fc2ブログ
11月のエッセイ配信になりました。
2012-11-14 Wed 00:21

「Come ULALA」会員様のみの配信となっていますが

エッセイ「ヒーローの敗北」、配信になっています。

会員の皆様、お手元に届きましたでしょうか?

毎月1度、届くように書き続けています

今回で、15作目になります。


時には、社会に対して一言申して見たり

時には、エロスについて考えた一言を述べてみたり

時には、故郷を思ってみたり

時には、なんでもない体感を記載してみたり


ほんと勝手に書いてますが・・・

読んで、すこしでも何か反応が起こったなら、チクッと会話したような

ありがたい事だと思ってます。

未熟ながら、書き連ねて

またまとめて読む機会があると面白そうですね。



あ、そうそう、9月のエッセイで、我が実家のお米について書きましたが

無事11月の頭に新米が届きました!!

山口県の山縣米

ミルキークィーンとコシヒカリと2種類到着!

2種とも引けを取らないおいしさです。

ちょっと水を多めに炊くのが俺の主義ですが、甘みと艶が違うね。

そして、冷えてもうまいのが、実家の米

だと自負してるけど、食った人にしか分からないよなぁ~


さぁもりもり食べよう!



スポンサーサイト



別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
9月エッセイ配信。 「収穫の秋、俺と米」
2012-09-12 Wed 22:25

9月のエッセイ、配信になりました。

読んでいただいてる皆様、ありがとうございます。

今回のタイトル「収穫の秋、俺と米」


兼業農家の山縣家のお米の収穫をふと思い出し、書いてみました。

やはり、秋。

ちょうど、兄が稲刈りの風景を写真に収めておりましたので

ちょっと拝借して載せておきます。


    稲干し

いやぁ、文章に写真を合わせるとまた想像力を奪ってしまうので・・・

あんまりよろしくないかもですが

想像力をやや限定してしまうかもですが、またひとつイメージしてもらえたらと思います。


稲刈ったあとの、稲を干す作業がしんどいんだわ。

クソ坊主の保育園の頃から、役にたたなくとも田んぼに行っていたと思うんだけど

役に立ち始めた小学生の頃から、ほんっとに面倒だと思いながらも

ええ汗をかいていたと思います

揺れる、稲たち

稲なんて、台風がきたら大変で

台風きたら、稲の倒れた様子を見て、「うわぁやられた~」と思ったり

イノシシが田んぼを荒すという事で、田んぼのまわりに柵をね、クソ暑い中、杭を打って

トタンを並べてっていう、これもまた、最高にしんどい作業をやったりしてたよぉ


干したお米が、今年はどんなうま味を出すか

楽しみだね。


ちなみに、ミステリーサークルは我が実家の田んぼでは、まだ観てない。
別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ワークインプログレス 今週末18、19日!
2012-08-16 Thu 01:36

以前から何度かご案内をさせていただいておりましたが

このお盆明けに


山縣有斗ワークショップ 実践クラス

毎週1回のワークショップを経て

その稽古の経過をお見せする機会となります。

Come ULALA イベントです。


ワークインプログレス

「アンタッチャブラ!」2012ver.

そこ!

脚本・演出 山縣有斗

日時 8月18(土)、19(日)日 (昼・夜各2回)
 


実践クラス参加者(俳優)

興津聖 八埜優 中園良輔 

井原ミキ 菅原杏子


音響 隼人

★実践クラス参加者の意気込みはワクショブログからご覧ください


場所:都内某所(日本橋付近)

公演とは違いまして、某所で特別許可を頂いて稽古場を公にする主旨となります。
場所などは、ご観覧希望の方のみにメールにてお伝えしておりますので
どうか、ご了承をお願い致します。
お問い合わせ: officeulala?gmail.com 
(お手数ですが?を@に変えてご連絡ください。迷惑メール防止で記載しております。)

★ご鑑賞後に、ご観覧者の皆様のご意見などを直接お伺いさせて頂きますので
 今後の糧の為にもどうか素直なご意見・提案などよろしくお願い致します。

「アンタッチャブラ!」は3人芝居です。
今回、2チームに分かれてそれぞれが同じお客様の前でその実践クラスの過程として
公表します。

必然的に、同じ脚本の演技を、違う役者を通して2度鑑賞するという事になりますよ~
これは、もう、なかなか演出としては勇気のいる事です・・・実は。
さっき観たストーリーを、またすぐに観ることになるっていうのは大変なことだと思います。
だからといって、脚本を大幅にいじったりせず、
妙な小劇場のはっちゃけキャラで通すわけでもなく、
ただ、そこに居るという実践ワクショの訓練を通して見えてくる人の姿を
俳優の力で、それを魅せてもらおうじゃないか!

