするんだけどね~。

 

舞台上でナルコにならんように気をつけよう!

 

blogram投票ボタン  

別窓 | 役作り | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
2010-03-12 Fri 04:38

昨夜は勢いあまって、きもち吐き出してしまったね。

ちなみに、大事な人⇒「大事な人たち」という意味ですよん。

 

今日も稽古で、ふぅって感じだぁ。

相手に対して、一歩踏み込むことは凄い怖くもあり

ドキドキであり、ふわふわである。

役が本質に近づけば近づくほど、その極みは熱い。

 

ある意味、裸で相手に飛び込むことを意味してて

なかなかできるこっちゃねぇっていうね。

 

時間ないけど、時間かけて少しづつ歩みよって

最後はガブリヨリたい。

 

帰宅して、部屋干ししてあるパンツを見る。

あと1枚。

もう、あれから1週間経ったのか・・・

と、パンツの在庫で時間を経過を感じる。

ああ、今日履いたら、明日の分がない。

 

・・・ってわけで

今、洗濯機を回転させています。

回れ!回れ!

いらない汚れを落とし、さっぱりとツルンとした姿で

生まれたての生地に戻っておくれ。

さぁ汚れたちを吐き出すんだ!

洗濯機さん、俺のハートも洗っておくれ!

 

自分になかなかできないことを、洗濯機に託し

今、ブログを更新してる次第です。

 

知ってる?

実は、パンツより、靴下の数の方が多いんだぜ!

すげぇ、どうでもいい情報。

 

別窓 | アテプリ! | コメント:6 | トラックバック:0 | top↑
どうだろう・・・長いよ
2010-03-11 Thu 01:59

芝居、それをずっとやってきて

何だろうなぁ、何だろうねぇ。

小劇場界において、仲間を呼んで観に来てもらう。

知り合った人に声をかけ、観に来てもらう。

そんなループを何年もやってると・・・

 

『是非、観たい!何がなんでも!』という方

『誘ってくれたし、行こうかな』という方

『付き合いだし、友達が行くっていうなら』という方

『やべぇ、誘われちゃったよ』という方

『前に一度、行ったからメンツは保たれたし今回はいいや』という方

『芝居はめんどくさいからいいや』という方

 

人それぞれ。

時に押し売りみたいになるのが嫌だよね。

これは、凄いことだよね。

自分の人間関係が問われるような気にもなってくる。

人それぞれ仕事や用事や予定がたくさんある生活を送ってて

私生活にいっぱいいっぱいな状況だったりするわけで

 

ここにキムタク共演なら、喜んで人は予定表にチェックを入れるでしょう。

 

こんな事、書いていいのかな???

優先順位の中に、『お芝居』というランクは、どこに入っているのだろうか。

小劇場に行って芝居を観る、この行動そのものは意外と骨の折れること。

大事な時間を頂戴するってことだから

その人にとっても大事な時間に換える力がないと難しいとこなんだよね。

東京には腐るほど、芝居が溢れていて飽和状態で

次々に新しい劇団が生まれ、消えていく。

まぁ、多くはサークルがぎゅっとなったようなモンだけども。

 

本当に観たい!って思ってくれる方・・・

アテプリ!を観たい!

山縣有斗を観たい!

ってのは、現状は一握り。

ホントに、それは深く胸に刺さり、嬉しい。

人に喜んでもらえることは本当に感動的で、生きた心地がする。

そのエネルギーが明日を繋ぐ。

こんな事言うと、「何だよ、来てって言うから行ってやってんのに!」って思われるだろうね。

もちろん、何がきっかけでも観劇して頂けたこと、それは喜びです。

 

第1回目の東京シアターゲートの時。

お客様投票というシステムに戸惑いながら、アテプリ!のお客様はそう多くなかった。

3人芝居だったし、無名の3人が人脈で呼べる人なんてたかだか知れてる。

2人の団体もあったけど、劇団員の多い劇団や4人~6、7人の団体。

人脈的には、アテプリ!はワースト1位2位だ。

それがいざ、蓋を開けると

アテプリ!を知らない方々が、拍手を飛ばしてくれた。

それは、これまでに浴びた以上の拍手だったかも知れない。

知らない人が投票をたくさんしてくれた。

だから、優勝することができました。

 

