fc2ブログ
トレーニングデイ♯2
2010-01-31 Sun 23:58

今日も近くの公園へトレーニング!

よって、トレーニングデイ!

先日の筋肉痛が若干残っているのを感じながら

まずは、じっくりゆっくりジョギング。

前回よりも、少し距離を伸ばしていってきたよ。

 UP

最初、前より身体が軽いんでちょっと驚いた。

そんなもんなのか?と思いながら、5分もすると

すぐに身体は重くなったけど・・・

やっぱ重力は凄いな・・・

と実感しながら、自分の身体と会話をしつつ流しました。

 

走り終えたら、公園の木々の中で密かにじっくりことこと煮込むように

リラックスを繰り返す。

ちょこちょこと身体とココロに発見があって大収穫。

 

さすが日曜日

犬の散歩をする人が多いこと多いこと。

夕方暗くなったとはいえ、走る人も犬の散歩も、犬に散歩させれている人も

多くが目の前を通過していった。

あんまり大声出せないのが、残念中の残念。

 

色々な木をしっかりと見つめながら

観察し、感じたりしてみる

そして、突如、木登りもしてみるが、上まで上れない。

だって、そんな気分になったから衝動に従ったまでよ!

走り込んで木を昇るけど・・・上にあがる前で届かない・・・

ああ、残念。

次回は、必ずこの木に昇る!

と決意してその木を後にしました。

 

ちょいと、右膝が痛い様子。

事故った方の足側じゃないので、事故の影響ではないと思われる。

下半身の柔軟性がなく、身体が硬いので

下半身を中心に原っぱではアップをした。

夜のお勤め的な下半身は大丈夫だけど(突然の下ネタですみません)

柔軟性となるとかなり問題があって・・・

身体が重い、ひとつの原因は腰から下の余分な力があったようだ。

余分な力がどうやら、足の付け根や、膝に集まったりする様子

何度もほぐしながら、リラックスを試みたり

違うメソッドをして、身体を軽くして動かした。

随分、楽になってきた。

 

最終的には、最初よりも身体が軽く感じられて

とても、気持ちよい夜風も感じた。

また、原っぱで身体を大の字にして、深く呼吸。

帰ったら頭に草がついてました。

 

想像力がいろいろとう動いた時間だったね。

気がつけば、あっという間の2時間

今年二回目の外でのトレーニングだけど、既に自意識から開放されて

きてる感じがする。

ただ、声だけ・・・

どかっと出せたらね~~。

 

考えたら、今日何も食べてなかったのによくやったなぁと思った。

ってか、蓄えた身体の脂肪分があったからかな?

帰って米2合食いました。

間もなく、底をつきますが、どうなる山縣。

生きるしない、だから体力も必要だよね、きっと。

 

犬を散歩させてる人たちを観ると

ちょっと、うらやましいなぁなんて思ったりしながら

東京はほとんどが室内犬だから、犬も本来持ってるもの全開で

完全リラックスとは程遠い興奮で走り回ってたりする。

あれっくらい無邪気に全力疾走できたら素敵だなぁと横目に思ったよ。

わんわん。

blogram投票ボタン  

スポンサーサイト



別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
再会
2010-01-31 Sun 00:57

今日は、久しぶりの再会

アテプリ!の「JUN AI CODE」で舞台監督(略して舞監)をしていただいた

川前さんと飯を食いました。

 

多忙で新年会も来れなかったので

久しぶりの再会となりました。

川前さんは今年に入って既に、現場を3つ。。。

忙しい状況の中での再会でした。

そして、2月の舞台では何と!

俺の知ってる役者さんが出演する舞台だったっていうことが発覚!

そこで舞台監督を務める川前さん!

偶然とは必然とはよく言ったもの

ちょっと覗きに行こうと思います。

銀座のみゆき座という劇場での公演です。

  

そして何より今日驚いたのが・・・

川前さん、俺とタメだったってこと。

全然年上に思ってて話をこれまでしてたよぉ。

ってか逆に、逆ね

川前さんも俺を年上だと思っていたんだと!?

妙なもんだねぇ。

で、未だにお互い敬語で話するってのも面白い。

 

そして、ガールズトークならぬ

メンズトーク!

・・・音の響きだけでも華がないね。

マジで、華ないね

ラーメン食ってるおっさん2人が脂飛ばしながら話してるイメージしか

浮かばん!!メンズトーク!麺でトーク!

大盛り券もらって麺でお得!

 ・・・。

ラーメンは食ってねぇけど、いいんだよ!

でも、積もる話もしながら、意外な事実発覚しながら

近況を報告しながら、4時間近くじっくりと話しました。

 

また、アテプリ!で公演打つときは

その力を是非貸して欲しいなぁと思います。

凄いしっかりした舞監さんで

頼りになるし、色々と任せられる方だから

だから、なおさら、同い年とは思えない。

俺よりガッチリしっかりしてる。

同じ33歳で、俺はいったいどうしてこんなに頼りなく

フワフワしてんだろうなぁって。

 

フワフワ~。

 

今日は夕方、夕焼けにゃんにゃんな富士山が見えたよ。

  富士山見える??

左側にちょこんって、おっぱいみたいに見えるのが

富士山です。

美しいなぁ。

 

人生山あり谷ありだけど

登った山を違う視点から眺めたら

綺麗な山になってて欲しいね。

まだまだ道の途中。

だから、色んな方の力を借りて行くんだね。

blogram投票ボタン 

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
落語の寄席
2010-01-30 Sat 01:43

今日は、落語を聴きに行ってきたよ

アテプリ!かなざわさちが出演する寄席。

   『第二回谷中亭落語市』

    ここ

三遊亭円左衛門師匠のもと

練習を重ね、その発表の会となりました。

 

今回、師匠を除いて出演するのは7名7演目

かなざわさちは、その中でもトリで登場!

1演目が15分~20分もあってボリューミーな内容でした。

 

師匠のもとで習っているのは、役者が多い?のかな?

役者が落語をする、でも落語家として。

それぞれの人たちが

やんわりですが、どんな演技をしてきたのかが

垣間見れる感じがしました。

 

また、7人がどんな認識でそこに立ってるか

というか、座ってるんだけども・・・

で、そこに在る姿は全然違う印象となりました。

 

ここで勉強してる若輩者です!

というスタンスで座っている人もいれば

私、まだまだ実力不足ですが・・・

というスタンスで座っている人もいれば

さぁ、聞いてらっしゃい、観てらっしゃい

というスタンスで座っている人もいる

 

モロ分かってしまうね。

そういう意味でも面白かったし

さちの落語をする姿は新鮮で、パワーがあった。

     さちだよ

そして、最後は師匠が登場し、披露しました。

これまた、圧倒的に凄い面白かった。

ついつい、世界に入っていってしまいました。

師匠は、完全に自分のリラックスした空間を持っていて

がっつりと演目の世界を見て、浸っていた。

何度も笑ってしまいました。

 

これは、芝居に通じるね。

凄い。

たった一人で、お客さんの全注目を浴びて

20分も話し続けるってのは至難の技。

これって、凄い世界だなぁと改めて思いました。

怖いよ、これは、怖い。

ある意味、公開処刑だ。

公開の中で孤独であって、自分の空間だとちゃんと思えるのは大変。

明日もあるので、興味ある方は是非是非!

アテプリ!ブログからレッツ情報ゲット!

http://atepuri.blog119.fc2.com/blog-entry-308.html

 

今日は、谷中ぎんざ商店街

寄席に行く途中で

さり気なく、食い歩きました・・・実は。

  これ

前に一度来たときに、気になってたもん!

 

アトムもいるし。 アトム

 そして!

 

ななななななんと・・・焼き鳥一串

     60円

野菜コロッケが

     30円

ハムカツ  60円

激安な店で立ち止まり

腹へっていたので購入!

これを食い歩きながら食い歩き

落語市を目指しました。

コロッケ ⇒行儀悪い子だね、俺は

いやぁ、美味かったね。

 

そして、落語市に着くなり

なんと、

  『お団子 一串150円』

で販売してた!!

で、客席に座ってる人を観ると

既に到着していた『JUN AI CODE』出演者の白樺真澄

これまた既にその団子をほおばりながら

「おはようございます」って挨拶を飛ばしてくる・・・

ビアガーデンか!

っていう空気をまとっていました。

  真澄

俺も思わず「お団子食べたい!」って手を挙げていました。

これ!!