などなど思っています。

そして、その分、見逃した部分や気になる部分を別のチームで確認してみたり

比較してみたり、変化を観てみたり、いろいろな視点が生まれると思っています。


どうか、よろしくお願い致します。

もう今週末のお話しですので・・・

お急ぎではありますが、ご希望者はメールにて承っておりますので

ご連絡をお待ちしております。

何やら難しい事を書いておりますが、要はイベントなのです。

お気軽にお問合せのうえ、遊びに来て下さいませ~


お盆明けで、予定が混み合っているかと思いますが

30分間の演劇を2度体感して頂き

体温を2℃上昇させ

その分のご意見をお聞かせ下さいませ。


お待ちしております!


Come ULALA 会員に登録頂けたら(変な勧誘ではないですよ~)

毎月書き下ろしエッセイを配信していますので、よろしくお願いします。

8月のエッセイ「モノホン」、10日に配信となりました。

合わせてよろしくお願いします。
別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
絵画展終了 そして
2012-08-15 Wed 11:07

珈琲茶寮耕路での個展は無事に12日(日)を持って終了致しました。

たくさんのご来場、ご鑑賞、ありがとうございました。

急な休館日(というか休業日)に伴い

ご迷惑をおかけしました。

行けなかった、、、という声も耳に入りまして

残念ではありますが、きっとこれからまた作品は重なって増えていきます。

どうぞ、その時またよろしくお願いします。


 左が絵だよ


自分の変化を受け入れ

表現されるものや視点や技術はどんどん変わっていくのを

自分でも楽しみにしています。

その変化そのままに、また受けれてもらえたら嬉しく思います。


 いろつきはじめ、夏空


今回、原画を初めて販売致しました。

おかげさまで、実物を見えてもらいご自宅に飾って頂ける絵があったことを

感謝すると同時に、あたためていってもらえたらと思っています。

凄いことですね。

いや、本当にこれは凄いことです。

またポストカードも販売し、おかげさまで好調な売れ行きとなりました。

ポストカードの販売もまた、初めてのことでした。

飾ってあるのかなぁ・・・

想像するだけで、生き続けるモノがあるって俺にとって素晴らしいお土産です。

絵をプレゼントすることがあったりと、個人的はありましたが

このような形で結果が残ると

画家、というと照れくさい部分がありますが

画家として、一歩をちゃんと歩けだせたと思っています。

その道しるべとなって下さった方に感謝溢れます。


 ピエールたち

短い期間ではありましたが

作品をこれからもどんどん創作して行こうと思っていますので

展示する機会がありましたら

どうか、また足を運んで頂けたらと思っています。

感想ノートに記載して下さった皆様

感想ノートには遠慮された方々

行けずに終わった方々

気持が少しでもこちらに向かって下さったこと

本当にありがとうございました。


そして、今後ともよろしくお願い致します!!


みえるかな


2012年8月15日

山縣有斗

別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
I耕路 絵画個展あと3日
2012-08-09 Thu 23:14

こんばんわ

ウォシュレットの勢いに未だに慣れない山縣です。

日本のトイレ技術は凄いんだけど、本当に必要なのか??

と疑問に思う機能充実ぶりに
俺はついていけてません。

テルマエロマエで衝撃を受けていたローマ人と同じ勢いで衝撃です。


トイレの話ではなく、個展のお話しですが・・・


          山縣有斗絵画展 mf 表


急な3日間の珈琲茶寮耕路の休業により、明日から金・土・日と最後の3日間となります。

休業案内連絡がうまく伝えられず

行ってしまった方、大変失礼しました・・・。

暑い中、大変なご足労だったと思いますが、どうかお許し下さい。

数人の方から、行ったら閉まっていた!と連絡をもらってしまいました。

本当に申し訳ありませんでした

どうか、明日からの3日間でお時間を見つけて頂けたらと思っています。

営業時間を記載させて頂きます。

金 7:30~23:00
土 9:00~23:00
日 9:00~21:00

※JR池袋駅東口徒歩1分 服部珈琲とドンキホーテの間の道を入って、右手!
通常に営業しているお店なので、要オーダーです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


先日は、従兄弟が観に来てくれました。

 従兄弟ありし

東京に出張に来ているので、時間をみつけて鑑賞してくれた次第です。

そして、ポストカードも買ってくれました。

何やら関心して観てたので、子供の頃の俺たちが大人になって

こうやって絵を眺める機会があるとはだれが想像できただろう

しかも、東京の片すみで

不思議なもんだなぁと、おおいに盛り上がり

サラリーマンは辛いけんね、と小倉出身の九州弁を放出してくるので

俺も負けじと山口弁で対抗してやりました。

何かいい機会にもなりますね。

 階段ギャラリー

会えた方も会えなかった方もいらっしゃいますが

ごゆっくりと眺めて頂けたら幸いです。

どうぞ、よろしくお願いします!!

別窓 | 「Come ULALA」 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) | NEXT