fc2ブログ
カビと泥と俺
2011-06-12 Sun 22:10
じめじめっとした空気

今日、皮の鞄にカビが生えているところを発見しました。

観て観ぬフリをして過ごしていたので、発見したというより

本当は知っていたけども、知らぬフリをしていたのだ。

でも、もう無視できないほど、黒い鞄が白い鞄になっていたので・・・

改めて、発見しなおしたという次第。

タオルを濡らして、磨きなおしてみると、あの頃の黒さを鞄が取戻しました。

たとえるなら、、、

泥だらけの子犬を拾って、洗ってやったら白く可愛いプードルちゃんだった

の色の逆バージョンです。

逆に分かりにくいか。。。

 
 

まぁまぁ

その泥っていうキーワードから、今日の事を思い返す

わずか1時間前までの事。

久しぶりに泥だらけになって、あの頃のようにはしゃいでおりました。

今日は、演技講師を終え・・・

自分の身体と心のバランスをもっともっとしっかりと風通しをよくしたい願望に駆られ

小雨降る中、自己トレーニングを開始。

小雨で夜という事で、公園の人気はいつもより少なくて

声は自由にある程度出し放題だったから、「うぇ~~、おえ~、ああ」と

無心に自分の身体と導線を確認し続けて

濡れた芝生の上に寝転がり

どんよりとした空を木々の隙間から見つめて

気持のよい解放感を味わい尽くしました。

正味2時間程度のトレーニングだったけど、とってもいい感じ。

もちろん、汗と泥とで俺のパンツは、いやジャージはびしゃびしゃ!!

雨と汗で顔もびしゃびしゃ・・・

芝生の下は泥でドロドロ・・・

まるで、溶けかけのチョコレートのようにいい色をしていました。

 

こんな小雨で芝生で寝転がる変態に写る景色として

公園に溶け込んでいただろけども・・・

濡れた土の匂い

これは、とても懐かしく、脳内を刺激してくる

深い呼吸が自然に起こる

身体がとても自然な状態になる

すると、ここで寝てる自分とそれまでとどちらが現実だったのか・・分からなくなってくる

土の一部のような感覚に陥り

雨が顔にあたることすら心地よく、自然に思えて来る。

小学校の頃、雨の日は裸足で家まで走って濡れながら帰った時のように

広い海に1人でいるような、そんな気分。

雨の音、木の葉にあたる雨の音、街頭にあたる虫の音、、、

どこも現実だけど、違う時間が流れたような

生きてるなぁと、とても実感。

 

いい、気持ちよかった。

 

こういう日はなくてはならないなぁ、とそう思える。

みんな忙し過ぎだよ、多分。

俺もそんなところがあるけど・・・

終着駅が1週間に一度はないと、こたえるよなぁ

俺は永遠の旅人でいるつもりはない、聴こえはかっこええけど。

ちゃんと終着駅を持つ、土に根差した生活がいいんだよ

なんて

 

谷川俊太郎の「僕らは朝をリレーしてるのだ」

「朝のリレー」の有名な文章

今日の自分から明日の自分にしっかりバトンを渡せるように、駅を自分で作ってやらないと

いつかばてるだろう

とっても大事だね。

 

 

とはいえ、バタバタした数日・・・

レンブラント展が終わってしまった、完全に見逃した・・・くそぉ

さらにその前にはフェルメール展を見逃してる・・・ああ

本物を観る機会を自分から奪う生活って、俺は何をやってんだろう。

こんな後悔はしたくねぇなぁ


blogram投票ボタン
別窓 | 俳優 | コメント:2 | トラックバック:0 | top↑
撮影 ハンチョウ4とレベル7とさくらと
2011-04-13 Wed 00:04
たまには普通の日記を
 
しばらく絵本的創造で埋めていたけど、少しずつ俺の中でも
 
いろいろな変化がおこっています。
 
 
絵本は完成させますよ。
 
 
ちなみに本日は、朝8時にはTBS緑山スタジオに俺はいました。
 
はやっ!!
 
着くや否や、トイレに行くや否や、スタジオ内ではサイレンが鳴り
 
『地震警戒速報』が流れ
 
俺の用はトイレに流れ
 
急いで手を洗い水は流れ
 
スタジオ内は大きく揺れました。。。
 
 
どこへ行こうと、関東にいる以上、付き合っていかねばならなんということ。
 
そして、本来3月末に予定しいた、撮影の続きを今日は行いました。
 
こんな状況下でもスタッフはとてもきびきびと、いい空気が漂っていました。
 
 
楽屋に行くと・・・

   一生懸命
 
名前が微妙に間違っていて、誰にもつっこめず、スルー
 
なんか、それすら楽しいんだけど
 
有斗 → 〇山縣有斗 ※下心はありません
 
以前来た時は、
 
山縣有
 
となっていたという・・・。
 
台本や香盤表にはちゃんと書いてあるのになぁ、むむ。
 
 
それはそれとして、続きをしっかりと撮影して参りました。
 
昨日スタートしましたが、ハンチョウ4です。
 
『ハンチョウ~神南署安積班シリーズ4』第6話にちょっとだけ出演します。
 
オンエア予定は、5月16日(月)夜8時~です。
 
佐々木蔵之介さん主演の熱いドラマです。
 

また、オンエアが近づいてきたらご案内しますね。
 
久しぶりの全国ネットドラマなので、地元山口まで届け、と思ってます。
 
 
それは届くでしょう。
 
 
緑山スタジオ さくら 
 
この緑山スタジオは、桜が満開で、早朝から桜を堪能しました。
 
楽屋からもしっかりと桜を堪能。

   楽屋からさくら
 
いろいろなドラマが制作中止となっていると聞きましたが
 
やはり緑山スタジオもなんだか静かな雰囲気で、この桜たちが妙に寂しくも見え
 
もっとたくさんの人に見てもらいたいのかなぁ~なんて思ったりもした
 
だって、なかなか緑山スタジオ周辺なんて一般の人は来たりしないだろうから
 
ちょっと勝手に咲いて、勝手に散る、そんなふうに見えてきてさぁ
 
なんともいえぬはかない美しさを想った。
 
 
そして、撮影終わって知った「レベル7」
 
 
「レベル7」なんて、チェリノブイリよりも先に宮部みゆきの小説が頭に浮かぶ響きだけど
 
今日から、「レベル7」という響きは、日本の原発事故のイメージに上書きされた。
 
どうなるのか・・・
 
 
それでも、桜はちゃんと咲くんだね。
 
「勇気を与える」というけども
 
すべて受け手の解釈から始まる感情だと思うんだよ
 
結果与えても、最初から狙って与えられはしないもの
 
 
桜は綺麗と思われたくて咲いてるわけじゃないんだよね、たぶん。
 
「レベル7」と同じく、予期せぬ結果として存在していて
 
それは、プラスの結果とマイナスな結果と大いに意味合いは違うけども
 
 
桜は、そこの土と水と動物と太陽と風と、その場のものたちの絶妙なバランスの結果
 
結果、人の目に見て美しく写る
 

ならば、俺もまた俺のまわりの人とのかかわりの中にある絶妙なバランスから
 
ただ、歩きだすってことでもいいんじゃないだろうか
 

 
blogram投票ボタン





 

別窓 | 俳優 | コメント:4 | トラックバック:0 | top↑
現場でGO
2011-03-07 Mon 21:44

昨日、せっせとブログ書いたのに
 
そのブログのページを書いてる途中に調べ物をしたら、
 
ブログの上に検索サイトを出してしまって消えてしまったっていう・・・
 
悲しくなるよね、このネットの書き物は、そんな危険と隣り合わせだね。
 
 
というわけで、撮影に行ってきましたよ。
 
あと1日残っているけど、この前撮影した1シーンは
 
13時半入りして、終わったのが20時っていうね、色々とちょこちょこカットを撮る
 
長丁場でもあって
 
俺に何ができたんだろうねぇっていう状態かもねぇ~。
 
準備したものを捨てて、ただ現場に合わせてしまったよぉ。
 
おしごとをお貰うのも縁だよね。
 
映像に顔出すことで喜んでくれる人がいる、それは嬉しいこと。
 
映像って、そんな力がある。
 
俳優としては、そこに居て、そこで生きる役でいたいものだ。
 
なっかなか、ね。 
 
しっかし、主演の方の魅力はやっぱすごいね、魅力があるよ、ホントに。
  
少しでも絡めて、楽しい。
 
また、もう1日、その時間をエンジョイしようと思います。
  
 
 
それはいいとして、この撮影で、2年ぶりに友人に再会
 
難波和宏っていうやつなんだけど、その昔、舞台で共演して以来友人で
 
アクロバット、ダンス、殺陣と、ほんといろいろとできる俳優さんでミュージカルのピーターパンでも活躍
 
そんな彼にアテプリ!で共演したダンサーを六本木のバーで紹介してもらって
 
アテプリ!にダンサーが登場することになっていう
 
いわば縁をつくってくれた男でもあって
 
今回の現場での再会は、感慨深い。
 
   難波和宏と俺
 
しかも、ハリウッド映画出演も決まったらしく、来月にはロンドンに半年行くっていう
 
このタイミングでなければ会うこともできなかっただろう
 
不思議な縁が巡ってきてるなぁって
 

なんだろうね、この絶妙なタイミングや再会って
 
考えれば考えるほど、不思議極まりない。
 
宇宙は、何かの力で動いてるとしか思えないよね。
 
そう思って、感慨深く彼のブログを覗いてみたら・・・
 
まったくそのことに触れてない!っていう
 
おいおい、スルーかい!
 
感慨深いテンションの違いこそ、また宇宙だね。
 
 
 
ともあれ、何か彼とできることがあったらいつかやってみたいなぁ
 
 
 
俺にできることって、芸術方面の事でしかないんだよねぇ多分。
 
本当は才能こそないものの
 
訓練した能力、培った栄養素を、使い物にしてるだけだけど
 
しいて言うなら、それが俺の才能なんでしょう
 
 
ちなみに、佐々木蔵之介さん、井上正大さんからの差し入れ、おいしかった。
 
差し入れ
 

 

blogram投票ボタン 

別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
俳優コース
2011-03-02 Wed 23:55
久しぶりに俳優としてのお仕事を頂きました。
 
当初、3月末予定ときいていましたが
 
あれよあれよと、今週の土曜に撮影という話で、、、
 
本日、脚本をマネージャーより受取りしげしげと脚本を読んでおりました。
 
久しぶりにTVドラマの脚本を読んでみて
 
ああ、そうなんだなぁって思ったりして
 
楽しく読みました。
 
 
ほんのちょっとの出演ですが
 
久しぶりに全国放送に顔を出せることを報告できるのもまた嬉しいもんですね。
 
詳細などは、またタイミングみて報告しますね。
 
 
どんな役だろうと、準備は最大限用意して
 
現場で捨てる、そんな感じで挑みます!
 
 
捨てる、という表現はよくない感じに聞こえるでしょうが
 
準備したものに固執せず、そこで起こっていることに身を投げるって意味ですよ~~
 
 
話は変わるけど
 
アカデミー賞、「英国のスピーチ」がもってっちゃたねぇ~
 
この助演してる、スピーチの先生は、あの名作「シャイン」の主演さんだから
 
もう、すげぇ観たい!
 
コリン・ファースが主演男優賞もってったから、なんだか2人がどんな共演してんのか
 
気になるところ!
 
いいよね、『どんな演技をしてるのか気になる』という言われ方。
 
想像のされ方、観るという動機になる言葉
 
それって俳優としては、鑑賞動機としてすげぇ嬉しいことだよなぁって思う。
 

 
「ソーシャルネットワーク」は監督賞欲しかったろうなぁ~
 
デビッド・フィンチャー監督は意欲的に飛ばしていくので、いつかさらに賞賛されるんだろう
 
「トイストーリー3」も長編アニメ賞~やったねぇ~
 
なんだかもう、ウッディやバズと俺は友達なような気がして、何だかうれしい。
 
このキャラたちと随分長い間付き合ってる気分だもん。
 
ウッディ、よかったなぁ。
 
 
今年も観たい映画がまた増えそうで、楽しみだね。

 
blogram投票ボタン
別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ワークショップに、行ったよ
2011-02-23 Wed 00:16
ここ数年、ずっとワークショップを主催する側で
 
ずっと演出する人間だったけど
 
俳優として、久しぶりに外のワークショップに参加しました。
 
とは言え、あと2回あるけど
 
 
近藤芳正さんと竹内晶子さんのワークショップへ。
 
思ったより人数が多くて驚いたけど
 
ワクショに参加する側の気持ちというか、そういうのがまた理解できた。
 
そんな感じでもあって、とても新鮮だった。
 
 
参加前日、独り場所を借りて、じっくりと身体をアップしたんだけど
 
リラックスに1時間半~2時間くらいかけて
 
なんか、自分じゃないとこの演技界に飛び込むことに
 
そりゃもうどきどきなわけよ
 
だから、余分な力が入らないように全身の力を抜く地道な作業作業作業
 
独りで場所借りて声出してやるのもいいもんだね
 
その前に、そんな俺って寂しい生き物だね・・・
 
うう。

 
 
 
 
そんな後で、翌日、そのワクショへ参加。
 
がっつり4時間の初回
 
やり方は違えど、「あそこ」へ向かうためのひとつの方法論だったり
 
それを感じるためのひとつの方法論だったり
 
いろんな人があの手この手を手を尽くしてるんだね
 
そんなことを想った。
 
 
このワクショは目立つ、とか、アピールとか、そんなのは一切関係なく
 
ただ、やるのみ。
 
この環境こそが本当は健全な俳優トレーニングに向かうためのもの 
 
また、違った俳優陣との出会いもあって
 
楽しみなスタートだった。
 
 
結局、人数が多いのでアクティングに向かう時間こそ短かったけど
 
俺、な~~~んもできないね。
 
あはははって感じで終わりました。
 
しないでいいのに、ちょっとやっちゃったりして、
 
いつも、何か起こるまで何もしなくていいんだよって人に言ってんのに
 
いやいや、環境変われば、俺も一緒ジャン
 
みたいなところがあって
 
 
また、俺がやってるアクティングと違うところもあって
 
相容れない可能性も秘めながら、でも、じゃそれに対応すべく
 
こちらでは準備してみようって柔軟な気分で
 
また、明日参加してきます。
 
 
こんな俳優事情書いたって、誰にも分からないよねぇぇぇ
 
うううん、分かりづらくてごめんね。
 
そして、今日は自分でたっぷり復讐を、いや復習をしてやりました。
 
で、今年初のアールザ読書館です。
 
そう、あの水槽のある読書喫茶店です。
 
珍しく人が多くて、あらら、居場所がないんじゃないの??って思ったら
 
意外や意外、いつものお気に入りの水槽前のデスクがしっかりと俺の為に空いておりました。
 
 
そこで、お魚をじっくり堪能するのも忘れ、逆に反省するのを忘れ
 
逆に、ゆっくりとくつろいでしまった・・・。
 
はたして何しに行ったのでしょう、俺は。
 
怠け者の人間であることを再認識し、人間くさいなぁと自分で酔いました。

 
今日は、そこでいつもと違うコーヒーに初挑戦!
 
これがね、ワーブってアフガニスタンの珈琲だったっけな??
 
ポットに入って登場したわけだけど
 
これがね、ポットが、なんか東洋的で、アラジン的で、なんか
 
オリエンタルポットなわけよ
 
自分がどこにいるかよくわからなくなってもきちゃうんだよね。
 
  東洋的ポット
 
 
ってか、芝居なんてやってる場合じゃないなぁ
 
ちょいとおしゃれな自分に酔いながら、かわい子ちゃんデートして
 
あははって言っていたいね。
 
  
 
ちょいと香辛料が入ってる感じがして、口当たり軽くぴりり、その後ほのかに甘い
 
そんなこれまでと一味違った珈琲がたまらなくおいしくて
 
何にもしてないのに、何だか充実したまったり感。
 
明日に向けて準備することも、まったりと整理しました。
 
 
いつもと違う珈琲、いつもと違う環境へ参加
 
ちょっぴり刺激的な1週間になりそうだ。
 
 綺麗だろ
 
なんか久しぶりに「役者ノートブック」というブログタイトルに相応しい題材だね。
 
まぁ裏の努力なんて人に言うもんじゃないから
 
俺がここで言ってる裏の自分事情なんて
 
言うほど何もやってないから気にしないでね。
 
言うやつに限って、何もやってないもんだぜ!


blogram投票ボタン
別窓 | 俳優 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
BACK | AritoArt3 (旧役者ノートブック) | NEXT