 お団子

美味かったなぁ~。

みたらし団子。

もちがね、すげぇ柔らかいのよ。

触感とね、甘いタレがね、絶妙にコンテンポラリーだったよ。

 

谷中ぎんざ、これも大変良かった。

花より団子とは言いますが

落語より団子とはなりませんのでご安心を!

両方楽しみました~。

blogram投票ボタン  

  

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
役者
2010-01-28 Thu 22:39

すっかり筋肉痛・・・

 

そう言えば、2日前

急激にこのブログのアクセス件数が増加!

異常な伸びをみせていました。

 

どうしたんだ?

俺、何か注目浴びたかな?

って思って、検索ワードをチェックすると

「役者 ピカソ」

「ピカソ 役者」

が多数存在していたっていう。

なかには、途中力尽きて検索してたようで

「役者 ピカ」

ってのもあった。

あと一文字じゃないか、頑張れよ!って思ったが

そのワードで俺のブログに引っかかるって不思議だなぁ

 

まぁ俺じゃなくピカソが何かしでかしたのかなぁ?

と思ったら

既にお亡くなりになっているし

自分でも、検索してみました。

 

どうやらメトロポリタン美術館でピカソの絵が

「役者」という絵が

破れた!

というニュースで賑わっていた様子。

 役者

俺、知らなかった。

ってか、なんてことだ!!

 

 ◆◇◆ ニュース ◆◇◆

22日、展示されていたピカソの「役者」の絵に

来場者の女性が接触しキャンバスが損傷したという

作品の右下部分に長さ15cmほどの破れてしまった。

 ◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

 

バランスを崩して、絵に倒れ掛かったそうだ。

 

女性にケガはなかったとのこと。

役者に助けられたね♪

 

ちなみに、この絵は1億ドル以上

日本円にして約90億円以上の価値があるんだって

  役者だ ⇒この絵だよ 

ええ!!

 

90億円かい・・・。

これほどまで高額なギャラを請求する役者がいるのか!

まぁ、彼は請求してなくて描かれてるだけだけどね。

 

損傷が・・・右下っていうと・・・

淡いオレンジのオブジェみたいなところだよね?

あそこが破れたのか!

良かったぁ、役者じゃなくて

役者は身体が商品だからね♪♪

そんな問題じゃないけど

 

とは言え、倒れた女性は・・・引きつっただろうなぁ。

この世に一点しかない作品だからね油絵は・・・

でも、役者に助けられたんだから逆にラッキーだね。

 

高額な弁償をさせられないで欲しいな。

詳細は分からないけど

不注意にしろ、事故にしろ、

うう~ん、故意とは思いたくないし

役者にしてるなら、故意によるの事故の可能性はあるが

もしそうなら、その恋愛は実らないので考え直して欲しい。

 

とは言え、このブログで「ピカソ 役者」で引っかかった方々は

何の情報も得られず、ただ牡蛎にあたった俺を観たんだろうね

ごめんなさい。

でも、このブログの主宰は、たまたま「役者」です。

 道化役者と子供

blogram投票ボタン  

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
トレーニングデイ
2010-01-28 Thu 02:12

映画「トレーニングデイ」デンゼル・ワシントンは最高!

だけども、映画「トレーニングデイ」の話じゃないよ。

 

今日は、かなりかなり久しぶりに走ってきた。

近所の公園をジョギング。

弱った身体をぐっとすべく、走って来た。

幸い、夜と言えども寒い感じじゃなかったしね。

 

持久力を上げるために走るんじゃない

ただ、自分の身体と中身を確認するために。

速く走りたいわけじゃないからね。

って、実際、走ったらかなり遅い走りだったので我ながら驚いた。

中学時代、吹奏楽部だったにも関わらず

朝の陸上部の練習で、3㌔を9分45秒くらいで駆け抜けた

あの頃とは・・・全然違う。

身体おもっ!!

病み上がりとしても

身体おもっ!!

 

でも、俳優の身体訓練をおこったいたことを

年末年始の舞台で自分自身感じていたので

改めて、日々、家で静かにちょっとづつ身体の緊張を解きながら

いよいよ航海に出たって感じで

いろいろな身体の動きに気がつきました。

使ってない筋肉がこんなにあるのに

その筋肉の緊張を解こうってのは、なかなか難しいに決まっていた。

足にこんなに力が入っていたなんて・・・

今日は、だから、しっかりと足を感じました。

が、アスファルトはさすがに硬いね・・・。

ランナーは凄いね。

それでいて、リラックスがいい状態で走り抜ける。

 

高校の頃、サッカー部でかなり走り込んでいたとき

いつの間にか、疲れないように他の力を抜きながら走ることを覚えたけど

試合となると、その持久走とは違う力があちこち入って

疲れも早く、持久力が役にたってんのか?

ってくらい、よく思ってた。

それは、使う筋肉が全然、持久走とは違うからであって

リラックスの状態がまた全然違うからでもあるし

緊張状態も全然違って、注意の集中もあちこちでっていう

 

だから、身体の中心をしっかり見つけて

ゆっくり走って

 

公園の中で、リラクゼーションをたくさんしてきました。

夜中の公園で独り

『あああああ』

『ううううう・・・』

『あはははは』

って言っていた俺は、かなり奇妙で変態だったろうだなぁ

声があまりに響くので

富士山の山頂かってくらい響くので

時々、人を気にしてしまった・・・。

注意の集中が、ちゃんと身体に行き届いてない状態が何度も・・・。

悔しいね。

 

で、久しぶりに土の上で寝ころがってしまった。

本当に『大の字』を土の上で描いたのは実に何年振りだろうか。

気持ちよかったぁ。

背中、腰から土の冷たさが、じーんっと伝わってきて

後頭部からもヒンヤリと冷たさが響く。

でも、実に気持ちいい。

空には、月が見えて

雲がちょっとかかりながら、薄い雲だから、光が少し虹色になってる

凄い、虹色にちょっとなることなんてあったんだあぁ

深く、感動。

大きな深呼吸を何度もして

自分が自然の一部であると、ちょっと感じる。

土の匂いも、ちょっと湿った匂いで

草の匂いも、ちょっと微かに感じて

犬のフンが、ちょっと香しく香って・・・ないわい!

ちゃんと確認して寝たわ!

 

そこで、また、身体をバラバラに動かして

声を出して、うめく俺は・・・

マイケル・ジャクソンのスリラーのゾンビのようにうごめく。

 

本当に集中できたのは、何度かの一瞬で

『俺って、倒れてると思われたらヤバイなぁ』って

残念ながら、いらない自意識が何度も頭を襲う。

演出柄、客観的に見てしまうクセがどこいってもついてくる。

役でいる場合、俳優でいる場合、余計な意識がよく邪魔をする。

それを、ここから取り払わねばダメなのにね。

 

でも、何も考えずにただ、空を見て身体を動かしていた瞬間は

深かった。

 

そして、色々とやりたいことを試してみて

確認作業を何度か繰り返し

 

いざ、家に帰ろうと走り出したら

足が・・・

足が・・・

既に・・・丸太のよう。

何と言うか・・・

映画『魔女の宅急便』トンボが自転車を全速力で漕いで

自転車から降りた後、ぶざまに走っていたように

俺もまた、あんな感じになってしまってました。

おおお・・・、こんなんなんのか?ってくらいに。

なので

歩いて帰りました。

携帯も何も持ってないので、月を写メできなかったのが残念だけど

久しぶりに、気持ちのよい訓練になったよ。

 

毎日、できるとこはやって

たまに、こうやって、その習慣を試さないと、さらに広げないと

ホント、ダメだよね。

俳優やってるって言えないからね。

 

今年は、もっとレベルアップをしてやろうと思います。

 

何か、初めて、

『役者ノートブック』っていうタイトルらしい日記を書いた気がする。

blogram投票ボタン  

別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
這い上がる
2010-01-27 Wed 02:59

牡蛎の毒にやられながら

見事に生還を果たしたと思われます。

どこまで、自分の身体が回復したのか若干図りかねてしまうけど

 

すぐお腹が痛くならない状況が妙に嬉しかったり

お腹を気にせず歩けることが少し嬉しかったり

そんな些細なコトにちょっと喜びを感じる

 

なにせ、今日もご飯はリンゴヨーグルトってメニューで

ちょっと自分のお腹の回復を疑いながら食ってみて

何にも身体が違和感を言わないので

夜には、思い切って・・・

 

スーパーで半額だった『肉まん&あんまん』

家で蒸して食ってやりました!