それって、人脈を越えた瞬間だった。

 

いいもんはいいって言ってくれる人がいるんだって。

でも、そこにはちゃんといつも応援してくれた方々や

是非みたい!って言ってくれる人の顔があって

一緒になって喜んでくれた顔は忘れられない。

 

そう、観て貰わなければ、何も始まらないのだ。

 

だから、色んな方に連絡させていただいてます。

わずらわしい部分もあるかも知れないけど、どうか受け取って下さい。

 

「人脈」という響きはあんまり好きじゃないけど

こういうコトをしてると

『勉強する時間』『稽古する時間』『訓練する時間』『寝る時間』

『書く時間』『小遣いを稼ぐ時間』『考える時間』『大事な人と会う時間』

『芸術に触れる時間』

様々だけど・・・

ここから、何かを削らなければ創作はすすまなかったりする。

まず削るのが『寝る時間』

そして、次に削るのが『大事な人と会う時間』

と俺の場合、なりがちになる。

さらには、『小遣いを稼ぐ時間』を削る。

ものを1本作るってことは、そうなってしまう・・・。

 

社会人でも多くの方が、大事な企画に向かっていたら

夜を徹したり、休日を返上したり、家族を犠牲にして取り組んだりする。

それを何度も何度も何度も繰り返していくと・・・

やがて、家族は離れていく。

離婚率はアップ?かな。

友人と会う時間もなく、友人とも疎遠になる。

 

公演の時しか、会えない人がたくさんいる。

ひどいよね。

公演の案内しか来ないじゃないか!って言われそう。

言われてるかもしれない。

舞台に携わってきて、創造してきて、得たものは多い。

でも、失った人も実は多い。

離れていった人も実は多い。

 

『大事な人は失いたくない』

 

大事な人。

絶対観たい!と言ってくれる。

なのに、『大事な人と会う時間を削る』

 

これって社会が生んだ悪しきループ。

なのか・・・。

40代50代の日本を支えた人たちの孤独死。

に確実に俺も向かっている気がしてくる。

 

それでも、必死に頑張って大事な人たちとの時間をつくる。

仕事をしながら芝居を創作する人にとっては、本当に厳しいことだ。

それは仕事が2つあるようなもんだからだ。

 誰も強要してないだろ?そんなこと。

って言われたら、はいおしまい、ですが。

 

何が言いたいのか?って、分からなくなってきたけど・・・

 

俺は、呼ばなければいけないから声をかけるのではなくて

大事な人に観て貰いたいから、

純粋に作品を楽しんでもらいたいから、連絡させていただいてます。

ということなのです。

おいしい料理をつくったら、大事な人にも食べてもらいたいじゃない。

同じです。

おいしい料理を作るために、大事な人に会う時間を削ったなら

食べて貰うときに、もういなくなっていた。

ってのは嫌だ。

 

それじゃ意味がない。

 

 

 

今回の『GIFT FICTION』は、まさにそれを意味してます。

 

blogram投票ボタン  

別窓 | うむむ | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
3人芝居
2010-03-10 Wed 02:00

な~にが春が来てたんだね、だ(昨日のブログ参照)

コノヤロウ!

雪だよ、雪。

今日、雪のネタをブログにUPした人の数は圧倒的に多いだろうなぁ

 

足のつま先からヅキヅキ冷たい、痛い。

久しぶりにそんなものを味わっちゃった。

できれば味わいたくないけど。

 寒い

味わいたくないことが多いね。

ひとえに自分のふがいなさから発生してんだけども。

 

今日も稽古。

雨から雪に変わって、傘が重くなっていく・・・

そして、いざ稽古開始すると

なかなか準備不足な部分を自分自身多く感じられて

悔しく、歯がゆい、そんな苦渋をなめまくってます。

味わいたくないことが多いね。

 稽古

今回の役も、味わいたくない体験などがチラホラと・・

体感するという事は、そうなるという事で、

意外や意外、苦しい作業です。

いや、意外ではないね。

分かってたんだもん。

そんな意味で、今の俺にピッタリな役でしょう。

だからこそ、苦しいし、楽しいね。

 

3人芝居ってのも、ちょうど1年ぶり。

去年の今頃も、そういえば、元アイドル役なんてので役作りしてましたねぇ

 五条 毎日サングラスだった。。  

おお 変態の域だったね。

その3人芝居、納得したのか?

って言えば、全然そんな事もなく

久しぶりの外部出演だったし、脚本もこれじゃダメだって言い放って

脚色させてもらったし、役作りもどっぷりとやらせて貰ったし

貴重な経験値を踏ませてもらったなぁっと思ってます。

 雪、始まる

そして、1年ぶりの3人芝居

巡るもんだね、こういう感じ。

いいねぇ、なんか、去年よりぐっとエンジョイできそう。

これまでとまた違った雰囲気の稽古場だし

自分もどっぷり出演しながら、演出目線を持つっていう

基本的にやっちゃいけないだろうって目線で観てます。

でも、これも30分っていう枠だからこそ、何とかやらせて貰えること。

貴重だよ。

 

理解者がいて、初めてできること。

貴重だよね。

 

この役が生きた証拠が

俺が生きた証拠になるよう

生き恥さらしながら貴重な時間を使い込みます。

 

今日、稽古が終わって帰る頃

雪はどっぷりと積もって、危険な匂いがしました。

でも、もう雨に変わっていて、大粒の雨が降りまくり。

   帰り道の 

車が横を通れば、ジーパンの裾を攻撃してくる。

おかげで、足元は、ちべたい。

水を染み込んだ靴とジーパンの裾は、重みを増す。

そんなふうに、人生はどんどん重みを増す。

しかし、晴れて乾けば、重みなど忘れてしまう。

そんなふうに、人生は時々、軽くなる。

重かったことも忘れて・・・

この舞台が終わった時、晴れて乾いてることを願って

今はこの重みを背負っていこうと思います。

 

さぁ、まだチケット予約、間に合います!

是非是非、お問い合わせ下さい!

 ⇒ act_atpl_2007@yahoo.co.jp

東京シアターゲート!FINAL 参加作品

▼ATTENTION,PLEASE!VOL.6

『GIFT FICTION』・・・こうご期待!

詳しい稽古場日誌は、アテプリ!稽古場ブログへ~

http://atepuri.blog119.fc2.com/

 

 blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
春はどこに・・・
2010-03-09 Tue 00:06

今日は久しぶりにいい天気。

気分もるんるんにチャリで走り出す。

 

ってか、寒いやないかい!!

鬼寒いわ!

ちょっと前に来た、春はどこへ行ったっちゅうねん。

 

漕ぎ出す俺の脚と靴の間は

素肌がすーすー・・・。

めちゃめちゃすーすーするし。

 

それでも、青空は気持ちよかったけどね。

は~やく来い♪

って、思うわけさ、春さんよぉ。

お春ちゃんよぉ。

ほてさせておくれ。

 

そして、帰りは、ほてさせてくれるような夕焼けを用意してくれてました。

春ちゃんさぁ、なんだやればできるじゃないか。

 マイチャリ

寒くても、まぁいいやって思える瞬間があったからね。

 空 変化

神々しいっていうか、眩しいっていうか

オレンジが光ってて

のんびりチャリで脇見運転。

惚れ惚れする、反射。

 おお・・・

地下鉄だったら見れない景色だなぁって思った。

どうやら春が遠くで呼んでるに違いない。

 

そして、稽古場に向かう。

今日は、部分的に抜粋して稽古をした。

その成果は今度路上でやります・・・シークレットで。

春よ来いって思っていたけど

ほらっ

 梅ちゃん

来てたんだね。

 梅ちゃん

blogram投票ボタン  

別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ルノワール
2010-03-06 Sat 22:06

密かに行ってきました。

先先日、しかも、行ったらたまたま縁があって

その日は、ルノワールの誕生日だったので

絵葉書をもらった。

何か素敵な予感だった。

 絵葉書もらったよ

執筆終わってねぇのに、何を観に行ってんだバカッ!って

言わそうだったので

初稿が終わったのをいいことに告白しました。

だって、素晴らしい芸術に触れといて

ノーコメントでスルーできるほど、俺の両手はやわじゃない。

 

キーボードにちょっと熱任せに打ちたいじゃない!

