fc2ブログ
掴んだぜ!
2009-02-28 Sat 23:15

探して、遂に掴んだ

 アニメタル

アニメタル!

 

渋谷のBOOKOFFでようやく発見!

500円でした。

 銀河鉄道999は最高

やっぱ、銀河鉄道999は名曲だなぁ~

 

人は誰でも~♪

幸せ探す~♪

旅人のよ~なモノ~♪

 

昔のアニメの曲は、アニメの為に書かれた壮大な歌詞と曲が多く

やっぱ、心に耳に焼き付いていて・・・

ああ、たまんねぇ~な。

スポンサーサイト



別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
リップ!!コノヤロー!!
2009-02-24 Tue 21:18

みんな!!

 

みんなは、リップを使いきった事があるかい?

 

あるのかい?

あるって言うのかい?

 

ないだろ?

ないだろ~?

 

リップ!コノヤロー!!

 

使い切れないように作られてないのかい!

   おお、リップ

 

また、やっちゃったよ、

先っぽが、フタの中にくっついて

 

   こうなった・・・

リップは抜け殻だコノヤロー!!

 

どういう事やねん!?

 

持ち歩けば、勝手に中身が出てるしよ~!

独りでに、出るんじゃねぇよバッカヤロウ!

 

今回は、最後に、フタにくっついて、

取れなくなってもうたよ。。。

あまりに突然で、悲しい別れ・・・。

出会いがあれば、別れがあるが、

嫌じゃ!!

俺は、もっとお前といたかったんじゃ!

俺は、お前んこと、愛しとったんじゃ!!

 

  

でもぉ~、

 

 

新しいのを買っちゃったよん♪♪

 さり気なく宣伝

新しい出会いに感謝さ。

頼むから、俺のそばにいてくれ。

そして、俺のくちびるを潤わせておくれ~~~!! 

 

リップ製造業社に告ぐ!

綺麗に別れることの出来るリップを作っておくれ。

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
形になる
2009-02-20 Fri 01:46

既に知ってる方もいると思いますが

このブログでも報告!!

 

俺にとって、初となる書籍が完成しました。

先日、学研より届きました~

本当に、嬉しい。

届いて、包みを開いて、感じたことのない感動を覚えました。

作品タイトルは

 

「感動ストーリーズ1」 出版:学研

      感動シリーズ1

なんと、全10巻セットのうちの最初の1巻です。

1巻のうちにノンフィクションが5つ入っていて

俺は、その中の2つを担当しました。

 

「坪倉優介 記憶喪失から始まった新しい人生」

「熊本県立盲学校 盲学校アンサンブル部の奇跡」

 

というタイトルです。

この春、日本全国の小学校・中学校の図書館、

公立の図書館に置かれる予定です。

ネットなどで既に、2月より発売開始!

 手にとってみる

本当に、感動だなぁ と思う。

おれ自身、感動。

めぐり合わせから始まった、出会いに感謝し、

さらに、応援してくださった皆様に感謝です。

10月の「吾輩は人間である」稽古中、

11月の「コレナンダパンダ」稽古中、

快く、取材に行かせてくれた仲間に感謝。

差し入れを持ってきてくれた方に感謝。

飯を沢山おごってくれた方に感謝。

何十回と書き直しをした中、適切なアドバイスをして下さり

多くの力を貸して下さいました

先輩方に、感謝します。

 

ひとつ身を結んだ、そう思う。

まぁ、まだまだ第一歩に過ぎないですが・・・。

 

熊本、大阪と、作品の本人方と対談もし

色々な話を聴けたことも素敵な経験でした。

 

何より、本人と話をできたってのは本当に貴重な体験。

 

脚本以外に、このような本を書くこと自体初めてで

本当に戸惑うことが多くあった。

脚本のようにドラマティックに書ける人を!!という声に

応えれたなら幸いです。

 

出版されながら、勉強になったという作家もどうかと思うが

実に勉強になった。

今後の活動をさらに広げてくれるに違いない

今後の脚本に多大な影響を及ぼしたことも間違いない

 

是非、手に取る機会がありましたら、手にとって読んでみて下さい。

多くの子供達の勇気になるよう願います。

姪っ子と甥っ子が読んでくれると嬉しいなぁ~

 

ってなわけで、よろしくお願いスカッシュ!!

 

 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAX74785/

 ⇒ネットで買えるよん♪

 

別窓 | 書籍 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
大黒摩季
2009-02-11 Wed 18:34

この前、朝の番組に出演してるときに久しぶりに観た。

大黒摩季さん。

 

歌声も久しぶりに聴いた。

小倉さんがメインキャスターの朝の番組ね。

懐メロ。

本当に、懐かしかった。

確かベスト版みたいなCDを一枚持ってるんだよなぁ、と思い出し

久しぶりに引っ張り出して聴いてみた。

 

マスコミにほとんど出演しない人だけに

歌声をまっすぐ聴ける感じがあったのを思い出す。

 

で、俺知らなかったけど

「あなただけ見つめてる」

って曲は、男色だけに染まる女のことを歌ってたんだなぁって

初めて気がついた。

 

ちょっと、可愛い感じの曲だよなぁ~って思ってたのに

印象がガラリ・・・。

 

夢見る夢なし女~♪

 

って歌ってんだよなぁ~

凄い歌だね。

相手だけに合わせると自分を失ってしまう的な感じ?

男が出来て恐ろしく友達と付き合いが悪くなる女って感じ?

おお、な~るほどね。

 

大黒摩季さん、女だな~って凄い思うわ。

改めて、感じたなぁ。

久しぶりにテレビで観た印象は・・・

ドレス着てるけど、ちょっと足が太いなぁなんて思ったけど

なんか、いいなぁなんて思っちゃったな。

 

 

女を感じるなぁ。

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
便座物語
2009-02-04 Wed 23:52

便座物語って、いいタイトルだなぁ

ちょっと、ふと感じたこと。

東京のビル内、お店、居酒屋、今や当たり前の洋式トイレ!!

先日、ちょっと入ったときに

便座が暖かく、凄いほっとした。

人肌ではないよ

電気のエレクトロニクスの力で、暖かいのよ。

最近ってか、もう便座が暖かいのって常識になってる???

都内のお店などは、ほとんど当たり前になってる???

いやぁ、何か軽く癒されるんだよなぁ

あったけぇ便座って。

冷たいと嫌悪感がみなぎるし、暖かい風呂に入るのと逆に

水風呂に入るときのような慎重さが生まれる

しかめっつらになってまうからね。

 

便座の暖かさで軽く「幸せ」を感じるのはなぜだろう。

 

安心する

 

まぁ、そんな感じで今では当たり前の便座、そして洋式トイレ。

 

◆便座物語◆~長いよ~

  ありがとう便座

俺が生まれて初めて体験した洋式トイレのことを思い出す。

あれは、小学校6年のときだったかな??

実家はそもそもまだ和式トイレ

イワユル「ぼっとん便所」呼ばれるアレだった。

中学校に入り、改装して洋式に生まれ変わったけどね。

話を戻すと、洋式トイレ初体験のこと。

親戚の熊本の家に遊びに行ったときのこと。

その家が、洋式トイレだった。

俺は、テレビや漫画でちょっと見たことある程度の認識で

その洋式トイレを初めて目の前にしていた。

そいつは、大きな口を開けて俺を待ち構えていた。

俺がしたいのは、「オシ○コ」だった。

 

洋式トイレを目の前に、俺は

「どうやってすればいいんだ???」

と妙に緊張したのを思い出す。

まず、便座にカバーがかかっていて

このまま「オシ○コ」をしたら間違いなく便座カバーにかかる

そんな気がしていた。

だが、当時、便座が動くなんて知るよしもない。

きっと大人たちは狙いを定めてしっかりと便器の中に

注いでいるに違いない。

 

コントロールこそ全て!!

 

俺はそう思った。

便座を汚してしまったらダメだ!!

子供の「オシ○コ」は色んな事情で暴れる可能性があるのだ。

俺の身長の割りに洋式トイレはデカく

足のつま先を立てて、おもむろにズボンを下ろし

そして、狙いを定めて

小便小僧のようなスタイルで便器の中の泉

全てを注いだ!!

その時、つま先立ちの俺の足は頼りなく

プレッシャーと戦えば戦うほどぷるぷると震えてしまい

親戚の家で、トイレを汚してならないという気負いを背負い

足元はさらにぷるぷると震え

面舵(おもかじ)いっぱいのコントロールミスを犯してしまった!!

すると、気持ちいい具合に

俺から溢れた黄金水は・・・

便座を濡らし・・・

あっさりと染込んでいく様子を眺め

「やばい!?」

とさらに緊張が走り

さらにコントロールを失った俺は

面舵を戻そうと必死になり

狙いを戻そうとすると不思議なことに

天に目掛けて虹をつくるかのような放物線を黄金水が描き

最後には床のカーペットに飛び散った!!

みるみる染込んだカーペットを見つめながら

決して犯してはいけない過ちを犯したことに絶望感を覚えた

 

水を流す方法も良く分からず・・・

「大/小」の器具を頑張って回そうとするが

手が届かない。

なぜならカーペットや便座が自分のモノで汚れていて

踏みたくなかったから、手が届かなかっただ。

何という自分勝手な俺。

  

もう俺は汗ダクになり

早くこの場を立ち去りたい衝動にかられ

でも、俺が出て行き、次の人が入ったらショック極まりないだろう

そんな想像でさらに発汗!!

そして悪寒する。

さらには、オカンに怒られる。

 

その時、俺の頭がふと回答を導き出した。

天才的な天使のような回答!!

 

「なかったことにしよう」

 

俺は、手を洗って

逃げるようにトイレから飛び出した!!

 

そして、何事もなかったかのようにみんなのところへ行き

テレビを見ながら何か食った。

心臓をバクバクさせながら・・・。

 

 

完全に洋式トイレに敗北した

 

小学校6年生の夏。

ほろ苦い思い出。

親戚の家でトイレの話題は一切出てないのでバレてないのか

そっとしておいてくれたのか

俺は、知らない。

 

でも、申し訳ないなぁ。

パーキングエリアやレストラン、

そんな場所で洋式トイレと出会っても

俺は、絶対和式を選択

洋式を避けて通ってきた。

 

その後、我が家も洋式トイレに変わり

洋式トイレの正式な使用方法を学び

目からウロコだった。

 

そういう事だったのか!!

便座を上げれば良かったのか!!

なぜ、なぜ、便座が動くなんて初見で誰が見抜くだろう!!

俺は、衝撃を受けた。

簡単なことだったんだと。

 

小学校6年生が今さら人には聞けない洋式トイレ使用方法を

俺は中学校に入って知ることとなった。

 

ドクタースランプアラレちゃんの漫画では

田舎モノの少年が、洋式トイレを初めて見て

便器を洗面所と理解し

便器の中で手を洗っていたシーンがあったが

俺はギリギリ笑えない・・・。

 

こうしてみると、今や洋式トイレさまさまだなぁと思う。

あんな酷い俺に

あったかさをくれるなんて。

 

ありがとう

洋式トイレ

そして、ありがとう

便座

 

便座物語~完~

 

 

別窓 | 歩けば日記にあたる | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) |