それはまだ早いだろ!って自分でも思ったけど・・・

順番的になんかおかしいと考えたけども・・・

 

これくらいの冒険心がないと食いしん坊万歳にはなれないと思って

思い切って、大人の階段を飛び越える勢いで

食ってやりました。

 

今のところ、異変はお腹が少しゴロゴロ言ってるくらいです。

 

そして、ふと忘れかけていた気持ちを思い出した。

 

「あ・・・珈琲飲みたい。」

 

そう、この3日間、珈琲を一口も飲んでいないっていう。

誰かさんみたいに

私の血液はワインでできてるの、うふっ51

って感じで

俺の血液は珈琲で出来てるの、あはっ350

って言ったら過言だけど過言のまま記載しよう。

 

なので、実に3日ぶりに珈琲を我が家で落として飲みました。

久しぶりに飲む珈琲は・・・

う~ん♪ イッツ、ソー、マイルド♪

ちょっと遠慮してかなり薄めのアメリカン的な珈琲に仕上ました。

胃に悪いって知ってはいるけども

身体が求めてるんだからしょうがないよね!

って言って飲めるくらい回復してます。

 

ご心配をおかけした方々、連絡などありがとうございました!

 

この3日間、珈琲を一度も飲みたいとも思わず

ご飯が食べたいとも思わず

衰弱しながらも

リンゴとヨーグルトだけで人間、生命を繋ぐことができるのだと

確信しました。

凄いね。

でも、明日からどんどん冒険しようと思ってます。

blogram投票ボタン 

別窓 | 食! | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
大当たり!
2010-01-25 Mon 12:55

先日、食った牡蛎が見事に的中!

  パカッとね

大当たりとなりました。

金曜の夜に食って

土曜は、なんかゴロゴロお腹が言うなぁ~~~って感じで

土曜帰宅して、ぐったりしてると

何か、身体の節々が痛い・・・。

 

あれよ、あれよ、いうまに

お腹に雷がズゴーーーン!

  ああ

ズゴン!

  うう

ズゴン!

  ががが

 

ああ・・・、死ぬぅ。

      雷に打たれたようだ

 

身体中の水分という水分が全て上からも下からも放出!

身体中が筋肉痛のように

妙にあちこち痛くて

身体がだるくて

メールすら書けず

ただ、ただ、アクエリアス片手に寝るのみ。。。

 

牡蛎に恨みすら起こってきた。

何が海の宝石箱だコノヤロ~!

時々、ドラクエで言うとミミックじゃねぇか!

美しいものには毒があって

美味いものにも毒があるのかぁ

分かっちゃいるけど、好きなんだよなぁチキショー。

 

食いすぎた。

蒸して食って、しゃぶしゃぶのように牡蛎鍋を食って

何個食ったさえ、もう分からない。

生でも食える牡蛎だから、煮込まなくて大丈夫っていうことで

ガツガツ食ってしまった。

土曜は、俺の体内で凄い戦っていたのだろうけど

遂に、負けてしまったんだね

 

何も食ってなかったので、りんごを夜には食べた。

  りんご

買いに行くのも一苦労。

『この世の終わり』みたいな顔で買い物に行ってきました。

そして、お腹を応援するヨーグルト。

頑張れ!ビヒィズス菌!

 よーぐる

 

そして、今日、ようやくブログが書ける程度に復活しました。

今からうどんを食べてみようと思います。

ちょっと怖いけど、食べようと決めました。

今、お蔭様で久しぶりにお腹がペタンってなってます。

 

今日も予定をキャンセルさせて頂いて・・・休みます。

メタボを取り戻さなければ!

blogram投票ボタン  

別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
読む!!
2010-01-24 Sun 01:11

今日は帰宅したら

ユニットバスの電球が切れてたっていう・・・

トイレと風呂は、真っ暗闇。

 

今日はどこへ行っていたかというと

早稲田大学!

 早稲田

何しに行ったかというと

『古典戯曲を読む会』

 早稲田だぁ

mixiのコミュから始まったこの会

東京会の主宰を俺含め4人でやってるんだけど

去年は、公演に明け暮れていて

ほとんど参加できず、まかせっきりでした。

そして、2010年、満を持して久しぶりの参加。

 

ちなみに、古典戯曲と言うと、ちょっと重いイメージですが

『ただ、ただ、古典戯曲を声に出して読もうじゃないか』って会なので

全然、気負うこともなく

楽しめる会です。

 こんな感じね

実は、この会、静岡、東京、大阪と始まって

いつの間にやら大阪、名古屋、和歌山と支部があって

広がりをみせてるよ~。

凄いね。

参加される俳優さんには、世界中で活躍する俳優さんや

OLさんや主婦さんやアレキサンダー発声法を指導する方など

いろいろな方が盛りだくさん。

今回読んだのは

チェーホフの『桜の園』

   読むんだねぇ

モスクワ芸術座で、メソード演技がうごめいていた頃の古典戯曲です。

今日は4幕ある中の、3幕だけを読みました。

久しぶりに顔を合わせた方も初対面の方も堂々と読む

ただ、読む。

途中、知識を追加してもらいながら

読む。

そして、食べる。

で、読む。

話す。

みたいな感じで、楽しい時間でした。

なぜ、早稲田大学の教室でできるのかっていうと・・・

講師の方が主宰の1人なので、それに甘えているです。

 

古典戯曲は、敬遠しがちだけど

読み解くと、非常に楽しい一面が沢山あるし、発見がいっぱいある。

ちょっとだけ予習して行くだけで実は収穫は大きい。

舞台でも『桜の園』を観てみたいなぁと思うよ。

チェーホフが晩年に書いた作品で

人間味豊に描かれていて、人物がけっこう面白い。

 

読んだ後は、飲む。

という事で、居酒屋へ。

     飲む

そして、また近況や戯曲のことやら話しながら交流!

今日は、おおもとの主宰、言いだしっぺの奥野さんがわざわざ

静岡から駆けつけてくれたので新年一発目としては

とっても賑やかだったぁ。

 

思い起こせば2007年

静岡のSPACという巨匠:鈴木忠志さんの下で俳優として活躍する

奥野さんが『古典戯曲を読む会をやろう』と声をかけてくれたことに

端を発する。

ちなみに奥野さんは、新国立劇場やモスクワや世界中で演劇をしています。

 

古典戯曲の知識もなく、大学で少し読んだ程度の俺。

俺に東京のバトンを

渡されたときにはどうなるかと思ったけど

いまや、この会を支えてくれる人が増え

アットホームな空間に安心を覚える。

 

月にたった1回の会なので

気になる人は、mixiで『古典戯曲を読む会』の検索を!

読め読め~~~い!

blogram投票ボタン  

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
牡蛎三昧!
2010-01-23 Sat 00:40

まるで海の宝石箱や~

    牡蛎

牡蛎!

でたぁ!

たんまりご馳走になりました~~~!

 

事務所的にもお世話になってて

個人的にもお世話になってる下鳥さんのお宅にお邪魔してきました~

『牡蛎が岡山から大量に送られて来たから食べにおいで!』

こんな電話貰ったら、行くしかないだろ~~~~!!

 

家の中は既に海の香りでいっぱい!

ああ~、潮の香り万歳!

      食い尽くす

とにかくデカイのなんのって

これを蒸して、味付けなしでそのまま食う!

もう塩味だけで

うまうまうまうま~~~~い!

 わ

さらには、牡蛎鍋も!

 

ふぉおおお!

 

いつも応援して下さる上に

飢えたこの狼男に、大御馳走を!

一緒にパントマイマーの方や、映像制作会社の方とも一緒に

ほくほくほくと食い尽くしていきました。

お酒の飲めない俺も、最初からグラスビールで始まり

その一杯で・・・

もう完成したっていう。

そう、俺は安い男さ。

ドラゴンボールのフリーザでいうと、ビール一杯で、

既に3つめに変身してしまったぁっていう状態。

スロットでいうと、1コインで、いきなり777っていう感じの俺の飲みっぷり。

 

さらには、シャンパンで乾杯!