 

向かったの六本木!

ぎ六本。

 新国立新美術館

新国立新美術館

「新×2つ」の美術館、初めて行ったけど、素敵な建物だった。

美しいフォルムに、光が入る素敵な構造、吹き抜けな中、

不思議な高さでのカフェ、他にも学生美術の無料展など

色々と詰まった美術館です。

自ずとテンションがあがる。

 

『絵とはきれいなものでなければならない』

 

ルノワールが言った、その言葉がしっくり来る絵画追求でした。

そう、美しい。

これに尽きる。

屈折した欲望や自己批判や社会批判や心の傷をされけだす!

という事ではなく、『美』を追求した男の姿がありました。

だから、何と言うか複雑な気持ちになることなく

真直ぐに素敵な絵を美しい絵を、その絵の中にある綺麗な女性を

その絵の中の綺麗な女性の眼の中を

その一瞬を見逃すまいと、描いたルノワールの目線を

ぞくぞくと感じるものだった。

 

印象派から、脱印象派を目指し、さらには独自の表現方法に至った過程を

作品順に見せてくれました。

合計80点。

『田舎のダンス』『都会のダンス』は有名ですが

今回は、それはなかった~残念。

 3つのダンス

しかし、『ブージヴァルのダンス』があったぁ~。

     これ!

しかも、デカイ!

デカイ!こんなに等身大以上の作品だったとは知らず・・・

圧倒されました。

でた、『圧倒』⇒俺はこうなるが好きだ!

生の油絵は、やっぱりポスターや写真とホント違うもんだ!

当然だけどね・・。

色彩のあでやかさや、艶が、ホントに美しい。

美しいのよ。

それに、色使いが優しい。

優しいのよ。

服の仕立て屋の息子として、服飾を勉強してきたルノワール。

だから、洋服を着たときの女性の美しさを目で見る以上に艶やかに演出してる。

服を知ってるよねっていう。

だから、その服の生地のうねりや、結び目の効果や、揺れるモノが

ルノワールが興奮したであろうモノに、おれ自身も体感できる。

帽子も花が飾ってるのが綺麗で、ホントいい。

焼きついた色彩を、より焼き付けるように。

でも、繊細に優しい。

 これ最高

これなんて、花と女性とを同等に扱って描いた作品。

同等だぜ!

どっちも素敵過ぎるし、女性は花だなぁ~~~

 

もちろん、服だけでなく、裸婦の絵も多い。

水浴の絵。

印象派の人たちもこぞって描いた、水浴画。

ルノワールの後期には、どんどん赤みが強くなってる気がするけど

その丸みは素敵な感触を予感させるし、美しい。

現代ではふくよか過ぎ!ってのはあるけど

俺的はけっこう好きだったりする。

晩年は、想像力で描いたんだなぁって思える。

対象がなく、それもで自分が追い求めていたモノ、そんな芸術的な裸婦は圧巻だった。

だから、それはルノワールの美の象徴。

 

途中、ルノワールの技法について映像で解説するような部屋があるけど

これは余計だったなぁって思っちゃった。

知りたい反面、今、知りたくないっていう。

絵をそのまま丸ごと楽しみたいので、技巧は必要ないっていう。

そんなふうに思いました。

 

飾って美しいもの。

飾って楽しいもの。

彼が好きな絵を、ずっと技法を探求し描き続けた姿はカッコいい。

ネガティブな要素がない絵。

それって逆に凄いね。

社会風刺や、改革への反論、そんなのが詰まってなくて

もちろん、戦争で息子の事が気になっている絵もあったけど

美しいものを、より美しく絵に焼き付けたっていう素直さ。

いいよ、ホントに。

 

うちの実家に、ルノワールの『田舎のダンス』の絵が飾ってある。

子供の頃から、ずっと二階に上がる時に壁に正面から見えるようにあるんだけど

数十年、ただそこに在る。

綺麗だなぁって。

オヤジとオカンが、山口県立美術館で観て、テンションあがって購入したであろう絵。

田舎の家においてある、田舎のダンス

それは、2人に何を意味してたのか。

ちょっと思いを馳せる。

燃えちゃったんだろうなぁ~オヤジもオカンも。

オカンが絵を観に行って「素敵ね~」って言ってたのが想像できる。

 

ルノワールが言うように、『絵は、楽しく、綺麗でなければならない』

と、我が家でも美しく咲いています。

俺が山口にいるときに、俺はルノワールを観るタイミングがなかった・・・

 

それが、東京で、観ることができて良かったなぁって思う。

出会えたねって。

 

頭の中、空っぽにして観れた。

ため息をたくさん尽いた。

幸せのため息です。

blogram投票ボタン 

 

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『GIFT FICTION』 WEB-CMⅡ
2010-03-05 Fri 01:23

既に第2弾のCMです。

第1弾CMが、シアターゲートの主旨と自己紹介的な部分だったとすれば

これは、GIFT FICTON』のCM

想像力をかきたてる素晴らしい映像です。

 

 

【WEB-CM:村上周(ロットスタッフ)/辰巳直人(ロットスタッフ)】

 

今回のCM群は、村上周が中心となり制作してくれました。

彼は年末年始の公演『RED&WHITE』に出演し

その後、 「是非、CMを撮影したい」と自ら手を挙げてくれた熱い方。

これまで、辰巳直人を中心にCM制作をして頂きましたが

また新しい風が入ったのを感じます。

どれも素敵です。

本当にありがとうございます。

力を借りっぱなし・・・。

 

演劇バトルと言えども

これは、あくまで

▼ATTENTION,PLEASE!VOL.6 『GIFT FICTION』

であるコトに変わりはなく・・・

だからこそ、アテプリ!専用のチラシを用意させて頂きました。

お近くの関係者から手に入れることがあれば

『GIFT FICTION』をよろしくお願いします。

例え30分作品と言えども・・・準備はこれまでと同じ

またはそれ以上・・・

だから・・・VOL.6

公演期間が経った3日!

どうかお見逃しなく!

 

本日、初稿もあがりました~♪

朝5時まで掛かってしまった・・・。

そして、夕方には稽古開始。

初のラブストーリーという事で、妙にむずがゆくもあり

作品には痴態をさらけ出してる部分もあり

アテプリ!らしい、作品になったと思います。

 

チケットはまだまだ用意してます。

どうかよろしくお願いします!

乞うご期待!

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『HEIMA』  Sigur Ros
2010-03-04 Thu 01:21

今日は『ひなまつり』だったね。

世の中の女子会がどれほどあったのか気になるなぁ~

女子会という「じょしかい」の響きが秘密めいていて好きだ。

子供の日に男子会なるものがあったとしたら・・・

部室の臭いイメージしか沸いてこないので、絶対にしないと心に誓います。

 

そして、今日、執筆も初稿めいたものがおおよそできてきたので

ふと一服を先ほどしました。

先日借りた、DVDを拝見。

『HEIMA~故郷~』  Sigur Ros

知ってるかな?シガー・ロスというバンド、彼らのフィルム・ドキュメンタリーを見ました。

世界で最も美しい音楽を奏でるバンド。

彼らの地元で行った撮影とライブとを収録してました。

彼らの故郷・・・アイスランド

映像で初めて観る彼らの演奏と、その志とピュアさと大胆さ

最高だった。

彼らの故郷って、村だったんだね。

村だよ、村。

その景色と、地元での無料ライブ

曲名も実は、街や村の名前だったんだね。

地元に恩返しがしたかった、そういう彼らの姿はシンプルだった。

 heima

開けた世界。

文明、とりわけ大きなダム建設で反対運動ライブをする姿。

人口の少ない村で、こぞって集まる老若男女。

スモークじゃなく、リアルに霧が立ち込める中のライブ。

澄んだ空気が、緑と空を綺麗にフィルムに焼き付けている。

 heima1

ああ、とっても素晴らしい。

この、HEIMA~故郷~』というアルバム。

出会ったのは、去年のアテプリ!の舞台「JUN AI CODE」で曲を探していた時だった

そもそも、Sigur Rosというバンドに出会ったのもこの時。

たまたま、HMVで視聴していたインストアルバムの中で、Sigur Rosのヨンシーが参加ってあって

そのアルバムが素晴らしく美しい曲が溢れていたので

Sigur Rosに辿りついたって感じ。

 heima2

そしたら、もう、透き通る楽曲の数々、歌も楽器だなぁって改めて思える作品群

ちょっと衝撃があった。

アートだった。

川の水が山からおりてきて、キラキラと光に反射しながら流れている・・・ってのを

音楽にしたような・・・分かる?かな?

そんな曲があったり、夜明けだ、これって!

絵が見えてくるような

たまらんほど、五感を刺激してました。

 heima3

その頭に浮かんだ絵画的な映像が、実写で今回観れたっていう。

 heima4

地元の剥がれた岩盤を、叩いて音を確認して、それを集めて

マリンバを作って演奏したり

ギターを、バイオリンで弾く棒で演奏してたり

ドラムのスティックの先が、ほうきみたいな感じになっていたり

子供のおもちゃみたいな小さいピアノを使っていたり

何か、音を真剣に聴いてて

大事に大事に演奏してるような、大事に大事に歌っているような

素敵な映像を見た。

 heima5

勝手に涙が出てしまっていた。

ダメだね、俺、ホント弱くなったよ。

地元での無料ライブで、笑顔で集まる人々を見ただけで、

Sigur Rosの演奏を見つめる人を観ただけど、ちょこちょこ涙腺が緩む。

 

俺も、地元にそんな風に接することができたらいいなぁって

今ある、俺の感性の原点って、多分、そこにあるんだろうし・・・

山口県、遠いけど・・・

豊北町立町民センターで、舞台ができたらいいなぁって。

そこはね、子供の頃、映画とか上映してて学校で無料の券をくれたのよ

「天空の城ラビュタ」とか「はだしのゲン」とか映画をそこで沢山観ました。

高校の時だって、山田洋次監督の「学校」を観たし。

吹奏楽の演奏も見たし。

お祭りも楽しかったし。

小さい町で、ちょっと人が集まるとこなんだよね。

ただし、芝居は観たことなかった。

大衆演劇が来たのはあったと思うんだけど、全く興味わかなかった。

 

大衆演劇じゃない芝居を観てもらいたいなぁ~なんて。

 

歌や映画の方が人の食いつきはいいだろうけど

そんな小さい町から生まれた小さい男の想像力と仲間と

そんなライブ的演劇ができたら素敵だと思う。

ささやかな夢を今、思いました。

 2010 PHOTO BY 福山圭介

まだまだ、その準備は先だけどね。

 

まずは、目の前の「GIFT FICTION」に向かって

必死で猛ダッシュです。

 blogram投票ボタン  

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『GIFT FICTION』 WEB-CM第一弾
2010-03-03 Wed 03:17

お待たせしました~♪

演劇グランプリ!東京シアターゲートFINALに挑む

アテプリ!の懇親のご案内!

 恒例のWEB-CM

第1弾

【WEB-CM:村上周(ロットスタッフ)、辰巳直人(ロットスタッフ)】

 

オンエアバトルのようなお客様投票方式の演劇バトル!

ルールがどうも分かりづらいなぁって

そう思った方!

このCMを観れば、何となく分かるはず!

 

上を向いて 

上を向いて

歩こう

 

新生アテプリ!が満を持して

降臨

  

第1回東京シアターゲート グランプリ!のアテプリ!が

また、頂点に立ちます。

 

それは、

皆さんのお力で

頂点に立つという事です。

 

その手を貸してください。

乞うご期待!

blogram投票ボタン  

別窓 | アテプリ! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |