fc2ブログ
浦沢直樹展『描いて、描いて、描きまくる』 手塚治虫に影響受けた浦沢直樹に影響を受ける
2016-03-03 Thu 16:01

 
浦沢直樹展

『描いて、描いて、描きまくる』


行ってきました
 
浦沢直樹展 山縣有斗 


子供の頃から描きまくっていた少年から
今に至るまで

絵の遍歴と

各漫画の一話まるごと原画展示

そして、自身のCDのブックレットのカラー画の作品

巻頭カラーの絵など

パステルや水彩、カラーペン、色鉛筆、インク、カラーインク

漫画独特のトーン(ドットや線が細かく入っているやつ)の使用など


とその画材も様々使用していて

バンド・デシネや世界の絵本の世界においても

まったく重要なアーティストである事に疑う余地がない
 

子供の頃からずっと好きな作家

浦沢直樹展 おかえり  
   

「漫画みたいな事を言うな」

って言葉自体が漫画をなめているよ、と本人も言っている通り

どこか、大人たちは、(俺から見ても大人たちは)

そんなふうな風潮を今もって思ってるところもあるでしょう


いや、もちろん、程度の差はあるかもだよね

作品として

手塚治虫の『火の鳥』とのむらしんぼ『つるピカハゲ丸』と

アートという面や漫画的文学的にみると

比べることはできないけども

浦沢直樹展 ともだち


マイケル・サンデルが言ったように

シェイクスピア作品とザ・シンプソンズ、どちらが好きかと言うと

多くは(米国内)ザ・シンプソンズと言うだろうし

子供に観てもらいたい、あるいは後世に残したいのはどっちといと

多くは(米国内)シェイクスピア作品と言うだろう


シェイクスピアはアメリカじゃないけどね・・・

浦沢直樹展 名前のない怪物

結局は、どちらも良さはあり

その素晴らしさを感じて認めるのは人の評価ではなく

自分自身のハートである事には間違いない


よくわからない大人は、きっと、「漫画だろ?」と読まず

決めてかかって、色眼鏡をつけ

画力の感動も、感じないよう見る可能性もある
 
 
そんなもん
 
とっぱらいたいものだ


それは、無名だろ

と同じ眼鏡で、取りずらい眼鏡だよね
 
 
浦沢直樹展 エントランス

とにかく、素晴らしい作品だった

浦沢直樹作品は、小学校後半だったかなぁ『YAWARA!』のアニメで

ズコーンってきたもんあぁ

で原作読んで、おおいにワクワクを楽しんだ

その後、しばらくして、兄貴が『MASTERキートン』を薦めてきてさ

こういう時、兄弟って、影響をずんずんもってくるから

観る世界が広がるからいいよね

その『MASTERキートン』に大興奮した!
 

作家もね、描きながら、作品の途中で技術がぐんぐん伸びるんだよね

その過程をまた変化してる描写に驚いたし
 
映画的な感じに物凄い圧倒されたんだよね

まるで映画の1シーンみたいじゃん、このアングル!!

え、この一コマ!贅沢!

みたいな

物語も日本の学者があちこち回る、日本人が

ある意味インディジョーンズでもあり、シャーロックホームズである

そんな冒険にわくわくした感動を俺は忘れていない


『MONSTER』もね、兄貴が持ってて、それ見て

ぎょえ~~~!ってなったもんね

もう、漫画の中で、そこから想像の中で、凄い映画が始まった!みたいな

『20世紀少年』もまさに最初は兄貴が

「新しいの始まったぞ」って実家に帰省した時に見せてくれて

秘密基地からワクワク過ぎた!


浦沢直樹展 



これら、毎週毎週描き続けるってホント凄い


小学校の頃から既に漫画描いていて

その漫画も展示してあったけど

俺もね、何を隠そう、描いちゃったパターンなんだよね

まだ残ってるかなぁ

友達に見せては、「へへへ」ってなっていた
 
漫画家になろうとか、なる、とか、思っていなかったけどね
 
絵が好きだったからね
 
広告の裏の白い部分に描きまくっていた
 

浦沢直樹さんの場合は、カット割りとかが既に

小学校からしっかりしてて

驚かされる
 
あれ、子供心に面倒くさかったんだよね
 

中一の頃かなぁ
 
短編1冊描いて、それをコピーして冊子にして

売った記憶もある

 
小さい商売をしたなぁっていう


それ以降、漫画は描かなかったけど
 


重なるものがあった


ほろっと


全巻、もろもろ、読み直したい!!


そんな俺もまた

30を越えて、描くことを再開し


今も描いてる


山縣有斗 『春を待つ』 

『春を待つ』 2016年 アクリルガッシュ画


絵や色彩はずっと自分に

感動を滲ませてくれます


Facebookの『絵本とイラストと絵と』のページにて紹介しています


 
スポンサーサイト



別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
『ハウルの動く城』 やっと分かったわ 『心を動かした城』だね、なんてね
2015-07-07 Tue 01:07


ここずっと

本と映像と、記事と

勉強を重ねていくに

世の中のノンフィクションは、激しく

価値を貨幣に換えた瞬間から

資本主義という欲に

飲み込まれてしまって

隠されたことの多さに苦しくなるし

現状が、その流れに足をとられ

若干絶望感すら感じる


どうしたって

胸がきつくなる事がある

下手すると

鬱になっちゃうんじゃないの?くらいに

ある種の病に陥りそうさ




事実と言葉遊び

欺瞞とミスリード



『何がホントで何が嘘か分からない』

というミスリードを流すことで

人に考えるのを辞めさせることにたけた物語を

真実を追求する興味へ変える物語にしなければ

100の事実のうち、1つだけ怪しい部分をつつき

あたかも残り99を否定する物語をうまく作り出させてしまう

99の事実は消せはしないのに



お国ちゃんは何をしていらっしゃる



真夜中に

こんな言葉を並べて俺は、病む


   
ハウル 山縣有斗 


そんな中、『ハウルの動く城』を観賞

2006年当時、やや意味不明で俺はたいくつだった部分があったが

2015年現在、やっと繋がったよ意味が

俺はバカだから、捕まえるのに時間がかかったね

当時はブッシュの暴走と小泉の暴走も相まって

色々あったもんね


何と言う表現をするんだ、宮崎さん


などなど勝手に納得したりして

当時と変わっていないどころか

進撃の首相になっているじゃないか

(逆に言葉遊びをしている俺もすみません)



とりあえず、ミッキーさんに会いに行って

頭を柔らかくしたいもんだ



一番いいのは、ミッキーさんが立ち上がれば

世界は変わるかもなぁ

Love&Peace

誰よりもカリスマだからなぁ

ジョン・レノンやマイケル・ジャクソン

忌野清志郎

少なくとも多くの人を今も、その声は動かしている


『マンガで世界を変えようとした男』

   
マンガで世界を変えよう 山縣有斗

っていうドキュメンタリー映画もぐっときたなぁ

ジョニー・デップが語りで

映画『ラスベガスをやっつけろ』の

原作の絵を描いた人の創作の原点があった

影響を受けずにはいられない



好きな人には一緒に考えて欲しいが

好きな人には嫌な世界から離して置きたい

危機や嫌な世界から離すことが守る事になるのか

でもそれをしたら、無関心が生まれ、権威の暴走が始まり

結局、国政や経済に左右される世界は

好きな人たちや、家族を、苦しめる結果にもなるよね



だから、やっぱ声高に発信しながら

押し売らず

でも、伝えながら


か。



知れば知るほど辛くなるほどのこと

いち個人として

しがないアーティストとして発信し続けるが

どんどん逃げ出したくなっている

誰も止めはしないだろうけど


しかし、そんな時

ハグがぎゅっと欲しくなる


って事は、やっぱ

『愛』

だなぁ

LoveがきっとPeaceを生み出す力になると思う



だから、七夕に、星に願いを・・・

Love & Peace

今だかつて、人類がたどり着いていない前人未到の希望へ


                   ★                   
                
★ ★ ★                  
                 ★★★                      
               ★
          ●           
                ★ ★★                         
           
★ ★  ★                        
            ★★ ★                        
             ★ ★                            
            
★★★
                          
            ★★
         ★  ★★★                               
            ★                                 
         
                                 
         ★★      ★∈               
            
                              
          ★ ★                               
        ★★ 
                                 
    

独り言さ。





別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
Mr.Children みかん
2015-06-06 Sat 00:24

Mr.Children 新譜を拝聴





     
見スチル みかん

一曲目の『未完』から強烈な熱を感じた


凄いバンドだなぁ
改めて、メジャーなのに凄いなぁ熱が
って想った


俺ね

『未完』でね

涙がつーっと来ちゃったよ


完成されない姿、が、まだまだあるよね

参ったなぁ


「いっそ飛べない鳥の羽なんか もがれちゃえばいい」ってさ

「そう ぼやいてみたって未来は手を差し出しちゃくれない」

「そう ほざいてみても試練は手を緩めちゃくれない」

 省略

「自由 自由 自由」ってさ


いやぁ、くるなぁ

こう言えちゃうんだ、45歳たちが・・・

色々あんだろうなぁ



  
観スチル みかん



ぐぐっと、流れちゃったよ、38歳の涙が

お恥ずかしい。。。



このコブシ入る、Rock!


※自分の歳を最初39歳って間違えた・・・最初記事読んだ方
 山縣はまだ、38歳です

別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
美術の足跡 テクテク
2015-05-17 Sun 01:31


ブリジストン美術館が改装する為

明日を持って閉館するため

レッツゴー


ブリジストン美術館が所有する
膨大なコレクションから

『BEST OF THE BEST展』と題して

120点あまりが展示されてました


行けたら行こうと思っていたら
あ、今行けるじゃんっていう 思ったら吉日さ!

   
ブリジストン美術館 山縣有斗 





行ったらいきなり行列

この土日で最後だから
人が凄い

ブリジストン美術館でこんなに人が溢れているのを
初めて体験しました

割と殺風景な美術館で
ビルの1フロアみたいな空間なので
アート的な空気が入口は出てないんですけど

改めてファンが多いことが分かりました



いいコレクションでした

またゴーギャンに再会し
『馬の頭部のある静物』も何度か観たけど
なんか好きだし

アンリ・ルソーが一枚だけあって、あまりのシンプルな構図の中の
細かい表現と愛らしさといったら・・・ないぜ

ルノワールのパステル画を初体験、美し過ぎた

ピカソの『腕を組んで座るサルタンバンク』は存在の大きさに圧倒される

カイユボットの『ピアノを弾く若い男』はやはり最高に見とれてしまう美しさ
観たのは3度目だけど、ほんといい。

モディリアーニも一点だけあって、感動

日本人画家の青木繁の『海の幸』の強烈さ

黒田清輝の『鉄砲百合』の美しさ

限がないね、言い出したら


4年の歳月を経て、また開館予定らしい・・・

でっかいスケッチブックが置いてあって、

  
ブリジストン 山縣有斗 ピエール 残す 

     ↑ これね、でかいのが3つほどあったよ

で、色んな人が

色々な色でコメントしてるんだけど

俺も、痕跡を残してきました

・・・ちゃっかりピエールを。


    
ブリジストン 山縣有斗 ピエール


絵ってほんと、凄いね


古代美術もあってさ、紀元前24世紀のシューメール人の像とかあるんだよ

紀元前24世紀っていつだよ!!

今の倍以上前の話だよね、それに驚くが、残っているのも驚くし

形に残す、表現する、ってこと、刻むってこと

痕跡残すってこと、凄いよね

でも、残そうとした人がいたこと、その意思がないと残らないんだよね

どんなアートも・・・

誰かが、誰かのを、残そうとしないと



俺の作品は残るんかなぁ

この夏、水族館展に作品を数点展示する予定です

そのひとつを描きました

このブログでは、あまり絵のことを伝えてないので

山縣の絵を観る機会が少ないかと思います


Facebookの『絵本とイラストと絵と』のページにて公表しています

ここではチラ見せ

  いっしょいっしょ 一部 山縣有斗

夏はこのチラ見せが、あちこち目についてアカンよなぁって

それはまた別の話



~★~~★~~

水族館展

2015年7月15日(水)~7月26日(日)

http://www.ryu-gallery.jp/

住所:〒418-0001 静岡県富士宮市万野原新田3920-11
最寄駅:最寄駅 JR身延線 富士宮駅下車 車で8分

~★~~★~~
別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
ARTに出会う、HeARTが潤う。
2015-04-16 Thu 22:26


タガが外れたように、何かを求めている

何か・・・

う~~ん、愛だな


つって



ART観賞に突っ走っている!

◆三菱一号館美術館
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展に続いて

    
三菱一号館美術館 山縣有斗 2 

◆世田谷美術館
東宝スタジオ展 映画=創造の現場

    
世田谷美術館 東宝スタジオ展 

◆ベルギー王立美術館公認解説者 森耕治さんのゴッホ講演
『パリからオーヴェールへ。太陽が燃え尽きる時』

     
森耕治さんのゴッホ講演 

◆国立新美術館
マグリット展

    
マグリット 山縣有斗 

他小説もバシバシ読んでいる


小説も、ノンフィクションばっかり時代を追っていたし
きつい現実や現状、政界のこと
厳しい中、理不尽に潰されそうになっている人々
日本に歴史、世界情勢
日本とアメリカの関係

見ていて、読んで、苦しくなる事ばかりだった
ここ数ヶ月の勉強や理解は

ペースを落としながらも、しかしちゃんと掴みつつ


想像力を動かしたい

心の花に水をあげましょう

という事なんだろうか


歴史や現実が辛いものばかりではないが

見えなくされていた
或いは興味の対象からマスコミから外されていた問題や風景や人々は
遠い世界の話ではなく
現在進行形で目の前にあって

それを知ったうえで


このARTたちが

自分にさらに大きな意味を成してくる


    

両方あってこそ
ハートを豊かにしてくれる


妖怪ウォッチの事や
ピカチュウのキャラや
アイドルの歌詞や名前ほど

植物の名前や
鳥の名前を言えない人が多いんじゃないだろうか

一方だけでは
心の水は足りないのでは??


ツイッターや
フェイスブックの簡単な言葉は読むけど

長い文章はもう読むの面倒なのでは??


一方だけでは
心の水は足りないのでは??


う~~ん

愛も一方通行だけでは足りないようにさ(笑)



ベルギー王立美術館にマグリット美術館が2009年にOPENしたそうだが

その美術館の日本人、森耕治さんの講演をたまたま知って

行く機会があったのもまた流れに身を任す気分で楽しかった

     
森耕治先生 山縣有斗

美術の講演など初体験でしたが、興味深かった

起きたこと、飛び込んでみたこと、それに流れていってみるっていう

その森耕治さんは、マグリットの本も出していたりと

ゴッホの講演に行ったのに

マグリットが頭にひっかかった

行けたら行こうって感覚が

いや、『行こう』という決意にも変わる



それもまた、読んでる小説に少し繋がったり

なんだか面白いよ


東宝スタジオ展なんて

ご縁あってご招待券があったからこそ、向かった行動力

   
ゴジラと山縣有斗 

黒澤明監督の絵もあったり、携わったスタッフたちとの手紙とか

ゴジラ制作の熱意とか

面白いのは、映画美術の人たちは画家をもともと志していたり

映画美術を創作しながらも

自分の絵でスタジオを記録したり、油絵描いて個展をしていたり

多様性があるっていうか

アーティストたちの集まりなんだっていう感動があった!

戦後、日本人が感じた危機感や憤り

新しい視点、熱意

いろんなものがそこには混在していました

混在さが・・・

自分とも被るさ

そして、美術館のまわりは砧公園、深い溜息がでる美しい景色があった

    
桜の絨毯 砧公演 


ミュージカルのプロットをしっかりと完成させないとだし

水族館展に展示する作品を描かないといけないとだし

また別の脚本創作するし





心のずっと奥のほうに水をやり続けます








別窓 | 芸術 | コメント:0 | トラックバック:0 | top↑
| AritoArt3 (旧役者ノートブック) | NEXT