小さいグラスにくいっと一杯。

何でも、『萌え』っていう高いシャンパンらしいよ。

『萌え』じゃなくて『モエ』っていうシャンパンだけど。

これも、冷えてて美味しかったぁ。

 シャンパン

牡蛎さん、あんたぁ、生まれて来てガチでありがとうだよ。

ガチでありがとうだぁ。

今日は九十九さんは舞台の稽古で不在だったので会えなかったのは残念だなぁ。

また、別の機会に取っておこう。

下鳥さん曰く、俺は『若い頃の九十九一さんにそっくり』だという。

ならば、そろそろ、色々報われる頃かなぁ~~

 

そんな願いも込めて、牡蛎のように

いつまでも殻に閉じこもってないで、

誰かが火をつけてくれたら、パカッと開いて

おいしくなりなさい!!

という想いで、ガツガツ食ったよ~~~。

ご馳走様でしたぁ。

  パカッとね

ただ蒸しただけなのに、あなたはどうしてそんなに美しく美味いの?

 

あとは明日。

悪い意味で、当たらないように願っております。

 blogram投票ボタン  

別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『カールじいさんと空飛ぶ家』
2010-01-22 Fri 00:20

行ってしまった。

 『カールじいさんと空飛ぶ家』

昨年は映画館に一度も行けなかったのに

今年に入って、映画館で映画を観るのは3本目!

飛ばしすぎじゃねぇか?

カール家も飛んでるからいいなじゃないか!

って、ことで行って来ました。

お蔭様で、財政難極まりない状況ですが・・・

 カールじいさん

もともとピクサーの映画は大好きで

今回のこの『カールじいさんと空飛ぶ家』は、

過去のどの作品よりも、あっさりと上回ってしまった!

最高に面白いし、素敵だし、愛のある作品でした。

劇場で声出して大笑いしたのは

『ウォレス&グルミット』以来じゃないかなぁ~ってくらい、爆笑しました。

 

ってか、始まって、ややあって

回想シーンがうま~く流れていくけども

俺は既にが溢れてしま・・・うのを、必死に我慢しました。

だって男の子だもん

    あの頃

こんな2人になれたらいいよなぁっていう、

そんな人生の一瞬にピックアップの連続に、ちょいとグッと来る。

誰もが望みながら、それを本当は信じてないかのように行動してしまう人生の中で

物語、映画で、ちゃんとそれが起こってるっていうのは熱い。

それを望んでるだよ、俺たちってっていう。

誰もが本当は強く望んでるんだよっていう。

そんな2人の姿は、最高に素敵だった。

もう、この顔の四角いじいさを応援したくもなるさ。

   冒険

爆笑したのは、犬!

設定のうまさに、うなってしまった。

可愛く、嫌らしさもなく、うまい!

ここ、ホントいいアイデアだった。

 

アイデアもしっかり詰まっていて良かった。

頭柔らかいよなぁ~脚本家たちの頭が。。。

 

 

子供も本当に子供らしく自由で素晴らしい。

アダルトチルドレンを演じていない、目の前の興味に突っ走る姿は

本来の人間らしさを思わせる。

ブサイクな子供だと思ったけど

好きになっちゃったよ。

 

しかも、3Dで観ました!!

3D初体験!

浮き出て来るよ、キャラが!

しかも、奥行きとかハンパない!

凄いねぇ~~~!

前売り券1300円で買って、通常価格よりお得と思っていたら

受付で、

『3D ですのでお後700円頂きます』

と言われた!

ええ!どうして?

前売りで安く買ったんだから安くならないの?

ってか、3D料金ってかかるの???

メガネ代??

前売りでも、当日券でもトータル2000円ですよってどういう意味?

前売り買った意味なくねぇ?

通常1800円の料金+200円(3D代)でトータル2000円だったら

前売り券1300円の料金+200円(3D代)でトータル1500円じゃないの???

なのに、前売り券1300円の料金+700円ってどないやねん!!

おかしな計算だぞ!!映画館!!

 

ちょっとだけ、ぼったくりだなぁと聴こえるようにボヤいて

しょうがなく結局700円払って、2000円で入場しました。

カールじいさんの家だって空飛ぶんだから

俺の財布から現金が飛んでもおかしくない

そう思って、現状を飲み込みました。

 

うう・・・。

 ダチョウ

 

でも、優しくもなれる映画だし、娯楽としても面白いし

飛び出す3Dにも妙に感動したし

よかったぁ。

倦怠期の夫婦、さぁLET'S GO!

これから、映画が3Dの時代に入ってくのかなぁ~

メガネは赤と青の時代が終わったらしい。

メガネのおかげで、ちょっぴり画面が暗く写ってしまうけど

明暗がはっきりして奥行きを凄い感じるのでいいのかもね。

 

トイストーリー3も楽しみだわぁ~~~

blogram投票ボタン 

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
僕が僕であるために
2010-01-20 Wed 23:32

『僕が僕であるために

       勝ちつづけなきゃならない

  正しいモノが何なのか

       それが、この胸に分かる日まで・・・』

 

 尾崎

尾崎豊『僕が僕であるために』の歌詞

先日、250円で、尾崎豊のトリビュートアルバムを購入

久しぶりに尾崎豊を聴いて・・・刺さる言葉たち

ミスチルが優しくカヴァーを歌っているが、原曲を思い出し

この歌詞に、俺は燃えたりしていたなぁと。

叫び枯れるように歌う尾崎に、ちょっと共感したりして

ミスチルの歌声も、堪える。

 

『汗と音楽だけは鳴り止むことはなかった』

とか、凄い歌詞だよなぁ

 

不覚にも、宇多田ヒカルがカヴァーした

『I LOVE YOU』に、自然と涙がこぼれてしまったぁ

完全に、宇多田ヒカルの歌になっていた。

凄い、やっぱり。

曲と歌詞と、完全に自分の胸に落とし込んでる。

だから、自然と俺の中身が動く。

『形』は決まって、あとは魂を吹き込む歌い人によって

変わる。

変わる。

変わるんだ。

 

ダンスも演技も一緒だね。

フリや曲、台詞や脚本が勝手にスラスラ出るようになって、

やっと演技の準備ができる

そこからが旅の始まりで長い準備期間なんだ

宇多田ヒカルは、凄いなぁマジで。

 

175Rがカヴァーした曲なんて、ホント、歌詞を落とし込んでいないって

凄い分かる・・・。

17歳の地図が・・・ホントに白紙になってしまったようだ。

 

映画『グラン・トリノ』を観た。

 グラントリノ

素晴らしい作品だった。

クリント・イーストウッドは『許されざる者』をつくって

この作品もつくったってのは、何か真逆だけど逆も真なり

いい作品だった。

ユーモアもあって、差別用語バンバンだけど

この爺さん、いるわって思える。

俺の頭も、この爺さん張りに意固地になってるのかも知れないなぁ

俺の正義は、正義じゃない

 頑固親父

僕が僕であるために勝ちつづけなきゃならない

正しいモノが何なのか

それがこの胸に分かる日まで

 愛だね

正しさを証明するために走るのはゴメンだぁ

でも、伝えるためには、結果、何かに勝っていくことも必要なのか。

それがこの胸に分かる日まで

人は傷つけたくないよぉ

blogram投票ボタン  

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
映画『オーシャンズ』
2010-01-18 Mon 16:58

日曜日、試写会というかシンポジウムというか

映画『オーシャンズ』を観て来ました。

 オーシャン

一部二部という構成で

~映画『オーシャンズ』に見る海の生き物多様性とその未来~

という名目で楽しんできました。

一部は

大学教授やら環境省大臣房やら海洋研究開発機構らの

海の生物多様性シンポジウムの講義もあり

研究熱心な方々のお話がありました。

 試写会

海洋研究開発機構(JAMSTEC)

という後援のもと

今年10月の生物多様性条約COP10に向けての

PR的映画という事で、

JAMSTECに関わる人たちの想いの詰まった試写会となりました。

学生や、研究員なども非常に多い感じがした。

 

人為的な乱獲で絶滅したり、環境の変化で変貌していった海の生物を

過去500年に渡って研究しているのがJAMSTECという事で

今年の2010年で研究は終了するという事です。

環境問題などをはらんだお話になるかと思いきや・・・

研究の熱意に燃える熱い話かと思いきや・・・

シンポジウムは、大学の授業のように

淡々と話す偉い人という印象でした。

熱意を感じられない。

伝えたい、という衝動や熱意の様子はなく・・・

校長先生の話を聴く生徒のように

来賓祝辞の話を聴く生徒のように

俺は、聴いていて、寝てしまった。

興味はあるのに、頭に深く食いコマない話し方。

環境破壊についても述べず

なんか、意図することが俺には分からなかった。

 滝川クリステル

二部で映画が始まる。

これは、滝川クリステルがゲストで登場。

可愛いし綺麗だったぁ~~~~

あああ、タキクリ!

海よりも綺麗だ、あなたは!

で、一番熱意あって話していたのが滝川クリステルだったっていう。

映画のPRもあるけども

COP10に向けて、作られた○○会の1人として話していたけど

海を守ることや、環境を守ることや、これからの未来について

一番、熱心だった。

それって、大事だよね。

一部の偉いさんの人には、そんなココロの声すら感じられず

研究した内容や、この機構の組織構造やらの説明であって

映画が、はらむ内容とリンクしないっていう・・・。

 マスコミ

ゲスト登場なのでマスコミも大勢駆けつけてきました。

マスコミも滝川クリステルの写真や映像を撮りまくり

シンポジウムも映画も鑑賞せず、とっとと退散するっていう流れ・・・

JAMSTECの事やらシンポジウムの内容やら

映画のことやら、興味なく(まぁ撮影が仕事だからね・・・)

『滝川クリステルがそこにいる』という事実だけ収穫して帰るっていう

どっちが大事かっていうと、タキクリが大事だっていう

そんな、この

~映画『オーシャンズ』に見る海の生き物多様性とその未来~

と全く関係のないところで盛り上がり

一瞬賑わった会場がタキクリ去った後

何が大事なの?って疑問を感じながら

この寂しい事実を、残った客は静かに受け止め

映画は始まった。

 

この構成、妙に面白いよね。

バカにしてるのではなく、世の中の興味やら流れやら人間模様を

楽しみました。

 

そして、映画。

少年が「ねぇ、海って何?」

という質問から始まる。

美しい海の中の映像。

初めて見る海洋生物たち。

クジラをこんな近くで!!っていう映像も凄い。

イルカと同じスピードで進むカメラ!追いる映像は圧巻。

乱獲映像、フカヒレだけ捥ぎ取るエグい映像。

そういうのも含め、海だった。

セイウチが海の中で子供を抱えて

子供に息継ぎをさせている絵は、人間の母と子のようで

CMで見たとは言え、ほっとした。

 限定パンフレット

海の映画は『ディープ・ブルー』で観た映像が

・・・また蘇る。

という感じもある。

新鮮さがちょっと薄れてしまっているのも否めない。

ディープ・ブルーで観れなかったシーンがあるという感じ。

さらには、ディープ・ブルーにない

乱獲映像、サメのフカヒレだけ捥ぎ取るエグい映像。

という、人間の犯している部分を見せ付けるというのは新しい。

JAMSTECが伝えたいことや

制作側が伝えたいこと

そんなモノが見え隠れしながら、進んでいく。

少年も出るし。

 

映像は素晴らしく楽しかった。

やっぱ、海の美しさや生物の存在は楽しい。

ただし

映画としては、ちょっと構成がぞんざいに感じました。

素材は最高のモノを手にしたけど、料理はどうしようか?

っていうのが見える。

色んな人が、たくさん口を出して、料理した感じが否めない。

『WATARIDORI』の監督さんらしいけども

果たして、監督が目指した作品になったんだろうか

正直な感想としてね。

どこまで何が残るだろうか・・・。

厳選して悩んで悩んで構成して残した貴重な映像だろうけど

体感するものもたくさんあるけど

このイベントの構成と考えると、映画はどこまでその力を発揮するのか

いささか疑問でもあって

という感じでした。

 

10月のCOP10に向けて、どんな役割を担うのか

1月に劇場公開っていう、この寒い時期の海の映像にどれほど

多くの人が劇場に足を運ぶのか

DVDを夏前に売り出したいという事なのかも知れないけど

世界に先駆けて日本で公開だとうことです。

映像は、圧巻です。

どうぞ~~。

 

俺の感想は、あくまで個人的な感想です。

偉そうですが、映画そのものは楽しんで観てますよん。

blogram投票ボタン 

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
遂に初エアコン!
2010-01-17 Sun 00:26

去年はほとんど使用せず封印していた

エアコン・・・

2010年、遂に始動!!

 

いやぁ、寒いだろぉさすがに!

今日の帰りなんて、手が千切れるかと思ったわ!

夜の寒さは、やばい。

古傷が痛む・・・。

幸い、事故の痛みは何もうづかないので良かったぁと思うけど

 

小学校の頃から、左手の小指の爪が

寒くなると痛むという症状があって

小指だけ、痛い。

痛いっていうか、痛気持ちいい!

伝説の小指が、ついにうずきだした。

これはなんでだろうなぁ?

特に傷もなにもないのに。

傷のないローラだよ。

 

意味分からんよ。

やっぱ、傷だらけのローラでいてくれよ。

 

原因はなんだろうなぁ。

 

外を歩きながら、俺ってけっこう

「うう、寒い、寒い」

って、独り言を言ってしまう。

これも、小学校の頃から正直に言っている。

言うよね?

言わないかい?

1人でも、言っちゃうよね?

言わないかい?

 

俺がエスキモーだったら

アイス食えねぇよ。

俺がアイヌだったら

鼻水凍るぜ。

俺が北の国かだったら

「ル~ルルルルル」ってキツネ呼ぶわ!

 

だから帰宅後、速効でカーボンヒーターを点ける。

その周辺だけ暖かいけど

他が激寒いので

遂に、遂に

エアコンのリモコンをプッシュしてしまった。

で、なかなか暖かくならんなぁって思ってたら

送風だった

っていう。

そして、26度にセットして、今、すこぶる空気を暖めてくれてるよ。

ああ、人肌が恋しい。

って言ってる場合じゃないので、エアコン。

ありがとう。

 

ほらっ、ネコも寒いって言ってる。

ネコちゃん 

 blogram投票ボタン 

別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ラーメン横丁!
2010-01-15 Fri 23:54

去年の12月・・・

高円寺にラーメン横丁なるものが登場!

何と!ラーメンの名店が4店舗も連なるコーナーが駅地下に登場!

自称ラーメン通の俺が

行かないわけにはいかない!

という事で、随分前だけども

密かにラーメンを食ってきてました!

       ラーメン横丁

まだ4店舗のうちひとつしか食してないけどね。

一応、紹介しておこう!

『とりそば 大喜庵』

『蒙古タンメン 中本』

『種子島商店 にがみ屋』

『つけめん TETSU』

の4つだぁ~~~!!

   4種類

12月20日オープンして、稽古の終わりに密かに立ち寄って

みたとき。

一番、行列が出来ていたのが・・・

『つけめん TETSU』

だった。

そ、そんなに、並ぶのか!!

そう思わせた『TETSU』は、俺を待っているかのように

入り口から、素敵な香りを放っていた。

そんな香りから、俺の五感が反応する。

「お前、そんなに俺に食べて欲しいのか?」

と、俺は何度もココロで会話していた。

 

しかし、以前食ったことのある『蒙古タンメン 中本』

「よおぉ~、ひさしぶりじゃないか、どうだい?辛いのいっとく?」

と俺の五感に語りかけてくるではないか。

 

辛うま・・・中本。

にんにくと辛いやつらが美味く絡み合い、一度食べたらやみつきなる

あの中本が俺に迫って来る。

バカヤロウ”

 

だが、初体験を俺は望んでいた・・・。

 

だから、20分並んで・・・・『つけめん TETSU』を選んだ。

こんなに俺を悩ませるラーメンって何なんだ!

TETSU!

今行くぞ!

と、胸に熱いスープに期待を抱いて飛び込みました。

店内は綺麗で、そして、おしゃれな風貌。

注文した、つけめんが俺の前に現れた。

 

 てつ

 

 て、て、TETSU

ふ、太いぞ!

ぶっといぞ!麺がぶっといぞ!

この濃いスープは何だ!おお、香ばしい!

一口、口に含んでみる・・・

 

ああ、ああ、お前、お前は何て濃くとも優しく熱いんだ!

海が、海が、口の中で広がっていくようだ!

海の様々な生物が今、この小さなスープの中で動き回っているようだった。

いや、メインで泳ぐのは・・・「かつお君か!」

かつお!!

サザエさんが、怒鳴る理由が分かる!

「こらっ!かつお!」

 

しかも、ぶっとい太麺と絡みあい

海と地上の見事な楽園を築いてくれました。

そして、スープが冷めかけたら

「焼き石下さい!」

と注文!

 焼き石

スープに熱々に焼かれた石を入れることで

スープの熱復活させるのだ!

スープにブクブクと石が入って行く・・・スープが熱で焼かれ

さらに香ばしくなり、熱を取り戻していく。

まるで、熟年夫婦が、あの頃のように再び熱くなっていくかのように。

 

気がつけば、鼻水をタレながら

いっきに食ってしまっていた。

 

月並みで申し訳ないが

美味かったなぁ~~

 

ラーメン横丁、恐るべし。

あと3店舗・・・今後が楽しみだ。

また、最近は財布の紐が硬いので・・・また会おう!

blogram投票ボタン 

別窓 | 食! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
2010年初観劇
2010-01-14 Thu 21:30

初観劇、してきました。

大塚萬劇場へ。

脚本家として日本の映像界を担う、秦健日子さん作・演出の公演です。

秦さんは現在放送の、『左目探偵EYE』というドラマの脚本も書いてます。

      秦さんのブログ ⇒ http://hatablog.officeblue.jp/

根っからの作家さんだなぁと思うし、よく書き続けられるなぁと尊敬します。

演出はもう1人、松下修さんもいます。

『月の子供』

月の子供 

これは、2008年2月に本多劇場でおれ自身参加した作品と

同じ内容のもので

なかなか理解の難しいお芝居です。

 

初めて、客観的に観劇。

懐かしい顔ぶれも拝見。

不思議な舞台なんだけど、終わったあとは気持ちいい感じが残る。

後味の良い作品です。

クオリティの問題もありますが

違った角度からというより、正面から観て

芸術的な作品なんだなぁと改めて思いました。

チケットはほぼ完売で、立ち見覚悟というらしいので

興味ある方は是非、足を運んでみて下さい。

 月の子供

そして、劇場でうちのマネージャーとも遭遇。

ってか、ボスの公演で博多に行ってると思いきや

東京に先日帰ってきたっていう。

年末からインフルエンザに襲われ・・・

RED&WHITEの観劇を見逃し、悔いておりましたが

DVDでお届けすることを約束。

帰りに飯をご馳走になりながら近況などを報告。

新年から事務所的にもバタバタでいろいろ報告ができなかったので

偶然とは必然として、今日はマネージャーともいろいろ話しができて良かった。

俺はマネージャーがこの人だからやっていけるんだっていう事を常々思う。

ガラス張りで俺は話をするし

ガラス張りで話を聞いてくれる

契約うんぬんというより、信頼関係で歩いてる

俺ももっと事務所に貢献しないとなぁ~と思いながら

自身の活動におれ自身自由にやらせてもらっているし

今年、ゆっくりしながらもアンテナ張っていこうかなぁと思いました。

 

なんか別れ際、毎回必ず熱い握手を交わしてしまうんだよね。

 

1年でまた何が起こるか分からんけども

何か、また何か素敵なコトが起こりそうな気がしてならないんだよなぁ

繋がって、繋がって、今在るけども

また、何かが繋がりそうな気配

 

にしても、この寒波、マジ寒いね。

今日もかなり厚着して出かけたけど・・・嫌だ。

家の中も寒いし。

東京は寒い。

日本海側は、大雪だってね。

山口県の俺の地元も日本海側。

どうなってんだろぉ。

雪降ってんのかなぁ~。

blogram投票ボタン 

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
編集作業
2010-01-13 Wed 23:07

向かったのは和光市!

副都心線でゆらゆらの旅をして、和光市に到着!

 和光市の空と俺

今日は昨日の曇り空が嘘のように

晴れ渡って最高に気持ちよく寒い日だったぁ。

 和光市の空 この青!青!青

 

今日向かったのは、

『JUN AI CODE』の映像の編集確認作業です。

撮影していただいた高橋監督のもとへ向かったわけです。

 

新年会で、JUN AIの荒編DVDをもらって確認して

具体的に希望を伝えに行きました。

今回はカット(カメラの位置割り)が多いので、とても楽しく観やすい映像に

なっていて要望が熱くなっていく。

希望を伝えて、すぐに監督が編集をきゅきゅっとやって

       編集

『ああ!それいいですね!それです!』

『ああ!いい!うう!』

『そこ!あ~~ん!』

と、言葉をたくさん連呼してしまってました。

 

        編集作業

 

編集作業も、さっと出来るので

すぐ具現化する現場に

心地よさを覚えて、ついつい『ここも!ここも!』って具合に

言ってしまう!

熱い声に応えてくださる高橋監督

本当にありがとございます!

まだまだ、もうちょっと時間がかかりますが・・・

メイキング映像も素敵になるようお願いしておきました。

完成が楽しみですね。

 

もう、既に懐かしい映像に感じる、この感じはなんだろうね。

つい3ヶ月前の話なのに・・・。

自分の髪型がえらい短くて、何か笑えるし・・・

ちょっとしたルパンだね。

いや、かっこよく言いすぎたけど、

なんというか、、、戦場感の薄い日本兵みたいになってます。

  WHO YOU ARE

    ⇒⇒どうせなら華のある写真で

 

ちなみに、昨日は元演人全開のある男に会いました。

久しぶりにじっくり話しをしましたよ。

芝居は観に来てくれるけども

話すのは久しぶりっていう。

 

彼は今、自分の売り込みで動いていて

必死にもがいている様子だった。

そんな彼も気がつけば、もう43歳だった。

そうか、俺と10歳も違っていたんだっていう

まぁ、金光健真っていうんだけど

いい味もってる俳優なんだよなぁ

映像となると、持ち味を生かしてくれる現場に会えればいいなぁと思う。

俳優の成長を見守ることのできるプロデューサーや

制作チームの現場に恵まれると生きると思うなぁ。

ってか、そんな巡り合わせを願ってやまない。

雇われ雰囲気ばりばりの監督で、

演出力として・・・絵しか求めてないような監督下で仕事しないように

演技の分かる監督の下で仕事することを祈りたい。

素敵な道が開けることを祈ります。

 

おれ自身、望んでることだけどね。

 

って、よくまあ偉そうに言うよね俺も。

そういう俺も・・・仕事ありません。

いぇい! 

blogram投票ボタン 

別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
戦い
2010-01-12 Tue 01:32

今日、ボクシングで内山選手が新年最初の世界タイトルを獲得

最後の12RでTKO!

凄い打ち合いとハードパンチャー炸裂で

内山の闘志に熱いものを感じた。

最後のインタビューでたくさんの人にお礼を言っていて

感謝する人を言い出したらきりがない様子で

ジムの人、応援してくれた方、他もろもろ・・・たくさん。

冷静にしっかりと落ち着いて伝えようとしていた。

でも・・・

うっかり両親のことをいい忘れそうになっていた。

そして、アナウンサーがしめくくった後に

「あとひとつすみません、父ちゃんと母ちゃんに」

と出てきた。

勝ったときの事を想像してコメントもシュミレーションしてたかも

知れないけど、なかなか出てこない親への感謝の言葉で

客席のお母さんがちょっと言葉を待ってた感じが印象的だった。

 

そんなわけで、去年は稽古で観れなかった戦いを拝見。

視聴率40%という紅白並みの視聴率を生み出した世紀の一戦!

「内藤大助VS亀田興毅」

遅らばせながら・・・DVD借りて遂に拝見。

 

腰の位置の低いスタイルで攻めて行く内藤選手。

冷静にポイントを稼ぐ亀田選手。

イメージが逆な戦いだった。

入場の時点で、既に内藤選手の闘志はびんびんにきていたし

試合開始から、ちょっと息巻き過ぎて硬い印象を受けた。

でも、スピード感ある攻防戦に観てる俺も身体が緊張する。

顔がちょっと似てるという事で、内藤選手を応援してたけど

12Rで内藤選手は判定負け・・・

亀田興毅の「勝ち」にこだわった試合に感じた。

もうちょっと観たかったなぁと思った試合だった。

 

優勝インタビューは、「オヤジとファンと亀田家を応援してくれた皆様」

とシンプルだった。

亀田興毅の涙を見ると

苦しかったことが報われたんだろうなぁと思った。

 

ファンに支えられたんだろ。

どっちのヒーローインタビューがいいか悪いかじゃないけども

亀田興毅の方が、こみ上げて来るものを

ボクシング以上にストレートパンチで語っていたなぁと思います。

今日の内山選手は、正解を言おうと必死だったなぁと思います。

ってか、そんな風に感じた。

素直にふわって言葉が出る人

そうでない人との違いがあって不思議。

生活習慣や育った環境で、そのオープン振りが違うことを改めて感じた。

だからなんだってことはないけど

ボクシングが今、俺の中でまた熱い!

という事です。

 

今日は平成生まればかりが揃った初の成人式。

振袖姿の綺麗な平成生まれたちを少し見ました。

俺が中学校1年の時、生まれた人たちだなぁって目線で観てしまった。

本当に感じた素晴らしいことを、素直に言える人になって欲しい。

スレたりせず、かっこつけの言葉を使用せず

本当はピュアなのに、そうでないフリをしてる大人ばかりを観ると

そこ素直であればいいのにって思うことが沢山あるから。

 

嬉しいことや感動したことは抑えず、ふわって言葉で出る人が素敵。

そうでありたいね、大人も。

その面では亀田興毅はいいなぁ。

blogram投票ボタン 

別窓 | がぶりより日記 | コメント:0 | トラックバック:1 | top↑
新年会
2010-01-11 Mon 04:00
アテプリ!の新年会を土曜にやって

久しぶりに集まるアテプリ!に関わった人たち

何か嬉しくて、

ついつい飲めない俺も、飲んじゃったっていう・・・。

暖かい、し

馴染んだ顔が並ぶと

元気が出る

いろいろな交流がさらに広がっていけば楽しみなことが
どんどん増えそう

素敵な人ばかり

詳しくはまた、アテプリ!ブログにも記載しますね~

みなさん、ありがとうございました!
 
 

 
昨年は1本も映画館に足を踏み入れていなかった
ってことで

今年最初の映画館突入をいたしました。
観た映画は
 

『THIS IS IT』
 
 mikle

レイトショーでまだやってたんだよ~~

2010年の映画鑑賞はマイケルで幕開けしました!

もうDVDになるけど、映画館で観たい!

そう思って、『カールじいさん』の前売り券を買おうとしたら
マイケルおじさん』の前売り券があって

ジャイケル・マクソンに乗り換えました。
 
 
オーディションで勝ち抜いたダンサーのインタビューコメントから

始まるんだけど、彼らの『誇り』が凄い感じられて

いきなり、ぐっと来た。

ぐっと。
 
 
ネバーランドの裁判で昔見たマイケルのイメージや

その真相を追ったインタビュー番組を見たイメージや

子供をホテルから空中遊泳させていたマイケルのイメージは

まったくなかった。

ただ、アーティストがそこにいて

リハーサルをしていた。
 

それだけのこと。

 
スタッフ一同

ダンサー一同

コーラス一同

演奏者一同

こんなに『誇り』を胸にステージの準備をしてる姿は

素晴らしかった。

 
「最高のステージになるんだ」
 
 
という、想いが大前提にあって動いている感じがする。

見えてる部分が、そうなだけなのかも知れないけど。
  

全ての共通の想いが

『最高のステージになる』

だったら、それは本当に最高のステージになる。

 

小演劇界でも、きっと、それはできる。

テレビ業界じゃできない。

映画業界だとあり得る。

商業演劇だと・・・政治からんでよう分からん。

 
でも、小演劇界ならそれは起こせる。

そう思う。

この新年会で集まった仲間(と俺は勝手に呼ぶね)が

ひとつの舞台で集まるようなことがあれば

きっと、起こる。
 
 

舞台ひとつ創ると、色々な想いや自己主張やら思惑やら

悩みやら被害的な想いやら知らないふりやら

苦しみやら報われないやら・・・幸せやら

イロイロなコトが起こり過ぎて

『最高のステージになる』

を時々・・・共通認識をおいてきてしまうこともあるようだ。


『最高のステージになる』


を大前提に走ってないよね?

って思ってしまう人を観ることもある
 

そこだけに向かうってことが困難な状況もたくさんある。

 
でも、この共通認識をしっかり持ち続けられる仲間と
走り続けたい。

いや、走るのは疲れるので

今年は歩くけど。

 
 
マイケル・ジャクソンがちょっと教えてくれました。

現場が持っていていいものが生まれそうな気配の稽古場を。


次はカールだなぁ。
 
blogram投票ボタン 
別窓 | アテプリ! | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
クラシックに乗って♪
2010-01-05 Tue 23:03

こんばんわ、4日連続で雑煮食ってる山縣です。

今日は久しぶりにルネッサンスへ行ってみました。

高円寺の隠れた名曲喫茶

以前紹介したよね~、そこ、そこ!

http://aritonight.blog65.fc2.com/blog-entry-563.html

     るねっさんす

クラシックをレコードで生々しく大音量で流している喫茶店。

レコードを削るダイヤモンドの針の音までしっかり響く。

そんな空間に新年は一度包まれたいと思って行って来ました。

匂いといい

暗い照明といい

レトロな装飾品やら、ソファやら、絵やら

曲をリクエストする擦り切れた黒板やら

そのどれもがなんか・・・いいんだよ。

舞台の反省から未来へ向かうよう準備をしていました。

 考える

時間が別次元で流れているようで

クラシック音楽の芸術的な音が、俺の耳の中へ入って来て

頭をダイレクトに刺しては出て行く・・・

だから、考えるのを途中でやめてしまった。

考えるのも面倒になってきた。

ただ、聴いて

思い浮かぶものを観て

視界に入ったものを観て

時間を費やした。

とっても、くつろいだ。

俺には、こういう時間が必要なんだ、と思う。

 うう~ん、いい

そしたら、もう次の稽古スケジュールが出来上がっていた・・・。

そんなメールをもらって

3月の演劇グランプリに軽く気持ちを向ける。

 

 

・・・やっぱ、もうちょっと休もう!

と、ココロに誓いました。

先日、『RED&WHITE』の当日パンフレットに記載があった日にち

若干、変更がありました。

東京シアターゲートの決戦日は

‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё

        3月27、28日

‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё‐ё

この2日間だそうです!

既に予定表にチェックを入れた方!

今一度、その新しい手帳の『3/27、28』に

『決戦なの』とハートマークを追加して下さい。

または、可愛いプクプクシールなどをお貼り下さい。

或いは、『お泊りと記載下さい。

 

まぁ、まだ、そんなことは考えずに過ごそうと思います。

先日、BOOK OFFめぐりをしてきました。

正月のBOOK OFFは人が賑わって

立ち読みしながら笑顔を振りまく人たちを横目に

自分のアンテナに何か引っかからないか!?

目を凝らしてきたよん。

って、女の人が多いこと多いこと。

漫画を読む女の人が圧倒的に多いよ!

 

俺はCDから文庫本からDVDからエ◎本までしっかりと探索

で、気がつけば2時間程度の時間が流れていたっていう・・・

でも、買うまでの衝動が起こらなかった。

興味がいかなかった。

そう言えば、まだ読み終わっていない本が家にはたくさんあったし

って、何度となく自問自答する。

で、結局、何もゲットンせずに帰宅。

何か新しいものに向かう前にやることがあるなぁって沢山思った

それをまず、やっとかないと・・・

俺のアートは終わってしまうのね。

 

という事で、2010年山縣ノートブックを買って

いろいろ反省なのよ。

で、ルネッサンスなのよ。

是非、一度、ルネッサンスに行ってみてね。

blogram投票ボタン 

別窓 | 観た・読んだモノ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
これが役者ノートブックです
2010-01-05 Tue 00:00

初公開!

 これだ!山縣ノートブック

これが山縣有斗の役者ノートブックです。

ってか、演出・脚本家・役者ノートブックです。

 どどん

毎年、様々に書き記すノートで。

役作りの過程やら

アイデアやら

基本は、毎日の感じたことなどなど・・・。

年初めには、目標なども密かに書いてたりする

人にはお見せできないノートです。

 

もし、俺の身に何かあった場合のみ・・・

誰かが見ることになるでしょう!

日記というより、演技、アクティングに通ずるタメの内的衝動日記ですかね。

自分を知るという意味においても大きな役割を担ってて

昨年の人生初の交通事故の事も

その一瞬一瞬のフラッシュバックやら身体の反応が事細かく記してあったり

それを読み直して・・・ちょっとまたゾッとしたり。

 

「JUN AI CODE」の指標となる・・・

ゴーギャンの絵を観に行ったときの事細かな分析や感想なども。

我々はどこからきたのか

我々は何者か

我々はどこへいくのか

への思考・研究・探求・ひらめき・・・青い俺の姿が克明に!

ああ、読み返すと俺が何を感じて、作品に何を残そうとしていたのか

よ~く見えてくるよん。

そして、芸術・アートに対する思いなどなど。

 

そして、9月以降・・・忙しくてあまり書いてなかったりして。

 

去年の反省がまだまだ出来てないので

ちょっと今日は、これを読み直し、いろいろ考えてみた。

でもね、去年の頭に書いた目標のほとんどが密かに達成されてたりするんだよね。

驚きじゃねぇ?

たいした目標じゃないから、サクッとクリアになるんだろうけど。

 

今年はもっと俳優業をしっかりね。

昨年最後の役作りなんて・・・まだまだ、やってねぇことが沢山あり過ぎて

反省が非常に多い!

多過ぎて!

俳優の片隅にもおけねぇなぁなんて・・・

ノート見返してみてさぁ、やるべきことやってなくて愕然としたよ。

時間がなかったにしろ・・・俳優としてどうなん?俺?

って思えるような状況だったしね。

 

2010年のノートも今日、購入したぞぉ!

 

気を取り直して・・・

今年は、しっかりと本番3ヶ月前には脚本ありきで演出と俳優に打ち込むスタイルを。

っていうか、脚本が先で劇場を押さえるくらいのつもりでいこうっと。

でないとね。。。

苦しいよぉぉぉぉ。

 

まずは、

3月27日の演劇グランプリの決勝!

これに向けて全開だぁい!

blogram投票ボタン 

 

昨年は、一度も映画館に映画を見に行かなかった。

この20年で・・・初めてのことです。

なんかショック!

今年は、なんとしてでも映画館で映画を楽しみたい。

blogram投票ボタン 

別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
初詣
2010-01-03 Sun 17:52

もう3賀日が終わってしまうのか・・・

おおい待ってくれぃ!

もっと正月を感じさせてくれっ!

という事で、初詣へ行って来たよ

         初詣

近所の神社だけどね~

 お面

懐かしいお面があったり

大盛り焼きそばがあったり

大阪焼き、広島焼きがあったり

ベビーカステラがあったり

おおい、目が輝いてしまうぜっ!っていう。

寒いけど、この雰囲気が大好きなんだよね~

 

神様にたくさん、お礼とお願いをしてきて

さらに、おみくじを引きました。

『吉』

だったぁ。

 

まぁ、去年よりベターな1年を送る上で

『吉』くらいがちょうど良いんじゃないかな?

と思います。

食べ歩きには『味噌焼き・きりたんぽ』ゲットン!

 きりんたんぽ

これがねぇ、うめえぁなぁ。

もちもちの上に味噌って、味噌がうめぇ。

きりたんぽ、おいしゅうございまいした。

 

そして、大阪焼きもゲットン!

小さいお好み焼きだけどね。

熱々でほくほくでおいしゅうございました。

 

やっぱ的屋があってこそだね。

射的もあったから本当はやりたかったけど、収穫できない予感がしたので

やめておきました。

明治神宮や花園神社は人が多すぎるので、

近所のちょっとした神社くらいの人がちょうどよいね。

 

正月気分をちょっと間、味わいました。

やっぱ、これがなきゃお正月じゃないね。

 

そして、年末できなかった大掃除を少ししました。

少しの大掃除って、意味が分からんが・・・

そして、先ほど、布団にお茶を大量にこぼしました・・・。

おいおい、手がかかってしょうがないね。

 

観たくない場所がたくさんあるので、大掃除は20分くらいで終わりました。

さぁ雑煮でもたべようと思います!

雑煮 

実家から送られてきた、山縣産もち米で山縣家でついたお餅!!

いつもより多く食っております!

おめでとうございます!

雑煮さ 

blogram投票ボタン 

別窓 | うむむ | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
新年、芝居明け、おめでとうございます
2010-01-02 Sat 20:28

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

        新年、明けまして

       おめでとうございます

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  

年末、年始と新宿タニイアリスという小劇場で迎えました。

初めて劇場で迎える年末年始に、ちょっとテンションがあがりました。

お蔭様で、無事に元旦13時の回で『RED&WHITE』は終演しました。

ご来場の皆様、一緒に年を越した皆様、

また、応援してくださいました皆様、

本当にありがとうございました。

天気にも年末からずっと恵まれ、素敵な空を何回も見ました。

今年2010年もそれぞれに素敵な光が差すよう願っております。

 

1年ぶりのドタバタコメディで

しかも、THE DISCO QUEENへの書き下ろし

そして、総勢17名のキャスト

稽古期間1ヶ月半

という状況下、最大限にみんなの力がひとつになった結晶的な作品

になったと思います。

紅白歌合戦の舞台裏、本当にバタバタしたシーンの連続。

最初からトップギア全開っていう。

あの舞台裏のように稽古場もバタバタでした。

もっと公演期間が欲しいなぁと思ったりもしました。

もったいないね、面白いのに。

っていう・・・声を頂いて、なおさら俺も思うのでした

ロングランができない環境の日本の小劇場界のはかなさを思いつつ

元旦を迎え、ラスト公演を終了しました。

元旦にラスト公演を終えて

ものけの殻になっちまった劇場。

 もののけ

時間は夜の8時半・・・。

その30分後には別の団体が仕込みに来るという・・・。

切り替えだなぁと思いながら、ちょっと寂しい。

  女優陣 ⇒楽屋

 

 カトリーヌ ⇒カトリーヌ

 

 新年イベント ⇒新年イベントの女優たち

 

 音響 花澤さん ⇒音響、花澤さんと年越し

 

その後打ち上げでは、久しぶりにビールをゴクリ。

カシオレをゴクリ。

風邪気味でフワリ。

そんな状態で岐路につきました。

素敵な仲間と、プロデューサー陣、スタッフ陣に出会って

楽しい時間を過ごせていい糧になりました。

今年最初の舞台が終わったので

ちょっと間、休憩しよっと。

 

皆様、お疲れ様でした。

そして、ありがとう!

 

2010/1/2 山縣有斗

blogram投票ボタン 

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
山縣有斗×THE DICCO QUEEN
2010-01-01 Fri 13:58

 

山縣有斗 × THE DISCO QUEEN

脚本・演出で出陣!

そして

出演決定

●この公演案内はこのブログのTOPに2010年元旦まで掲載されます。

●通常の日記はこの公演案内の下に更新されていきます。

 

 THE DISCO QUEEN produces GOLD MEMBER

RED & WHITE

R  RED & WHITE チラシ裏

脚本・演出 山縣有斗

2009年紅白歌合戦
白組オオトリの超大物演歌歌手の巨匠彼の出番まであと90分・・・。

しかし、巨匠は未だに楽屋入りしいなかった。

出番までの脅威のカウントダウンが始まる。

2009年最後を締めくくる、年末恒例の舞台裏の裏。

裏の裏はただの表だったりする、そのまた裏。

楽屋は、無事2010年を迎える事ができるのか!?

【出演】

麻田真夕、興津聖、鮫島満博、白神允、辰巳直人、

田中翔矢、千葉ペイトン、ももとれい、山本東 興津聖

村上周 クシダ杏沙 堀越理江 中園良輔 五嶋りさ 

峰憲吾

 

【フライヤーデザイン】服部直樹 【企画・制作】 THE DISCO QUEEN

【場所】

新宿タイニィアリス


【公演日程】 

2009年12月29日 16:00  20:00
         30日 13:00  20:00
         31日 13:00  20:00  

 2010年1月  1日 13:00 

◆お芝居を観た後はメンバーと楽しく過ごそう!◆
「年越しオールナイト・イベント」 
2009年12月31日 23:00

「新年イベント」
 2010年1月  1日 16:00

  
【チケット】

公演のみ 前売り/3,000円 当日/3,500円(全席自由、日時指定

「年越しor新年イベント」のみ 前売り/3,000円 当日/3,500円

公演+「年越しor新年イベント」セット 前売り/5,000円 当日5,500円

イベントセット券の発売は、メール予約のみになります。

♪♪キャスト・スタッフ一同、心からお待ちしております♪♪

 


◆ネットWEB予約◆◆電話予約◆チケット予約は下記ページから

THE DISCO QUEEN 公式ブログ
 ↓ ↓
http://thediscoqueen.blog69.fc2.com/


◆メール予約◆
redwhite2010@gmail.com


日時、人数、お名前を記載してメールをお願いいたします。
2日以内にご返信で、購入方法やお受け取りのご案内を致します。

wakuchin.jpg


【音響】花澤孝一 【照明】アサト 【舞台監督】村井重樹 【アート】横野健一

別窓 | 公演案内 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |